アフィリエイト広告を利用しています

2025年04月07日

スペースXが初の北極南極を回る軌道の有人飛行を打ち上げ

スペースXが初の北極南極を回る軌道の有人飛行を打ち上げ。
そうなんだと思う。

BBCより、
SpaceX capsule splashes down after first crewed polar orbit flight
https://www.bbc.com/news/videos/cm2xe1yk08do

コメント

スペースXが行った「極軌道(polar orbit)」での有人飛行は、まさに宇宙開発の歴史における画期的な一歩です。これまで極軌道は、地球観測や偵察衛星などに使われてきましたが、有人宇宙飛行としての利用は非常に稀で、今回が“初の完全な北極—南極を通過するクルー飛行”とされています。

地球の自転に沿って飛ぶ赤道周回軌道とは異なり、極軌道では地球全体を均等に観測できるため、軍事や気象、地理的分析などに非常に有用です。スペースXがこの軌道をクルードラゴンで実現したという事実は、民間宇宙企業の技術力の高さと柔軟性の象徴だと感じました。

「そうなんだと思う」と驚きより納得が先に来るのは、スペースXがそれほど多くの挑戦を当たり前のように乗り越えてきた証でもあります。

今後、地球全体を対象とした宇宙インフラ(インターネット通信や観測など)構築がますます加速していく中で、極軌道を使った有人運用も当たり前の時代になるかもしれませんね。
?? English Comment:

SpaceX's successful crewed flight in a polar orbit marks a significant milestone in the history of space exploration. While polar orbits have long been used for Earth observation and reconnaissance satellites, this is the first fully crewed mission to pass over both the North and South Poles−a truly groundbreaking achievement.

Unlike equatorial orbits, a polar orbit allows satellites or spacecraft to observe the entire surface of the Earth over time, making it ideal for global monitoring. The fact that SpaceX accomplished this using its Crew Dragon capsule highlights the company’s impressive technological maturity and versatility.

It’s understandable to respond with a sense of calm acceptance−“So that’s what happened”−because SpaceX has consistently normalized what once seemed impossible.

As we move toward a future where space-based infrastructure serves global needs−such as broadband coverage and climate monitoring−routine human missions in polar orbits may soon become part of everyday space operations.

2025年03月29日

個人情報の流出はいつも起きる

個人情報の流出。
問題は会社はいつか潰れるということだ。
その後の管理は困難。
そうしたリスクを避ける方法はないのか?

2025年03月27日
DNA試験会社の23andMeユーザーが個人情報の流出で大変なことに
https://fanblogs.jp/bbctechno/

コメント

個人情報の流出が再び大きな問題となっているが、今回の23andMeのようなケースでより深刻なのは、DNAデータという極めてセンシティブな情報が対象である点だ。そしてさらに根本的な問題として、「企業はいつか潰れる」という現実がある。たとえ最先端のセキュリティを誇っていても、倒産後のデータ管理はほとんど不可能になる。

では、こうしたリスクを避ける方法はあるのか?おそらく唯一の解決策は、企業に依存しすぎない情報管理の仕組み、たとえば契約期間終了後のデータ完全削除義務、第三者機関による継続的監査、あるいはデータをユーザー自身が完全に管理できる非中央集権的なシステムなどが求められるだろう。

テクノロジーが進化する今こそ、データ保管の倫理と持続性が問われている。
?? English Comment:

The recent data breach involving 23andMe raises a fundamental concern: what happens to our most sensitive personal data−like DNA−when the company holding it goes out of business? No matter how advanced their security is, once a company collapses, the safe management of user data becomes nearly impossible.

So how can we avoid this risk? The key may lie in decentralizing data control and implementing legal frameworks that require secure deletion after a contract ends, continuous third-party audits, or systems where users retain full control of their information.

As technology advances, we must also evolve our ethical and structural safeguards for data protection−not just while a company is operating, but long after it’s gone.

2025年02月02日

エクセルのチャンピョンシップのファイナリスト

エクセルの世界大会がある。
そのファイナリストの一人の話。
ラスベガスで大会があったそうだ。

BBCより、
'I knew I was good at Excel' - World champion finalist
https://www.bbc.com/news/articles/c78w4nxx8wdo

2025年01月05日

アップルが950億ドル円を支払い

アップルの損害賠償額。

BBCより、
Apple to pay $95m to settle Siri 'listening' lawsuit
https://www.bbc.com/news/articles/cr4rvr495rgo

2024年12月21日

AIによりカメラで飲酒ドライバーを発見

世界で初めての試みとして、カメラとAIで飲酒運転中のドライバーを発見するというもの。
これはすごい。
AIやカメラの解像度、ネットワークのスピードの向上でもはやAIによる監視社会が実現しているということだ。
これまではシートベルトをしているかどうかを取り締まるシステムだったが、飲酒もしくはドラッグを服用するドライバーによる死亡事故などの重大な事故は通常のドライバーの6倍の頻度で発生していることから、このようなシステムが開発されたという。

BBCより、
'World-first' AI camera targets drink-drivers
https://www.bbc.com/news/articles/cj0rqz003zdo

2024年11月12日

ディーゼル車に変わるバッテリー駆動の電車は安全か?

ディーゼル車に変わるバッテリー駆動の電車は安全か?
バッテリーの爆発事故が広く知られているからこその疑問だろう。
イギリスでは初だが、日本とドイツではすでに運行されている。

BBCより、
Will new battery-powered trains replace diesel, and are they safe?
https://www.bbc.com/news/articles/c1e7dxzl6w9o

その他のBBCニュースについては、以下から。
https://fanblogs.jp/bbctechno/

2024年10月13日

新しいアメリカ英語の発音の学び方

新しいアメリカ英語の発音の学び方。
カラーチャートで母音を区別するそうだ。
サブスクリプションの形でレッスンを受けられる。

Teach Pronunciation with the
Color VowelChart

Color VowelBasics on-demand course


Equip yourself with powerful tools and strategies for teaching spoken English

$139 USD

https://learn.colorvowel.com/courses/basics

2024年08月24日

家庭のカメラで野生動物をウォッチ

家庭のカメラで野生動物をウォッチ。
こうしたコミュニティができている。

BBCより、
At-home trail cameras: Capturing the secret animal reality show in your own back garden
https://www.bbc.com/future/article/20240822-at-home-trail-cameras-capturing-the-secret-animal-reality-show-in-your-own-back-garden

2024年08月21日

EnglishCentralでレベル7を達成しても20000ポイント達成ごとのレッスンが受けられる

EnglishCentralの最高レベルは7。
とは言っても、まだまだ勉強したい。
しかし、レベル7まで行ってしまうと、ポイントの加算(これまでの合計)が増えなくなってしまう。
もちろん、毎日のポイントは加算されていくのだが、週ごとにしか確認できなくて、過去の週のポイント実績を確かめる方法もない。
困ったので、サポートに質問してみた。

結果、
・レベル7以降もポイントは加算されて、20000ポイントごとにレッスンが受けられる。
・確認するには今の仕組みでは表示がされないので、サポートに聞いてもらえれば何ポイント貯まっているかということは聞いてくれればお答えできる。
・今後、レベル8ということも考えていきたい。

ということだ。

実際、残り1000ポイント程度という回答があったので、1000ポイントを達成したところ、レベルチェックレッスンが追加された。

この辺り、もう少し周知しておいてくれた方がいい。
FAQには当然なかった。

もし、イングリッシュセントラルで、レベル7達成したのだけれども、ポイントが増えないままだし、どうすればいいのかわからない、という人がいたら、これを参考にしてもらえれば幸いです。

2024年08月10日

ロイターが南海トラフ地震の調査会について解説

南海トラフ地震。
本当に発生したら日本は危ない。
32万人が亡くなる想定。
ロイターは以下のように伝えている。

Explainer: What is Japan's Nankai Trough megaquake advisory?
By Kantaro Komiya
August 9, 20247:01 PM GMT+9
https://www.reuters.com/world/asia-pacific/what-is-japans-nankai-trough-megaquake-advisory-2024-08-09/

そもそも南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会とは、と、次の地震はマグニチュード9.1が想定されている。
タグクラウド
検索
最新記事
記事ランキング
RSS取得−BBCニュースで英語を勉強しよう
RSS取得−京の気になるニュース
Yahooニュースをチェックする
日別アーカイブ
最新コメント
プロフィール
BBCのニュースをチェックしています。 BBCニュースで英語を勉強しよう イギリスのBBCニュースの英語サイトからテクノロジーおたくが興味を持てそうな話題をピックアップ。海外メディアなので、iPhoneなどについても日本よりも少しだけ新しい情報が手に入ることが時々あるのが楽しいところです。TOEICなど英語の勉強の一つの方法としてブログを毎日書くことにしています。
写真ギャラリー
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: