アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年03月06日

ワッフルは便利な洋菓子のオールラウンダー!

『ワッフルって結構いろいろなものに使えるよね!』
\PR!/

皆様こんにちは、元気にお菓子をいただいてますか〜?

ベルギー生まれのお菓子であるワッフルは、日本でも一般的になっています。

しかし、知っているようで知らないのがワッフルのいろいろな部分です

今日は洋菓子でのオールラウンドプレイヤー、ワッフルについてのお話!
メインから脇役まで!ワッフルの魅力!

ワッフルと言えば、洋菓子の世界ではメインからサブまでなんにでもなるオールラウンダ—の菓子となります。

図1 ワッフルの一例
220px-Li?ge_Gaufre.jpg

しかし意外とワッフルそのものについて、考えたことってあまりありませんね〜。

ちょっとここで、ワンポイントなお話をしてみたいと思います。
\PR!/

日本のワッフルはリエージュワッフルが主流!

日本でもワッフルは洋菓子の中で、スタンダードな洋菓子となっています。

ベルギーワッフルという名称が、一般的になっています。

ただ実は日本で主流なのは、リエージュワッフルであることはあまり知られていません!

図2 リエージュワッフル(日本で主流のワッフル)
5301493537_dcb2e03ee3_z.jpg
ベルギーワッフルにはもう一つ、角形のワッフルがありますがブリュッセルワッフルなのです!

朝食替わりによく食べるものが該当します。

図3 ブリュッセルワッフル
13883293624_d75e6740dc_m.jpg
\PR!/

アイスクリームコーンもワッフルの一種!

アイスクリームを食べるときに、時々格子状の模様が入ったコーンを見かけた方もいると思います。

実はこれも、ワッフルを使ったものです。

アメリカンワッフルとして、トウモロコシを使ったコーンの代わりで1904年に登場したのです。

図4 アイスクリームコーン(アメリカンワッフル)
43798446011_0fd912d2e4_m.jpg
日本のワッフルも独特!

ワッフルといっても、ベルギー・フランス・アメリカ・日本それぞれで独特の進化を遂げています。

日本風のワッフルのように、生地を丸めて挟むというのも世界から見ると独特です。

和菓子の技法を利用した独自進化とも言えます。

地方には、おらんだせんべいと言うワッフルの変形版が幕末から伝承されています。

意外とワッフルは、日本人に合う洋菓子かもしれません!

卒業・入学・就職祝いに、ワッフルを贈ってみませんか〜?

\PR!/
\PR!/

2019年03月04日

衝撃!パンを日本に伝えたのは空海だ!

『パンの伝来が、ポルトガル由来ではない可能性がある!』
\PR!/

皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?

本日のテーマ、は パン になります。

洋菓子の分類にもなるパンですが、日本に伝来したのはいつでしょうか?

定説とされているのが、
16世紀にポルトガルから鉄砲と共に伝来して、織田信長が日本で初めてパンを食べた

というものです。

ですがあえてここで定説に疑義を唱えたい!
\PR!/

空海が9世紀に唐からパンの製法を持ち帰った!

製パン業界では 空海 が、9世紀に遣唐使と共にパンの製法を持ち帰ったとする説があります。

図1 空海
Kobo_Daishi_(Taisanji_Matsuyama).jpg
当時の唐には蒸餅と呼ばれる、現代の蒸しパンの元祖が存在していました。

図2 空海のパン(蒸餅)
539085648_m.jpg
\PR!/
空海は806年に、中国(唐)から帰国しました。

この時に、いろいろなものを持ち帰りました。

中には、本格的な 石臼(いしうす) を持ち帰ったといわれています。

図3 石臼
石臼.jpg

石臼と共に、老麺と呼ばれる天然酵母ももたらされています。

さらにいくつかの書物などにも、パンと思しきものが書かれています。

では、なぜポルトガル伝来説が有力とされたのでしょうか?
\PR!/

織田信長のアピールがきっかけ?

パンのポルトガル伝来説の大きな要因は、織田信長でしょう。

天下統一の物語と共に、分かりやすいインパクトがあったためと考えられます。

図4 スペイン系のパン(こんなのが伝来したかも?)
608px-CocinaPalentina-Pan_002.jpg
\PR!/
その後ポルトガル伝来のパンは、キリスト禁教令により廃れます。


再度登場したのは、禁教令が解かれた明治以降になります。

現代のパンに通じるものが再度伝来して、日本に広まりました。

空海がもたらした蒸しパンは、江戸時代でも庶民に広まっていたといわれています。
貴方はどっちの説を信じる?

パンの日本伝来起源について、
・空海が9世紀に中国(唐)から伝来させた。
・ポルトガル人が16世紀に伝来させた。


2つの説が出てきましたが、皆さんはどちらの説を信じますか〜?
\PR!/

2019年03月02日

ひな祭りに和菓子はいかが?

『ひな祭りだから、菱餅(ひしもち)をビシッと食べる?』
\PR!/

皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?

3月3日は、ひなまつりである季節行事の日ですね〜!

みなさまも、ひしもちやひなあられなどの和菓子をいただくことが多いのでは?

そんな季節だからこそ、和菓子は合いますよ〜!
菱餅は一つじゃない?

ひなまつりの定番と言えば、菱餅(ひしもち)ですね〜。

図1 菱餅(ひしもち)
hinamatsuri_hishimochi.png.png
\PR!/
ところが、地域や時代によって違いがあったりするものです。
\PR!/

京都ではあこや餅という場合も!
京都市では菱餅の代わりに、あこや餅(引千切:ひちぎり)を使う例もあります。

図2 あこや餅(引千切:ひちぎり)
193px-Hitigiri_midori.jpg

また菱餅の変化技で、菱葩餅(ひしはなびらもち)という和菓子もあります。
(裏千家の初釜用菓子ですが、菱餅の起源という説があります)

図3 菱葩餅(ひしはなびらもち)
sweets_hanabiramochi.png
\PR!/

草餅と桜餅という場合も!

最近だと、草餅と桜餅をいただく例もあるようです。

菱餅よりも販売が増えている、草餅・桜餅のパターンが多くなっています。

時代に合わせた変化でしょうかね〜?

図4 草餅・桜餅
hinamatsuri-1235341_640.jpg
祝いの心があれば何でも良し!

ひな祭りだから、この菓子であるという縛りはありません。

一番大切なのは、祝う心と食べやすさが肝心でしょう。

最近では、いろいろな菓子でお祝いをしています。

ケーキでもいいですけど、せっかくだから和菓子でお祝いしてみませんか〜!
\PR!/

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: