23/10/26(木)マチアソビのイベント詳細がフライヤーとして公開されているのに気が付いた。PDFのままでスマホに保存しようかと思ったが会場が6か所以上もありアナログ的に筆記用具で必見イベントにチェックを入れたい。A4用紙に印刷しようとしたら用紙サイズが大きすぎて縮小印刷されるのにページ設定を変更できないので諦めた。
取り敢えず興味あるイベントの作品タイトル等をピックアップしてみた。
【10/27(金)】
■商店街・空き店舗(南新町)
19:00〜22:00 勝手に前夜祭
【10/28(土)】
■藍場浜ステージ
12:00〜13:00 アズールレーン
17:00〜18:00 鬼滅の刃
■新町橋東公園ステージ
14:30〜15:00 宇宙少女漂流記
16:30〜17:30 星屑テレパス
■両国橋西公園ステージ
12:00〜13:00 ダンジョン飯
■ufotable CINEMA
[Theater 1]
16:30〜18:00 ダンジョン飯
[Theater 2]
12:30〜13:30 SPY×FAMILY
14:00〜15:30 設定制作の世界
[Entrance]
14:00〜15:00 ポドケ
16:00〜16:30 すずめの戸締り
■徳島県青少年センター
16:00〜19:00 ゲームシナリオの作り方
■商店街・空き店舗(南新町)
13:00〜14:30 アニメ業界の今!
16:00〜17:00 素材アーカイブについて!
■春日会館
18:00〜19:00 マチアソビール
【10/29(日)】
■藍場浜ステージ
11:00〜12:00 オーバーテイク
12:00〜13:00 鬼滅の刃
14:00〜15:00 僕のヒーローアカデミア
15:00〜16:00 Fate/Grand Order
■新町橋東公園ステージ
12:00〜12:30 アズールレーン
16:00〜17:00 Re:ゼロから始める異世界生活
■両国橋西公園ステージ
13:00〜14:00 ゲームクリエイタートーク
16:00〜17:30 東方楽祭
■ufotable CINEMA
[Theater 1]
10:00〜11:00 メカウデ
[Theater 2]
11:00〜12:00 情熱実現化のお話
[Entrance]
18:00〜20:00後夜祭
■ふれあい橋
14:00〜15:00 星屑テレパス
■商店街・空き店舗(南新町)
14:00〜16:00 アニメ制作会社就職
時間が被っているイベントもあるので内容に応じて適切に移動して観覧することにしよう。移動時間を最小にするため10/27(金)には場所の下見が必須だ。
2023年10月31日
2023年10月30日
NHK BS4K『けなげで華麗!巧妙すぎるぜカメムシ』を100インチDolby Atmos 7.1.4chで視聴してみた
涼しくなって我が家にもまたキマダラカメムシがやってくるようになった。2022年の冬には暖かい室内は越冬に良いと思って隙間からいつの間にか入って来ていて驚かされた。
玄関マットを鉄製の門にかけて干していればいつの間にかその中に隠れていたりする。金属製の雨戸も昼間は暖かくなるから好んで入り込むが夜中に冷えるものだから朝には凍死して落ちてきたりする。特に害はないらしいが20mmと大きいから落ちてくると驚かされる。
参考:キマダラカメムシ
https://www.insects.jp/kon-kamekimadara.htm
そんな縁もあり23/10/22(日)8:30にNHK BS4Kで放送された『けなげで華麗!巧妙すぎるぜカメムシ』をDMR-ZR1で録画、VPL-VW255で100インチスクリーンに投影、CX-A5100(H)とMX-A5000(H)のDolby Atmos対応7.1.4chスピーカー構成で視聴した。
参考:ダーウィンが来た!生きもの新伝説
「けなげで華麗!巧妙すぎるぜカメムシ」
https://datazoo.jp/tv/%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%81%8C%E6%9D%A5%E3%81%9F%EF%BC%81%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%82%E3%81%AE%E6%96%B0%E4%BC%9D%E8%AA%AC/1609115
視聴して初めてカメムシ目にはアメンボ、タガメ、セミ、アブラムシといった口が針状になっている昆虫が含まれており多種多様で繁栄していると知った。
黄金色で華麗にダンスをするナナホシキンカメムシや巣に果実を運び子育てしたりするベニツチカメムシが紹介された。青リンゴや飴のような匂いを出すカメムシもいて本当に面白い。
参考:「カメムシ」〜森の中で見た研究者の思いやり〜
https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/blog/bl/p9oerqkz41/bp/pwBYkMKGQx/
単に虫を嫌うばかりではなくその生態の不思議さを知ると興味を持てるしその命が愛おしくなる、ということを教えてくれる番組だ。
玄関マットを鉄製の門にかけて干していればいつの間にかその中に隠れていたりする。金属製の雨戸も昼間は暖かくなるから好んで入り込むが夜中に冷えるものだから朝には凍死して落ちてきたりする。特に害はないらしいが20mmと大きいから落ちてくると驚かされる。
参考:キマダラカメムシ
https://www.insects.jp/kon-kamekimadara.htm
そんな縁もあり23/10/22(日)8:30にNHK BS4Kで放送された『けなげで華麗!巧妙すぎるぜカメムシ』をDMR-ZR1で録画、VPL-VW255で100インチスクリーンに投影、CX-A5100(H)とMX-A5000(H)のDolby Atmos対応7.1.4chスピーカー構成で視聴した。
参考:ダーウィンが来た!生きもの新伝説
「けなげで華麗!巧妙すぎるぜカメムシ」
https://datazoo.jp/tv/%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%81%8C%E6%9D%A5%E3%81%9F%EF%BC%81%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%82%E3%81%AE%E6%96%B0%E4%BC%9D%E8%AA%AC/1609115
視聴して初めてカメムシ目にはアメンボ、タガメ、セミ、アブラムシといった口が針状になっている昆虫が含まれており多種多様で繁栄していると知った。
黄金色で華麗にダンスをするナナホシキンカメムシや巣に果実を運び子育てしたりするベニツチカメムシが紹介された。青リンゴや飴のような匂いを出すカメムシもいて本当に面白い。
参考:「カメムシ」〜森の中で見た研究者の思いやり〜
https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/blog/bl/p9oerqkz41/bp/pwBYkMKGQx/
単に虫を嫌うばかりではなくその生態の不思議さを知ると興味を持てるしその命が愛おしくなる、ということを教えてくれる番組だ。
2023年10月29日
Google Pixel Watch 2を接続したらGoogle Pixel 6の動作が徐々におかしくなるミステリー!?
23/10/13(金)から「Google Pixel Watch 2 Polished Silver アルミケース / Porcelain アクティブ バンド(Wifi)」を使っている。
初日は問題なかったが「睡眠」の[就寝時間][起床時間]を設定してから動作がおかしいことは今まで2回このブログに書いた。
fitbitの「睡眠時のスケジュールの編集」にある[起床時間]と[睡眠時間]がFitbitの本社米国カリフォルニア州時間の16時間ずれで表示される問題だ。
もちろんGoogle Pixel Watch 2とGoogle Pixel 6は何度も再起動しているし、fitbitアプリはアップデートされたバージョン"最終更新:2023/10/17"版にしたが未だに不具合は解決していない。
これが原因なのか分からないがPixel Watch 2で以下の現象が起きている。
1)睡眠中のバッテリー消費が多く起床時には残量30%前後になる。
2)「皮膚温度」が計測されない。
3)「呼吸数」「心泊変動」は計測されているのに“過去24時間にデータがありません”と表示される。
4)睡眠時間が細切れに記録されスコアが出ない。
5)毎時50分にバイブする。もしかして時報が10分早いのだろうか?
しかも充電中のPixel 6が朝起きる頃「時計/アラーム」を設定していないのに「ブル、ブル」と1分おきに振動するようになった。何度も「設定/システム/日付と時刻」を確認しても「タイムゾーン:GMT+9:00 日本標準時」になっているのにPixel Watch 2を接続してから謎現象が起きている。
そして10/25(水)朝充電が終わりコードを抜いたPixel 6の画面がモノクロのままになっていた。「Digital Wellbeingと保護者による使用制限/おやすみ時間モード」は[8:00]にオフと設定しているのに自動的に解除されない。
オマケに「設定/ディスプレイ/夜間モード」も[開始時間 22:00][終了時間 6:00]となっているのにオフにならなくなっている。仕方なく夜間モードはオフのままにすることになった。
Pixel Watch 2と付き合い始めたらPixel 6身辺に次々と異変が起こるって「何というタイトルのスリラードラマだよ!」とツッコミを入れたくなる。
そしてついに10/26(木)朝6時にPixel Watch 2のバッテリーが切れてしまった。98%充電済みだったのにたった5時間強で切れるとは余りにおかしい。
昼間は問題なく動作しているので今まで考えてこなかったがこれは初期不良ではないのか?ちょっとメーカーに尋ねてみよう。
初日は問題なかったが「睡眠」の[就寝時間][起床時間]を設定してから動作がおかしいことは今まで2回このブログに書いた。
fitbitの「睡眠時のスケジュールの編集」にある[起床時間]と[睡眠時間]がFitbitの本社米国カリフォルニア州時間の16時間ずれで表示される問題だ。
もちろんGoogle Pixel Watch 2とGoogle Pixel 6は何度も再起動しているし、fitbitアプリはアップデートされたバージョン"最終更新:2023/10/17"版にしたが未だに不具合は解決していない。
これが原因なのか分からないがPixel Watch 2で以下の現象が起きている。
1)睡眠中のバッテリー消費が多く起床時には残量30%前後になる。
2)「皮膚温度」が計測されない。
3)「呼吸数」「心泊変動」は計測されているのに“過去24時間にデータがありません”と表示される。
4)睡眠時間が細切れに記録されスコアが出ない。
5)毎時50分にバイブする。もしかして時報が10分早いのだろうか?
しかも充電中のPixel 6が朝起きる頃「時計/アラーム」を設定していないのに「ブル、ブル」と1分おきに振動するようになった。何度も「設定/システム/日付と時刻」を確認しても「タイムゾーン:GMT+9:00 日本標準時」になっているのにPixel Watch 2を接続してから謎現象が起きている。
そして10/25(水)朝充電が終わりコードを抜いたPixel 6の画面がモノクロのままになっていた。「Digital Wellbeingと保護者による使用制限/おやすみ時間モード」は[8:00]にオフと設定しているのに自動的に解除されない。
オマケに「設定/ディスプレイ/夜間モード」も[開始時間 22:00][終了時間 6:00]となっているのにオフにならなくなっている。仕方なく夜間モードはオフのままにすることになった。
Pixel Watch 2と付き合い始めたらPixel 6身辺に次々と異変が起こるって「何というタイトルのスリラードラマだよ!」とツッコミを入れたくなる。
そしてついに10/26(木)朝6時にPixel Watch 2のバッテリーが切れてしまった。98%充電済みだったのにたった5時間強で切れるとは余りにおかしい。
昼間は問題なく動作しているので今まで考えてこなかったがこれは初期不良ではないのか?ちょっとメーカーに尋ねてみよう。
2023年10月28日
Apple Watch 5の転倒検知機能が誤作動!大ショックの後に連続小ショックを与えてはいけない?
毎日左手にPixel Watch 2、右手にApple Watch 5をして使い勝手を比較している。
先日墓参りに行った時の出来事だ。墓石の掃除も終わりお線香をあげようとライターで火をつけ、石の線香立てに立てた。一度に20本は着火できず何回も分けて火をつけ線香を立てていくしかない。
石の線香立ては3か所穴が開いているので火が付いたら追加してきっちり立てようとしたが、密に立てると少し風が吹くだけで線香が炎を上げて燃えてしまう。
右手を広げ必死に線香を扇いで炎を消そうしたらうっかり指先を石の線香立てに打ち付けてしまった。痛いし熱いので慌てて右手をパタパタと振っていたらApple Watch 5がピピッと通知を発した。
何かと思って見たらApple Watch 5の転倒検知機能が作動し「転倒を検知しました」と尋ねて来てカウントダウンを始めた。慌てて「いいえ」と答えたら「転倒したが問題ない」「転倒していない」2択の質問が表示されたので「転倒していない」と答えた。
20/11/15(日)夜に自転車で転倒して作動して以来の出来事だが、まさか右手を打ち付けた程度で動作するとは思わなかった。ガンと打ち付けた後右手を振ったことが転倒して転がったのと同じような振動だとセンサーが判断したのだろうか?
利き手にスマートウォッチをしているとこんな問題も生じると気づいた出来事だった。当然左手にしているPixel Watch 2は何も言ってこない。(^_^;;
後日スマートウォッチの記事で、洗濯物を干す時バタバタと振ったうえに踏み台から飛び降りたら転倒検知が誤作動したという話があった。なるほど大ショックと小ショックの組み合わせは誤作動の引き金になるようだ。
参考:お線香の意味とあげ方、宗派ごとの作法の違い
https://www.e-sogi.com/guide/18311/
帰宅してから多数の線香を立てるのはもうこりごりとアマゾンで「線香立て 横置き」を検索してみた。でも宗派によっては立てるのが必須ともあったので調べてみた。
我が家のお寺の宗派はどこだろうかと調べると曹洞宗だ。すると線香は基本1本を立てるのが作法となる。仏さまは線香の煙を召し上がると聞いたから多い方が良いと思っていたが1本のみとなると買った線香は100回も持つ。このままでは使い切る前に自分用に使ってもらうことになりそうだ。(^_^;;
先日墓参りに行った時の出来事だ。墓石の掃除も終わりお線香をあげようとライターで火をつけ、石の線香立てに立てた。一度に20本は着火できず何回も分けて火をつけ線香を立てていくしかない。
石の線香立ては3か所穴が開いているので火が付いたら追加してきっちり立てようとしたが、密に立てると少し風が吹くだけで線香が炎を上げて燃えてしまう。
右手を広げ必死に線香を扇いで炎を消そうしたらうっかり指先を石の線香立てに打ち付けてしまった。痛いし熱いので慌てて右手をパタパタと振っていたらApple Watch 5がピピッと通知を発した。
何かと思って見たらApple Watch 5の転倒検知機能が作動し「転倒を検知しました」と尋ねて来てカウントダウンを始めた。慌てて「いいえ」と答えたら「転倒したが問題ない」「転倒していない」2択の質問が表示されたので「転倒していない」と答えた。
20/11/15(日)夜に自転車で転倒して作動して以来の出来事だが、まさか右手を打ち付けた程度で動作するとは思わなかった。ガンと打ち付けた後右手を振ったことが転倒して転がったのと同じような振動だとセンサーが判断したのだろうか?
利き手にスマートウォッチをしているとこんな問題も生じると気づいた出来事だった。当然左手にしているPixel Watch 2は何も言ってこない。(^_^;;
後日スマートウォッチの記事で、洗濯物を干す時バタバタと振ったうえに踏み台から飛び降りたら転倒検知が誤作動したという話があった。なるほど大ショックと小ショックの組み合わせは誤作動の引き金になるようだ。
参考:お線香の意味とあげ方、宗派ごとの作法の違い
https://www.e-sogi.com/guide/18311/
帰宅してから多数の線香を立てるのはもうこりごりとアマゾンで「線香立て 横置き」を検索してみた。でも宗派によっては立てるのが必須ともあったので調べてみた。
我が家のお寺の宗派はどこだろうかと調べると曹洞宗だ。すると線香は基本1本を立てるのが作法となる。仏さまは線香の煙を召し上がると聞いたから多い方が良いと思っていたが1本のみとなると買った線香は100回も持つ。このままでは使い切る前に自分用に使ってもらうことになりそうだ。(^_^;;
2023年10月27日
DELL New Inspiron 3910とHP 27f 27インチ 4Kを使っているとLAVIE Pro Mobile PM750/NAAは使い辛い!?
今ではこのブログは自分の備忘録的な日記として書き続ける様になり1日1本のペースで更新している。これは京まふ旅行時も変わらなかった。
もっとも23/09/15(金)から9/17(日)間は家を留守にしているとSNS上で明言するのは空き巣に入られる可能性を高める恐れがあるのでその点は注意していた。何しろ実際11/10/21(金)に泥棒に入られているだけに用心に越したことは無い。京都旅行時は小さな窓も含め全て鍵を掛けて閉め切って出かけた。
参考:SNS利用上の注意点
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/enduser/security02/05.html
ブログ更新のためLAVIE Pro Mobile PM750/NAAを持って行った。「ホテルエクセレンス円町駅前」は無料Wi-Fi利用可だがサイドデスクは狭く本体を置くと残りスペースは余りなかった。
それよりも日頃「HP 27f 27インチ 4Kディスプレイ(2022年5月購入)」を使用しているだけに13.3型ワイドフルHD液晶は狭いしマウスを忘れたのでタッチパッドが使いにくい。4Kディスプレイは横2分割して文書作成が出来るのが実に便利だ。
旅行前にWordに3日分の下書きを入力しておいたがこの環境では加筆して推敲する気になれず最低限の確認後FANBLOGにコピーして投稿するのが限界だった。また翌朝は早くから出かけるので早く寝たい、と夜は余り時間を取れなかった。
では新幹線で使用出来るかと言えば「エース キャリーバッグ タッシェ」に入れたままだったので車内でバッグを開けずノートパソコンを取り出すことが出来なかった。
次回新幹線に乗る場合はPCをリュックへ入れておくことにしよう。
もっとも23/09/15(金)から9/17(日)間は家を留守にしているとSNS上で明言するのは空き巣に入られる可能性を高める恐れがあるのでその点は注意していた。何しろ実際11/10/21(金)に泥棒に入られているだけに用心に越したことは無い。京都旅行時は小さな窓も含め全て鍵を掛けて閉め切って出かけた。
参考:SNS利用上の注意点
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/enduser/security02/05.html
ブログ更新のためLAVIE Pro Mobile PM750/NAAを持って行った。「ホテルエクセレンス円町駅前」は無料Wi-Fi利用可だがサイドデスクは狭く本体を置くと残りスペースは余りなかった。
それよりも日頃「HP 27f 27インチ 4Kディスプレイ(2022年5月購入)」を使用しているだけに13.3型ワイドフルHD液晶は狭いしマウスを忘れたのでタッチパッドが使いにくい。4Kディスプレイは横2分割して文書作成が出来るのが実に便利だ。
旅行前にWordに3日分の下書きを入力しておいたがこの環境では加筆して推敲する気になれず最低限の確認後FANBLOGにコピーして投稿するのが限界だった。また翌朝は早くから出かけるので早く寝たい、と夜は余り時間を取れなかった。
では新幹線で使用出来るかと言えば「エース キャリーバッグ タッシェ」に入れたままだったので車内でバッグを開けずノートパソコンを取り出すことが出来なかった。
次回新幹線に乗る場合はPCをリュックへ入れておくことにしよう。
2023年10月26日
2023年11月連休の「気になるイベント」は大阪豊臣家と九州島津家が全面対決!?
ラジオを聞いていたりイベントに参加していたりすると他のイベントの告知情報を得ることがある。11月の連休では大阪と北九州が正面衝突とは戦国時代みたいなことが起きている。
『大阪来てな!キャンペーン「中之島アニメBOX」』
23/11/23(木)〜26(日)11:00〜19:00
大阪市中央公会堂:大阪市北区中之島1-1-27
11/24(金)18:30アニソンナイトフェスティバル:1,000円(税込)
11/25(土)〜26(日)11:00コスプレイベント@大阪市中央公会堂:カメラマン・一般:前売2,500円(税込)
https://osaka-kitena.jp/event/nakanoshima_anime_box/
イベントが5つしかないのは残念だが無料で観覧出来るものもある。
『北九州ポップカルチャーフェスティバル2023』
23/11/25(土)〜26(日)09:00〜18:50
あるあるCity:福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目14-5
西日本総合展示場 新館:福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目8-1
入場・観覧無料
https://www.ktqpopfes.jp/2023/
11/12(日)までに「座席確保券抽選」と「座席指定抽選」に申し込む必要があるが、さすが8回目のイベントだけありメインステージがなかなか豪華で立ち見エリアがあるのも嬉しい。
11/24(金)大阪で新幹線を途中下車して2時間程「大阪市中央公会堂」を見学し、夕方新幹線で福岡県小倉に乗り込めば2つのイベントが楽しめる。しかも関ヶ原の戦いで寝返った西軍小早川秀秋の気分が味わえる。これは検討する価値はありそうだ。
地方のイベント内容を見ると例年10月下旬に開催されている『アニ玉祭(アニメ・マンガまつりin埼玉)』が第11回の音沙汰なしなのも悲しいかな納得してしまう。(T_T)
『大阪来てな!キャンペーン「中之島アニメBOX」』
23/11/23(木)〜26(日)11:00〜19:00
大阪市中央公会堂:大阪市北区中之島1-1-27
11/24(金)18:30アニソンナイトフェスティバル:1,000円(税込)
11/25(土)〜26(日)11:00コスプレイベント@大阪市中央公会堂:カメラマン・一般:前売2,500円(税込)
https://osaka-kitena.jp/event/nakanoshima_anime_box/
イベントが5つしかないのは残念だが無料で観覧出来るものもある。
『北九州ポップカルチャーフェスティバル2023』
23/11/25(土)〜26(日)09:00〜18:50
あるあるCity:福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目14-5
西日本総合展示場 新館:福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目8-1
入場・観覧無料
https://www.ktqpopfes.jp/2023/
11/12(日)までに「座席確保券抽選」と「座席指定抽選」に申し込む必要があるが、さすが8回目のイベントだけありメインステージがなかなか豪華で立ち見エリアがあるのも嬉しい。
11/24(金)大阪で新幹線を途中下車して2時間程「大阪市中央公会堂」を見学し、夕方新幹線で福岡県小倉に乗り込めば2つのイベントが楽しめる。しかも関ヶ原の戦いで寝返った西軍小早川秀秋の気分が味わえる。これは検討する価値はありそうだ。
地方のイベント内容を見ると例年10月下旬に開催されている『アニ玉祭(アニメ・マンガまつりin埼玉)』が第11回の音沙汰なしなのも悲しいかな納得してしまう。(T_T)
2023年10月25日
KONXISA「Google Pixel Watch 2 スマートウォッチ ケース+フィルム一体型」が届いたので付けてみた
23/10/13(金)から「Google Pixel Watch 2 Polished Silver アルミケース / Porcelain アクティブ バンド(Wifi)」を使い始めた。
発売日迄待ってみたがケースやフィルムの新製品は増えなかったので同10/13(金)に「For Google Pixel Watch 2 スマートウォッチ ケース+フィルム 一体型 KONXISA Google Pixel Watch 2 対応 スマートウォッチ PC ケース+強化ガラス 一体型保護カバー フィルム 軽量 薄型 装着簡単 高透過率 擦り傷防止 防衝撃 衝撃吸収 汗を防止 防塵(クリア):1050円」を注文した。
10/24(火)にやっとネコポスで届いた。開封すると縦60mm×横53mm×奥16mmのシンプルな箱の同梱物は「ケース+フィルム一体型」と「Wipes wet」「Wipes Dry」の2点だ。10日間注意して使っていたがPixel Watch 2が傷つく前に届いて良かった。
Pixel Watch 2を綺麗に拭いてから「ケース+フィルム一体型」のシールを剥がしPixel Watch 2にはめながら貼り付ければ終了だ。ベルトを外す必要もなく実に簡単取り付けられて気泡も入らなかった。
“装着簡単”とは書いてあったが“貼り付け”タイプとは思っていなかったので嬉しい仕様だ。これなら“汗を防止”という記述通り水分が入ってタッチに反応しないというトラブルは起きなさそうだ。またぶつけてケースが外れる可能性も低い。
保護カバーの厚みにより右上のサイドボタンを押すのが面倒になったがコツを掴めばなんとかなる。まあ「アプリの一覧メニュー」で良ければリューズを押し込んだ方が楽だ。
強化ガラスフィルムを貼っても発色や見易さは殆ど変わらない。タッチ操作のレスポンスはほんの少し悪くなったかもしれないが、指の滑りは逆に良くなってスワイプし過ぎるくらいだ。(^_^;;
クリアケースのデザインがケース+フィルムの接着面が黒い円となっているので、本体のガラス部分とメタル部分の一体化デザインをぶち壊しているのはいただけない。
これから季節は寒くなるので汗をかいた時の結露問題は確認出来ないが、これで安心して改札通り抜け時のタッチ決済が出来るようになる。
耐久性は不明だが本体買い替えまで使っていけそうな「ケース+フィルム一体型」になりそうな気がする。
発売日迄待ってみたがケースやフィルムの新製品は増えなかったので同10/13(金)に「For Google Pixel Watch 2 スマートウォッチ ケース+フィルム 一体型 KONXISA Google Pixel Watch 2 対応 スマートウォッチ PC ケース+強化ガラス 一体型保護カバー フィルム 軽量 薄型 装着簡単 高透過率 擦り傷防止 防衝撃 衝撃吸収 汗を防止 防塵(クリア):1050円」を注文した。
10/24(火)にやっとネコポスで届いた。開封すると縦60mm×横53mm×奥16mmのシンプルな箱の同梱物は「ケース+フィルム一体型」と「Wipes wet」「Wipes Dry」の2点だ。10日間注意して使っていたがPixel Watch 2が傷つく前に届いて良かった。
Pixel Watch 2を綺麗に拭いてから「ケース+フィルム一体型」のシールを剥がしPixel Watch 2にはめながら貼り付ければ終了だ。ベルトを外す必要もなく実に簡単取り付けられて気泡も入らなかった。
“装着簡単”とは書いてあったが“貼り付け”タイプとは思っていなかったので嬉しい仕様だ。これなら“汗を防止”という記述通り水分が入ってタッチに反応しないというトラブルは起きなさそうだ。またぶつけてケースが外れる可能性も低い。
保護カバーの厚みにより右上のサイドボタンを押すのが面倒になったがコツを掴めばなんとかなる。まあ「アプリの一覧メニュー」で良ければリューズを押し込んだ方が楽だ。
強化ガラスフィルムを貼っても発色や見易さは殆ど変わらない。タッチ操作のレスポンスはほんの少し悪くなったかもしれないが、指の滑りは逆に良くなってスワイプし過ぎるくらいだ。(^_^;;
クリアケースのデザインがケース+フィルムの接着面が黒い円となっているので、本体のガラス部分とメタル部分の一体化デザインをぶち壊しているのはいただけない。
これから季節は寒くなるので汗をかいた時の結露問題は確認出来ないが、これで安心して改札通り抜け時のタッチ決済が出来るようになる。
耐久性は不明だが本体買い替えまで使っていけそうな「ケース+フィルム一体型」になりそうな気がする。
2023年10月24日
23/10/20(金)【JF'24スーパーステージRED付き入場チケット】抽選結果のお知らせが届いた!
23/12/16(土)〜12/17(日)9:00〜17:00開催『ジャンプフェスタ'24』リアル参加の各日4.5万人招待の発表が10/20(金)に行われた。開始日すぐにスーパーステージ付き入場チケット応募を行ったので発表がいつなのか把握しておらず10/22(月)の「ジャンプフNAVI」アプリ通知が届いてそのことに気付いた。
12/16(土)は「呪術廻戦」「僕のヒーローアカデミア」を、12/17(日)は「SPY×FAMILY」「チェンソーマン」とあえて大人気作品のステージを選択し応募した。
参考:ジャンプスーパーステージ プログラム決定!
https://www.jumpfesta.com/stage/
アプリの「イベント/ジャンプフェスタ」をタップしたところ[12/16(土)]は落選、[12/17(日)]は当選となっている。希望したステージは13:50開始の「SPY×FAMILY」は落選、15:30開始の「チェンソーマン」は当選だ。4.5万人招待だから予想通りステージの競争率は高い。
12/16(土)はハズレてしまったので【JF'24入場チケット応募】で再挑戦だ。昨年はリベンジならず日曜だけでは展示内容を全て見られなかったので今年は12/16(土)にも行けると良いのだが…。
昨年は会場での「スーパーステージ当日観覧チケット」の応募がステージ開始75分前で気付けば終了という競争率の高さだった。まあ観覧できなければ無線イヤホンを用意してスマホで視聴することにしよう。
ジャンプフェスタの話題をすると今年ももう終わりの気がしてくる年末の風物詩だ。
12/16(土)は「呪術廻戦」「僕のヒーローアカデミア」を、12/17(日)は「SPY×FAMILY」「チェンソーマン」とあえて大人気作品のステージを選択し応募した。
参考:ジャンプスーパーステージ プログラム決定!
https://www.jumpfesta.com/stage/
アプリの「イベント/ジャンプフェスタ」をタップしたところ[12/16(土)]は落選、[12/17(日)]は当選となっている。希望したステージは13:50開始の「SPY×FAMILY」は落選、15:30開始の「チェンソーマン」は当選だ。4.5万人招待だから予想通りステージの競争率は高い。
12/16(土)はハズレてしまったので【JF'24入場チケット応募】で再挑戦だ。昨年はリベンジならず日曜だけでは展示内容を全て見られなかったので今年は12/16(土)にも行けると良いのだが…。
昨年は会場での「スーパーステージ当日観覧チケット」の応募がステージ開始75分前で気付けば終了という競争率の高さだった。まあ観覧できなければ無線イヤホンを用意してスマホで視聴することにしよう。
ジャンプフェスタの話題をすると今年ももう終わりの気がしてくる年末の風物詩だ。
2023年10月23日
NHK BS4K『光通信に賭けた男 〜独創の科学者・西澤潤一〜』を100インチDolby Atmos 7.1.4chで視聴してみた
10月は日暮れが早く涼しくてホームシアターを楽しむには良い季節だ。
23/10/16(月)18:10にNHK BS4Kで放送された『光通信に賭けた男 〜独創の科学者・西澤潤一〜』をDMR-ZR1で録画、VPL-VW255で100インチスクリーンに投影、CX-A5100(H)とMX-A5000(H)のDolby Atmos対応7.1.4chスピーカー構成で視聴した。番組は1985年制作のNTSCステレオ音声だから視聴環境がリッチ過ぎた。(^_^;;
参考:「光通信に賭けた男〜独創の科学者・西澤潤一〜」
https://www.nhk.jp/p/ts/DN23LL75QJ/episode/te/P5K4Y14XXP/
1985年各国の通信関連会社のトップが来日し尋ねてくる西澤潤一氏は光通信に関する特許を多数持つこの世界の第一人者だ。
大学生だった西澤氏は終戦直後の食糧不足と資源不足を目の当たりにして日本は独自技術を持たないと食べていけないと奮起する。当時日本では誰も実現不可能と思っていた光通信に将来性を信じ世界に先んじて基礎技術の論文を書き特許を取ったが日本ではその価値は認められなかった。
各国が光通信実現の足掛かりを付けた時になりやっと西澤氏の実績が評価され名前が知られるようになって日本国内でも独創性が認められるようになった。
今では西澤氏のもとに各企業や研究機関の一流技術者が集まり光通信に関する新技術開発にしのぎを削っている。西澤氏は電気伝導効率を向上させるサイリスタを開発したが日本企業は開発投資を渋るので米国企業と交渉中だ。
日本人にも独創性はあり誰も作っていない技術を誰よりも早く発明する、という西澤氏信念は今も変わりない、というドキュメンタリーだ。
参考:東芝 TOB成立発表 応募比率は約78% 年内にも非上場化の見通し
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230921/k10014202031000.html
何故日本がこの後40年近く経済が停滞したのかその原因の一つを目のあたりに出来る好番組だ。彼を招いて話を聞く経団連の顔ぶれが老人ばかりでサイリスタ開発を申し出る役員はいない。
この時の出席者の一人でインタビューを受けていたのが東芝の会長だというのが38年後の今見ると皮肉としか思えない。科博に展示されている万年時計の発明者で東芝を創立した田中久重氏も草葉の陰で泣いているかもしれない…。
参考:「闘う独創研究者」西澤潤一博士が逃した大魚
https://toyokeizai.net/articles/-/245941
この番組放送から40年近く経っても"日本人には独創性がなく既存技術を改良するのが得意"と言う思い込みから抜け出せず「出る杭は打たれる」社会のままと感じる。これでは円安は続くことだろう。
個人的には西澤潤一氏の趣味である音楽鑑賞に使われているスピーカーがYAMAHA NS-1000M(独自開発のベリリウム振動板採用)、テレビはSONY PROFEEL (モニターブラウン管)だがサイズはKX-27HF3だろうか。
βカセットテープが映っていたのでビデオデッキはSONYのβマックス考えられる。オープンリールテープデッキはTEACA-6700みたいなカラーとデザインをしているが正解か分からない。
レコードプレーヤーは、分厚い黒のキャビネット、キャビネット前方に6つのシルバー色のボタン、ダストカバーはキャビネット全面を覆わずターンテーブルの形に半円状、ストレートトーンアームと特徴的なデザインをしている。リニアトラッキングプレーヤーぽいと思ったが「オーディオの足跡」で探しても該当モデルは見つからなかった。
腕時計はカシオの多機能デジタル腕時計だった。これらのガジェットを見ても西澤潤一氏が独創的な技術を搭載した製品を好むことが分かり興味深かった。
23/10/16(月)18:10にNHK BS4Kで放送された『光通信に賭けた男 〜独創の科学者・西澤潤一〜』をDMR-ZR1で録画、VPL-VW255で100インチスクリーンに投影、CX-A5100(H)とMX-A5000(H)のDolby Atmos対応7.1.4chスピーカー構成で視聴した。番組は1985年制作のNTSCステレオ音声だから視聴環境がリッチ過ぎた。(^_^;;
参考:「光通信に賭けた男〜独創の科学者・西澤潤一〜」
https://www.nhk.jp/p/ts/DN23LL75QJ/episode/te/P5K4Y14XXP/
1985年各国の通信関連会社のトップが来日し尋ねてくる西澤潤一氏は光通信に関する特許を多数持つこの世界の第一人者だ。
大学生だった西澤氏は終戦直後の食糧不足と資源不足を目の当たりにして日本は独自技術を持たないと食べていけないと奮起する。当時日本では誰も実現不可能と思っていた光通信に将来性を信じ世界に先んじて基礎技術の論文を書き特許を取ったが日本ではその価値は認められなかった。
各国が光通信実現の足掛かりを付けた時になりやっと西澤氏の実績が評価され名前が知られるようになって日本国内でも独創性が認められるようになった。
今では西澤氏のもとに各企業や研究機関の一流技術者が集まり光通信に関する新技術開発にしのぎを削っている。西澤氏は電気伝導効率を向上させるサイリスタを開発したが日本企業は開発投資を渋るので米国企業と交渉中だ。
日本人にも独創性はあり誰も作っていない技術を誰よりも早く発明する、という西澤氏信念は今も変わりない、というドキュメンタリーだ。
参考:東芝 TOB成立発表 応募比率は約78% 年内にも非上場化の見通し
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230921/k10014202031000.html
何故日本がこの後40年近く経済が停滞したのかその原因の一つを目のあたりに出来る好番組だ。彼を招いて話を聞く経団連の顔ぶれが老人ばかりでサイリスタ開発を申し出る役員はいない。
この時の出席者の一人でインタビューを受けていたのが東芝の会長だというのが38年後の今見ると皮肉としか思えない。科博に展示されている万年時計の発明者で東芝を創立した田中久重氏も草葉の陰で泣いているかもしれない…。
参考:「闘う独創研究者」西澤潤一博士が逃した大魚
https://toyokeizai.net/articles/-/245941
この番組放送から40年近く経っても"日本人には独創性がなく既存技術を改良するのが得意"と言う思い込みから抜け出せず「出る杭は打たれる」社会のままと感じる。これでは円安は続くことだろう。
個人的には西澤潤一氏の趣味である音楽鑑賞に使われているスピーカーがYAMAHA NS-1000M(独自開発のベリリウム振動板採用)、テレビはSONY PROFEEL (モニターブラウン管)だがサイズはKX-27HF3だろうか。
βカセットテープが映っていたのでビデオデッキはSONYのβマックス考えられる。オープンリールテープデッキはTEACA-6700みたいなカラーとデザインをしているが正解か分からない。
レコードプレーヤーは、分厚い黒のキャビネット、キャビネット前方に6つのシルバー色のボタン、ダストカバーはキャビネット全面を覆わずターンテーブルの形に半円状、ストレートトーンアームと特徴的なデザインをしている。リニアトラッキングプレーヤーぽいと思ったが「オーディオの足跡」で探しても該当モデルは見つからなかった。
腕時計はカシオの多機能デジタル腕時計だった。これらのガジェットを見ても西澤潤一氏が独創的な技術を搭載した製品を好むことが分かり興味深かった。
2023年10月22日
放送大学『中東の政治』第3回「アメリカの一極覇権」の高橋名誉教授の講義が面白い!
たまたまテレビを点けたら放送大学『中東の政治』第3回「アメリカの一極覇権」を放送していた。国際政治学者の高橋和夫名誉教授の語り口が面白くて最後まで視聴してしまった。
第3回は1964年「ブレジネフ書記長就任」から2019年「イラク反政府暴動」までの中東に関する歴史を取り上げている。
参考:中東の政治('20)
https://bangumi.ouj.ac.jp/v4/bslife/detail/15485906.html
高橋名誉教授はゴルバチョフ共産党書記長が1985年から行ったペレストロイカについて以下の様に評した。
1984年までのソビエト連邦において国は“労働の対価としてルーブルを支払う”が物不足で欲しい物が買えないから労働者は“生産計画分の労働”しか行わないことで体制が維持されていた。ところがゴルバ“チョップ”による経済改革が生産性向上を命じたものだからこの暗黙ルールが破壊され混乱を引き起こした。これが1991年のソ連崩壊の一因になったと説明した。
まさかダジャレでくるとは思っていなかっただけに強く記憶に残るペレストロイカ評だ。(^_^)
高橋名誉教授は「ポール・ケネディ著:大国の興亡—1500年から2000年までの経済の変遷と軍事闘争 1987年発行」について、発行時は米国の将来について書かれたものだと思っていたが、ソ連崩壊により軍事的拡大に自国財政が耐えられなくなるのが大国の興亡の原因という著者の指摘の正しさを実感した。それから33年経って今は米国の一極覇権が崩れ中国とロシアが台頭してきており再び本書の正しさが証明されようとしている、と語る。
第二次世界大戦終了後の中国が中東向け短波放送を開始したのを聴いていて「将来的に中国は中東への関与を深めるだろう」と思ったとも言っていた。
歴史は繰り返えすが、未来を信じて種を蒔くことを疎かにしてはいけないと考えさせられた講義だ。
第3回は1964年「ブレジネフ書記長就任」から2019年「イラク反政府暴動」までの中東に関する歴史を取り上げている。
参考:中東の政治('20)
https://bangumi.ouj.ac.jp/v4/bslife/detail/15485906.html
高橋名誉教授はゴルバチョフ共産党書記長が1985年から行ったペレストロイカについて以下の様に評した。
1984年までのソビエト連邦において国は“労働の対価としてルーブルを支払う”が物不足で欲しい物が買えないから労働者は“生産計画分の労働”しか行わないことで体制が維持されていた。ところがゴルバ“チョップ”による経済改革が生産性向上を命じたものだからこの暗黙ルールが破壊され混乱を引き起こした。これが1991年のソ連崩壊の一因になったと説明した。
まさかダジャレでくるとは思っていなかっただけに強く記憶に残るペレストロイカ評だ。(^_^)
高橋名誉教授は「ポール・ケネディ著:大国の興亡—1500年から2000年までの経済の変遷と軍事闘争 1987年発行」について、発行時は米国の将来について書かれたものだと思っていたが、ソ連崩壊により軍事的拡大に自国財政が耐えられなくなるのが大国の興亡の原因という著者の指摘の正しさを実感した。それから33年経って今は米国の一極覇権が崩れ中国とロシアが台頭してきており再び本書の正しさが証明されようとしている、と語る。
第二次世界大戦終了後の中国が中東向け短波放送を開始したのを聴いていて「将来的に中国は中東への関与を深めるだろう」と思ったとも言っていた。
歴史は繰り返えすが、未来を信じて種を蒔くことを疎かにしてはいけないと考えさせられた講義だ。