この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2015年05月05日
「反射炉」が世界遺産に!
ついにというか、とうとうと言うのかです。
私の住む伊豆の国市内に、「 反射炉 」(上写真)という幕末に作られた重要文化財があります。
幕府直轄領だった伊豆の、世襲代官「 江川太郎左衛門英龍 」が大砲製造のために作らせたというものです。写真では、鉄の枠が補強のために施されていますが、本来はレンガのみだったと聞きました。だとすると、写真とは印象がかなり異なっていたはずです。
私の家からは、自転車で10分ほどの韮山地区にあり、かなり身近な存在でした。そのため、反射炉を世界遺産に推す自治体や地元関係者の活動が、正直なところ、ばかばかしく思われました。しかし、何でもごねてみるものですね。世界遺産登録のために、毎年毎年少なからぬお金を投入し、どうなるかもわからない活動をしてきたようですが、とうとうほぼ確定というところまで来てしまいました。正直、意外でした。
しかし、こうなってくると多少は嬉しいという気持ちも出てくるから不思議です。
まだまだ”ほぼ”確定なのであって、決して確定ではないのですが、、、。
運も味方したのは確かな事実です。
歴史遺産主体であった世界遺産ですが、このところ近代産業革命遺産をも重視するという方針が加わったことが、ナニよりもラッキーだったのでしょう。
私はひねくれものなので、こうした外的権威に頼るやり方主体の地域おこしにはいつも失望しています。今回も、もし世界遺産になったとしても、その後が心配なのです。まあ私などが心配する権利もないのですが。
富士山の世界遺産登録後を例に見ればわかるのですが、登録まではそれこそ一生懸命でした。しかし登録後の実際を全くと言ってよいほど考えてこなかったようです。そのため、実は、今後登録が保留あるいは抹消されてしまう恐れが出てきているのです。何年も登録推進している間に、同時に、富士山の環境保護の具対策とか、観光客の受け入れ方針とか、そういった中身をなにもやってこなかったことで、今になって全てが後手後手となってどうにも追いつかない実態のようです。要するに、中身空っぽだった、のです。想定外に軽かったのです。
反射炉も同様にならなければよいと切に思いますです。”切に”とは、それだけの危惧がある、ということです。
おそらく自治体関係者は、すぐに立派な箱物などのハードを整えようとするでしょう。
心配なのはソコなのです。そうではないのです。
優先すべきは、ソフトです。人なのです。
偉そうなことを言いますが、やはり大切なのは、”心” だと思うのです。
大体、過去の偉人の遺物に頼らざるを得ない地域の実態自体と、その精神構造も問題なのではないのでしょうか・・・。
![_DSC9631.jpg](https://fanblogs.jp/izukubotaphoto/file/_DSC9631-thumbnail2.jpg)
![_DSC9670.jpg](https://fanblogs.jp/izukubotaphoto/file/_DSC9670-thumbnail2.jpg)
因みに、この反射炉を作らせた江川太郎左衛門英龍という方は、この反射炉の完成を見ることなく病死したのだそうです。察するに、さぞ無念だったことと思います。
完成は、息 秀敏の代で、当時の産業先進国である鍋島藩からの技術支援で完成させました。
ただ完成当初は、肝心の燃料のコークスが調達できず、このため鉄を溶かす高温度が得られないので、仕方なく旧来の青銅製の大砲を作らざるを得なかったのだと聞きます。
江川太郎左衛門という人物は、幕府側にあっても広い見識で、東西敵味方というようなせまい概念などにはとらわれず、世界の中の日本という広い視野で世の中を見ていたことがよくわかります。
余談ですが、私の祖母の実家が、江川家代官屋敷のある山木という地区にありました。この祖母の父は、その少年時、江川太郎左衛門の子秀敏が勉学のため江戸に行く際に、学友として父英龍の命で同行したのだという話を、むかし祖母から何度も聞かされたことがあります。その祖母の実家は、もう人は住んではいませんが、祖母の実家でもあり、親しみのある地域です。今回、このニュースを聞きながら、久しぶりに祖母のことを思い出しました。私が子供の頃、祖母の昔話を何度も聞かされました。同じ話でも何度も話すのですが、話がうまい上、話し方に独特のリズムがあって、飽きずによく聞いていたものです。99歳で亡くなってから、早いものでもう30年ほども経ってしまいました。
何とか、変な方向に行かないでほしいという気持ちで、今回の世界遺産推薦のニュースを聞いたのでした。
反射炉までは、車なら東名沼津インターから、渋滞してなければ30分です。
電車では、JR三島駅から伊豆箱根鉄道駿豆線の伊豆長岡駅下車、歩いても20分位かと。
もし歩いて喉が渇いたなら、反射炉のすぐ近くにある地ビール園「 反射炉ビヤ 」をお勧めします。コクの深いエールビールで、香りが高くとても美味しいです。
また、今は丁度、ココの山の産になる新茶が出始めていて買うこともできます。
最後までどうもありがとうございました。
2015年04月03日
カメラ散歩1;反射炉の桜(伊豆の国市)
今週はなぜか暇になってしまった.
そこで昨日は、カメラを片手にぶらぶら散歩をしてきました。
家から比較的近い、伊豆の国市韮山というところへです。
まずは、「」へ。
国内・海外旅行の予約は【Tポイントが貯まる・使える!】Tトラベル
ここから反射炉方向に約10分歩くと「 蛭ケ小島」があります。
ここは、源頼朝が流された所で有名。ソメイヨシノは満開でした。
さらに歩くこと10分で、「 反射炉 」という史跡に着きます。
ここの自治体が中心になり、このところ世界遺産登録を目指しているのですが。
反射炉が、貴重な文化遺産だということは当然ですが、それが世界遺産レベル級までのものかどうかわかりません。ただ、世界遺産登録を目指すのだということを知った時は、正直なところ、まさか!と思いました。ベルサイユ宮殿やコロセウムなどと並べるというのは余りにも無理があるようで。まさか、ゴネつづければ何とかなってしまう、と思って登録を目指しているのでしょうか。毎年何百万円とかそれ以上の税金を費やしているわけで、安易なものだとしたら、深刻な疑問です。
決して見た目などで判断してはいけません!けれど、私には他人事ながら、これにはかなり強い戸惑いがあります。世界遺産は、本来黙っていても向こうからやってくるべきもの、と思う次第です。
登録によってこの土地に注目を集めたいのでしょうけど、肩書きや権威に頼る村おこしなど、所詮一過性の効果しかないはず。大切なのは、コンテンツです。地域への郷土愛でもあると思います。
そんなことよりも、満開の桜とこの反射炉との絵は、なかなかのものです。
何か、厳かな感じもします。
国内・海外旅行の予約は【Tポイントが貯まる・使える!】Tトラベル
近くの鳴沢沿いの桜も満開でした。この沢には、夏になると天然のホタルが舞います。
天気が良ければ、もっと綺麗な写真になったのですが、残念です。
しかし、とても気持ちよい散歩(暇つぶし)ができました。
(私のお散歩用カメラ機材;ニコンD7000、18~200mm、60mmマクロ等にて撮影しました。)
旅館・ホテル ブログランキングへ
そこで昨日は、カメラを片手にぶらぶら散歩をしてきました。
家から比較的近い、伊豆の国市韮山というところへです。
まずは、「」へ。
上左は、正面入り口。桜は見えない。
上右の写真は敷地側面から覗いたもの。ここからの方が桜が見えます(まだ8分咲き?)。
右の建物は、となりに建つ郷土資料館です。
ところで、江川家は、かつて北条早雲(当時はまだ伊勢進九郎)が駿河から伊豆へ進出した際、新たにその配下となったという記録もあります。北条早雲さえもその時の江川家当主の聡明なことに一目置いたという。しかし何と言っても幕末期の、 江川太郎左衛門英龍(坦庵公)が有名です。パン祖として知られ、反射炉の建設に着手するなど、また種痘ワクチンの接種などでも知られます。門下のジョン万次郎は有名。伊豆代官でありながら、その生活ぶりは生涯質素そのものであったといいます。現代の我々には、むしろこうしたところにこそ、真剣に見習わなければならない大切なことが置き去りにされているようにも感じます。
上右の写真は敷地側面から覗いたもの。ここからの方が桜が見えます(まだ8分咲き?)。
右の建物は、となりに建つ郷土資料館です。
ところで、江川家は、かつて北条早雲(当時はまだ伊勢進九郎)が駿河から伊豆へ進出した際、新たにその配下となったという記録もあります。北条早雲さえもその時の江川家当主の聡明なことに一目置いたという。しかし何と言っても幕末期の、 江川太郎左衛門英龍(坦庵公)が有名です。パン祖として知られ、反射炉の建設に着手するなど、また種痘ワクチンの接種などでも知られます。門下のジョン万次郎は有名。伊豆代官でありながら、その生活ぶりは生涯質素そのものであったといいます。現代の我々には、むしろこうしたところにこそ、真剣に見習わなければならない大切なことが置き去りにされているようにも感じます。
![_DSC9584.jpg](https://fanblogs.jp/izukubotaphoto/file/undefined/_DSC9584-thumbnail2.jpg)
国内・海外旅行の予約は【Tポイントが貯まる・使える!】Tトラベル
ここから反射炉方向に約10分歩くと「 蛭ケ小島」があります。
ここは、源頼朝が流された所で有名。ソメイヨシノは満開でした。
さらに歩くこと10分で、「 反射炉 」という史跡に着きます。
ここの自治体が中心になり、このところ世界遺産登録を目指しているのですが。
反射炉が、貴重な文化遺産だということは当然ですが、それが世界遺産レベル級までのものかどうかわかりません。ただ、世界遺産登録を目指すのだということを知った時は、正直なところ、まさか!と思いました。ベルサイユ宮殿やコロセウムなどと並べるというのは余りにも無理があるようで。まさか、ゴネつづければ何とかなってしまう、と思って登録を目指しているのでしょうか。毎年何百万円とかそれ以上の税金を費やしているわけで、安易なものだとしたら、深刻な疑問です。
決して見た目などで判断してはいけません!けれど、私には他人事ながら、これにはかなり強い戸惑いがあります。世界遺産は、本来黙っていても向こうからやってくるべきもの、と思う次第です。
登録によってこの土地に注目を集めたいのでしょうけど、肩書きや権威に頼る村おこしなど、所詮一過性の効果しかないはず。大切なのは、コンテンツです。地域への郷土愛でもあると思います。
そんなことよりも、満開の桜とこの反射炉との絵は、なかなかのものです。
何か、厳かな感じもします。
国内・海外旅行の予約は【Tポイントが貯まる・使える!】Tトラベル
反射炉のすぐ横に、地ビールレストラン「 反射炉ビヤ(蔵屋鳴沢)
」があります。ここのビールは、エールビールというコクのある深い味わいのビール。もちろんこの場所に製造設備があります。中で各種のグリル料理等とともにビールが飲めます、オススメです。増築工事の最中でしたが、営業していました。
近くの鳴沢沿いの桜も満開でした。この沢には、夏になると天然のホタルが舞います。
天気が良ければ、もっと綺麗な写真になったのですが、残念です。
しかし、とても気持ちよい散歩(暇つぶし)ができました。
(私のお散歩用カメラ機材;ニコンD7000、18~200mm、60mmマクロ等にて撮影しました。)
カテゴリアーカイブ
ホテル旅館撮影記
(112)
カメラ散歩 (2)
伊豆箱根 オススメ富士山スポット (19)
アクションカメラSJCAM (9)
ドローン ファントム2 (2)
観光スポット 伊豆箱根 (16)
アウトランダーPHEVと電気自動車 (13)
デジ一眼カメラと撮影実際 (6)
便利グッズ (1)
カメラ散歩 (2)
伊豆箱根 オススメ富士山スポット (19)
アクションカメラSJCAM (9)
ドローン ファントム2 (2)
観光スポット 伊豆箱根 (16)
アウトランダーPHEVと電気自動車 (13)
デジ一眼カメラと撮影実際 (6)
便利グッズ (1)
プロフィール
伊豆半島の付け根辺りを根拠地にフリーカメラマンとして孤軍奮闘しています。ホテル・旅館への出張撮影が多いため撮影者からの情報発信を志してみました。それ以外にも興味本位なテーマも含めて行きたいです。
最新記事
(12/26) 撮影車 アウトランダーPHEV(12) エンジンオイル添加剤 『モリドライブ』の効果
(12/13) 撮影車 アウトランダーPHEV(11) 7年目の電池容量......3回目の車検時に測定結果
(09/24) 撮影記No108;熱海温泉「長濱苑」の料理写真
(09/12) 撮影記No107;パークス吉野様(箱根湯本温泉)
(07/12) 撮影車 アウトランダーPHEV(10) ブーツ交換
(12/13) 撮影車 アウトランダーPHEV(11) 7年目の電池容量......3回目の車検時に測定結果
(09/24) 撮影記No108;熱海温泉「長濱苑」の料理写真
(09/12) 撮影記No107;パークス吉野様(箱根湯本温泉)
(07/12) 撮影車 アウトランダーPHEV(10) ブーツ交換
リンク集
クリックをお願い申し上げます。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_2/br_c_2290_2.gif)
旅館・ホテル ブログランキングへ
日別アーカイブ
ファン
最新コメント
撮影記 90;伊東市の和風宿「あゆの風」
by masa (02/19)
撮影記 90;伊東市の和風宿「あゆの風」 by 井上 仁志 (02/16)
SJ5000 アクションカメラを買いました。(1)基本機能 by 管理人masa (08/25)
SJ5000 アクションカメラを買いました。(1)基本機能 by なお (08/23)
SJ5000 アクションカメラを買いました。(1)基本機能 by masa (06/27)
撮影記 90;伊東市の和風宿「あゆの風」 by 井上 仁志 (02/16)
SJ5000 アクションカメラを買いました。(1)基本機能 by 管理人masa (08/25)
SJ5000 アクションカメラを買いました。(1)基本機能 by なお (08/23)
SJ5000 アクションカメラを買いました。(1)基本機能 by masa (06/27)
タグクラウド
×
この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。