この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2022年06月12日
ボク少女の元祖
自分のことを「ボク」と呼ぶ女性
のことを、俗に、 ボク少女、ボク娘、ボクっ子、ボク女などと呼ぶそうです。
私も、小学生の頃、 手塚治虫 センセイのマンガ 「三つ目がとおる」 の 和登さん が、自分のことを 「ボク」 と呼んでいるのを初めて見た時は、 「和登さんって、女の子かと思ったけど、ほんとは男子生徒だったのだろうか」と、しばらく悩んでしまったものでした。
この ボク少女の第一号が登場する作品 につきましては、wikipedia などでは、 横溝正史 センセイの小説 「蜘蛛と百合」 (1936年)とかが挙げられているのですが、 私も色々と古い小説を読み漁っているうちに、新発見をしてしまいました。
なんと、 江戸川乱歩 センセイの小説 「黒蜥蜴」 の中でも、 悪のヒロインの黒蜥蜴は「僕」と言う自称を頻繁に用いていたのであります。全ての自称が「僕」に統一されていた訳ではありませんが、それでも、 彼女もボク女であった 事には違いありません。
「黒蜥蜴」の発表年は1934年ですので、「蜘蛛と百合」よリも僅かに早く、 横溝センセイと乱歩センセイが親しい作家仲間であった 事を念頭に置きますと、 「黒蜥蜴」に刺激を受けて、「蜘蛛と百合」のボク女という設定が生み出された って事も考えられるかもしれません。
なお、トーゼンなのですが、私の小説 「無敵探偵活劇 アケチ大戦争」 においても、 黒トカゲは「ボク」を使う女性キャラにと設定しているのであります。
私も、小学生の頃、 手塚治虫 センセイのマンガ 「三つ目がとおる」 の 和登さん が、自分のことを 「ボク」 と呼んでいるのを初めて見た時は、 「和登さんって、女の子かと思ったけど、ほんとは男子生徒だったのだろうか」と、しばらく悩んでしまったものでした。
この ボク少女の第一号が登場する作品 につきましては、wikipedia などでは、 横溝正史 センセイの小説 「蜘蛛と百合」 (1936年)とかが挙げられているのですが、 私も色々と古い小説を読み漁っているうちに、新発見をしてしまいました。
なんと、 江戸川乱歩 センセイの小説 「黒蜥蜴」 の中でも、 悪のヒロインの黒蜥蜴は「僕」と言う自称を頻繁に用いていたのであります。全ての自称が「僕」に統一されていた訳ではありませんが、それでも、 彼女もボク女であった 事には違いありません。
「黒蜥蜴」の発表年は1934年ですので、「蜘蛛と百合」よリも僅かに早く、 横溝センセイと乱歩センセイが親しい作家仲間であった 事を念頭に置きますと、 「黒蜥蜴」に刺激を受けて、「蜘蛛と百合」のボク女という設定が生み出された って事も考えられるかもしれません。
なお、トーゼンなのですが、私の小説 「無敵探偵活劇 アケチ大戦争」 においても、 黒トカゲは「ボク」を使う女性キャラにと設定しているのであります。
2022年02月22日
「セイガク嵐」
小学生の頃に読んで、ずっとトラウマだった、怖かったマンガの一つ、 「セイガク嵐」 (作・三木孝祐/画・影丸譲也)。
たまたま買った 「週刊少年チャンピオン」 に連載第1話が掲載されていたのですが、この第1話が私にとっては、 あの「エコエコアザラク」よりも恐ろしかったです。
どのへんが衝撃的だったのかと言うと、主人公・ 一道力 の得意技が 「キン◯マつぶし」 なのであります。そう言う俗名なのではありません。ほんとに、 石をぶつけて、潰しちゃう のです!で、 実際に何人もツブされてしまう のが、 迫力ある劇画で描かれていた のであります。
男児にとっては、こんなコワい話は、他にありません。
この 「セイガク嵐」の第1話部分 は、今では、 あちこちの電子書籍で無料で拝読可能です。
2022年01月22日
100万馬力の鉄腕アトム
テーマソングでも歌われているように、 鉄人アトムは10万馬力だと一般の読者には認知されているはずだが、実際には、原作マンガでは、アトムは、後期のエピソードから 100万馬力
にとパワーアップされている。
その結果、ただでさえ強かったアトムは、それこそ 無敵となり、同じ100万馬力の プルートウ との戦いでは終始、相手を圧倒していたし、200万馬力の ボラー ですらも瞬殺してしまうのだった。( 「地上最大のロボット」 )まさに、 少年マンガ初のパワーインフレなのだ。
プルートウ戦のあとも、アトムは10万馬力に戻される事はなかったらしく、30万馬力の宇宙ロボット・ ロボイド軍団 を相手にしても、アトムは全く後れをとる事はなかった。( 「ロボイド」 )
のちに、アトムはタイムスリップにと巻き込まれて、 ボディだけが誕生した時のものと置き換わってしまう。( 「ミーバ」 )当然、この時、パワーの方も10万馬力に戻ってしまったのではないかと思われるのだが、その後のアトムも、100万馬力の カラブス ( 「一億年前の犯罪」 )や30万馬力の ノバ ( 「ゾロモンの宝石」 )などを、特に苦戦する事もなく、やっつけているのであった。
その結果、ただでさえ強かったアトムは、それこそ 無敵となり、同じ100万馬力の プルートウ との戦いでは終始、相手を圧倒していたし、200万馬力の ボラー ですらも瞬殺してしまうのだった。( 「地上最大のロボット」 )まさに、 少年マンガ初のパワーインフレなのだ。
プルートウ戦のあとも、アトムは10万馬力に戻される事はなかったらしく、30万馬力の宇宙ロボット・ ロボイド軍団 を相手にしても、アトムは全く後れをとる事はなかった。( 「ロボイド」 )
のちに、アトムはタイムスリップにと巻き込まれて、 ボディだけが誕生した時のものと置き換わってしまう。( 「ミーバ」 )当然、この時、パワーの方も10万馬力に戻ってしまったのではないかと思われるのだが、その後のアトムも、100万馬力の カラブス ( 「一億年前の犯罪」 )や30万馬力の ノバ ( 「ゾロモンの宝石」 )などを、特に苦戦する事もなく、やっつけているのであった。
タグ: 鉄腕アトム
2020年08月26日
悪の校長先生
2020年08月18日
「ふしぎなメルモ トレジャー・ブック」購入裏話
「ふしぎなメルモ トレジャー・ブック」 (玄光社)。
手塚アニメの資料本の一つ として、前から欲しいと思っていたのですが、原価が 約5,000円 とメチャクチャ高く、 しばらく買うのを控えておりました 。古本になっても、相場はまだ 3,500円ぐらいです。
で、もっと古本の値段が下がるのを待っていたのですが、ある日、 数カ所の古書店が急に値下げを開始しました。 それこそ、 毎日、少しずつ値を下げていくのです。そんな訳で、つい、 どこまで安くなるか、見守り続けてしまった のですが、すると、 2,500円ぐらいになった辺りで、 いきなり、古書店たちが値下げ競争をヤメてしまいました。 一気に、古本の底値が、 元の3,500円に戻ってしまった のです。
これには、私も 少し後悔 しました。でも、過去を悔やんだところで仕方ないので、また様子を見守っておりますと、今度は 約2,000円 の値をつけた古書店が、突然、現れました。しかも、 送料はタダ です。これには、私も、 すかさず飛びついてしまった のでした。そうして、 私は、この度、この本をゲットしたのです。
これで、私にとって、 確実に欲しいけど、少し購入を保留にしていた本 は、 全て無くなった事になります。今後、私が買う本があるとすれば、それは、 新刊 か、 突発的に欲しくなった本 のどちらかと言う事になるでしょう。
なお、この本を読んだ感想は、また amazon のレビュー の方で、って事で。
2020年08月13日
化け猫三変化
水木しげる 氏が描いた 化け猫 のイラスト。
実は、 佐藤有文 氏の 「日本妖怪図鑑」 (1972年。立風書房)の中の、 石原豪人 氏が描いた ねこまた のイラストとそっくりだったりします。
では、 水木氏が石原氏のイラストを真似したのかと思いきや、ほんとは、 水木氏の方が、この構図の化け猫のイラストを描いたのは先 だったりします。(1968年。「少年画報」内の 「日本の妖怪カラー大画報」 より)
でも、この化け猫のイラストには、そもそもが 元となる図案があったようで、 「鍋島の化け猫騒動に軍閥をなぞらえた伝単」 と言う、アメリカ軍が日本国民に降伏を促す為にバラまいた 戦略ビラ (1945年)の中に、 すでに同種の構図の絵が描かれていました。
1970年発売の 「少年キング」 (少年画報社)にも、これらと まるで同じ構図の化け猫のイラスト が掲載されていたらしく、あるいは、 もっと古いルーツとなる元絵が存在した可能性も否定はしきれません。
「平成・令和生まれに捧げる特撮学」
2020年08月07日
「タロウはねらわれている!!」
1973年版 「小学一年生」 (小学館)の9月号に掲載されていた特集記事 「タロウはねらわれている!!」 。
怪獣墓場からよみがえった5大怪獣と、ウルトラマンタロウが 5番勝負を繰り広げる 、と言う内容です。見ての通り、監修は 満田 禾斉 (かずほ)氏であり、 タロウとテレスドンが絡んだ新撮スチール写真 が使われているところを見ると、 かなり気合の入った雑誌企画だったようにも思われます。
登場したのは、 バルタン星人、エレキング、ゼットン、テレスドン、スノーゴン の五匹で、 ボスのバルタン星人にだけは、最後は逃げられてしまう、と言うオチでした。
再生怪獣ぞくぞく登場 と言えば、「タロウ」の本放送の 旧怪獣登場シリーズ (1973年10月)が思い浮かぶのですが、実際には、この「タロウはねらわれている!!」の方が、 ひと月もふた月も発表が早く、あるいは、この「タロウはねらわれている!!」こそが、 本放送の旧怪獣登場シリーズの原型 であったのかもしれません。
2020年07月28日
「声の網」の世界
SF作家の 星新一氏 が、50年前に書いた小説 「声の網」 。
私の書いている小説、ルシー・シリーズの元ネタが、この「声の網」だろう 、と言われたら、 あえて否定はしない。実際、 ショートムービー版「ルシーの明日」のラスト は、 「声の網」を意識しましたので。
ただ、 この小説「声の網」の怖いところ は、主要なストーリー部分ではなく、 作中に出てくる未来の文化人の生活環境が、完全に、現在のインターネット、パソコン、スマホの機能と一致している点でして、これを、
星新一氏が予言した と呼ぶべきなのか、
現実の方が、星新一のこの小説を参考にした と考えるべきなのか、
あるいは、 利便性を追求したら、生活環境は、どっちみち、こうなる と言う事だったのか、
とにかく、今読むと、あらためて、 星新一氏の偉大さを実感させられる作品 であります。
2020年07月27日
「ウルトラマンタロウ 完全復刻版」
ほとんど衝動的に 「ウルトラマンタロウ 完全復刻版」 (小学館)というマンガ本を買ってしまいました。
これは、 石川賢 氏が書かれた 「ウルトラマンタロウ」のコミカライズ なのですが、なんと、私も読んでいた 「小学一年生」版の「ウルトラマンタロウ」まで載っています。それを知って、どうして読みたくて、慌てて、amazon に注文してしまったのでした。
なぜ、私が、この「小学一年生」版の「ウルトラマンタロウ」にこだわるのか と言いますと、この 「ウルトラマンタロウ」の一部の回も、「たのしい幼稚園」の「仮面ライダー」と同じ、 写真マンガ (漫画の中に、怪獣の写真が使われている)だったからです。その為、 コミックに収録される事は絶対にないだろうと思っていたのですが、 執筆していたのが人気マンガ家の石川賢氏だった ものだから、こんなラッキーな話になったようです。
これは、もう、 迷わず、買うっきゃないのです。
例によって、詳しい感想は、amazon の方に書かせていただきます。
2020年07月15日
キングコングの恐竜たち
少年時代の私は、 「キングコング」 という映画に、あまり興味がありませんでした。怪獣映画とは言っても、 ただ一匹の巨猿が暴れるだけの内容だと思っていたからです。ところが、実際の「キングコング」( 1933年の第1作 )は、コング以外にも、 多数の恐竜も大活躍する 、 まるで私好みの作品だったのであります。
その事に、少しずつ、私が気が付いたのは、 第三次怪獣ブーム (1979年〜)が始まって、 海外のいろいろな怪獣映画の情報も、ぼつぼつと得られるようになってから でした。
私が 「キングコング」を気にかけるようになった最初のきっかけは、 「世界の大怪獣ものしり大博士」 (1979年・桃園書房)の中で「キングコング」のことを紹介していた、次の一文です。
「(キングコングは)怪力のもち主で、密林に棲む恐竜をうちまかした。」
これを読んで、私は 大いに動揺しました。
と言うのも、それまでの私は、「キングコング」とは、 コングが都会に連れて来られて、大暴れした末に、ビルから転落するだけの映画 だと思っていたからです。なのに、 コングと恐竜が戦うシーン があると言うのならば、それは、 是非とも見てみたいのです。
桃園書房の書籍 では、のちに 「大魔獣恐竜ものしり大博士」 (1981年)の中でも、より詳しく、このように書かれていました。
「ドクロ島には他にもティラノサウルスや、プテラノドンなどが住んでいるが、やはりコングにはかなわない。」
さらに、「大魔獣恐竜ものしり大博士」には、 「コングの息子」 (1933年の映画 「コングの復讐」)の事まで言及されていたのでした。 「(コングの息子も)怪獣たちと闘ったりしている。」 なんて書かれてあったものだから、 ますます気になってしまうのです。
その後、朝日ソノラマの 「世界怪獣大集合」 (1981年)を購入しますと、そこには 「キングコング」の登場怪獣として 「■キングコング■エラスモサウルス■ステゴサウルス■ブロントサウルス■プテラノドン■ティラノサウルス」 と言う一覧が紹介されていました。
さらに、「世界怪獣大集合」の 系列雑誌である特撮誌 「宇宙船」のVol.9 (1982年・朝日ソノラマ)には、人形アニメを扱った 「魔法の映像」と言う企画が特集されまして、そこの「キングコング」の項目では 「★キングコング★ステゴサウルス★ブロントサウルス★二本足トカゲ★チラノサウルス★エラスモサウルス★プテラノドン」 と言う、 ほぼ完璧な登場恐竜のリストが載ったのでした。(この 「二本足トカゲ」 が、2017年のリメイク版 「キングコング 髑髏島の巨神」 の スカル・クローラー に相当します)
ここまで分かったら、 ますます「キングコング」の本編そのものが見たくなるのです。
そして、私が、 実際に「キングコング」の映画を目にする事ができた のは、 ビデオが一般家庭に普及しだした1980年代後半 でした。 私が大学生だった頃です。
「キングコング」の恐竜大乱闘シーン をついに目撃した私は、文句なく、この映画を気に入り、 借りてきたビデオもすぐダビングしてしまったのでした。(もちろん、個人観賞用にね!)
今では、「キングコング」は、 廉価版のDVD まで購入してしまいました。 そこまで大好きな映画の一つなのであります。