この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2020年07月13日
私について
(2020/07/14,15 一部校正しました)
皆様のおかげで1,000記事を達成することができました。ありがとうございます。
何を書こうかと考えて、大昔のギャグネタにしようかと思ったのですが、それでは節目も何もないので今日は私の生まれから現在にかけてお話ししようと思います。
まず私の現在です。
コールセンターの業務がもともと短期だったので、期間満了しました。
私には昨年に知り合った、とても仲良しの元同僚がいます。その元同僚は、ある発信業務をしていましたが、新型コロナウイルスの影響で風評被害を避けるため4月中旬から業務が休止され自宅待機になり、そのまま4月末で業務が終了してしまいました。
派遣の仕事をしていたので普通ならば次の業務を探すところですが、コロナの影響で割に合わない仕事しかありません。彼は頭もよく機転も利くので、無理に仕事を探すより失業保険をもらう方が良いと判断しました。
確かにそれも一理あります。
コールセンター業務は多くて原則、週5日勤務。
ですので月にすると、20日か21日くらい働くのが通常だと思います。
給与は時給ですから、労働時間に比例します。
失業手当は年齢や賃金にもよりますが、就業時より低くなります。
でも失業手当の計算は休日を加味しません。だから4週間、28日分を毎月もらえます。
さらに受給期間中、再就職したとき残りの受給期間が一定以上であれば、未支給である失業手当の60〜70%が再就職手当として受け取れるんです。もっともその間、何もしなくて良いわけではありませんけど。
元同僚はそのことを私に教えてくれました。
私も調べた上で、それも良いと同じ道を選択しました。
ですが元同僚は最近になって言います。
「別に誘ったわけではない。」
と。
え゛?!
誘ってたんじゃないの??
とはいいながら、生れて初めて、、、
というか、社会人になって初めて長期休暇をいただいております。
その上で、生活様式も変わりましたし、考え方も変わってきたと思います。
生活様式は一時期、昼夜逆転しました。でも最近は信じられないほど早寝早起きです。
夜は9〜12時に寝ます。仕事していたときは2〜3時だったのに。そして起きるのは2〜5時です。
2時に目が覚めてもすることがありません。一人暮らしならまた別でしょうけど。
というのは何かしら動き出すと妻の就寝を妨げることになりかねません。
だから新聞が入っているだろう4:30をめがけて起き上がります。
仕事がないと何もすることがないか?
そんなわけありませんね。掃除もあるし、また今までできなかった用事をようやく済ませているのです。
かえって、この長期休暇で済ませている多くのことは、ずっと仕事していたらどうなっていただろうと、今は心配してしまいます。
今朝、目が覚めたのは3時でした。5時まで寝床で、起きているんだか寝ているんだか、わからない状態を続けて新聞を取りに行きました。が、そうそう、今日は新聞の配達がありませんでした。
昨日の新聞は今日も含めて二日分、今日は休刊でした。
また今日は、マイナンバーカードを受け取りに区役所へ。それも区役所が開く前から。
他にも今月、予定している亡母の海洋散骨にかかわる書類の整理や家族に案内状を送るなど、終ってみれば6時間くらい絶え間なく動いていました。
で、14時から打ち上げを兼ねて呑んでいます。もう9時間は呑んでますね。
ということで、呑んでる上での記事なんです。
さて、私のことです。
よく、「出身地は?」という会話が、特に初対面の人との間にはあると思います。
だけど、そんなとき私は「面倒だから聞かない方が良いです」と、いつも回答を避けます。
私が生まれたとき、住所は岩手県、出生地は北海道。
物心がついたのは青森県、いや、前に書いた体温計事件はまだ岩手に住んでいたときでした。
で、東京に引っ越し幼稚園に入園。
出生地が北海道というのは、母が勤務していた病院で出産を希望したからだそうです。
岩手の記憶というのはおぼろで、はっきり覚えているのは東京へ行ってからの出来事です。
自分の価値観とか、いろいろ現在にも影響しているのは東京で育ったことが大きいと思います。
でも田舎も知っています。田舎といってもとんでもない田舎です。
だって携帯電話、NTTドコモの通話エリアが「人口比97%カバー」となった1990年代前半に、私が住んでいた町にはまだ電波が来ていませんでしたから。(笑)
また、学力も上と下を経験しました。
東京の小学校で家庭訪問のとき、「頭が良い」と褒められたそうです。
だけどクラスのトップではなかった。私よりも頭のいい子たちがいたことは理解できていましたから。
しかし事実、学力には地域差があります。
恐らく、クラスで10位以内くらいだったろう私。
それが田舎町の中学校に行くと学年2番になりました。
田舎の学校とはいえ人口減からの合併で一学年は約180名。
私が生まれた年の干支は丙午(ひのえうま)より前。
丙午というのはだいたい60年ごとにあり、私が生まれた近くでは昭和41年です。
その昔、聞いていたのは、伝説だと丙午に生まれた女は夫を食い殺す。そんな迷信があったようなんです。
まだ「迷信」が信じられていたんですね。
そのため、私が生まれたのは丙午を避けるように先に産んでおこうと、ちょっとしたベビーブームでもあったのです。
やがて高校へ進学します。高校では予習や復習しなければついていけません。
しかし高校へ進学したことで親元を離れ、それはもう遊びに遊んで成績は下がる一方でした。
気付いたらクラスのビリ。恥ずかしいことです。でも上下、両方の気持ちがわかって良かったと思います。
だいぶ前に書いたのですが、読んだ方はおいででしょうか?
私は中学校のとき、部活に明け暮れた。その部活は体育会系であったと。
何部だったと思います?
「吹奏楽部」
でも嘘はついてません。
体育会系だったのは本当です。
毎朝、皆よりも早く登校して朝練習。
先輩は恐ろしく、上下の規律は絶対。
毎日、毎日、必ず先輩から顔にビンタを喰らいました。
先輩は何かしら理由を付けてビンタします。でもほとんどストレス解消?
そんなこともあって、仲間内でも話していたのは
「もう辞める!」
いつも合言葉のように。
夏休みも冬休みもない。
でも終わってみると「達成感」がありました。
さて、吹奏楽部を暴露したことで話題が広がりそうです。
皆様のおかげで1,000記事を達成することができました。ありがとうございます。
何を書こうかと考えて、大昔のギャグネタにしようかと思ったのですが、それでは節目も何もないので今日は私の生まれから現在にかけてお話ししようと思います。
まず私の現在です。
コールセンターの業務がもともと短期だったので、期間満了しました。
私には昨年に知り合った、とても仲良しの元同僚がいます。その元同僚は、ある発信業務をしていましたが、新型コロナウイルスの影響で風評被害を避けるため4月中旬から業務が休止され自宅待機になり、そのまま4月末で業務が終了してしまいました。
派遣の仕事をしていたので普通ならば次の業務を探すところですが、コロナの影響で割に合わない仕事しかありません。彼は頭もよく機転も利くので、無理に仕事を探すより失業保険をもらう方が良いと判断しました。
確かにそれも一理あります。
コールセンター業務は多くて原則、週5日勤務。
ですので月にすると、20日か21日くらい働くのが通常だと思います。
給与は時給ですから、労働時間に比例します。
失業手当は年齢や賃金にもよりますが、就業時より低くなります。
でも失業手当の計算は休日を加味しません。だから4週間、28日分を毎月もらえます。
さらに受給期間中、再就職したとき残りの受給期間が一定以上であれば、未支給である失業手当の60〜70%が再就職手当として受け取れるんです。もっともその間、何もしなくて良いわけではありませんけど。
元同僚はそのことを私に教えてくれました。
私も調べた上で、それも良いと同じ道を選択しました。
ですが元同僚は最近になって言います。
「別に誘ったわけではない。」
と。
え゛?!
誘ってたんじゃないの??
とはいいながら、生れて初めて、、、
というか、社会人になって初めて長期休暇をいただいております。
その上で、生活様式も変わりましたし、考え方も変わってきたと思います。
生活様式は一時期、昼夜逆転しました。でも最近は信じられないほど早寝早起きです。
夜は9〜12時に寝ます。仕事していたときは2〜3時だったのに。そして起きるのは2〜5時です。
2時に目が覚めてもすることがありません。一人暮らしならまた別でしょうけど。
というのは何かしら動き出すと妻の就寝を妨げることになりかねません。
だから新聞が入っているだろう4:30をめがけて起き上がります。
仕事がないと何もすることがないか?
そんなわけありませんね。掃除もあるし、また今までできなかった用事をようやく済ませているのです。
かえって、この長期休暇で済ませている多くのことは、ずっと仕事していたらどうなっていただろうと、今は心配してしまいます。
今朝、目が覚めたのは3時でした。5時まで寝床で、起きているんだか寝ているんだか、わからない状態を続けて新聞を取りに行きました。が、そうそう、今日は新聞の配達がありませんでした。
昨日の新聞は今日も含めて二日分、今日は休刊でした。
また今日は、マイナンバーカードを受け取りに区役所へ。それも区役所が開く前から。
他にも今月、予定している亡母の海洋散骨にかかわる書類の整理や家族に案内状を送るなど、終ってみれば6時間くらい絶え間なく動いていました。
で、14時から打ち上げを兼ねて呑んでいます。もう9時間は呑んでますね。
ということで、呑んでる上での記事なんです。
さて、私のことです。
よく、「出身地は?」という会話が、特に初対面の人との間にはあると思います。
だけど、そんなとき私は「面倒だから聞かない方が良いです」と、いつも回答を避けます。
私が生まれたとき、住所は岩手県、出生地は北海道。
物心がついたのは青森県、いや、前に書いた体温計事件はまだ岩手に住んでいたときでした。
で、東京に引っ越し幼稚園に入園。
出生地が北海道というのは、母が勤務していた病院で出産を希望したからだそうです。
岩手の記憶というのはおぼろで、はっきり覚えているのは東京へ行ってからの出来事です。
自分の価値観とか、いろいろ現在にも影響しているのは東京で育ったことが大きいと思います。
でも田舎も知っています。田舎といってもとんでもない田舎です。
だって携帯電話、NTTドコモの通話エリアが「人口比97%カバー」となった1990年代前半に、私が住んでいた町にはまだ電波が来ていませんでしたから。(笑)
また、学力も上と下を経験しました。
東京の小学校で家庭訪問のとき、「頭が良い」と褒められたそうです。
だけどクラスのトップではなかった。私よりも頭のいい子たちがいたことは理解できていましたから。
しかし事実、学力には地域差があります。
恐らく、クラスで10位以内くらいだったろう私。
それが田舎町の中学校に行くと学年2番になりました。
田舎の学校とはいえ人口減からの合併で一学年は約180名。
私が生まれた年の干支は丙午(ひのえうま)より前。
丙午というのはだいたい60年ごとにあり、私が生まれた近くでは昭和41年です。
その昔、聞いていたのは、伝説だと丙午に生まれた女は夫を食い殺す。そんな迷信があったようなんです。
まだ「迷信」が信じられていたんですね。
そのため、私が生まれたのは丙午を避けるように先に産んでおこうと、ちょっとしたベビーブームでもあったのです。
やがて高校へ進学します。高校では予習や復習しなければついていけません。
しかし高校へ進学したことで親元を離れ、それはもう遊びに遊んで成績は下がる一方でした。
気付いたらクラスのビリ。恥ずかしいことです。でも上下、両方の気持ちがわかって良かったと思います。
だいぶ前に書いたのですが、読んだ方はおいででしょうか?
私は中学校のとき、部活に明け暮れた。その部活は体育会系であったと。
何部だったと思います?
「吹奏楽部」
でも嘘はついてません。
体育会系だったのは本当です。
毎朝、皆よりも早く登校して朝練習。
先輩は恐ろしく、上下の規律は絶対。
毎日、毎日、必ず先輩から顔にビンタを喰らいました。
先輩は何かしら理由を付けてビンタします。でもほとんどストレス解消?
そんなこともあって、仲間内でも話していたのは
「もう辞める!」
いつも合言葉のように。
夏休みも冬休みもない。
でも終わってみると「達成感」がありました。
さて、吹奏楽部を暴露したことで話題が広がりそうです。
2020年07月05日
UFO
7月2日放送分、「直撃!シンソウ坂上 」は面白い内容でした。
【未確認ミステリー映像!玄関に宇宙人…UFOがロケット爆破】と題されたものです。
ところで「UFO」は、Unidentified Flying Objectの頭文字、日本語だと「未確認飛行物体」ですね。
私、物事というのは時間とともにだんだんと世間に認知されていくと思いましたが、そうでもないんですね。
どういうことかというと、正体が何かわからないものは、わかるまで「UFO」なんです。
この手の番組ではよく、なに言ってんの?ということばが出てきます。たとえば
「UFOかと思った。」
空を飛んでいるもので、よくわからないものを見るとUFOじゃないか?って。
およそ空を飛ぶものは飛行機かロケットか人工衛星か。または隕石とか。
閃光を放って飛ぶロケットがあったとします。初めは何だかわかりません。
「UFOだ!」
これは良いです。それが翌日になり新聞などで
「ロケットだったんだって。」
ってなれば、そこで確認できたからUFOではない。けど未確認のうちはUFOで良いわけですよ。
少なくとも昔のテレビ番組ではこの考え方が主流になってきたと思いました。
がしかし、今では多くがUFOは地球外生命体が乗る飛行物体と限定して呼ぶようになったと思うんです。
このように言葉がもともと持つ意味合いがいつの間にかどっかへ行っちゃって、短絡的に違う意味で使ってしまうことが増えてきたと思います。これも広義でとらえると「語彙の不足による」と思いますね。
また、番組の中でおかしな発言、、外国人の発言だから翻訳がありました。
「宇宙から来た存在なのかどうかは分からないが、地球のものでないことは間違いない。」
地球でないのなら宇宙じゃないんですか?地球と宇宙以外に何があるというんですか?あの世ですか?
地球外知的生命体の存在って信じますか?
私は信じています。信じられないほど広い宇宙空間に、信じられないほど無数の天体があり、その中で知的生命体は地球にだけ存在すると考える方が固執的であり、無理だと思っています。
そしてもし地球外生命体がいるのなら、地球で人類が石器を手にしたという200万年前より古くから文化を持った生命体がいると考える方が自然です。人類が進化したのは2足歩行することで手が使えるようになったこと。それから脳が大きくなったことです。
一度持った文化は絶滅するまで進化し続けるというのはこの世の中が証明しています。だとしたら、、
最近見たYouTubeで「近年発見された、地球に限りなく似た惑星6選。」があります。
この中で地球に一番近い惑星は4.2光年離れており、遠い惑星は1,200光年離れています。
人類が到達した中で、地球から一番遠い天体は「ウルティマトゥーレ」なのだそうです。NASA(米航空宇宙局)によって2006年に打ち上げられた無人探査機で2019年、ようやくたどり着いた距離は太陽から約65億キロメートル離れている天体だとか。ちなみに地球と火星との距離は7,528万キロメートルです。
では1光年って、いったい何キロメートルなのでしょう?
約9兆5000億kmだそうです。ならいま人類は9兆5000億 ÷ 65億 ≒ 1,462。
ということは、たった1,462分の1光年進むのになんと、13年もかかっているんです。
ではこの先、地球で人類が生活できなくなったとき、地球に限りなく似た惑星で一番近い4.2光年先の惑星に移住するには今の文明なら、片道1,462 × 4.2 ≒ 6,140年もかかるんです。紀元から数えても約3倍。
そんな人類のロケットに依存する文明をはるかに超えた惑星からやってくる飛行物体があっても、もしかすると当然なのではないかと思います。
7月2日「直撃!シンソウ坂上 」は今ならまだYouTubeで見ることができます。
けど近々削除されてしまうのではないでしょうか。
(YouTube:世界のミステリーTV)
この動画、2’33”からの飛行物体。
やがて上に現れた光の窓に吸い込まれ、窓は消える。
この未確認飛行物体に美しさを感じて、ロマンとさえ思ってしまいます。
さて、このブログ、もう少しで1,000記事になります。
書き始めた頃は他に見る300記事のブログにとてもかなわないと思っていました。
ですが、ここまで書き続けられたのは、読者様のおかげに他なりません。心から感謝しています。
今まで何度もやめようと思い、実際にやめると書いたこともありました。
しかし書くのをやめても読者様の閲覧は止まらなかったんですね。
それに励まされるように今まで続けることができました。
それと読者様の特徴として、訪問者数に対して読んでいただく記事が多いんです。
多い人だと一日で何百記事も読んでいかれます。でも1,000記事になってしまうと、読破というのは難しくなってしまいますね。それよりすべて読まれる方が恥ずかしいです。
2020年06月13日
失敗
このブログを立ち上げてから間もなく気付いていたのですが。
プロフィールにある「CSおじさん」って、間違いですよね。
やはり気付いてましたか?
「コールセンターおじさん」だから、「 C all c enter おじさん」。
本当は「CCおじさん」なんです。「CSおじさん」ではなく。
でもすでに「CSおじさん」で始まってしまったから、もしかすると「CCおじさん」に直したらばブログは一からやり直しかも知れません。だから間違いだと気づいていても、「CSおじさん」のままです。
許してやってください。どうか。
2020年04月26日
金正恩
北の最高指導者、金正恩氏。もう亡くなっているようですね。
すでにYouTubeなどでご存知の方も多いと思います。
昨年10月、脂肪吸引手術の失敗で血管詰まりによる心臓への重大なダメージ。
4月12日 心臓手術→失敗
心臓冠動脈の手術は必ず脳に影響を及ぼすといいます。脳卒中とか。
4月15日 脳死。植物状態というより、それ以上。
4月25日 死亡
明日あたり、日本でもニュースになるのでしょう。
平壌と中国を結ぶ国際列車を28日から5月20日まで止める話があるそうです。
これは最高指導者の死により、北朝鮮から中国へ逃避する人たちが殺到するのを避けるため。
・YouTube、古是三春_篠原常一郎さんのチャンネル
・YouTube、李相哲TV
を参考にしています。
タグ: 金正恩
2020年03月29日
消えた 昨日3/27の記事!
昨日書いた「ギター小僧たちの争点」が消えてしまいました。
なぜか?
A8ネットに問合せ中です。
2019年08月18日
2019年08月09日
大好き、これ
なんか、大好き。
Youtubeを見ていたら、むかし好きで見ていた動画が出てきたのでアップします。
(Youtube:ミラクル)
2018年12月21日
クモ
二度と触れたくない話題なのですが。
クモって、あの八本足の虫です。
虫の中でもゴキブリと争うくらいの嫌われ者だと思います。
好きだって人は聞いたことがありません。せいぜい昆虫記のファーブルくらい。
クモが嫌いになったのは私がまだ7~8歳で、宇都宮に住んでいたときです。
転勤というか、ヘッドハンティングによく遭っていた父と家族はよく引越していました。
その宇都宮の家は一軒家の社宅でした。
庭があり木々が植えてあり、虫にとっては絶好の環境だったと思います。
あれは何の木だったのでしょう。
庭にたくさん植えてあり、夏になると緑色の葉っぱに白い蛾がびっしり、とまっていました。
クモが嫌いになったのはその庭でひとり遊んでいたときです。
その理由を書いても、あまり読みたい人はいないと思いますから割愛しますね。
とにかくハエトリグモを初めてみて、すぐに嫌いになりました。
その後はずっとクモを見るのが嫌いで、イヤでイヤで。
でもあるとき、
「小さな虫のクモを恐れるのは恥ずかしい」と思った私。
笑われるかも知れませんが、手の上で小さなクモと遊び、クモ嫌いを克服しようとまでしました。
だけどイヤなものはイヤですね。
クモを恐れるわけ、見た目もさることながら、それは多分クモが実にしぶとい生き物だからです。
ケンカしたとき、やってもやっても倒れない奴って怖くありませんか?
それと同じことだと思うんです。
今年の夏には車のリアスポイラーとウインドウの間に巣を張り、しっかり日常生活していたクモ。
しばらく長居していたものだから、タバコの火であの世へ送ってやりました。
ごく稀にあります。6〜7センチはあるだろうクモが壁にいること。
それも、足の長いクモでなく、胴体の大きなクモです。
そのときはどう処分してやろうか困ります。
その前に、どうやって入ってきたのかが不思議です。

季節はもう冬です。
なのについ数日前に見ました。
札幌はもう寒いです。
冬用のパジャマを出したんです。
そしたら何か動いている。
見ると1ミリくらいの子グモでした。
パジャマは寝室にしまってありました。寝室に暖房はありません。
そんな寒い部屋でよく生きていたものだと、その生命力がまた怖くなります。
実は、その子グモがなぜ寝室に居着いたのかを知っていました。
夏の終わる頃だったと思います。
今年はよくセンターが変わったものだから、
入社手続き等で、普段はあまり使わないビジネスバッグを置いていました。
そのバッグがもう邪魔だと思って、手に取ったときです。
1センチ弱くらいのクモが付いていました。
その場で私は成敗したのです。
が、そのクモは、、
成敗する瞬間に、子グモたちを散らしたのでした。
数日前に殺(あや)めた1ミリくらいの子グモ、あれは散らされた子グモの残党です。
親グモを成敗したのはパジャマのあったすぐ近く。
もし哺乳類だったら寝室で冬を越す生命力はないでしょう。
だって寝室には、エサになるようなものさえ、何もないのですから。
この家、隣は小学校です。
小学校には草木が多くあります。
9月に北海道で地震があったとき、“ブラックアウト”という停電に見舞われました。
それでも私の家がかなり早くに復旧したのは、隣が有事の際には避難場所になる小学校だったからでしょう。
このように良いこともあるのですが、クモがいるのもイヤなことです。
二十四節気(にじゅうしせっき)をご存知でしょうか。
これは1年を24等分し季節を表す名称とされています。
誰もが知っている“春分の日”、“秋分の日”の“春分”や、“冬至”、“夏至”、“大寒”、また“立夏”などがそれです。
その中に、“啓蟄(けいちつ)”があります。
これは、毎年3月上旬にあり、来年は3月5日のようです。
広辞苑によると啓蟄は「冬籠りの虫が這い出る」とされています。
先日あやめた子グモはきっと、冬はパジャマの中で少しでも寒さをしのぎ、何も食べず啓蟄の頃、活動を始めるはずだったのです。その生命力、恐ろしい。
もし、シェパードくらい大きなクモがいたら、人は食べられてしまうでしょうね。
2018年10月04日
溝
ご無沙汰すみません。
体調、相変わらず、すぐれません。
深読みし過ぎると、何が本当で何がウソか、
どれが真面目でどれが不真面目なのか、わからなくなりますね。
体調、相変わらず、すぐれません。
深読みし過ぎると、何が本当で何がウソか、
どれが真面目でどれが不真面目なのか、わからなくなりますね。
2018年02月12日
知らなかった
この江原さんのシリーズは毎回見ていたつもりだったのに、知らない放映がYouTubeに出てきました。
「江原啓之スペシャル 天国からの手紙」
この番組は続いて欲しかった。
初めて見たのは2004年だったと思います。
信じるか信じないかは別にしても、生きる上で確かなことを江原さんは言っています。
でもダメ!
見るとどうしても涙してしまいます。
始まって以来、14年になるんですね。
それなりに私も成長できたのかどうなのか、
(中身が)
「深いな」と感じる度合いはさらに大きくなったと思います。
「江原啓之スペシャル 天国からの手紙」
この番組は続いて欲しかった。
初めて見たのは2004年だったと思います。
信じるか信じないかは別にしても、生きる上で確かなことを江原さんは言っています。
でもダメ!
見るとどうしても涙してしまいます。
始まって以来、14年になるんですね。
それなりに私も成長できたのかどうなのか、
(中身が)
「深いな」と感じる度合いはさらに大きくなったと思います。