アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年05月12日

今井雅之さんも闘病中の大腸がんとはどんなガン?予防に有効な手段とは?

image-3aa59.jpg

先日、俳優の今井雅之さんが、大腸がんで手術したことを告白しましたが、記者会見での激ヤセぶりに驚いた方も多いのではないかと思います。

末期であるとはいえ、何とか奇跡が起きて、治療が功を奏すると良いですよね。

ただ、今井さんの話は、他人事ではなく、国立がん研究センターによると、2015年に大腸がんになる人は、他のがんを抑え、1位になることが予測されています。

現在でも、実は女性の死因の第1位は大腸がんですので、このがんに対する知識を得て、対策をするのは大事だと言えます。 続きを読む...

2015年05月06日

ゴールデンウイークが終わったら、五月病に注意!

image-628b3.jpg
今年は、ゴールデンウイークが大型連休になって、休みが長かった人も多いのではないでしょうか?

長い休みの後の出勤や登校は、誰でも億劫なものですが、人によっては、それがある病気のサインかもしれません。

そうです、ゴールデンウイークが終わると、よく話題が出る、あの『五月病』です。

ところで、五月病とは、どのような病気なのでしょうか?もし五月病になったら、どうやって対処したら良いのでしょうか?少し、まとめてみました。
続きを読む...

2015年05月05日

水の飲み過ぎで起きる『水中毒』とは?飲み過ぎると死の危険も?

image-18ec5.jpg
だんだん暑くなってくると、水分の摂取量が増えていくと思います。

最近では、水をたくさん飲めば、老廃物の排出に役立つとか、ダイエットにも役立つということで、水をたくさん飲む人が増えてきました。

確かに、水を飲むことは必要ですし、適量の水を飲むことは、健康を保つのに役立ちます。

しかし、実は、水を飲み過ぎると、『水中毒』という病気になることがあり、最悪の場合には、死に至る危険すらあるのです。

水中毒とは何なのか、どんな危険があるのかまとめてみました。

続きを読む...

2015年05月02日

審査なしで、ETCカードを取得する方法があった!

image-836cb.jpg

国土交通省が、非ETC車の高速料金の検討をしていることが明らかになり、今後ますますETCの必要性が大きくなっていくと思います。

そんな中で、ETCを取り付けたいのだけど、クレジットカードを持っていなかったり、様々な事情で取得が難しいという方もいると思います。

実は、クレジットカードを申し込まなくても、審査なしでETCカードを取得する方法があるということなので、少し調べてみました。

ETCパーソナルカード

そのカードとは、ETCパーソナルカードと呼ばれるカードです。これは、NEXCO東日本や中日本、西日本など6社が共同で発行しているカードで、有料道路の通行料金の支払いにだけ使用できるカードです。

このカードを取得するには、サービスエリアなどにある申し込み用紙に記入して、申し込みます。次に、前もって保証金(デポジット)を預託しておく必要があります。

支払いは、月に一度、ゆうちょ銀行やその他、銀行などの口座からの引き落としになります。さらに、年会費として、1234円(税込)かかります。

気になるデポジットの料金ですが、どれほどETCを利用するかによって異なってきます。

デポジットの計算方法

平均利用月額を5,000円単位で切り上げた額を4倍した額(1万円未満の場合は、1万円で計算)と、最高利用月額を2万円単位で切り上げた額のうち、高い方をデポジットとします。

少し分かりにくいですが、具体的に言えば、平均利用月額が、4,000円、最高利用月額が4万3,000円だったとすれば、10,000円×4倍で40,000円、最高利用月額は、2万円単位の切り上げで、60,000円となりますので、デポジットは高い方の60,000円ということになります。

つまり、最低でも40,000円のデポジットが必要になりますので、初期費用が結構かかりますね。

このようにして、ETCパーソナルカードが取得できると、深夜割引や休日割引などを受けることができます。

今後、国交省は、ETCの義務化なども進めていく方向のようですので、このカードの必要性もますます高まっていくかもしれませんね。

関連記事
非ETC搭載車の値上げが検討される

2015年04月30日

スマートインターチェンジ(スマートIC)とは何か、ゴールデンウイークに大活躍?

ゴールデンウイークともなると、高速道路を利用して遠出する機会も増えると思いますが、渋滞に巻き込まれると、結構イライラしますよね。

そんな中、最近、高速道路で、渋滞緩和策の一つとして、スマートインターチェンジなるものが注目を集めています。

スマートインターチェンジとは何なのか、少し調べてみました。

スマートインターチェンジとは、簡単に言えば、ETC搭載車しか通過できないインターチェンジのことで、スマートICとか、SICと書いてあることもあります。

ただ、中にはETCを搭載しなくても通れるスマートインターチェンジもあります。

このスマートICは、実は結構前から登場していて、2004年から社会実験が行なわれ、2006年から、一部で本格的に導入されたのだそうです。もうかれこれ、10年ぐらいの歴史があるわけですね。

ちなみに、2015年4月現在、運営されているスマートICは、77箇所。平均すると、一つの県に2箇所ぐらいと、まだまだ数は少ないですね。

スマートICの利点としては、これまでのインターチェンジに比べると、ETCレーンのみという簡単な設備を設置すれば良く、無人で運営できるため、コスト低減に役立つということがあります。

また、サービスエリアやパーキングエリアなどにこうした簡易型のインターチェンジを増やすことによって、渋滞を緩和することが期待できます。

さらに、病院の近くにスマートICができると、救急搬送に掛かる時間を短くできるといったメリットもあります。

ただ、スマートICを利用するにあたっては幾つか注意点もあります。

まず、当たり前ですが、車にETCを搭載していないと利用することができません。さらに、スマートICによっては、利用時間が限られていたり、大型車は通れないといった車種の制限があります。

このように、メリットと、デメリットのあるスマートICですが、今後、渋滞緩和策としても、増えていくのではないかと思います。

あまり、まだ知られておらず、存在に気付かないこともあるインターチェンジですが、賢く利用して、時間節約に役立てたいですね。


×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: