日本の特撮ヒーロー界では、その始祖 「月光仮面」 (1958年)の時点から、早くも、等身大ヒーロー( 月光仮面 )vs 巨大怪獣( マンモスコング 。身長15メートル)の構図を生み出していた。その後も、多くの等身大ヒーローが巨大怪獣と対峙した訳なのだが、やがて、 「マグマ大使」 (1966年)や 「ウルトラマン」 (1966年)などの巨大ヒーローが登場すると、 巨大怪獣の相手はもっぱら巨大ヒーローが受け持つようになっていった。
しかし、ヒーローが巨人化すると、今度は、 怪獣の方ももっと巨大化して、巨大ヒーローを等身大ヒーロー扱いするようなシチュエーション も、しばしば見掛けるようになっていったのだ。いわゆる、 超巨大怪獣の出現である。
栄えある超巨大怪獣の第一号は、 「ジャイアントロボ」 (1968年)に登場した ドロゴン (第21話 「ミイラ怪人」 )であった。ただし、ドロゴンは 忍者怪獣 の異名どおり、その忍法(?)を使って、一時的に超巨大化してみせたに過ぎず(ドロゴンの本来の身長は 50メートル)、ヒーローのジャイアントロボを巨体で圧倒してみせるようなシーンもほんの僅かであった。
さて、設定上では、 ウルトラマン の身長が 40メートルなのに対して、 ゼットン や アボラス などの怪獣は身長 60メートルとなっているので、これらの怪獣も十分に巨大な対戦相手になり得そうだったのだが、実際の映像上では、 両者は同身長にしか見えなかった。 このように、基本的に、 怪獣図鑑などで公表されている怪獣の身長データ は、超巨大怪獣かどうかの目安としては、 まるで役に立たない。
次にはっきりとした超巨大怪獣をお目にできた作品は、 「帰ってきたウルトラマン」 (1971年)だった。その第23話 「暗黒怪獣 星を吐け!」 の暗黒怪獣 バキューモン は、明確に 「怪獣」とは呼ばれていたのだが、その形態は、むしろ、 ブラックホールのような天体現象 を思わせるものであった。 顔のある雲 のようなデザイン画も残されてはいたのだが、それが映像上で使われる事もなく、視聴者にとっても、バキューモンは あまり怪獣っぽくは見えなかったのではないかと思う。
「帰ってきたウルトラマン」 (1972年)では、第42話 「富士に立つ怪獣」 でも、富士山頂に乗っかるほどの巨体の怪獣 パラゴン が登場したが、この巨大な姿は、実際には、 蜃気楼による幻 であった。(パラゴンの本当の体長は 80メートル)続く 「ウルトラマンA」 (1972年)に出演した ヒッポリト星人 (第26話 「全滅!ウルトラ5兄弟」 )も、初登場時は 200メートルもの身長で、防衛隊やヒーロー(ウルトラマンA)を怯ませたが、やはり、こちらも 超能力で巨大な幻影を遠地に投影してみせていた だけであった。(ヒッポリト星人の実際の身長は 50メートル)
第二次怪獣ブーム (1971年〜)以降は、特撮ヒーローも、およそ等身大ヒーローの方が主流となっていき、巨大ヒーローや巨大怪獣のたぐいは、ほぼ 円谷プロの独壇場 となっていったようだ。
そんな時代の流れの中で、1979年の 「ザ☆ウルトラマン」 では、ウルトラマンも、ついにマトモな形で、超巨大怪獣と対戦する事となる。そのお相手となった巨大怪獣が、第21話 「これがウルトラの星だ!!第3部」 の暗黒怪獣 バゴン (身長 938メートル)だ。「ザ☆ウルトラマン」に登場した怪獣は、総じて大きめだったのだが、その中でも、このバゴンは、 シリーズ中盤の見せ場怪獣 という事で、特に破格の大きさであった。
もっとも、「ザ☆ウルトラマン」は、実写ではなく、 アニメ作品であり、アニメの 巨大ロボットもの に関して言えば、すでに、 ギルギルガン (身長 70メートル。1975年 「グレートマジンガー対ゲッターロボ」 に出演)や 無敵戦艦ダイ (全長 420メートル。1975年 「ゲッターロボ」 に出演)などの超巨大な敵がいくつも登場していた。 アニメだったら超巨大な怪獣・ロボットも簡単に表現しやすいのであり、そういう意味では、アニメのヒーローものでは、他にも、 多数の作品で、超巨大な怪獣やロボットが、頻繁に出演していた。
再び、円谷プロの作品の話に戻るが、1982年の雑誌グラビア作品 「アンドロメロス」 では、 怪獣戦艦 と呼ばれる超巨大怪獣群がぞろぞろと登場した。この作品は、 主人公たちがすでに巨大ヒーロー、巨大宇宙人だったので、彼らが乗り込んで操縦する怪獣戦艦にしても、当然ながら、超巨大怪獣となった訳だ。グラビアならではの大胆な設定のキャラクターかと思いきや、 「アンドロメロス」は1983年には実写化もされた ので、 動いている怪獣戦艦と、それと戦うヒーロー・アンドロメロスたちの勇姿 も、きちんと映像で拝める事となった。(怪獣軍艦の身長は、 ギエロニア が 1313メートル、 ベムズン が 990メートル、 キングジョーグ が 960メートル)
この「アンドロメロス」以降は、しばらくは、ウルトラマンや巨大ヒーローもの自体があまり制作されない、超巨大怪獣にとっても不作の時代が続いたようである。
その期間に制作された 「電撃戦隊チェンジマン」 (1986年)の敵軍の大将・ 星王バズー の正体は、全宇宙規模の侵略兵団の大ボスにふさわしい巨体であったのだが、その見た目は ただの星(惑星型生命体 ゴズマスター )であった。これは、分類的には、 「ザ☆ウルトラマン」 に登場した 悪魔の星 (第14話)の発展バージョンであり、 「ウルトラマンダイナ」 (1998年)の グランスフィア や 「ウルトラマンガイア」 (1999年)の モキアン と同系列の超巨大怪獣である。
1993年には、正規の特撮ヒーローものではないのだが、 「ウルトラマンになりたかった男」 と言う単発ドラマが放送された。この作品は、特撮ヒーロー番組において、そのものズバリ、 超巨大怪獣をどう映像化するか、に取り組んだスタッフたちの物語で、本作の作中劇でのみの超巨大怪獣として、 ゴッドキング が登場した。このゴッドキングを巨大に見せる方法としては、 背景のスクリーンに写した巨大なゴッドキングの映像を、スクリーンの手前にいる着ぐるみのヒーロー(ウルトラマン)たちと戦わせる、と言う手法が用いられていた。
ただし、現実の話をすると、この時期には、映画業界では、じょじょにCGが導入されるようになり出していた。1996年から、 平成ウルトラマンのシリーズ が始まると、そこには、CGを多用した怪獣がぞくぞくと登場して、 各最終回のラスボス怪獣には、いずれも超巨大怪獣が採用される事となったのだ。
ちなみに、この平成ウルトラマン・シリーズにおける超巨大怪獣たちの中でも一番印象深かったものを選ぶとすると、 「ウルトラマンガイア」 の中盤の見せ場に登場した巨獣 ゾーリム (第26話 「決着の日」 )を真っ先にあげたいと思う。このゾーリムは、 正統派の動物型怪獣でありながらも、あまりに図体がデカすぎて、巨大なワームホールからも頭だけしか出てこなかったと言う、実にユニークな演出で、その巨体っぷりをアピールしていたのだ。
こうして、その後の円谷プロが制作する ウルトラマン関連のテレビドラマや映画 などでは、 ラスボスには超巨大怪獣が採用される のが恒例となっていったようである。その全ての名称はここでは並べないが、とりあえず、2009年の映画 「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」 に登場した百体怪獣 ベリュドラ (身長 4キロメートル)こそは、 超巨大怪獣のまさに決定版 だったのではないかとも思われる。
このベリュドラは、単に超巨大であっただけではなく、 直立した人間タイプの怪獣 だったし、 過去の無数の怪獣の合体キャラであった 事や、 最後の切り札のラスボス怪獣だった 点など、実に、 超巨大怪獣ならではの要素を全て兼ね備えたキャラクターだったのだ。
この究極の大怪獣ベリュドラ登場以降も、超巨大怪獣がヒーローものに出演しなくなった訳ではない。超巨大怪獣は、ラスボスだとか見せ場の大怪獣などとして、今なお、多くのヒーローもので重宝され続けているのである。
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image
- no image
- no image