「北海道大分水点」が目的でしたが、そのすぐそばに見えている「三国山」山頂へ行けなかったこと、
ゆっくり珈琲を楽しむことができなかったこと、
自分のタイミングではなく、強制的に下山させられたことが原因でしょう。
そんな感じでしたので、6月22日、再度登りに行きました。
今回も車で8時間近くの旅になりますので、より楽しもうと前回とは違った道を行くことにします。
小樽、当別町を経由して国道275号線を北上し、滝川市から国道12号線で旭川市へ、
旭川市からは国道39号線を進み、大雪ダム付近の分岐で国道273号線を行くというルート。
前回のことから、山には朝早くから登った方が良いということで、
出発を1時間早め6月21日、21時に家を出ます。
順調に走り、現地に着いたのは22日、4時、前回よりも2時間早く到着しました。
出発時間を1時間はやめたのと、車での移動が1時間短縮されたことによります。
このルートはほとんど峠道がなく、比較的規模の大きな町を経由していくので、非常に楽に運転できました。
ということで、さっさと準備して登ります。
登山道入り口、4時40分出発、 前回 から2週間たっていますので緑が増えてますね。
![IMG_5286-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_5286-1000-thumbnail2.jpg)
沢の水は流れていましたが、心持ち水量が減っているように感じました。
![IMG_5291-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_5291-1000-thumbnail2.jpg)
所々残雪はありましたが、登山道を覆っていた雪は全て溶けていましたので、
携帯したアイゼンは使いませんでした。
![IMG_5298-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_5298-1000-thumbnail2.jpg)
前回より時間が早いので、東側から昇る太陽に向かって登ります。
![IMG_5304-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_5304-1000-thumbnail2.jpg)
5時30分、尾根に出ました。
![IMG_5306-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_5306-1000-thumbnail2.jpg)
5時45分、北海道大分水点到着。
前回より10分ほど早く着きました。
雪がないのでアイゼンなんかの装備時間が無い分、短縮されたのかな。
![IMG_5314-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_5314-1000-thumbnail2.jpg)
天気は前回よりも雲はなく順調。
5時50分、三国山を目指します。
ここから見る三国山も 前回 と比べると緑が濃くなってますね。
![IMG_5326-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_5326-1000-thumbnail2.jpg)
GoogleMapやGoogleEarth なんかで見ると尾根を歩く快適そうな道に見えますが、
実際は2mほどあるハイマツの間を縫うように道があるため、
枝をまたいだり、かがんだりしながら進みます。
自分の都合が良いように想像をしていたものですから、ちょっとイラっとします。w
6時05分、三国山山頂到着。
![IMG_5336-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_5336-1000-thumbnail2.jpg)
天気は問題ないし、清々しい空気と景色、最高です!
ただ、ちょっとアブなんかの虫がうるさかったかな。
360度山ばかりの景色ですが、その山並み、特に今回は「北海道大分水点」を中心とした
沢形状を堪能しに来たわけですから、その辺を楽しみます。
しばし撮影をした後は、珈琲を淹れます。
ついにこの時が...w
準備していましたが2回も使うチャンスを逃していた道具たち ですが、やっと使ってやれます。
![IMG_5356-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_5356-1000-thumbnail2.jpg)
お気に入りの珈琲豆を挽いて...
![IMG_5359-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_5359-1000-thumbnail2.jpg)
淹れてやります。
![IMG_5367-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_5367-1000-thumbnail2.jpg)
北海道大分水点に乾杯!
![IMG_5368-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_5368-1000-thumbnail2.jpg)
三国山に乾杯!
![IMG_5369-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_5369-1000-thumbnail2.jpg)
周辺の山々に乾杯!
![IMG_5370-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_5370-1000-thumbnail2.jpg)
道具と自分に乾杯!
![IMG_5371-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_5371-1000-thumbnail2.jpg)
三国山を後にしたのは8時30分、2時間半ほど滞在したことになります。
しかし、珈琲前の撮影にかなりの時間を使いましたので、あまりゆったりした感じはしませんでした。
北海道大分水点に8時40分、北海道大分水点を8時45分に出て、登山口に戻ったのは10時10分。
以前の残雪があった方が歩きやすく(アイゼン装着)早かったですね。
![IMG_5392-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_5392-1000-thumbnail2.jpg)
車での帰り、また温泉へ寄りました。
山登りと温泉はセットです、それが日本の文化です。w
愛山渓温泉 ...国道から20kmほど山へ入った温泉です。
山の中の温泉、距離はありますが最高です。
![IMG_5400-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_5400-1000-thumbnail2.jpg)
その後、家に戻って撮影したデータを確認したところ、これまた納得いかない部分があり、
またいかなきゃ...なんて考えてます。
以下、撮影した写真とアプリを使って記録した移動データの3D画像を比較してみました。
当たり前なんですが、地形図ってすごいな!地形そのままだわ。
地形図にある青い線は登山ルートになります。
北海道大分水点からオホーツク海側
![DAIBUNSUI-OHOTSUKU-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/DAIBUNSUI-OHOTSUKU-1000-c1ec6-thumbnail2.jpg)
![IMG_5537.png](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_5537-thumbnail2.png)
北海道大分水点から太平洋側
![DAIBUNSUI-TAIHEIYOU-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/DAIBUNSUI-TAIHEIYOU-1000-81121-thumbnail2.jpg)
![IMG_5538.png](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_5538-thumbnail2.png)
北海道大分水点から日本海側
![DAIBUNSUI-NIHONKAI-1000.jpg](https://fanblogs.jp/110lab/file/DAIBUNSUI-NIHONKAI-1000-fea7d-thumbnail2.jpg)
![IMG_5539.png](https://fanblogs.jp/110lab/file/IMG_5539-thumbnail2.png)
↓ログをとったアプリはこちら。
![SP-CHIKEI.png](https://fanblogs.jp/110lab/file/SP-CHIKEI-thumbnail2.png)
上の図のように地形図を3Dにして見ることができるので、後からログを確認する時など、
ルートの地形形状が非常にわかりやすくて便利です。
他にも様々な機能が満載ですので、オススメのアプリですよ。
![登山・キャンプランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2010_1.gif)
![全般ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1634_1.gif)
↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。