この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2020年09月03日
オールインワンゲルの効果的な使いかた
前回はオールインワンゲルの特徴とメリット・デメリットについて紹介してきました。
オールインワンゲルは、スキンケアの一連を一つで行うことができ、スキンケアに時間をかけることがむずかしかったりという人にお勧めです。
しかし、スキンケアをするならしっかり効果的に使いたいですよね。
今回はオールインワンゲルの基本的な使いかたとオールインワンゲルを使うことの注意点と効果を引き出すためのポイントについて紹介していきます。
オールインワンゲルの基本的な使い方
オールインワンゲルの基本的な使い方には次のような手順です。
?@手のひらに適量取る
パッケージに書いてある量を手に取ります
?Aおでこ、両頬、顎にゲルをのせる
頬は特に乾燥しやすいので気持ち多めにのせます。
?B内側から外側に向かって優しく塗り広げていきます。
擦りすぎないようにして優しく伸ばしていきます。鼻は皮脂が多めなので最後に手のひらに残ったゲルを付けるくらいがちょうど良いです。
?C顔全体を包み込むようにハンドプレスします
最後に美容液をしっかり馴染ませるためにしっかり手で押さえます。
オールインワンゲルの効果を引きだすためのポイント
?@スパチュラを使ってゲルを取る
チューブタイプやポンプタイプの場合は問題はないのですが、ジャータイプのオールインワンゲルの場合は、必ずスパチュラ(へら)を使うことがお勧めです。
そのまま指を突っ込んでしまうと雑菌が繁殖しやすいので、できるだけ清潔な状態を保ちましょう。
?A洗顔後(またはお風呂上り)にすぐつける
朝は洗顔後、夜はお風呂上りにできるだけ時間をあけずにつけることが大事です。
洗顔後の肌は時間がたつことで乾燥してしまうので、できるだけ早く保湿ケアをするのがベストです。
オールインワンゲルを使ううえでの注意点
オールインワンゲルを使ううえでの注意することが次のようなことです。
?@化粧や皮脂汚れを落とし切れていないままの使用
オールインワンゲルは化粧を落とした洗顔後の清潔な肌に使用するようにしましょう。
メイクや皮脂、コスメ汚れが残ったままだと毛穴の黒ずみや肌トラブルの原因となります。
2塗ってすぐのメイクはもろもろの原因に
オールインワンゲルの配合成分にカルホマーがある場合は、摩擦によってぼろぼろとかすのようなものが
出てきます。これがモロモロの正体!
これは肌の老廃物ではなく、手の摩擦や化粧時のファンデーションと混ざりあった際にでてきます。
ファンデーションのよれやモロモロを防ぐためには、オールインワンゲルの浸透を待ってからファンデーションを優しく塗るのがコツとなってきます。
?B肌トラブルが多い際の使用
ニキビ、シミ、ソバカス、シワなどの肌トラブルに悩みを抱えている場合はそれに適したクリームや
美容液を使用し、スキンケアをすることが大事です
まとめ
今回は、オールインワンゲルの基本的な使いかたと注意点、オールインワンゲルの効果を引き出す
ポイントについて紹介してきました。
オールインワンゲルを使うと「モロモロが・・」ということがありますが、オールインワンゲルを塗って時間を空けてメイクをするというのがコツとなってきます。
オールインワンゲルは、効果的な使い方を知っていると、スキンケアがだいぶ楽になりますよ。
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
2020年08月31日
オールインワンゲルを使うことのメリットとデメリット
女性のあなた、お肌はいつもきれいでありたいけど、スキンケアが面倒ってこと考えたことありませんか?
できることなら楽してきれいになりたいと多くの女性が思っていることでしょう。
そこでお勧めなのが、オールインワンゲルです。
オールインワンゲルは、スキンケアの一連を一つで済ますことができます。
今回はオールインワンゲルの特徴とメリット・デメリットについて紹介していきます。
オールインワンゲルの特徴
オールインワンゲルは、化粧水や美容液、乳液、クリーム、フェイスパック、化粧下地など、複数の基礎化粧品を集約したものです。
つまり、洗顔後、化粧水から乳液までのスキンケアがたった一つでまかなえてしまうのです。
オールインワンゲルのメリット
オールインワンゲルのメリットには次のようなものがあります。
?@メイクの時短
朝の時間はどうしても準備で忙しいですよね。そんな朝でも、オールインワンゲル一つでスキンケアができてしまうので、化粧水から下地までが楽になります。
?A肌の負担が少ない
人によっては、美容液から美白クリームなど他のスキンケアが増えることで肌に触れる回数が多くなりますが
肌に触れる回数が多い分肌への負担がかかってきますが、オールインワンゲルならたった1回なので、肌への負担が少なくなります。
?Bパックとしても使える
あまり知られていませんが、オールインワンゲルはパックとしても使うことができます。洗顔後に
いつもの量より多めにオールインワンゲルを顔にのせて、パックします。
お風呂に入っている時でもOkですよ。
5〜10分経ったら拭きとるか、洗い流すようにしましょう。
?Cコスパが良い
スキンケアにかかる費用は月々血行かかるものですが、オールインワンゲルならこれ一つでスキンケアが
できるので基礎化粧品を揃えるよりもお手軽です。
オールインワンゲルのデメリット
オールインワンゲルには、デメリットとなる点があります。
?@一つ一つの効果が弱い
化粧水やクリームは、ものによっては高保湿だったり、美白効果などその効果がより出しやすいような
成分が配合されているのですが、オールインワンゲルにはそれらの成分を一つのゲルに配合させるために
一つ一つの効果が弱くなっています。
?A肌の調子が合わせにくい
肌の調子は季節ごとに変わってきて、その時の肌に合わせてスキンケアするのがベストですが
オールインワンゲルは季節の肌に合わせられないのが事実です。
肌に合わないのに無理に使っていると肌が荒れてしまうことがありますので注意が必要です。
?B肌トラブルがある人には向いていない
大人ニキビで悩んでいたり、エイジングケアをしたいなどのそれぞれの悩みのある肌には、それに合った
スキンケアが効果的でありオールインワンゲルはお勧めできません。
まとめ
今回はオールインワンゲルの特徴とメリット、デメリットについて紹介してきました。
毎日スキンケアがしたい人やスキンケアに時間をかけてられないという人にもオールインワンゲルは
使いかたやメリットをしっかり知っていると効果的に使いやすくなりますね。
ただし、肌質によっては合わないこともあるので、自分の肌にオールインワンゲルが合うかどうかしっかり見極めて使うと良いでしょう
次回は、オールインワンゲルの効果的な使いかたについて紹介していきます。
2020年08月27日
理想の枕の高さと枕を選ぶうえでのポイント
朝起きると肩がこっていたり・・ぐっすり寝ているけれど疲れが取れないなんてことありませんか?
実はそれは枕の高さに原因がある場合があります。
枕は、寝ている間長時間使うものだから自分にフィットしたものであることが大事になってきます。
今回は、理想の枕の高さと枕を選ぶ際のポイントについて紹介していきます。
枕の高さが合わないことで起こる症状
枕の高さが合わないことで主に次のような症状が起こります。
?@頭痛
頭痛が起こる原因として、頭部と胸部の中間にある頭部の圧迫と関係しており、枕が合わないことで
頭部が圧迫され、交感神経の緊張を引き起こしてしまい脳への血流が悪くなることで起こります。
?A肩こり
高い枕を使うことで顎が引けた姿勢となるので、首筋や肩など筋肉に余分な力を入ってしまうことで
肩こりがなかなか治らないことがあります。
?Bイビキ
枕が高すぎる場合、気道を圧迫するためにイビキをかく原因になります。
理想の枕の高さとは
枕の理想の高さは、枕なしで仰向けに寝た時に布団と首筋の間にできる高さをいいます。
横向きに眠る場合は、肩の高さを想定して少し高い枕を選ぶことも大事です。
枕の理想の高さにする場合は、次のようなことをすると良いでしょう。
?@首のカーブの深さを知る
首のカーブの深さを測るためには、壁を背にして直立化、若干顎を引いて無理やり壁に頭をつけないようにしましょう。
壁から首の一番深いカーブ部分の距離を測ります。
高さの平均は男性の場合5〜6cm程度、女性の場合は3〜4cm程度となっています。
?A首の高さに2?p足す
首のカーブに深さに2cm足した高さが理想的な高さとなります。その理由としては、寝た時に少し
枕が沈んでしまうために2cmプラスすることでちょうど良い高さになります。
?B枕の高さを調節する
首カーブの高さに枕を調整して実際に寝てみた時に、目線が真上よりもやや斜め前を向いている場合が
理想な高さといえます。
もし、目線が前を向きすぎている場合には枕が高すぎているし、斜め後ろに反り気味という場合は
位置が低いので調整が必要となります。
調節する場合は、1cm程度ごとに微調整していくことが大事になってきます。
枕を選ぶポイント
枕を選ぶポイントとしては、次のようなことがあります。
?@横向きに寝ても圧迫感がない
通常仰向けでちょうど良い高さでも、横向きで寝てみた場合で合わないことがあります。
横向きでちょうど良い高さをチェックするポイントは、肩がつぶれていないか、頬が圧迫されていないか
呼吸が苦しくないかなどの点です。
?A寝返りがしやすいもの
横向きになっても枕が頭から落ちる事がなく、肩先までしっかり支えてくれるかどうかを確認する必要があります。
小さすぎる枕は寝がえりしにくい他、寝違えの原因となることがあるので、枕の横幅は頭3つ分程度を目安に、奥行きがしっかりある枕を選ぶことが大事になってきます
?B高さと形状が自分に合っているかどうかを確認する
まとめ
今回は枕の理想的な高さと枕を選ぶうえでのポイントについて紹介してきました。
枕の高さが合わないと頭痛や肩こりなどの体の不調につながりやすいので、自分にあった枕を使うことが大事になってきます。
枕を買替えを検討する場合は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
2020年08月25日
美容やダイエットに効果的な馬肉の魅力
以前はあまり親しみがなかったのが、最近になり居酒屋でも食べることができるお店が増えてきた「馬肉」。
「馬肉」には好き嫌いがありますが、独特の臭いがないので食べやすいといわれています。
今回は、馬肉の栄養的効果と食べる時のポイントについて紹介していきます。
馬肉の安全性
馬肉とは、その名のとおり馬の肉をいいます。特に居酒屋さんなどで、「馬刺し」や「ユッケ」など生で
食されることが多いです。
ちなみに「桜ユッケ」とは、馬肉のユッケのことを指します。
馬肉は、牛や豚などと比べて寄生虫や病気もかなり少ないため安全性が高いといわれています。
低脂肪、低カロリーでダイエットに効果的
馬肉の特長として、 高たんぱく・低脂肪・低カロリー であるということです。
脂質は、豚肉3.6g、牛肉10.7g、鶏肉3.9gと比べて、馬肉は2.5gで他の肉と比べても低脂肪であることがわかります。
そして、馬肉には、 不飽和脂肪酸の割合が高く、動物性の飽和脂肪酸が少ない と言われて体脂肪が増えにくいです。
ちなみに馬肉と他の肉のカロリーの違いとしては、100gあたり、豚もも肉129kcal、牛肉191kcal,
鶏肉110kcalと、低カロリーで有名な鶏肉よりもカロリーが低いのが分かりますね。
鉄分が多く貧血にも効果的
馬肉には 鉄分が多い という特徴があります。
日本人の食事摂取基準(20159においては、一日に必要な鉄分量は、成人男性 7.0g
成人女性6.0g、(月経がある時は10.5g)とあります。
女性の場合は、慢性的な鉄不足になりやすいので積極的に鉄を摂る必要があります。
馬肉には、100g中に4.3gの鉄分が含まれており、牛レバー4.0gや、あさり3.8gとよりも多く含まれています。
レバーが苦手だったり、あさりの調理が難しいなという方には、馬刺しを食べることで簡単に
鉄分を摂ることができます。
美しいお肌を保つ効果
馬肉には、皮膚を美しくキープしてくれるビタミンAや抗酸化作用のあるビタミンEなどのビタミン類が多く含まれています。
さらに「リノール酸」が含まれているので肌の保湿や抗炎症作用や老化防止などの、肌のバリア機能を
アップさせる効果があります。
グリコーゲンが豊富
馬肉には、他の肉と比べると、他の肉を寄せ付けないほどのグリコーゲンが多く含まれています。
疲労回復効果があるといわれているグリコーゲンですが、体内で血糖値を調節するエネルギーといわれています。
グリコーゲンそのものに味があるわけでないが、他の旨味成分を引き立てる役割を持つといわれており、他の肉とは違った美味しさを持つ理由の一つです。
馬肉を食べるポイント
馬肉はもともと脂質が少ないので、馬刺で食べても大丈夫ですが、脂質をより避けるためには、串焼きなどが
お勧めです。
火で直接炙ることで、馬肉に含まれている脂質が溶け出して、より高純度のたんぱく質を摂ることができます。
ただし火をあぶりすぎてしまうと肉が硬くなってしまうこともあるので注意がひつようですが、
生で食べるのが苦手な方には、焼いて食べるという手もあります。
まとめ
今回は、馬肉から得られる効果と馬肉を食べるポイントについて紹介してきました。
馬肉は、高たんぱく、低カロリー、そして鉄分も多く含むので、ダイエットをしている人や貧血気味の方にお勧めです。
2020年08月24日
ぬか漬けの驚くべき栄養効果と食べ方の疑問・ぬか床の作り方
ぬか漬けは自宅で簡単に作ることができ、健康にも良いといわれています。
しかし、塩分が気になったり、取り出したぬかはどれくらい洗った方が良い?などいろいろ気になることは多いのではないでしょうか。
今回は、ぬか漬けの栄養効果と美味しい食べ方とぬか床の作りかたについて紹介していきます。
ぬか漬けの栄養効果
ぬか漬けには、次のような栄養効果があります
?@植物性乳酸菌
発酵食品には、植物性乳酸菌がふんだんに含まれています。植物性乳酸菌は、生きて腸まで届き、善玉菌を増やしてくれます。
善玉菌が増えると腸内環境が整い、便秘改善につながります。
また、善玉菌は酵素を作りだすので免疫力が高まり、体のバランスを整えてくれます。
?Aビタミン類
ビタミンB1、ビタミンB2:ビタミンB1は、糖代謝を助けエネルギーに変える働きをします。
ビタミンB2は、脂質代謝を助けてくれるなど、ダイエットに向いています。
ビタミンA:免疫力を維持するのに役に立ちます。
その他には、カルシウムや炭水化物、鉄分も少しつづ摂取することができます。
ぬか漬けのデメリット
ぬか漬けのデメリットとしては、塩分を摂りすぎてしまうことです。ぬか漬けの大根3切れで
塩分が0.9gといわれています。
塩分が気になる場合は、少し水に漬けて塩抜きすると良いでしょう。
ぬか漬けの食べ方の疑問
ぬか漬けを食べるにあたり、疑問に思うことがあると思うので主なものを紹介していきます。
?@ぬか漬けは洗い流したほうが良い?
たいていの方の疑問として、ぬか漬けを取り出したときに洗った方が良いのかということですね。
基本的には、ぬかを全部洗い流してしまいます。
ぬかを洗い流してしまったら、栄養分ばなくなってしまわないかと思うかも知れませんね。
野菜をぬか床に漬けこんでいくと、塩の浸透圧で野菜の水分で出ていきます。その水分を餌にした乳酸菌や
酵母などの菌が発酵、増殖を繰り返すことで、ぬか漬けを美味しくしてくれるだけでなく、野菜に含まれる栄養素の含有量も増してくれるので、ぬかを洗い流しても栄養がなくなることはありません。
ただし、漬けていた魚の場合は洗わずに、まな板に置いて丁寧に取り除いていきます。
?Aぬか漬けした食材は絞ったほうが良い
ぬか漬けをして食材を取り出した時に絞ったほうが良いの?という疑問もありますよね。
例えば野菜の場合、絞るか、絞らないかは漬けあがり具合が影響してきます。
少ししょっぱめが好きな場合は、あまり絞らないほうが美味しく食べれますし、あっさり目がいいなという場合は、絞ることでしょっぱさを抑えることができます。つまり、絞る、絞らないは人の好みになってきます。
葉野菜の場合は、あまり絞りすぎても、葉野菜特有のシャキシャキ感がなくなってしまうことがありますので
絞りすぎに注意が必要です。
ぬか床の作り方
ぬか漬けを作る際にはやはり、ぬか床を作るところからはじまります。ぬか床の作り方には次の通りです
?@ぬかに材料を混ぜる
ぬかの水に塩、唐辛子、昆布に出汁になるものを混ぜます
?A捨て漬け野菜をいれる
大根やニンジン、キャベツなどの水分のある野菜を捨て漬け野菜として投入します。
?B食材をいれる
初めて1週間ぐらいは毎日かき混ぜ、「捨て漬け野菜を3日〜4日ごとに交換しながら、1週間〜10日で
ぬか床の準備は完了です。後は漬けたい食材を入れるだけ。
魚や、豆腐、チーズなどの変わりぬか漬けをしてみるのもありです。
まとめ
今回は、ぬか漬けの効果と食べ方の疑問、ぬか床の作り方について紹介してきました。
ぬか漬けは、腸内環境を整えたり、免疫力を上げたり、糖質や脂質代謝につながりダイエット効果がありますが、塩分を摂りすぎてしまうデメリットがあります。
塩分を抑えたい場合は、野菜を切らずに漬けたり、冷蔵庫で保存したり、水気の多い野菜を漬けるなどがあります。
2020年08月20日
ガードルを着用することのメリットと注意点、正しい着用方法
女性ならボディーラインを気にしたことがあることでしょう。
効果的にボディーラインを美しく見せることが出来るのが、ガードルの魅力ですが、ガードルを着用すると
「締め付けられてきつそう」と敬遠する方もいるでしょう。
しかし、ガードルは正しく着用することで、美しい体型を保つことができます。
今回は、ガードルを着用することのメリットとガードルを装着するうえで注意する点、正しい着用方法につい
紹介していきます。
ガードルを着用することのメリット
ガードルを着用することで得られるメリットは次のようなことです。
?@女性の腹部、腰部の形を整える
女性の場合は、年齢とともにお腹や腰、お尻に脂肪がつきやすくなり、体型が崩れてしまいがちになります。
ガードルは、お腹や腰、お尻を支えることでボディラインを引き締める効果があります。
?A骨盤矯正のサポート
ガードルの中には、骨盤矯正をサポートしてくれるのもあります。ガードルを身に着けている間に骨盤矯正されることで、姿勢が改善され、頭痛や肩こり、腰痛などが軽減されることがあります。
また骨盤矯正されると血行アップされ、その結果冷えやむくみなどの改善や代謝アップによるダイエット効果などが期待されます。
ガードルの種類
ガードルの種類には次のようなものがあります。
?@ショートタイプ:ガードルの裾が太ももにかからない
?Aミドルタイプ:ガードルの裾が5cm前後のもの
?Bセミロング・ロングタイプ:ガードルの裾が太ももを覆う
以上の種類がありますが、その日のコーディネートに合わせて、ガードルが洋服から見えないような丈のガードルを選ぶことが大事です。
そして、ガードルによっては期待できる効果が異なってきます。
例えば、垂れ気味のヒップラインをぎゅっと上向きに見せてくれるタイプや、ヒップやウエストを引き締めて
メリハリのある女性らしいボディラインを作ってくれるもの、骨盤矯正してくれるものなどです。
また、生地によっても違いがあり、厚い生地を使用しているものはホールド力や補正力がありますが、薄手の生地のガードルは、厚地のものより補正力は低くなりますが、その分通気性が良く、動きやすいといった面もあります。
ガードルを着用することで注意する点
?@自分に合ったガードルを選ぼう
ガードルは、デザインや生地、期待できる効果が異なってくるので、ガードルの着用目的に合ったガードルを
選ぶようにしましょう。
また、自分のサイズに合わないと、血行不良のもとになってしまうので、自分に合うサイズのものを身につけるようにしましょう。
?Aガードルの装着の仕方
ガードルは誤った履き方をすると狙った効果が得られなくなるので注意がひつようです。
次に正しい着け方について紹介していきます。
ガードルの正しい着用しかた
ガードルの次のような手順で着用していきます。
?@ガードルを半分に折り返して両足をいれます。そして片足ずつ引き上げて、足の付け根を合わせます。
?A前後を持ち、中心まで合わせながらウエスト部分を合わせます
?B手をガードルの中に入れてヒップを持ち上げて最後に裾を整えます
?Cガードルを着用したら確認運動をしましょう。
・反動つけて2回屈伸する
・右、左の順に足上げを2回する
ガードル着用時の5つのポイント
?@ウエストの状態が緩すぎたり食い込んでないこと
?Aウエストの位置:ボディのウエスト位置にあり、前後水平であること
?Bヒップの状態:押しつぶさず、きれいにヒップアップされている
?Cクロッチ部分の状態:浮いたり食い込んだりしていないか
?D裾がめくれていないか、ずれ込んでいないか
これらの一つでも当てはまった場合、きちんと着用されているのか、サイズはどうかなど見直す必要があります。
まとめ
今回は、ガードルを着用することのメリット、着用するときの注意点、正しい着用方法について紹介してきました。
ガードルは加齢に伴う体型の崩れをサポートして、ボディラインを整えてくれるメリットがあります。
しかし、正しく着用しないとガードルの効果が現れないことがありますので注意が必要です。
正しい着用法を参考に着用してみてはいかがでしょうか。
2020年08月18日
ごぼう茶の9つの効果とおいしいごぼう茶の選び方
最近、健康に良い、ダイエット効果があるなどでごぼう茶が注目されています。
今回は、ごぼう茶の効果と美味しいごぼう茶の選び方について紹介していきます。
ごぼう茶とは
ごぼう茶とは、ごぼうを細かく切って乾燥させて焙煎させてつくられたハーブティーです。
ハーブティーのなかでも親しみやすく、飲みやすいといわれています。
ごぼうはもともと薬草として中国から日本にもたらされたもので、ダイエット効果や若返り効果など様々な
効果が注目されているようです。
ごぼう茶の効果
ごぼう茶の効果には次のような効果があるようです。
?@免疫力アップ効果
ごぼう茶の成分であるサポニンには防菌作用があり、体内に侵入した様々な菌を撃退する効果があるといわれています。
また、身体を温める効果もあり、解熱発汗作用もあり、風邪をひいたときなどにお勧めです。
?A脳卒中、心臓病予防効果
サポニンには、抗酸化作用と創傷治癒作用により血管をきれいにして血液をさらさらにする効果が
望めるといわれており、これによって動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞などの予防効果があるようです。
?B肩こり、冷え性予防
サポニンの血流を良くする効果と体を温める効果があることから、冷え性の改善や肩こりを予防をする
といわれています。
?Cがんの予防効果
ごぼう茶を飲むことにより、大腸がんの危険因子である「二次胆汁酸」の分泌が減少することが
明らかになっています。
またサポニンがもつ創傷治癒作用が、傷ついた細胞の修復の働きをするために、、がんの細胞の発生を抑える効果が期待できるようです。
?D腸内環境改善効果
ごぼう茶に含まれている水溶性食物繊維「イヌリン」には、便通を改善して腸内環境を整える効果があるといわれています。
またごぼうには、オリゴ糖がふくまれているため善玉菌を増やして、悪玉菌を抑える効果が期待されています。
?E血糖コントロール効果
イヌリンには食後の血糖値上昇を抑制する効果があり、血糖値が低下することで糖尿病の予防となります。
?F美肌効果
サポニンには、コレステロールや脂肪を吸着する働きがあるため、皮脂の過剰な分泌を防ぐ効果があるようです。
これによって毛穴が目立たなくなり、肌がきめ細かく見えるようになるといわれています。
?Gアンチエイジング効果
サポニンには、強力な抗酸化作用があり、生活習慣病や老化を防ぐ効果が期待できます。
ごぼう茶のダイエット効果
ごぼう茶のダイエット効果が期待されているようですが、ごぼう茶がダイエットに効く3つのポイントは以下のとおりです。
?@サポニンが脂肪やコレステロール分解、吸収を抑える
?Aイヌリンが糖の吸収を抑えて腸内細菌により分解されるため腸内環境が整う
?Bイヌリンが余分な水分を排出して全身のむくみを解消する
美味しいごぼう茶の選び方
市販品のごぼう茶を選ぶ時には次のようなポイントを選ぶと良いでしょう。
?@皮ごと使用しているもの
ごぼうのポリフェノールは、身より皮に多く含まれているので皮つきのごぼう茶を選ぶと良いでしょう。
?A国産・無添加
皮ごと摂りたいごぼう茶だから、無農薬、国内産が安心ですよね。
?Bあく抜きされていない
市販されているごぼう茶の中には、製造工程の中に「あく抜き」が入っているものがあります。
あく抜きすると味はすっきりしますが、同時に大切な栄養成分も抜けだしてしまうので
健康のために飲む場合は、あく抜きしていないものが良いです。
まとめ
今回は、ごぼう茶の効果と美味しいごぼう茶の選び方について紹介してきました。
ごぼう茶には、ダイエット効果の他に、免疫力をあげたり、肩こりや冷え性の予防、がんや脳卒中、心筋梗塞といった生活習慣病を予防する、美肌効果などの様々な効果があり健康にとても良い飲み物です。
ただし、あまり飲みすぎてしまうとお腹が緩くなってしまうことがあるので注意がひつようです。
2020年08月11日
夏の帽子の効果
梅雨が明けてから、毎日が太陽がギラギラと暑い日が続きますね。夏は日差しも強いので熱中症に
気をつけないといけないのですが、実は帽子を被ることで熱中症を防ぐことができるようです。
今回は、なぜ帽子が熱中症予防になるのか、どんな帽子がお勧めか、意外な麦わら帽子の効果について
紹介していきます。
なぜ帽子が熱中症予防になるの?
熱中症の原因には、強い日差しを浴び続けることで体温が上昇して体温調節機能が上手く働かなくなるからです
帽子を被ることで直接日光を当たるのを防いてくれるので、熱中症の予防になります。
夏の帽子の効果
帽子を被る効果には次のような効果があるといわれています。
?@頭部が直射日光で加熱されるのを防ぐ
?A頭皮が焼けるのを防ぐ
帽子を被っているときと被らない時の頭の温度差は約10℃といわれており、帽子を被ることで頭の温度を抑えることができます。
ただし、帽子によっては逆に熱中症になりやすいの注意が必要です。
そこで帽子を選ぶのも大事になってくるのです。
どんな帽子を選んだらベスト?
熱中症を予防するためには次のような帽子を選ぶと良いと思います。
?@白色、または色が薄い
?Aつばが大きい
?B通気性が良い
つばが大きいものの場合、日陰を作ることができます。キャップのように前にだけついているものよりは
360°ついているものがより良いといえます。
通気性が良い帽子は蒸れないので、熱がこもりにくく熱中症対策としては効果的です。
この3つを聞いて思い浮かぶのは麦わら帽子かも帽子かも知れませんね。
麦わら帽子の以外な効果
麦わら帽子といえば、ざっくりしていて通気が良いのですが、網の間から紫外線が突き抜けてそうに見えますが、実は麦わら帽子には、UVカットが高いといわれています。
麦わら帽子に使われいる麦稈真田という素材が使われており、紫外線に強く、熱を遮断しやすい他、
通気性に優れています。
まとめ
今回は、なぜ熱中症対策に帽子が効果的なのか、帽子の効果、夏に良い帽子、麦わら帽子の以外な
効果について紹介してきました。
帽子を被ることで、直射日光が当たる事を防いでくれるために熱中症対策になります。
また帽子はファッションの一部ともいえます。
2020年08月07日
ウオーターサーバーのメリット・デメリットとウオーターサーバーの5つのポイント
この暑い時期すぐに冷たい水が飲みたいですよね。「安全で美味しい水が飲みたい」と思ったとき、ミネラルウオーターを買ったり、浄水器を取り付けたりするのもいいですが、ウオーターサーバーも選択肢の一つです。
ウオーターサーバーというと贅沢品というイメージですが、実は、最近のウオーターサーバーは価格も手軽になりサーバー自身デザインも豊富で機能も使いやすくなっています。
今回はウオーターサーバー設置するうえでのメリットとデメリット、ウオーターサーバーを選ぶうえでの5つのポイントについて紹介していきます。
ウオーターサーバーを設置するメリットとデメリット
ウオーターサーバーを設置するうえでのメリット・デメリットについては次のような挙げられます。
メリット
?@冷水や温水がいつでもすぐに使える。
冷水や温水がすぐに飲めると便利ですよね。例えば、暑い日に帰宅してすぐに冷たい水を飲むこともできるし、コーヒーや紅茶などの熱い飲み物を飲みたい場合でもお湯を沸かさずにすぐに飲むことができます。
また赤ちゃんのミルクをつくるのにもすごく便利です。
?A料理に使える
サーバーを通した水で優しい水で野菜を茹でると色が鮮やかになるし、また素材のそのものの味も引き立つようにできます。
?B重たい水を買ってくる必要がない
?C安心・安全
水道水は、カルキの臭いがしたり、塩素消毒しているために美味しくないと感じることが多いですが、
ウオーターサーバーの場合、塩素などの薬品消毒もないので安心・安全です。
?Dペットボトルのゴミが減る。
?E災害時の備蓄水として使うことができる
・デメリット
?@ランニングコストがかかる
ウオーターサーバーを利用する時には、サーバーレンタル料や水の料金、電気代などのコストがかかってきます
?A場所をとる
ウオーターサーバーのデメリットとして以外と多いのが「部屋に置くのに場所をとる」ということです。
またウオーターサーバー本体だけでなく、ストックの水ボトルを置いておく必要となります。
最近では、テーブルや台に置けるくらいコンパクトな「卓上タイプ」もあります。
ウオーターサーバーを選ぶうえでの5つのポイント
ウオーターサーバーを選ぶうえで次のようなポイントがあります。
?@費用
ウオーターサーバーを設置するうえで費用がどうしてもかかってしまいます。現在では、多くメーカがウオーターサーバーのレンタル料を原則無料で、毎月届く水の代金だけで利用できるところが多いようですが
やはり別途費用がかかってしまうことがあるので、契約内容や費用を十分に検討する必要があります
?A省エネ設計
ウオーターサーバーは24時間動かすので、電気代もそれなりにかかってきます。しかし、最近のウオーターサーバーには、省エネモードを搭載していることが多いので思いのほか消費電力が少ないです。
?Bデザイン
デザインをチェックして自分の部屋にマッチしたデザインかどうかを考えてみましょう。
ウオーターサーバー単体より、部屋に設置したときに違和感がないかどうかが重要になってきます。
?C水の種類
ウオーターサーバーに使われている水には、天然水とRO水に分けられます。RO水とは、RO膜(逆浸透膜)という特殊なフィルターでろ過した水のことをいいます。
RO膜は、ダイオキシンやウイルスなどの細かい不純物や細菌まで取り除いてくれるフィルターなので
安心・安全性が高いのですが、お水に含まれるミネラルまで除去してしまいます。
RO水を扱うウオーターサーバーの場合は、独自にブレンドしたミネラルを添加したり「海洋深層水」を
くみあげてそこに含まれるミネラルを添加したりしています。
またRO膜フィルターでろ過する前は河水や水道水を使用しているので、安全な水を飲みたい方や、安く利用したい場合にお勧めです。
?Dボトルの種類
お水のボトルにも大きくかけて2つの種類があります。
・ガロンボトル
従来のウオーターサーバーで多く利用されていた硬質プラスチック製ボトルで、飲み終えた後は、回収・洗浄して再利用されています。
頑丈で何度でも再利用できますが、業者による回収が必要、再利用するために衛生面で不安があるなどのデメリットがあります。
・ワンウェイボトル
飲むごとにボトルが縮んでコンパクトになる収縮ボトルです。
飲み終えた後は、家庭で処分することができ、常に新品ボトルを使うことができます。
清潔で安心というメリットがあります。
まとめ
ウオーターサーバーを設置するうえでのメリット・デメリット、ウオーターサーバーを選ぶうえでのポイントについて紹介してきました。
ウオーターサーバーは、お水代や電気代などのコストがかかってきますが、常に安心、安全な水をすぐに飲めるたり、料理に使えるなど、一度設置したら便利です。
今回は、ウオーターサーバーを選ぶうえで5つのポイントをあげましたが、すべて思い通りのサーバーに
めぐり合うことは難しい事かも知れません。
その場合は、予め理想のサーバーを紙に書き出して妥協できる部分を作っておくと、実際に探していても
どこを優先的に確認するか明確にでき探しやすくなるでしょう。
2020年08月04日
水の役割と健康効果
私たちの体のほとんどは水分でできているといわれています。水分補給しないと生きていくことができず、
生命を維持するために必要な水ですが、今回は水の役割と水の健康効果ついて紹介していきます。
体内の水分量
私たちの体の大部分は水でできていますが、その割合は、年齢や性別、体型などによっても異なると
いわれています。
一般的な目安でいうと、成人男性で約60%、女性で55〜50%、幼児で約70%、乳児で約75%が水分でできています。
私たちは普段どれくらいの水分をとっているのかというと、成人男性の例に挙げるとおよそ2.5Lの量の水分を摂取しています。
そして2.5Lの中には、食べ物に含まれる水分も含んでいます。
2.5L摂取した水分は、300mlは呼吸から、600mlが汗、そして1500mlが尿から排出されることで、摂取した料と排出される水分の量のバランスを整えられています。
水の役割
私たちが生きていく上で大切な水ですが、水にも次のような大事な役割をしています。
?@ドロドロ血液を防ぐ
血液の83%は水分といわれています。最近よく耳にする「血液ドロドロ状態」とは、水分が不足している状態をいいます。水分を適宜とることで、血液のドロドロ状態を防ぐことができ、動脈硬化や脳梗塞などを防ぐことができます。
?A老廃物の排せつ
老廃物といえば、便や尿を思い浮かびますね。便秘になる場合は水分不足しているとなりやすいし、また尿に老廃物を溶かすためにも水分が必要となります。
?B汗による体温調節
人間には体温調節機能があります。この体温調節機能は、平常時には主に呼吸で果たされていますが、体温が外気が体温と同じくらいになると「汗」となって体温を調節します。
?C栄養分を分解して体の隅々に運ぶ
食べ物の成分は水と一緒になって分解されます。たとえばたんぱく質は水と一緒になりアミノ酸に分解されます。
分解された栄養素は水に溶けて体の隅々まで運ばれていきます。
水の健康効果
水を飲むことで得られる効果は次のようなことです。
?@疲労回復効果
水分不足で血液が滞っていると、体内への酸素や栄養分をスムーズに行き渡らなくなり疲労の蓄積となります
意識的に水分を摂取することで血液がさらさらになり疲労回復につながります。
?Aストレスや不眠効果を解消する。
人はイライラすると、体温が上がる汗をかくことで水分が失われてしまったり、ストレスによって血中ナトリウムが増え血圧が高くなることがあります。
そんな時に1杯の水を飲むことで、血中のナトリウム濃度が安定させることでストレス解消されたり、リラックス効果があるようです。
?B便秘解消効果
水を飲むことにより便の水分量を多くすることで便秘解消につながります。
?Cむくみ改善効果
体のむくみは、抹消まで血液やリンパ液が上手く循環しないために起こります。
水をこまめに飲むことで血液やリンパ液の住管が良くなり、むくみの解消につながります。
?Dアンチエイジング効果
水をこまめに飲んで体内の水分量を補うことで、血液がスムーズに循環して身体の老廃物が排出されるので
新陳代謝が活発にします。
新陳代謝が活発になると肌のターンオーバーも正常になり、身体の内側から美肌効果が期待できます。
?Eダイエット効果
常温の水を飲むことでダイエット効果にもなるようです。これは、水をこまめに飲むことで体の新陳代謝が
アップするからです。
まとめ
今回は水の役割と水の健康効果について紹介してきました。
水は、血液ドロドロを防いだり、体温調節や栄養分分解して体を運ぶなど重要な役割を果たしています。
私たちの体を健康状態を保つためには水はとても重要です。
この夏暑い時期は、しっかり水分補給して健康を保ちましょう。