アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2016年07月19日

パンに合う羊羹やハーブのらくがんが人気。今話題の和菓子職人「wagashi asobi」にインタビューについて

パンに合う羊羹やハーブのらくがんが人気。今話題の和菓子職人「wagashi asobi」にインタビュー

の実など、パンに合う和の食材をひたすら書き出して、どんな和菓子にしようか考案しました。そして、ドライフルーツがぎっしり入ったテリーヌのような羊羹をパンに乗せて食べてみたいと思いついたんです。 イベントでも好評を得て、その後商品化することになりました。この羊羹はクリームチーズと一緒に食べてもおいしいし、ワインにもよく合います。外国のお客さんからもとても人気があるんですよ。 私達は自分の作っているものが和菓子のカテゴリーから外れてるとは全く思ってないんですよ。ただ純粋に「おいしい」を突き詰めた結果がこうなっただけなんです。料理をするときに、これを入れたらもっとおいしくなるかもな、なんて想像しながら作るのと全く同じことです。 企業のロゴマークなどを型どったらくがんを作ることもあります。先日は「ヴァンクリーフ&アーペル」さんから突然電話がかかってきて、時計の新作発表会で配るらくがんを作れないかとご相談を受けました。 ブランドに疎いもので、後からネットで調べたらなんだか高級そうなお店でびっくりしましたよ(笑)。 「旅する
ひよこ」は、パリで開催したイベントで生まれました。その日がたまたまイースターの翌週末だったので、「先週までみんなが飾っていたカラフルな卵がひよこにかえった」というコンセプトで作ったんです。 和菓子というのはただ見た目がきれいなだけなく、様々なメッセージが込められています。満開の桜は美しいし、散って道端に吹き溜まっていても美しい。葉桜になっても、そこから差し込む木漏れ日すら美しい。そういった情景をお菓子に表して、とことん四季を味わい尽くすのが日本人の美的感覚なんです。 「イースターという外国のお祭りさえも、ひよこの形に落とし込んで食べてしまう、世界で一番食いしん坊な文化が和菓子なんです」と紹介すると、みんなおもしろがってくれるんです。今も日本を含めた世界中に和菓子文化を伝えるべく、ひよこと一緒に旅しています。 和菓子の歴史はとても古くて、日本の文化の発展とともに進化を続けてきたんです。それが、明治維新以降、日本で作られる外国のお菓子を「洋菓子」と呼び、それ以前に日本で作られていたお菓子を「和菓子」と呼んで区別するようになりました。だから、「




この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5260482
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2017年04月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
旅行 (1667)
月別アーカイブ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: