極上の孤独

31TJNX4TBdL._SY346_.jpg



孤独ほど、贅沢な愉楽はない。誰にも邪魔されない自由もある。群れず、媚びず、自分の姿勢を貫く。すると、内側から品も滲み出てくる。そんな成熟した人間だけが到達出来る境地が「孤独」である


淋しいとは一時の感情であり、孤独とはそれを突き抜けた、一人で生きていく覚悟である。淋しさは何も生み出さないが、孤独は自分を厳しく見つめることである


この二人に限らず、常日頃から健康を気にし、運動も欠かさない人ほど早死にである。なぜそうなのか。私のようにいいかげんなほうが長生きし、いつまでももっている。 考えるに、彼女たちはまじめにノルマを片づけ、毎日動かなければ気がすまない。もともと健康だったために体に自信があり、多少の無理をしても決めたことをやる。やらないとストレスになる。 自分の体の声にもっと耳を澄ますことが出来れば、休むことを大事にしただろう。仕事や運動もやり過ぎはいけない。健康を過信すると、自分の体の声を聞き忘れてしまう。


誰もが、自分がいる場所で戦っている。 誰かが助けてくれるのを待っていたり、環境が変わるのを期待してはいけない。自分で出来る方法を、自分で考える。そのためにも独りの時間が大事である


品とは恥と裏腹にある。恥とは自分を見つめ、自分に問うてみて恥ずかしいかどうかである。 他人と比較して恥ずかしいというのは、ほんとうの恥ずかしさではない 。例えばお金がない自分を他人と比較して恥ずかしく思うことなど。 自分の生き方さえしっかりしていれば、他人に何といわれようと恥ずかしくないはずだ。 自分の価値観に照らしてみて、恥ずかしい行為をした時は、自らを深く恥じて、二度と同じことをくり返さないようにする。恥と誇りとは表裏一体である。 自分を省み、恥を知り、自分に恥じない生き方をする中から、誇りが生まれる。それがその人の存在を作っていく。そして、冒すことの出来ない品になる


全ての責任は、私が自分で決断しなかったことにあるのだ。痛いほどそれがわかっていた。 もう二度と他人の言には惑わされない。何事も自分で決め、自分で責任を持つ。それならば諦めもつく。他人への相談はあくまでも、自分の意志の確認でなければならない。


期待する自分がいるうちは、生きられる。私にとって味わったことのない、貴重な一瞬だった。 期待は自分にするべきだと、私は常々いっている。自分に期待してうまくいかなくても、結果は自分に返ってくるだけ。次へ生かすことが出来る。 他人(家族も含めて他の人)に期待したら、うまくいかない結果はその人のせいであって、後に残るのは不満と愚痴だけである。他人に期待するひまがあったら、自分に期待するべきである。



【感想】
かなり前に伊集院静の大人の流儀を読んで、「孤独」の時間が長ければ長いほど、本当に大切な人と出会えた時の喜びは大きくなり、その人のことを大切にしようとする、ということが書かれていて印象に残っているが、この1冊でも孤独の必要性を感じさせられた。自分の人生なのだから、決断はすべて自分でして全責任を取る。その覚悟こそが孤独。確かに自分の周りいる、品格を漂わせている人種というのはそこに微かな孤独を纏っている。全てを自分で決めていく覚悟を持てる人間でいたい。



極上の孤独 (幻冬舎新書)

新品価格
¥815 から
(2021/12/14 09:25時点)


広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年12月14日

バカの壁

41Ce32IlV-L._SY346_.jpg



少し考えてみればわかりますが、私たちは日々変化しています。 ヘラクレイトスは「万物は流転する」と言いました。人間は寝ている間も含めて成長なり老化なりをしているのですから、変化しつづけています。 昨日の寝る前の「私」と起きた後の「私」は明らかに別人ですし、去年の「私」と今年の「私」も別人のはずです 。しかし、朝起きるたびに、生まれ変わった、という実感は湧きません。これは脳の働きによるものです。


昔の書物を読むと、人間が常に変わることと、個性ということが一致しない、という思想が繰り返し出てくる。『平家物語』の書き出しはまさにそうです。「 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり 」という文から、どういうことを読み取るべきか。鐘の音は物理学的に考えれば、いつも同じように響く。しかし、それが何故、その時々で違って聞こえてくるのか。それは、人間がひたすら変わっているからです。聞くほうの気分が違えば、鐘の音が違って聞こえる。『平家物語』の冒頭は、実はそれを言っているのです。


『方丈記』の冒頭もまったく同じ。「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず」


その後、自分で一年考えて出てきた結論は、「 知るということは根本的にはガンの告知だ 」ということでした。学生には、「君たちだってガンになることがある。ガンになって、治療法がなくて、あと半年の命だよと言われることがある。そうしたら、あそこで咲いている桜が違って見えるだろう」と話してみます。


要するに、ガンの告知で桜が違って見えるということは、自分が違う人になってしまった、ということです。去年まで自分が桜を見てどう思っていたか。それが思い出せない。つまり、死んで生まれ変わっている



【感想】
学生時代に読んで衝撃を受けた本書がkindle Unlimitedでも解禁されていたので10年以上ぶりに再読。「知るということはガンの告知だ」。これほど「知る」という事を端的に言い表した一節はないと思うし、ガンの告知レベルで自分の人生観に影響を与えてくれる価値観だったり事実を見つけるために、本を読んだり色んな人の価値観に触れようとしたり、映画を見たりするのだと思う。



バカの壁(新潮新書)

新品価格
¥470 から
(2021/12/14 09:49時点)


【このカテゴリーの最新記事】
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
サンドゥリエさんの画像
サンドゥリエ
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: