![IMG_7265のコピー.jpg](https://fanblogs.jp/3853/file/IMG_7265E381AEE382B3E38394E383BC-thumbnail2.jpg)
自分は 太平洋クラブ(アソシエイツ)のメンバーであるがため、例年ラウンドの7〜8割は太平洋クラブ(江南コース、美野里コース、佐野ヒルクレストコース、市原コースなど)に行っていたのですが、2022年はその他のコースでラウンドする機会が多かった一年でした。
それもその殆どが初めてお伺いするコースと言うことで、今年一年の ビジターラウンドを振り返ってみたいと思います。
今後該当コースに訪れる予定があるとか、ご興味がある方はご一読いただくと良いかもしれません。
また、過去に行かれた方で、それ違うんじゃね?って方はご意見くださると、色々な方のゴルフ視点を感じられて勉強になると思います。
沖縄カヌチャゴルフコース
ここは正確に言うと初めてではないんですが、前回訪れたのが20年以上前なので取り上げました。
行った時期が悪かった(2月)と言えばそれまでですが、コースコンディション、特にグリーン/グリーン周りが悪すぎました。ホールによってはグリーンが全面土なんてところも。特に改修中とは言え、シグネチャーホールの13番ショートは写真の手前の橋渡ったすぐのところが仮設グリーンになっていて、ティーから100yもなく、大いにがっかりさせられました。
![13H-1-scaled-2.jpg](https://fanblogs.jp/3853/file/13H-1-scaled-2-thumbnail2.jpg)
フェアウエイはアンジュレーションがきつく、コースレイアウトもかなり複雑。以前に行った時とかなり印象が違いました。今回は沖縄といえども結構寒く、やっぱり半袖短パンで出来る時期に行きたいですね。
と言うか、もしコースがこんな状態だと事前に分かっていたらここには行かなかったでしょう。
![IMG_5785のコピー.jpg](https://fanblogs.jp/3853/file/IMG_5785E381AEE382B3E38394E383BC-thumbnail2.jpg)
![IMG_5772のコピー.jpg](https://fanblogs.jp/3853/file/IMG_5772E381AEE382B3E38394E383BC-thumbnail2.jpg)
対岸に見えるのが辺野古の埋め立て工事現場
狭山ゴルフクラブ
LEXUS OWNERS CUPで初めて訪れました。東西南27ホールすべて貸し切りの大きなコンペで南〜西コースをまわりましたが、非常にフラットな林間コースでいかにも埼玉の名門コースと言ったたたずまい。2016年には 男子日本オープンが開催され、更に 2027年には 日本女子オープンの開催が決定したとか。
当日は1日あいにくの小雨模様でしたが、フェアウェイ/グリーンとも素晴らしいコンディションで、レイアウトも当然ながらアンフェアな部分はなく、また是非ラウンドしたいコースでした。
![IMG_7942のコピー.jpg](https://fanblogs.jp/3853/file/IMG_7942E381AEE382B3E38394E383BC-thumbnail2.jpg)
事前に口コミ読むと、倶楽部側の対応がかなり高飛車だとか、スタッフが横柄だとか、キャディの態度が悪いとかディスっている人が散見されましたが、私がラウンドした感じでは決してそんな事はなく、非常に好印象なゴルフコースでありました。
自宅からも下道で約50分と近く、もし宝くじでも当たったらメンバーになりたいコースですね。
![スクリーンショット 2022-12-13 11.39.18.png](https://fanblogs.jp/3853/file/E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388202022-12-132011.39.18-thumbnail2.png)
ロッテ皆吉台カントリー倶楽部
![IMG_7696のコピー.jpg](https://fanblogs.jp/3853/file/IMG_7696E381AEE382B3E38394E383BC-thumbnail2.jpg)
コアラのマーチがアイコンのロッテ皆吉台は、15年程前に、 マーク金井氏からの依頼でGDOの取材でアベレージゴルファー代表として行ったことがあったのですが、その際は練習場だけという勿体ない経験でありました。7〜8本のドライバーを打ち比べてインプレッションをメンションすると言う企画でしたが、思い出してみれば アナライズT島さん(ホイールインワン達成おめでとうございます!)との初対面はこの時でした。
コースはもちろんですが、キャディがとても良い(しかも若い娘が多い)と評判で是非ラウンドしたいと思っておりましたが、今年やっと18ホールまわることが叶いました。
千葉の内陸部なのである程度のアップダウンはありますが、変化に富み各ホールドッグレッグなどメリハリが効いていて面白いコースです。
![IMG_7704のコピー.jpg](https://fanblogs.jp/3853/file/IMG_7704E381AEE382B3E38394E383BC-thumbnail2.jpg)
![IMG_7703のコピー.jpg](https://fanblogs.jp/3853/file/IMG_7703E381AEE382B3E38394E383BC-thumbnail2.jpg)
あと練習場が素晴らしく、広大なドライビングレンジと今までここまで大きなものは見たことない巨大な練習グリーン、更には50〜60ヤードは打てるアプローチ&バンカー練習場が完備。近くに住んでいるメンバーなら練習だけに来るのも良いと思いました。
![IMG_7691のコピー.jpg](https://fanblogs.jp/3853/file/IMG_7691E381AEE382B3E38394E383BC-thumbnail2.jpg)
![IMG_7692のコピー.jpg](https://fanblogs.jp/3853/file/IMG_7692E381AEE382B3E38394E383BC-thumbnail2.jpg)
広大な練習グリーン 縦位置で雄に50y以上はあるんじゃないでしょうか。
相模原ゴルフクラブ
とあるコンペの欠員ピンチヒッターでお伺いしました。
原辰徳がクラチャン獲ったことのある ここも「名門」コースで、当然18ホール歩きでまわります。 名門コースって何でしょう?歴史、立地、たたずまい、コースレイアウト、メンテナンス、それにメンバーもファクターですよね、間違いなく。
![スクリーンショット 2022-12-13 22.20.58.png](https://fanblogs.jp/3853/file/E382B9E382AFE383AAE383BCE383B3E382B7E383A7E38383E38388202022-12-132022.20.58-thumbnail2.png)
「完全セパレートされた林間コース」も名門の条件?
ここ相模原は、場所柄コースは全体的にはフラットですが、この日まわった西コースは多少のアップダウンがあるホールもいくつかありました。ホール毎にメリハリがあり、距離が短いホールにはバンカーが複雑に配置され結構苦労しました。
そういえば、この西コースは9ホールでクラブハウスに戻って来ず、9番と10番の間に別棟のレストランがあります。ってことはワンウェイでまわるコースなのですね。その9番ホールはコースに隣接するマンションの景色も含めて、雰囲気がオアフ島のゴルフ場、例えば ホノルルカントリークラブが如くで嬉しくなりました。
![IMG_6628のコピー.jpg](https://fanblogs.jp/3853/file/IMG_6628E381AEE382B3E38394E383BC-thumbnail2.jpg)
11番のティグランドより
甲斐ヒルズカントリー倶楽部
甲斐ヒルズは昨年末に極寒の中(最高気温が2.7℃)に某社の忘年コンペで行ったのですが、コースに雪も残りまともなラウンドにならなかったのですが・・・
![IMG_5016のコピー.jpg](https://fanblogs.jp/3853/file/IMG_5016E381AEE382B3E38394E383BC-thumbnail2.jpg)
カッチカチ
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a29.png)
今回は7月のベストシーズンに高原ゴルフを体験出来ました。
![IMG_7004のコピー.jpg](https://fanblogs.jp/3853/file/IMG_7004E381AEE382B3E38394E383BC-thumbnail2.jpg)
![IMG_7951.jpg](https://fanblogs.jp/3853/file/IMG_7951-thumbnail2.jpg)
富士山や南アルプスを一望に出来る雄大なレイアウトで、適度なアップダウンはあるものの広くフラットなフェアウエイのホールが大半です。ただティショットはある程度しっかり距離を出せないとシンドイ印象です。
そしてここは何と言ってもあの シャトレーゼ が経営していて、ランチには無料でケーキバイキングが付います。更にはコース途中の茶店でアイスが食べ放題!
シャトレーゼと言えば誰が何と言おうとチョコバッキーでしょ!炎天下のラウンドでは救われます。
北の杜カントリー倶楽部
夏休み、八ヶ岳高原ロッジに宿泊の折に近くのゴルフ場をNETで探していると、やたら評判が良いコースがありました。それがここ北の杜CCで、確かに素晴らしいコースでした。広くフラットなホールとアップダウンがあるホールが適度にミックスされ、そこにかなり大きな池がいくつも絡んできます。グリーンも大きく、芝のコンディションも素晴らしかったですね。
![IMG_7869のコピー.jpg](https://fanblogs.jp/3853/file/IMG_7869E381AEE382B3E38394E383BC-thumbnail2.jpg)
![IMG_7256のコピー.jpg](https://fanblogs.jp/3853/file/IMG_7256E381AEE382B3E38394E383BC-thumbnail2.jpg)
![IMG_7253のコピー.jpg](https://fanblogs.jp/3853/file/IMG_7253E381AEE382B3E38394E383BC-thumbnail2.jpg)
あと、目土用の砂というか土がペレット状なのは初めての経験で、これが芝にとってどう良いのか?を聞き忘れたのはターフエイダーとしては不覚でした。
![IMG_7873のコピー.jpg](https://fanblogs.jp/3853/file/IMG_7873E381AEE382B3E38394E383BC-thumbnail2.jpg)
![IMG_7255のコピー.jpg](https://fanblogs.jp/3853/file/IMG_7255E381AEE382B3E38394E383BC-thumbnail2.jpg)
PEARLY GATESのオンリーショップがコースにあるのはここだけとか。
来年の夏、是非またお伺いして以前アップした 初穂カントリー の様に北の杜だけでラウンドレポートブログを書いてみたいです。
なんて書いていたらとても長くなっちゃったので、今回もまた2回に分けます。
後半も年内にアップしますのでお楽しみに(なんて誰も楽しみにしてないか
![](https://fanblogs.jp/_images_g/a23.png)