アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年06月27日

ADHDと睡眠の関係。ルネスタの使用感について

こんにちは!
ADHDの夫と2歳の娘と楽しく暮らす、はるです(^^)

ADHDのパートナーを支える「あなた」を支えたいと思っています。


今夫が使っている睡眠薬ルネスタについて、お伝えします。
夫の主治医が「睡眠」をとても重要視している方で、
初診後すぐに処方されたのがルネスタ(睡眠薬)でした。
※その後、抗鬱剤のサインバルタ、後にADHDの症状を改善するコンサータを処方されています。
ルネスタは変わらず処方されています。


睡眠は脳のために大切!

8f79af797a46c04f0e4fe655d7720b75_s.jpg

睡眠の重要性について、先生がおっしゃっていたことをまとめました。

脳機能には思考をつかさどる部分、生命維持をつかさどる部分など色々あって、本来眠る事で生命維持の部分以外の回路をシャットダウンして脳を休めています。
(海馬だけは寝ている間に働いて、日々得た情報を知識に変えています)

ですが、ADHDを始め、ストレスや不安・環境などによって眠りが浅いと、本来切るべき回路が切れず動き続けてしまう。
これが脳の疲れになり、「寝た気がしない」「疲れが取れない」「朝起きられない」を引き起こしてしまいます。

また、脳は同じことを反芻する癖があり、
何度も繰り返す事でニューロンのネットワークが強化され、ショーットカットキーのように些細なことでフラッシュバックしやすくなります。
そしてネガティヴな感情と結びつくことでネットワークの繋がりはさらに強くなります。

それを避けるためには嫌なことを繰り返す回路を切る事が必要です。
ヒトは本来、眠る事で生命維持以外の回路を切り、そのネットワークを遮断して、
必要以上にネガティブな回路を強化しない様にしているのですが、

ストレスや疲労などによって睡眠の質が悪くなると、そのネットワークが切れず
眠っている間 真摯に情報をくりかえし、脳に定着させていきます。

それがネガティブな情報であればあるほど、心も蝕まれうつになる危険性が高まります。
ネガティブな情報でなくても、脳が休めずフルで働き続けてしまうと脳疲労が強まります。
ADHDであればその症状が強く出てしまいます。

何よりもまず、しっかり眠って回路を切る事、脳を休ませる事が重要なのです。

ですが、人は自分の眠りをコントロールする事は出来ません。

本人の意思に関わらず、眠りの深さは身体や環境によって左右されてしまいます。
なので、深く眠れる環境を整えるのは大前提として、本来眠りが浅い人はサプリメントやお薬の力を借りて深く眠る必要があります。

毎日の食事では足りない栄養をサプリで補うように、
足りない睡眠を補うのにサプリやお薬を飲む事は、決して特別な事では無い
とおっしゃっていました。



ルネスタについて

ルネスタはこんなお薬です。
ルネスタ.jpg

ルネスタ(一般名:エスゾピクロン)は、非ベンゾジアゼピン系に分類される睡眠薬。
脳の機能を低下させることで、眠気を促していきます。

メリット

  • 従来の睡眠薬と比べ筋弛緩作用が少ないためにふらつきが少ない。
  • 耐性が付きにくく依存性が低い。
  • 作用時間が短く、翌日に眠気が残りにくい。

デメリット

  • 作用時間が短い(中途覚醒や早朝覚醒に効果が乏しいことがある)
  • 健忘の副作用に注意が必要
  • 苦味の副作用がある
  • ジェネリック医薬品が発売されていない(薬価が高い)



副作用

健忘(お薬を飲んだ後に記憶をなくす)
翌朝に口の中に苦味が残ることがある。


使用感(個人の感想です)

ルネスタは私も飲んだことがあります。
飲んで30分ほどで、感覚としては頭がふんわりしてきます。
気分としては、不安感が減り、何となくいい感じ〜安心できる感じ〜です。

ルネスタを飲んで「眠くなった」と思ったことは、無いですね。

ボーっとして来て、お布団に入るとそのままこてんと寝てしまいます。
入眠自体に不快感はなく、「気付いたら寝ていた」という感じです…

でも 強力な作用はないので、眠ろうとしなければそのまま起きていられます
ルネスタを飲んで眠っても、子供の夜泣きに気づいて起きるのも苦痛じゃありませんでした。
ただいつもより頭がぼーっとしてはいました。

依存性・耐性については、主人の感想です。
ルネスタが無いと眠れないなどの依存症状は今の所見られません。
お薬を飲まなくても眠ってしまう事もありますし、
出先にお薬を忘れても特に困った様子は見られませんでした。

耐性については確かにあると感じています。
今飲んでいるのは2mgですが、 飲み始めて2年ほどたって「最近効きが悪くなった」と感じ始めました。
とはいえ、それで眠れないと言う事もなく、お薬の増量は今の所検討していません。

主人の場合、毎日23時前後にルネスタを服用し、のんびり過ごして2時ごろに眠るのがお決まりのパターンになっています。疲れていたりすると飲んでそのまま寝ていますが、ルネスタの入眠作用によって寝ているという感じではないですね。

副作用の翌朝の苦みについて
私も主人も同じように寝起きに苦みを感じました。
唾が苦い感じで、食べ物の味が変わってしまうほどには苦みを感じます。
だいたい1〜2時間ぐらい続き、気付いたら消えています。
薬剤師の方に、牛乳を飲むといいと聞きました。が、そういえばまだ試していません…
(今書きながら思い出しました)



睡眠薬について、なんとなく抵抗感をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
私達もそうで、うまく説明できませんが「睡眠薬を処方されるところまできてしまった」と
いう気持ちがありました。
マイナスイメージばかりが先に立って、正しい知識がなかったのです。
ですが、実際に飲んでみて決して怖い薬ではないですし、
ちゃんと効果も感じています。
また、睡眠の重要性も知ることが出来たのでとても良かったです。


同じように睡眠薬にマイナスイメージを持つ方が、少しでも気分が楽になったら良いなと思います。



睡眠薬じゃなくても睡眠の改善はできる!おすすめのサプリ

ルネスタは処方箋をもとに受け取れるお薬なので、市販では入手できません。


睡眠の質の改善は、サプリでも効果を感じる事ができます。
私たち夫婦が病院にかかる前、効果を感じていたサプリはこちら 睡眠サポートサプリ【爽眠α】

(前回の記事* ADHDと睡眠の関係。改善するには? もあわせてご覧いただけると分かり易いかと思います)



爽眠αの口コミはこちらからどうぞ→ 【爽眠α】購入検討中の方へ。全部まとめました!効果・口コミ・成分まとめ


その他、こちらのサプリもおすすめです。

睡眠に効果があるL−テアニンが、従来のサプリであれば200mgのところ、6,000mgも含まれたサプリ 休息サポートサプリ「グッドナイト27000」


今なら990円(送料無料)でお試しできるそうです。




睡眠の質を高める事は、ADHDを抱える人にも、それを支える人にも効果的です。
ぐっすり眠って脳の疲れが取れれば、過度な不安に振り回されることも減り、イライラを抑える事も出来ます。


ADHDを支えるって、結構大変です。
しっかり眠って、自分をいたわってあげて下さいね♪
ADHDに振り回されず、心穏やかで快適な毎日を送って下さい。


最後までお読みいただきましてありがとうございました(^^)




ランキングに参加しています。

クリックありがとうございます。励みになります!


posted by はる at 22:02| Comment(1) | TrackBack(0) | ADHDの改善

2018年06月24日

ADHDと睡眠の関係。改善するには?

こんにちは!
ADHDの夫と2歳の娘と楽しく暮らす、はるです(^^)

ADHDのパートナーを支える「あなた」を支えたいと思っています。


前回の記事(* ADHDと睡眠の関係。「深く」質の良い睡眠を )に続き、ADHDと睡眠の関係を書いていきたいと思います。


夜は眠れず朝は起きられない!「睡眠」が苦手?!

私の夫はADHDです。
診断前、それこそ高校生の時から、とにかく朝起きられない人でした。
部活動で休日の朝早く集合だったりすると必ず「だれか夫くん起す係、決めとけよ」と先生に言われるほど。
デートにも、寝坊で遅刻されるなんてしょっちゅう(苦笑)

さらに一緒に暮らし始めて知ったのは、「夜眠れない」ということ。
体が疲れていたり、明日早い予定があるときなど、眠れないのは本当にストレスですよね。
私もマッサージをしてあげたり、背中をさすってみたり、色々しましたが改善しませんでした。

調べてみると、ADHDで睡眠障害を持つ人はとても多いようです。
逆に、睡眠障害を理由にADHDに気づく方もいらっしゃいます。

では、なぜADHDの人は睡眠障害を抱えてしまうのでしょうか?

ADHDと睡眠障害

ADHDの人はセロトニンが不足していると言われています。
セロトニン不足はそのまま睡眠に必要なホルモンであるメラトニン不足に繋がり、眠くなりにくい・寝つきが悪い・深く眠れないなどの症状が出ます。

また、 概日リズム睡眠障害もあります。
睡眠の質ではなく、その人の体内時計に問題(と言って良いのかどうか)がある場合の、「概日リズム睡眠障害」です。

概日(かいじつ)リズム睡眠障害とは
昼夜のサイクルと体内時計のリズムが合わないため、1日の中で社会的に要求される、あるいは自ら望む時間帯に睡眠をとることができず、活動に困難をきたすような睡眠障害をいいます。

(wikipediaによると)出勤、登校、その他の社会生活において要求される通常の時間に寝起きすることができない。もし自らの体内時計の要求する時間に寝起きすることが許されるのならば、彼らは通常十分な睡眠をとることができる。その他の睡眠障害を併せ持っていない限り睡眠の質も通常である。


概日リズム睡眠障害である場合、フリーランスなどになって社会人として求められる生活サイクルを無視してしまえば良いのですが、なかなかそうは行きませんよね。

概日リズム睡眠障害の対処法としては、体内時計をリセットすることがいちばんです。
体内時計をリセットするために最も効果的なのは起きたときに強い光を当てることで改善を図る方法です。
光は概日リズムを同期させる強力な因子であるため,望ましい起床時刻後に明るい光(日光または5000〜10,000ルクスの人工光)に当たることで、セロトニンとメラトニンの分泌リズムが改善され、体内時計の調整がしやすくなると言われています。

おすすめはこちらの、光で起こしてくれる目覚まし時計です。
音で起きるのとは異次元の快適な目覚めを促す光目覚まし時計inti(インティ)






ADHDの人はギアチェンジが苦手?

また、眠れない理由としてADHDの特性のひとつ、過集中も挙げられます。

ADHDの人は一つのことに集中すると、周りが見えなくなる特性があります。
眠れないときも同じで、本人の「眠りたい、眠らなきゃ」という意識とは裏腹に、
脳が「起きている」状態に集中していてそれをうまく中断できず、「眠る」状態へギアチェンジ出来ないことが考えられます。
逆も同じで、 「眠っている」ことに集中していると、それを中断して「起きている」状態にするのが困難です。

非ADHDの私からしたらこの理由はあまり理解しがたく、感覚として良く分からないのですが、夫はこの理由にすごく納得していました。

曰く「頑張って頭を切り替えて寝たのに、次は起きろと言われる。切り替えにすごくエネルギーがいるので、疲れる」とのこと。

非ADHDの人からすると、寝坊するのは怠けているからだ!気合が足りないからだ!となりがちですよね。
また、翌日に起きられないのが分かっていて夜更かしをするのは、自己管理がなっていない、とも。

その意見はもっともですが、ADHDの人はこんな苦労も抱えています。
ADHDについて正しい知識を持つ事は、それを支えるあなたをきっと助けてくれると思います。

ADHDは甘えではない。
これは私が、ADHDを支えるあなたを支えたいと思うのと同じくらい 強い思いです。


睡眠の改善におススメのサプリ、睡眠薬との比較

私の夫は現在、処方された ルネスタ(睡眠導入剤)を飲んでいます。
ですがそれ以前(診断前)は、色々な睡眠改善サプリを試していました。
その中で一番効果を感じ、長く飲んでいたのがこちら 睡眠サポートサプリ【爽眠α】 です。





爽眠αはどんなサプリなのか?


L-テアニンの効果によって睡眠リズムを整え、睡眠の質の改善をサポートしてくれるサプリメントです。
期待される効果
  • 寝つきの悪さの改善
  • 睡眠の質の改善(途中で目が覚めない・より深く眠れる)
  • 翌朝のけん怠感の緩和


L-テアニンは緑茶などにも含まれている身近な成分です。
覚醒系の神経伝達物質を競合的にブロックすることで途中覚醒を抑え、交感神経の活動を抑制することで寝付きを良くしてくれます。
口コミはこちらをどうぞ→【 爽眠α】購入検討中の方へ。全部まとめました!効果・口コミ・成分まとめ


睡眠薬との一番の違いは飲んでも眠くならない事です。
「それって効果あるの?」と思うかもしれません。
確かに即効性はないのですが、睡眠薬がその場その場の対処なのに対し、
爽眠αはヒトが本来持っている睡眠のリズムを整えてくれるので、長い目で見たときに効果を実感しやすいです。

毎日4粒飲むのですが、眠くなる成分は入っていないのでいつ飲んでも大丈夫です。
※おススメは睡眠の1時間前みたいです。

また、睡眠薬のデメリットは意外とたくさんあります。

  • 効果が切れるまで寝続けるので、飲む時間を間違えると大変な事に
  • 効果が翌日の起床時まで続く事がある
  • 副作用として、倦怠感・疲労感・口の中が苦い感じがある
  • 慣れにより、徐々に効果を感じにくくなる
  • 服用を続けても根本解決にはつながりにくい


対して、爽眠αですが、
  • 眠くなるわけでは無いのでいつ飲んでもいい
  • 翌日の爽快感が違う。※スッキリおきられるのも爽眠αの効果のひとつ
  • 副作用が無い※機能性表示食品
  • 慣れにより効果を感じにくくなることはない
  • 眠りのサイクルを根本的に改善する事を目的としているため、対処療法ではなく根本解決を目指す人におすすめ


爽眠αの公式サイトはこちらをクリック→ 睡眠サポートサプリ【爽眠α】



口コミもたくさんありましたが、「翌日に明らかな効果を感じました!」という人もいるみたいですね。ですが少し信憑性に欠けるかも…。
私の夫の場合は、飲んで3週間ほどで徐々に効果を実感していきました。
口コミはこちらをどうぞ→【 爽眠α】購入検討中の方へ。全部まとめました!効果・口コミ・成分まとめ
ADHDについても少し触れています。


夫の場合は、ADHDで病院にかかる前にうつ症状が強くなり、
はじめはうつを理由に精神科に行く事にしました。(そこでADHDだと診断がおります)

最終的に、うつの診断は「軽度」。
あれだけの状態で、うつが経度で済んだのは、サプリメントのおかげかなと思っています。

もし、睡眠の事でお困りでしたら一度試してみて下さい。
ADHDご本人でなくても、支えるあなたもストレスや不安に駆られて睡眠が浅くなる事もあります。そんな時も無理せず、時にはサプリに頼るのもひとつの手ですよ(^^)

その他、こちらのサプリもおすすめです。









また、これから睡眠薬(ルネスタ)を飲む人が不安になったらいけないので補足ですが、睡眠薬は安全性のきちんとしたお薬です。
私の夫も現在服用しており、使用感に不満はありません。
私も処方され飲んだことがありますが、眠くなるというよりは不安感が解消される感じです。飲んでしばらくすると気持ちがゆったりと落ち着いてきて、そのまま余計な事を考える事なく、スムーズに入眠できます。
睡眠薬についてはまた詳しく書きたいと思います!


ADHDに振り回されず、心穏やかで快適な毎日を送って下さい。
最後までお読みいただきましてありがとうございました(^^)
睡眠とADHDの関係、これからもしっかり掘り下げていきたいと思います!


ランキングに参加しています。

クリックありがとうございます。励みになります!
posted by はる at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ADHDの改善

2018年06月23日

ADHDと睡眠の関係。「深く」質の良い睡眠を

こんにちは!
ADHDの夫と2歳の娘と楽しく暮らす、はるです(^^)

ADHDのパートナーを支える「あなた」を支えたいと思っています。


ADHDは、脳の働きに特徴のある発達障害です。
ドーパミンなどが受容体とうまく結合できず、トランスポーター(取り込み口)が過剰に働き、神経伝達物質を・・・なんて言われても、正直良くわかりませんよね!

ADHDへの理解を深めたい時は、ぜひ自分が 寝不足のときを思い出していただけると分かりやすいと思います。


ADHDの症状は寝不足のときの症状と似ている?

寝不足.jpg


  • 頭がボーッとしてやる気が出ない
  • しっかり考えなきゃと思っても考えがまとまらない
  • いつもならしないようなちょっとしたミスをしてしまう
  • 「つい」「うっかり」「分かっていたのに」ミスをしてしまう
  • 寝不足ハイになって気持ちが大きくなり、いつもより衝動的に発言してしまう
  • 興味がわかないことはやる気もわかない
  • めんどくさいことをつい後回しにしがち
  • 疲れやすい。体がだるい。



寝不足の時は、そんな症状に悩まされるのではないでしょうか。
いつもと同じ道でも、ボーッと歩いていて何かにぶつかってしまったり、
「やらなきゃ…」と思うほど面倒になって後回しにしてしまったり。

非ADHDの人がADHDの事を考えたとき、それが一番わかり易いかなと思います。


ADHDの人は「不注意」の特徴があり、それが一番社会生活をおくる上でネックになってきます。
ときには、「怠けている」「ふざけている」「努力が足りない」など心無い評価につながってしまうこともあります。

ADHDのパートナーを持つあなたも、接する時間が長い分
「ADHDを言い訳にしてない?」と思うこともあるかもしれません。

そんな時は寝不足のときの自分を思い出して見てください。
ぼーっとする頭で、でも頑張ってやったのに、ミスに対して
「甘えてんじゃないの?言い訳してないでちゃんとして!」なんて言われたら…悲しいですよね。



どうしてADHDの人は寝不足と似た症状なのか?


ADHDの人は、睡眠の質が悪く、本来であれば眠ることで回線を切って休めるはずの回路が、眠りが浅いことにより休まず働き続けてしまいます。

人は眠ることで脳を休めますので、ADHDの人は睡眠の質が悪いことで、慢性的な脳疲労の状態とも言えるんですね。
関連: ADHDの人の脳は疲れている?!脳疲労から開放されよう

人が夜眠るためにはメラトニンというホルモンの分泌が必要です。

メラトニンは、セロトニンが基となって作られます。
ADHDの人はこのセロトニンの分泌が不足しているために、睡眠に必要なメラトニンが十分に生成されず、夜になってもなかなか寝付けないという症状が現れます。


またこれにより、ADHDの人は概日リズム障害の症状を持つ人が多いといわれています。

概日リズム障害は体内時計をコントロールして、朝夕の地球のサイクルに上手く合わせることが出来ずに、徐々に体内時計と地球のリズムがずれてしまうことです。

自分の意識とは関係なく自分の身体のリズムが社会とずれてしまい、それにより過大なストレスを感じてまた寝付きが悪くなってしまうという、まさに負のスパイラルに陥ってしまうのです。


また、睡眠導入がスムーズでも睡眠の質が良いとは限りません。

ちょっとした物音や光を感じて起きてしまう、夜中に何度も目が覚めるなどは眠りが浅い証拠です。いくら眠っても疲れが取れず、ロングスリーパーのような症状に繋がる可能性もあります。


質の良い睡眠が、ADHDの症状改善をサポートしてくれる


私の夫の主治医も、睡眠をとても大切に考えています。
しっかり眠って脳の回路を思考から切り離すことが大切、とは主治医の言葉です。

睡眠グラフ.JPG



眠る時はグラフのように、深い睡眠と浅い睡眠を繰り返します。
紫のラインを超えると深い睡眠。
このとき脳は、呼吸をする・心臓を動かすという原始的な働き以外は回路を停止し、しっかり休めているイメージです。薄いピンクのゾーンにいる時は浅い眠りで、記憶の整理などをしています。いわゆる夢を見ている状態です。

睡眠の質が悪い時は、紫のラインを越えられず、脳がしっかり休めていない可能性があります。

人は、睡眠の深さを自分で決めることは難しいそうです。
どんなに「しっかり眠ろう」と思っても、気持ちだけではどうにもなりません。

自分でリラックスモードを高め自律神経のバランスを整える、睡眠に効果的な栄養を取るなどが必要になります。

自律神経を整えることはすべての要になります。
いつもご紹介させていただいているハーブティーを、こちらでも紹介させていただきますね。
サプリメントやお薬に頼りたくない方はぜひ一度お試しください。ハーブティーが苦手な方でも飲みやすい、クセのない味です。ティーバックなので淹れるのも簡単です。
100%オーガニックハーブティーブランド【MENT】

口コミはこちら→ ハーブティーMENT の口コミ・効果


睡眠の質を高めてくれるサプリ


実際に私達夫婦が試して、効果を感じたサプリを紹介します。
市販の睡眠導入剤を飲むのに抵抗があったので、なるべく自然な効き目のものを選びました。

睡眠サポートサプリ【爽眠α】

睡眠の質の向上に効果的なL-テアニンをしっかり摂取でき、起床時の疲労感や眠気を軽減してくれます。
機能性表示食品ですので、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品であり消費者庁の認可を得ています。
睡眠導入剤ではないので効果は緩やかですが、身体に優しく自然な眠りサポートをしてくれるので大変おすすめです。
今ならお試し(7日分)が500円で購入できるようなので、ぜひ一度お試しください。
口コミはこちら?【 爽眠α】購入検討中の方へ。全部まとめました!効果・口コミ・成分まとめ



その他こちらも試していました。
【リラクケア】

睡眠サポートと同時にストレスケアもしてくれます。



また、こちらもおすすめさせてください。
休息の質をサポート「グッドナイト27000」

睡眠サポートに重要なテアニンが、爽快αとリラクケアはそれぞれ200mgなのに対し、
こちらはなんと6,000mg!!なんと30倍も含まれています。
アジアゴールデンベストアワードも受賞していて、臨床試験データもしっかり公開されています。
なんと1,000円以下でお試し出来ますので、ぜひ一度お試ししてみてください。


ご紹介させて頂いた3つのサプリはどれも機能性表示食品なので、安心してご利用いただけると思います。


おわりに

●もし、パートナーのADHDに対して「結局のところ、どんな感じなの?」と思った時は、ドーパミンなどの話の前に、「寝不足の状態」をイメージしてもらったほうが分かりやすいかもしれません。

●実際に、ADHDと睡眠障害には密接な関わりがあり、ADHDの多くの人が睡眠が浅いというデータもあります。

●睡眠の質を改善することで、ADHDの症状改善にも繋がります。長く眠るのではなく深く眠ることが大切。

●時にはサプリメントを上手に活用して、脳をしっかり休めてあげてくださいね。



最後までお読みいただきましてありがとうございました(^^)
睡眠とADHDの関係、これからもしっかり掘り下げていきたいと思います!


ランキングに参加しています。

クリックありがとうございます。励みになります!


posted by はる at 00:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ADHDの改善

2018年06月18日

「腸活」で、ADHDの症状が緩和される

こんにちは!

ADHDの夫を持つアラサー主婦のはるです。
以前にもご紹介しましたが、ADHDの症状緩和には「腸活」がとっても効果的です。


ADHDの症状緩和に「腸活」のすゝめ
・腸内環境を改善してくれる乳酸菌などを摂ろう
・やみくもにヨーグルトを食べても逆効果の場合も!きちんと効果のあるものを選ぼう



「腸は第2の脳である」腸内環境を整えることが、脳への健全なアプローチとなる!


腸は第二の脳と呼ばれています。
腸内環境の悪化により、脳の働きに影響がでて、様々な不調が出ることが分かってきました。
腸は脳と約2000本の神経繊維で繋がり、連携プレイをしています。
ストレスが原因で下痢や便秘になるのは広く知られていますよね。
腸と脳は深く関わっているため、脳がストレスを感じ自律神経が乱れると、その影響はもろに腸に現れます。
逆も然りで、腸内環境を整えることで不安感が解消され鬱の改善が見られることもあります。


脂っこい食事や、たっぷりの添加物、たくさんの砂糖や過剰な炭水化物などの食生活が
腸を介して脳にまで影響を及ぼしてしまうので要注意です。



腸内環境を整えてくれる乳酸菌!


腸内環境を整えるには、乱れた食生活を改善するとともに 乳酸菌を積極的に摂ることも大切です。
乳酸菌は赤ちゃんの時はたっぷりと保有されていますが、成長によってその数が少なくなり
30代をすぎる頃には悪玉菌のほうが増えてしまいます。

こちらの記事でも、ADHDの症状緩和に腸内環境を整えることが効果的な事がよくわかります。
腸内環境に善玉菌を増やしただけで発達障害の予防や改善をした研究のまとめ

乳酸菌を多く含む食品には、漬物、キムチ、納豆などの発酵食品やヨーグルト等が挙げられます。
また、最近はチョコレートなどにも乳酸菌が含まれていることもあります。


きちんと効果のあるものを選ぼう


最近何にでも入っている乳酸菌ですが、ここでひとつ注意があります。
それは、糖は悪玉菌のエサにもなるということです。

例えば、毎日何かしらおやつを食べる習慣のある人が、そのおやつをすべてヨーグルトに変えた場合や、
毎日チョコレートを食べる人が、そのチョコレートを乳酸菌入りの物に変えた場合は、相応の効果があると思います。

ですが、「乳酸菌を取るために毎日ヨーグルトを食べよう」と日々の生活にプラスする場合、注意が必要です。
ヨーグルトには糖分も含まれているため、ものによっては悪玉菌も一緒に増やしてしまい意味がない場合もあります。糖が少なく、乳酸菌のみをダイレクトに摂取できるものを探すのがベストです。

以前 こちらの記事 でも紹介させて頂いたmicocoティーのほかのシリーズで、 【micoco 飲む乳酸菌】 というのがあったのでご紹介します。





知り合いのADHDの奥様が3ヶ月ほど継続して飲んでいて、とても調子がいいらしく、教えていただきました。
効果としては、うつ症状が軽減され、ADHD特有の後回しグセがなくなってきたとのこと。
ご本人からではなくパートナーである夫さんからの情報なのですが、効果が相手にも伝わるってことは、それだけいい感じってことですよね。
今度お奥様にもお会いできたら直接いろいろ聞いてみます。


腸内環境を整えるというとプロバイオティクスが思い浮かびますよね。
ですがいま、それを越えたバイオジェニックスというのがあるのをご存知ですか?
従来の、生きた乳酸菌を腸内に届けてしっかり働いてもらおうというプロバイオティクスに対し、
バイオジェニックスは、乳酸菌が作り出す「乳酸菌生産物」自体をサプリメントにし、直接体内に摂取しようという考えです。これにより、腸内フローラの状態に影響を受けること無く、効果を実感できます。
そのバイオジェニックスのサプリメントはこちら





また詳しく調べてしっかりご紹介しようと思います!
ADHDを支えるあなたが、いつも笑顔でいられますように(^^)
陰ながら応援しています。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!













腸内環境の変化が、BDNFレベルの変化にも関与することが解明されました。
つまり、腸内環境を整えることが、脳にいい影響を及ぼし、
シナプスの増加を助けることで、脳内で行われる情報伝達の数を増やし、ひいてはADHDの症状緩和にも期待できるというわけです!







オメガ3とは、魚油に含まれているDHAやEPA、エゴマや亜麻種子などの植物油に含まれているα-リノレン酸などの脂肪酸の総称です。
血流改善やコレステロール値の低下、アレルギー抑制など幅広い効果が期待されています。
また、脳に一番必要な栄養素とも言われ、脳の発達や情報伝達機能に大変重要であるとされています。
炎症抑制効果や、「セロトニン」の血中濃度を上昇させる働きがあることから、ADHDの症状改善の効果も期待されています!
posted by はる at 00:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ADHDの改善

2018年03月10日

薬を使わずにADHDの症状を緩和する方法【その2】




ADHDの夫を持つ、アラサー主婦のはるです。
ADHDを支えるって大変ですよね。。

なかなかうまく行かなくてイライラしたり、負担を全部背負い込んで疲れ果ててしまったり。なんでそうなるの?!の連続で、わたしはカサンドラ症候群一歩手前まで行きました…

その経験から、ADHDのひとはもちろん、それを支える全ての人を支えたい!と思い、様々な情報を発信しています。


さて、今回は薬に頼らないADHDの症状の改善方法を見ていきたいと思います。
【その1】プロバイオティクスはこちら

多くの研究でADHDのタイプ、症状や程度に係わらず、食事や環境がADHDの改善に役立つことが分かってきています。




人気ブログランキング





>>続きを読む
posted by はる at 01:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ADHDの改善

2018年03月07日

薬を使わずにADHDの症状を緩和する方法【その1】

こんにちは!
ADHDの夫を支えるアラサー主婦 はるです。

ADHDを支えるって、けっこう大変ですよね。
私自身、夫のADHDにとまどい カサンドラになりかけた経験があります。
その経験から、ADHD本人はもちろん、それを支える全ての人を支えたい!と思い、様々な情報を公開しています(^^)


さて、今回は薬に頼らないADHDの症状の改善方法を見ていきたいと思います。

多くの研究でADHDのタイプ、症状や程度に係わらず、食事や環境がADHDの改善に役立つことが分かってきています。





人気ブログランキング

>>続きを読む
posted by はる at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ADHDの改善
辛い時に助けてくれたMENTのハーブティー。 自律神経を整えることで気持ちを楽にしてくれます。
お薬に頼りたくない方におすすめ パッケージが可愛いこちらも、 リラックス応援ハーブティー?
オレンジの風味でとっても美味しいです。
リンク集
検索
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: