99%の人がやっていないたった1%のリーダーのコツ

41QqmzsDfaL.jpg


このリーダーについて書かれた本は、まず1ページ目でこう断言している。
リーダーとはあくまで役割である。つまりリーダーは、リーダーに求められるスキルを
磨く必要はあっても、全ての領域でメンバーより過ぎれた能力を持っている必要はない。



要は、リーダーだからと言って完璧な人間である必要はない!という事。
それもそのはず、立場の大小はあれど日本には数多くのリーダーが存在します。
内閣総理大臣という日本の政治のリーダーもいればコンビニや
ファミレスのバイトリーダーもリーダーに含まれる。
その全員が完璧な人間であるはずがないんです。


また、チーム作りにおいてバランスは非常に大切になってくる。
仕事ができる人を集めてドリームチームを目指したくなる気持ちも分かるが、そう単純ではない。
野球に例えると、エースや4番ばかりをチームに集めると、うまく機能しない。
なぜなら、 過去の経験や実績があればあるほど、人は自分のやり方でやりたがるから。
エースや4番は自己顕示欲が強い。そういう人が集まると当然和は乱れる。


チームを編成する際に気を付けるのは「前に出て頑張る人」
「全体を冷静に見渡せる人」「専門分野で貢献する人」など
個々のリーダーシップの特徴を見極めながら行う。


言ってること、凄くよく分かる・・・どうしても、それなりに
経験や実績がある者同士が一緒に仕事するとなると衝突しちゃうんですよね。


そして、リーダーだからと言って自分がトップのチームにしてもいけない。
チームというのは寧ろ自分よりも能力の高い人を集め、
それぞれをプロフェッショナルとして尊重して接した方がよい。
ここでのコミュニケーションは「指示・命令」ではなく
「期待・依頼」に基づかせる。つまり、教えを請うくらいの気持ちで。
この低姿勢なスタンスがリーダーには必要!!
なるほど、俺の周りにはこの逆を行くリーダーが多いこと笑笑


己の周りに、己より優れし者を集めたる者、ここに眠る


これは鉄鋼王・カーネギーが自分の墓に刻んだ言葉だとか。


新しい価値を生み出すリーダーは、常に「異見」を持つ人間を
歓迎し、招き入れ、それを評価する。
リーダーだからと言って
部下や周りの人の反対意見、提案などを突っぱねていたら組織から浮いてしまう。
プライドが邪魔して「異見」を聞き入れられないリーダーは多い。


仕事は難しいことから順番にできる人に振り、最後に残った仕事を
残った人に依頼する。これもリーダーの仕事である。
「できる人に仕事が集中するのは当たり前」
「無理な時は言ってください」
その結果に対して昇給・昇格などの処遇をして、新たなステージを用意する。


「手柄はメンバーのもの、失敗はリーダーの責任」
この姿勢を貫くのは容易じゃない。だからこそこれをできる人間のみが
リーダーになれる資格があるし、こういうリーダーにチームはついていく。
チーム内、または取引先との間にトラブルが起これば上手に解決し、
メンバーのモチベーションを保つのもリーダーの大切な仕事。


一貫性を保ちつつ、朝改暮令を恐れない!!!
一度方針を決めるとチームは一斉に動き出す。
ここでやってはいけないのは、理由もなく方針転換すること。
方針が間違っていると分かれば、きちんと理由を説明し、
事前に予告しつつ朝改暮令すると効果的。


これからリーダーになりたい、あるいはなった人に読んでほしい一冊です。




広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年04月22日

頑張れる子の育て方

81mbO3BnBcL._AC_UY327_QL65_ML3_.jpg


バブルがはじけ、昔の「いい大学に入り、大企業に入れば一生安泰」という
時代は音を立てて崩れ始めた。大企業もどんどん潰れていく時代。
そんな時代だから「 子育てのゴールが見えない 」という不安を抱える親が増えている。


大事になってくるのは、

惜しみなく両親が愛情を注ぐこと
成功体験を積み上げ自信を確かなものにする
他人に左右されない、我が家の価値観を育てる



この3点である。1番大事なのは最初に書かれている愛情だろう。
両親の無償の愛が子どもの自己肯定感を育てる。
子どもが少しナルシストになるくらいが丁度いいくらい。
母親に愛されて育った子は野心を抱く 、とのこと。
それだけ愛情が大事なんです。もちろん、愛のムチも必要だけど。


子どもの勉強を応援する際、親が気を付けなければいけないのは
テレビを見ないこと
。子どもが勉強しているのに親がテレビを見ていたら
うるさいし集中できない。子どもは「俺は勉強してるのにテレビかよ」と
思ってしまうわけです。だから子どもが勉強を頑張っているときは
親も我慢して読書などをして過ごしてあげましょう。
家族の中に子どもの勉強を応援する雰囲気が出来、知的な空気も流れる。


「分からない」と「できない」が勉強嫌いの理由。
勉強でいきづまり、「わからない」状態が続くと子どもは勉強嫌いになる。
「わからない」という状態をなるべく少なくしてあげるのが大切。


子どもが「できない」ことがあったらほうっておかずに、
できないわけじゃなく、練習していなかったから失敗したんだね。
これから練習してできるようになろうね
」とフォローしてあげる。
こうすることで子どもの自己肯定感は損なわれずに済む。
そして、次のチャレンジ精神へと結びついていく。


頑張れる子が身につけている7つの習慣

?@競争意識を持ち、勝利に向かって努力できる
?A目標を強く意識して、やり通す
?B失敗を恐れない挑戦心がある
?C周りと違っても、自分の意見をはっきり言える
?Dアウェーに負けない強い心を持つ
?E仲間と協力できるコミュニケーション能力がある
?F失敗したときに同じ失敗を繰り返さない」



自分に子どもが出来た時に参考にしたくなる1冊でした!



検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
サンドゥリエさんの画像
サンドゥリエ
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: