2020年01月27日
バレンタインに悪魔のケーキを贈ろう!
『愛が重いケーキでバレンタイン!』
\PR!/
皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?
バレンタインの時期が近づいてきましたが、皆さんの準備はいかがですか?
人とはちょっと違うバレンタインケーキとしておすすめなのが,悪魔のケーキ!
愛が重そうな、チョコレートケーキでバレンタインしてみませんか?
\こちらもご参考にPR!/
バレンタインにチョコを贈る習慣がすっかり根付いている日本ですが、最近バリエーション不足ですね。
そんなあなたにおススメな、チョコレートケーキがございます。
その名は『devil's food cake(悪魔のケーキ)』!!
なかなか物騒なネーミングで、アメリカ生まれのチョコレートケーキです。
図1 devil's food cake!!
こいつは凶悪そうだぜ〜!チョコレートたっぷりだぜぇ〜!
\PR!/
「devil's food cake(悪魔のケーキ)」は、アメリカで20世紀初めに発案された伝統菓子といえます。
最初に「Angel food cake」と呼ばれる、可愛らしいケーキに対抗して作られました。
発明された時時と、現代ではレシピが変化していろんなバリエーションが誕生しています。
図2 積層の美学!
積層型のケーキは、アメリカ人が良く好む「チェッカーボードケーキ」に似ています。
日本ではあまり知られていないケーキなので、作ってみると結構楽しいですよ!
ちゃんと「devil's food cake」用の材料も販売しています。
\悪魔のケーキミックス粉だよ?!PR/
作り方次第では、インスタ映えも狙えちゃう?!
図3 尖がったケーキ!
バレンタインは、単に既製品を買って送るよりもひと手間加えてみましょう!
今回ご紹介したdevil's food cakeも、結構簡単に作れるものです。
なかなか愛が重そうなケーキですが、挑戦してみる価値はありますよ〜!
\PR!/
\PR!/
皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?
バレンタインの時期が近づいてきましたが、皆さんの準備はいかがですか?
人とはちょっと違うバレンタインケーキとしておすすめなのが,悪魔のケーキ!
愛が重そうな、チョコレートケーキでバレンタインしてみませんか?
\こちらもご参考にPR!/
その名はdevil's food cake(悪魔のケーキ)!
バレンタインにチョコを贈る習慣がすっかり根付いている日本ですが、最近バリエーション不足ですね。
そんなあなたにおススメな、チョコレートケーキがございます。
その名は『devil's food cake(悪魔のケーキ)』!!
なかなか物騒なネーミングで、アメリカ生まれのチョコレートケーキです。
図1 devil's food cake!!
こいつは凶悪そうだぜ〜!チョコレートたっぷりだぜぇ〜!
\PR!/
アメリカ原産!チョコたっぷり!
「devil's food cake(悪魔のケーキ)」は、アメリカで20世紀初めに発案された伝統菓子といえます。
最初に「Angel food cake」と呼ばれる、可愛らしいケーキに対抗して作られました。
発明された時時と、現代ではレシピが変化していろんなバリエーションが誕生しています。
図2 積層の美学!
積層型のケーキは、アメリカ人が良く好む「チェッカーボードケーキ」に似ています。
日本ではあまり知られていないケーキなので、作ってみると結構楽しいですよ!
ちゃんと「devil's food cake」用の材料も販売しています。
\悪魔のケーキミックス粉だよ?!PR/
価格: 4227円
(2024/2/8 14:42時点)
感想(0件)
作り方次第では、インスタ映えも狙えちゃう?!
図3 尖がったケーキ!
愛が重いケーキかも?!
バレンタインは、単に既製品を買って送るよりもひと手間加えてみましょう!
今回ご紹介したdevil's food cakeも、結構簡単に作れるものです。
なかなか愛が重そうなケーキですが、挑戦してみる価値はありますよ〜!
\PR!/
2020年01月23日
つばきもちで節分を祝おうよ?
『節分にはつばきもちだよ!』
\PR!/
皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?
冬が深まり積雪が多くなってきた季節に、風流なつばきもち(椿餅)はいかがですか?
新雪を思わせる姿と、源氏物語にも記載されている最古の和菓子です。
冬の季節にピッタリの和菓子ですよ〜!
\PR!/
つばきもち(椿餅)といっても、想像がつかない方も中にはいるかと思います。
3月のさくら餅に比べるとちょっと知名度が低いものですが、茶席で登場する菓子です。
図1 つばきもち(椿餅)
ちょっと変わった餅菓子で、もちと言いながらなんだか表面に変化がありますね〜。
実はつばきもちは、道明寺粉と呼ばれるもち菓子の材料を使ったものなのです!
\道明寺粉はいりませんか?!PR/
ご家庭でも道明寺粉で菓子を作ろう!
よく見ると桜餅(道明寺)にも見えなくもない菓子です。
図2 つばきもちとさくらもち
椿(つばき)の葉と桜の葉の違いがあります。
\PR!/
つばきもちは、源氏物語にも登場する菓子であり、日本最古の和菓子の起源ともいわれています。
当時とは製法が一部異なりますが、道明寺粉を使用して椿の葉でくるんでいたと記述されています。
つばきもちは、冬から初春にかけての季節菓子として登場します。
2月になると、和菓子屋でも登場して3月には桜餅に変化します。
そんな季節だからこそ、今度の節分は恵方巻じゃなくてつばきもち(椿餅)を食べませんか?
\きんつばもいいぞ?!PR/
最近、食品ロスの問題が大きく取り上げられていますが、つばきもちなら適度な大きさで食べきれます!
恵方巻なんてもう古い!つばきもち(椿餅)で風流に行きましょう!
\PR!/
\PR!/
皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?
冬が深まり積雪が多くなってきた季節に、風流なつばきもち(椿餅)はいかがですか?
新雪を思わせる姿と、源氏物語にも記載されている最古の和菓子です。
冬の季節にピッタリの和菓子ですよ〜!
\PR!/
つばきもちとはどういうもの?
つばきもち(椿餅)といっても、想像がつかない方も中にはいるかと思います。
3月のさくら餅に比べるとちょっと知名度が低いものですが、茶席で登場する菓子です。
図1 つばきもち(椿餅)
ちょっと変わった餅菓子で、もちと言いながらなんだか表面に変化がありますね〜。
実はつばきもちは、道明寺粉と呼ばれるもち菓子の材料を使ったものなのです!
\道明寺粉はいりませんか?!PR/
【道明寺 1/6頭道明寺 1kg】和菓子材料処京都ヤマグチ 国産餅米100% 桜餅 さくら餅 さくらもち 和菓子材料 和菓子屋 甘味処 和カフェ 和スイーツ 道明寺 粉
価格: 2,160円
(2022/11/23 15:56時点)
感想(0件)
ご家庭でも道明寺粉で菓子を作ろう!
よく見ると桜餅(道明寺)にも見えなくもない菓子です。
図2 つばきもちとさくらもち
椿(つばき)の葉と桜の葉の違いがあります。
\PR!/
源氏物語にも登場する伝統菓子!
つばきもちは、源氏物語にも登場する菓子であり、日本最古の和菓子の起源ともいわれています。
当時とは製法が一部異なりますが、道明寺粉を使用して椿の葉でくるんでいたと記述されています。
節分につばきもちで祝おうよ!
つばきもちは、冬から初春にかけての季節菓子として登場します。
2月になると、和菓子屋でも登場して3月には桜餅に変化します。
そんな季節だからこそ、今度の節分は恵方巻じゃなくてつばきもち(椿餅)を食べませんか?
\きんつばもいいぞ?!PR/
価格: 3,270円
(2022/11/23 15:58時点)
感想(276件)
最近、食品ロスの問題が大きく取り上げられていますが、つばきもちなら適度な大きさで食べきれます!
恵方巻なんてもう古い!つばきもち(椿餅)で風流に行きましょう!
\PR!/
2020年01月19日
レモンケーキは日本生まれといつから勘違いしていた?
『レモンケーキはヨーロッパに起源があったんだよ!』
\PR!/
皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?
レモンケーキといえば、懐かしのお菓子として思い出に残っている方も多いでしょう。
ただちょっと待って、実はレモンケーキは日本発祥じゃないぞ!
実は海外発祥だった洋菓子レモンケーキについてご紹介!
\PR!/
レモンケーキというと、懐かしさと身近さを感じる方も多いと思います。
特に西日本や沖縄では、お盆のお供え菓子になるなど日本人になじみのあるものになっています。
「だけどちょっと待った〜!!」
実はレモンケーキは海外に古くからあったんだよ〜!
図1 レモンケーキ(フランス:Gâteau week-end )
今日本にあるレモンケーキとは、似ても似つかない「ガトー・ウィークエンド」と呼ばれるケーキがフランスにありました。
さらには15世紀の中世ヨーロッパにも、レモンケーキと呼ばれるものがあります。
こちらは、ケーキというよりクッキーに近いものだったそうです。
\PR!/
日本におけるレモンケーキの発祥は、戦前の広島でバウムクーヘンと一緒に発表されたものが最初です。
図2 元祖に近いレモンケーキ
その後、レモン型の焼き型が発売され、昭和40年代に最初のブームを迎えます。
その後最近またコンビニなどでレモンケーキが発売され、ブームが再燃しているのです。
\レモンオイルを入れよう!PR/
ヨーロッパのレモンケーキは、レモン果汁や皮を生地に練りこんでパウンドケーキにしたものが主流です。
日本のレモンケーキは、レモン果汁を入れるのは同じですがレモン型の焼き型で焼き上げ、表面にアイシング(砂糖コーテイング)をする方法が主流です。
同じレモンケーキといっても、起源により結構違いがあるもんですね〜!
近年またブームが盛り返してきたレモンケーキは、いろんな種類が増えてきました。
各地のレモンをふんだんに取り入れたものや、チョコやらムースといった変わり種もあります。
メロンパンに次ぐ国民的なお菓子になれるかレモンケーキ!
さあ、あなたの好きなレモンケーキを探しましょう!
\PR!/
\PR!/
皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?
レモンケーキといえば、懐かしのお菓子として思い出に残っている方も多いでしょう。
ただちょっと待って、実はレモンケーキは日本発祥じゃないぞ!
実は海外発祥だった洋菓子レモンケーキについてご紹介!
\PR!/
実は海外発祥のレモンケーキ!
レモンケーキというと、懐かしさと身近さを感じる方も多いと思います。
特に西日本や沖縄では、お盆のお供え菓子になるなど日本人になじみのあるものになっています。
「だけどちょっと待った〜!!」
実はレモンケーキは海外に古くからあったんだよ〜!
図1 レモンケーキ(フランス:Gâteau week-end )
今日本にあるレモンケーキとは、似ても似つかない「ガトー・ウィークエンド」と呼ばれるケーキがフランスにありました。
さらには15世紀の中世ヨーロッパにも、レモンケーキと呼ばれるものがあります。
こちらは、ケーキというよりクッキーに近いものだったそうです。
\PR!/
日本でのレモンケーキはいつから?
日本におけるレモンケーキの発祥は、戦前の広島でバウムクーヘンと一緒に発表されたものが最初です。
図2 元祖に近いレモンケーキ
その後、レモン型の焼き型が発売され、昭和40年代に最初のブームを迎えます。
その後最近またコンビニなどでレモンケーキが発売され、ブームが再燃しているのです。
\レモンオイルを入れよう!PR/
価格: 315円
(2022/11/23 15:54時点)
感想(1件)
ヨーロッパのレモンケーキは、レモン果汁や皮を生地に練りこんでパウンドケーキにしたものが主流です。
日本のレモンケーキは、レモン果汁を入れるのは同じですがレモン型の焼き型で焼き上げ、表面にアイシング(砂糖コーテイング)をする方法が主流です。
同じレモンケーキといっても、起源により結構違いがあるもんですね〜!
レモンケーキを食べよう!
近年またブームが盛り返してきたレモンケーキは、いろんな種類が増えてきました。
各地のレモンをふんだんに取り入れたものや、チョコやらムースといった変わり種もあります。
メロンパンに次ぐ国民的なお菓子になれるかレモンケーキ!
さあ、あなたの好きなレモンケーキを探しましょう!
\PR!/
2020年01月13日
ルーマニアの元祖くるくるバウムクーヘン!
『ルーマニアにもバウムクーヘンの起源が!』
\PR!/
皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?
バウムクーヘンといえば、人気のお菓子ですが最近はマンネリ気味かな?
そんなあなたにおススメで、インスタ映えするバウムクーヘンの起源がルーマニアにあります!
今回はそんなルーマニアの クルトシュ・カラーチをご紹介!
\PR!/
バウムクーヘンの起源として、
シャスティコ(リトアニア)
ガトー・ア・ラ・ブロッシュ(フランス・ピレネー)
をご紹介してまいりましたが、さらに起源を名乗るお菓子が登場しました。
それは、ルーマニア・トランシルヴァニアの
クルトシュ・カラーチ(キュルテーシュカラーチ):kürt?skalács!!
図1 クルトシュ・カラーチ
こいつはすごいぜえ〜!くるくるとしてるぜえ〜!
原産地はルーマニア・トランシルヴァニア地方であり、ハンガリー語でkürt?skalácsと表記します。
(トランシルヴァニア地方は、以前ハンガリー領だったため )
日本語だとキュルテーシュカラーチと発音する場合もありますが、一般的にはクルトシュ・カラーチの表記が発音しやすいため、クルトシュ・カラーチで表記します。
そんなクルトシュ・カラーチは独特の製造法になります。
\PR!/
クルトシュ・カラーチはバウムクーヘンの元祖とも呼ばれていますが、ほかのシャコテイスなどとは違う製造方法となっています!
何しろ完成形が、薄い煙突状のケーキとなります!
図2 クルトシュ・カラーチの完成形
完全に煙突(えんとつ)で、まるでちくわのような形です!
バウムクーヘンの分厚い積層がないのが特徴です!
製造段階でも、バウムクーヘンのような流動性のある生地ではなく、比較的固めの生地をロールに巻き付けて火にあぶるスタイルとなっています!
図3 生地をロールに巻き付けてあぶる!
現在では、ルーマニア・トランシルヴァニア地方の伝統菓子として「原産地名称保護(GI)」として登録されています。
ルーマニアでは、定番のスイーツとして屋台でも販売しているほど定着しています。
図4 屋台での販売
その他バウムクーヘンの起源とされる菓子は、ヨーロッパ各所に点在しています!
図5 全部バウムクーヘンの起源!
いろんなところに、バウムクーヘンの起源が存在するんですね〜!
日本では、沖縄に1店舗だけクルトシュの専門店が存在します!
カリカリの出来立てを提供するため、通販をしていないのが残念です〜!
そんな中で、ルーマニアのワインはいかがですか?
ルーマニアの菓子が、これからインスタ映えで流行するかもしれませんよ〜!
\PR!/
\PR!/
皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?
バウムクーヘンといえば、人気のお菓子ですが最近はマンネリ気味かな?
そんなあなたにおススメで、インスタ映えするバウムクーヘンの起源がルーマニアにあります!
今回はそんなルーマニアの クルトシュ・カラーチをご紹介!
\PR!/
クルトシュ・カラーチはルーマニアが元祖だよ!
バウムクーヘンの起源として、
シャスティコ(リトアニア)
ガトー・ア・ラ・ブロッシュ(フランス・ピレネー)
をご紹介してまいりましたが、さらに起源を名乗るお菓子が登場しました。
それは、ルーマニア・トランシルヴァニアの
クルトシュ・カラーチ(キュルテーシュカラーチ):kürt?skalács!!
図1 クルトシュ・カラーチ
こいつはすごいぜえ〜!くるくるとしてるぜえ〜!
原産地はルーマニア・トランシルヴァニア地方であり、ハンガリー語でkürt?skalácsと表記します。
(トランシルヴァニア地方は、以前ハンガリー領だったため )
日本語だとキュルテーシュカラーチと発音する場合もありますが、一般的にはクルトシュ・カラーチの表記が発音しやすいため、クルトシュ・カラーチで表記します。
そんなクルトシュ・カラーチは独特の製造法になります。
\PR!/
作り方が独特のクルトシュ・カラーチ!
クルトシュ・カラーチはバウムクーヘンの元祖とも呼ばれていますが、ほかのシャコテイスなどとは違う製造方法となっています!
何しろ完成形が、薄い煙突状のケーキとなります!
図2 クルトシュ・カラーチの完成形
完全に煙突(えんとつ)で、まるでちくわのような形です!
バウムクーヘンの分厚い積層がないのが特徴です!
製造段階でも、バウムクーヘンのような流動性のある生地ではなく、比較的固めの生地をロールに巻き付けて火にあぶるスタイルとなっています!
図3 生地をロールに巻き付けてあぶる!
現在では、ルーマニア・トランシルヴァニア地方の伝統菓子として「原産地名称保護(GI)」として登録されています。
ルーマニアでは、定番のスイーツとして屋台でも販売しているほど定着しています。
図4 屋台での販売
探せばまだあるバウムクーヘンの元祖!
その他バウムクーヘンの起源とされる菓子は、ヨーロッパ各所に点在しています!
図5 全部バウムクーヘンの起源!
いろんなところに、バウムクーヘンの起源が存在するんですね〜!
日本では、沖縄に1店舗だけクルトシュの専門店が存在します!
カリカリの出来立てを提供するため、通販をしていないのが残念です〜!
そんな中で、ルーマニアのワインはいかがですか?
ジドヴェイ ミステリウム トラミネール・ピノノワール・シャルドネ・セピアアスカアルバ(750 ml)ルーマニアワイン、フルーティーな白ワイン・もらって嬉しいお酒ギフト 焼き鳥や魚料理と一緒に白ワイン♪
価格: 2750円
(2024/2/19 14:50時点)
感想(0件)
ルーマニアの菓子が、これからインスタ映えで流行するかもしれませんよ〜!
\PR!/
2020年01月08日
きんとんという和菓子を知ってるかい?
『栗きんとんじゃないよ、きんとんだよ!』
\PR!/
皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?
皆様は、きんとんと呼ばれる和菓子をご存じでしょうか?栗きんとんじゃないよ!
和菓子屋の腕がさえわたる、きんとんで作る上生菓子は目にも鮮やか!
インスタ映えするきんとんに注目だ!
\PR!/
和菓子のきんとんといっても、すぐにはピンとこないかもしれません。
中には栗きんとんのこと?なんて思う場合も多々あります。
実際には全く違うものですよ〜!
図1 きんとん(一例)
このような形をした、茶席などで登場することの多い上生菓子です。
栗きんとんは、栗をベースに作られたもので茶巾(ちゃきん)とも呼ばれるものです。
きんとんは、求肥(ぎゅうひ)を混ぜたあん(餡)をざるに裏ごししてそぼろ状にしたものを、あん玉に盛り付けて作ります。
図2 裏ごししてそぼろを作る!
事前に着色したものを使えば、そぼろもカラフルになります!
\PR!/
きんとんのそぼろは、ざるでの裏ごしを使って作ることができますが、ご家庭にあるざる・粉ふるいだと少し細かいものになってしまうこともあります。
そんなときそぼろこし器(そぼろ通し)を使うことで、大きめのそぼろを作ることができます!
そぼろこし器を使い、きんとん製法技法にて別の上生菓子も作れます。
図3 あじさい(きんとん製)
きんとん製法技法を使い、寒天での鮮やかなインスタ映えする菓子も作れます。
上生菓子のきんとんは、輸送が難しいためなかなか通販で販売していません。
(きんとんのそぼろが崩れるため。)
そんなときは、町に出て和菓子屋さんできんとんを探してみませんか?
通販全盛の時代だからこそ、通販取り扱いをしないで幻となっている菓子を見つけることができますよ!
上生菓子は、日持ちがしない菓子だからこそ店頭で販売します。
消費税増税の中、現金でお買い物もいいですよ!
関連記事: 【消費税増税】頼む!お菓子は現金で購入してくれ〜!
さあ!お買い物に出発だ〜!
\PR!/
\PR!/
皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?
皆様は、きんとんと呼ばれる和菓子をご存じでしょうか?栗きんとんじゃないよ!
和菓子屋の腕がさえわたる、きんとんで作る上生菓子は目にも鮮やか!
インスタ映えするきんとんに注目だ!
\PR!/
きんとんってなんじゃらほい?!
和菓子のきんとんといっても、すぐにはピンとこないかもしれません。
中には栗きんとんのこと?なんて思う場合も多々あります。
実際には全く違うものですよ〜!
図1 きんとん(一例)
このような形をした、茶席などで登場することの多い上生菓子です。
栗きんとんは、栗をベースに作られたもので茶巾(ちゃきん)とも呼ばれるものです。
きんとんは、求肥(ぎゅうひ)を混ぜたあん(餡)をざるに裏ごししてそぼろ状にしたものを、あん玉に盛り付けて作ります。
図2 裏ごししてそぼろを作る!
事前に着色したものを使えば、そぼろもカラフルになります!
\PR!/
そぼろこし器でオリジナルを作ろう!
きんとんのそぼろは、ざるでの裏ごしを使って作ることができますが、ご家庭にあるざる・粉ふるいだと少し細かいものになってしまうこともあります。
そんなときそぼろこし器(そぼろ通し)を使うことで、大きめのそぼろを作ることができます!
そぼろこし器を使い、きんとん製法技法にて別の上生菓子も作れます。
図3 あじさい(きんとん製)
きんとん製法技法を使い、寒天での鮮やかなインスタ映えする菓子も作れます。
きんとん菓子を探してみよう!
上生菓子のきんとんは、輸送が難しいためなかなか通販で販売していません。
(きんとんのそぼろが崩れるため。)
そんなときは、町に出て和菓子屋さんできんとんを探してみませんか?
通販全盛の時代だからこそ、通販取り扱いをしないで幻となっている菓子を見つけることができますよ!
上生菓子は、日持ちがしない菓子だからこそ店頭で販売します。
消費税増税の中、現金でお買い物もいいですよ!
関連記事: 【消費税増税】頼む!お菓子は現金で購入してくれ〜!
さあ!お買い物に出発だ〜!
\PR!/
2020年01月06日
インスタ映えのロスコン・デ・レイエスを作ってみない?
『スペインのパンもインスタ映え!』
\PR!/
皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?
新年が明けて、おせち料理も餅も飽きたという皆さん!ちょっとパン料理を作ってみませんか?
スペイン語圏を中心に1月6日に食べる、ロスコンデレイエスというパン菓子です。
インスタ映えするパン菓子で、新年を始めてみよう!
\PR!/
今回ご紹介するのはロスコン・デ・レイエス(Roscón de Reyes)という、スペイン発祥のパン菓子です。
図1 ロスコン・デ・レイエス
公現祭(1月6日)と呼ばれる、スペインの祝日に登場するパン菓子です。
英語圏だと、ガレット・デ・ロワイヤルを食べている例が多いです。
日本のクリスマスケーキのようなもので、子供はよく食べています。
パンに飾り付けをして楽しむものですが、ガレッド・デ・ロワイヤルより作りやすいですよ!
\PR!/
ロスコン・デ・レイエスは、ドーナッツ状のパン生地にオレンジピール・ドライフルーツなどで飾り付けします。
レシピ参考: https://disseny.jp/kimama/recipe/r-card/09143.html
メキシコでは王の糸と呼ばれ、なかなかインスタ映えするパン菓子になりますよ!
図2 メキシコのロスコンデレイエス
図3 制作風景
いろんなトッピングを使って、あなただけのオリジナルロスコン・デ・レイエスを作ってみませんか?
世界には、意外と季節菓子・伝統菓子がまだまだあふれています。
ロスコン・デ・レイエスは、日本ではあまり知られていないパン菓子です。
インスタ映えするのに、なぜかあまり知られていません!
ガレット・デ・ロワイヤルに対抗して、インスタ映えするロスコン・デ・レイエスを試してみませんか〜?
\PR!/
\PR!/
皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?
新年が明けて、おせち料理も餅も飽きたという皆さん!ちょっとパン料理を作ってみませんか?
スペイン語圏を中心に1月6日に食べる、ロスコンデレイエスというパン菓子です。
インスタ映えするパン菓子で、新年を始めてみよう!
\PR!/
ロスコンデレイエスはスペイン発祥!
今回ご紹介するのはロスコン・デ・レイエス(Roscón de Reyes)という、スペイン発祥のパン菓子です。
図1 ロスコン・デ・レイエス
公現祭(1月6日)と呼ばれる、スペインの祝日に登場するパン菓子です。
英語圏だと、ガレット・デ・ロワイヤルを食べている例が多いです。
日本のクリスマスケーキのようなもので、子供はよく食べています。
パンに飾り付けをして楽しむものですが、ガレッド・デ・ロワイヤルより作りやすいですよ!
\PR!/
パンに飾り付けしてできる!
ロスコン・デ・レイエスは、ドーナッツ状のパン生地にオレンジピール・ドライフルーツなどで飾り付けします。
レシピ参考: https://disseny.jp/kimama/recipe/r-card/09143.html
メキシコでは王の糸と呼ばれ、なかなかインスタ映えするパン菓子になりますよ!
図2 メキシコのロスコンデレイエス
図3 制作風景
いろんなトッピングを使って、あなただけのオリジナルロスコン・デ・レイエスを作ってみませんか?
世界の季節菓子・伝統菓子もいいよ!
世界には、意外と季節菓子・伝統菓子がまだまだあふれています。
ロスコン・デ・レイエスは、日本ではあまり知られていないパン菓子です。
インスタ映えするのに、なぜかあまり知られていません!
ガレット・デ・ロワイヤルに対抗して、インスタ映えするロスコン・デ・レイエスを試してみませんか〜?
\PR!/
2020年01月05日
新年の初釜菓子は3つあるんだよ!
『茶道の初釜用菓子は3種類あるので要注意!』
\PR!/
皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?
2020年となり、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
新年となり1月10日ごろには、茶道の初釜で新年を祝う菓子が出ます。
しかし初釜菓子は、3種類あるので要注意!
\PR!/
新年となり、茶道では初釜が1月10日ごろに開催されます。
その時に初釜菓子として、特別な菓子がふるまわれます。
初釜菓子として、一般的に世間に周知されており菓子店でも製造されることの多いのが花びら餅(菱葩餅)です。
図1 菱葩餅(花びら餅)
\PR!/
和菓子屋さんの店頭で、初釜菓子として販売されていることも多い菓子です。
この菓子は白味噌あんと薄紅餅・ごぼうを、求肥(ぎゅうひ)で包んだものです。
しかし実はこの菓子は、
『本来は裏千家用の初釜菓子』
という事はあまり知られていません。
和菓子店だと花びら餅(菱葩餅)が一番作りやすいというものあります。
ちょこっと、豆知識として覚えていただければ幸いです!
\PR!/
裏千家用の初釜菓子が花びら餅ならば、表千家用の初釜菓子も存在します。
その初釜菓子は 『常盤饅頭(ときわまんじゅう)』 といいます。
図2 表千家用ときわまんじゅう
\PR!/
白色のじょうよまんじゅうの中に、松の翠を模したあんが入っております。
こちらの方が簡単に見えますが、一般化されないのには訳があります。
『緑のあんを作るのに結構手間がかかるため』
正式な作法だと白大豆を使ったあんを、翠色(みどりいろ)に染めます。
しかし現在白大豆が入手困難のため、しろあんやうぐいすあんで代用することが多いためです。
(さらにしろあん・うぐいすあんの豆が高い!)
製造に結構手間がかかるため、和菓子屋でも注文生産するところが多いためです。
さらに茶道の流派の一つである、武者小路千家(むしゃのこうじせんけ)も存在します。
武者小路千家の「初釜菓子は 『都の花』 という菓子です。
図3 都の花
小倉あんを中心に、緑と赤のきんとんを載せる菓子を初釜菓子としています。
これもまた、和菓子屋にとっては結構手間のかかる菓子なのです。
そのため、店頭にあまり陳列されない菓子です。
そんな初釜菓子を3種類食べ分けてみるのも一興ですよ〜!
\PR!/
\PR!/
皆様こんちわ、元気にお菓子をいただいてますか〜?
2020年となり、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
新年となり1月10日ごろには、茶道の初釜で新年を祝う菓子が出ます。
しかし初釜菓子は、3種類あるので要注意!
\PR!/
花びら餅は裏千家用だよ!
新年となり、茶道では初釜が1月10日ごろに開催されます。
その時に初釜菓子として、特別な菓子がふるまわれます。
初釜菓子として、一般的に世間に周知されており菓子店でも製造されることの多いのが花びら餅(菱葩餅)です。
図1 菱葩餅(花びら餅)
\PR!/
老舗の味・・・お正月を彩る和菓子初釜の定番茶菓子【花びら餅】5個入【RCP】
価格: 2,300円
(2020/1/5 15:43時点)
感想(18件)
和菓子屋さんの店頭で、初釜菓子として販売されていることも多い菓子です。
この菓子は白味噌あんと薄紅餅・ごぼうを、求肥(ぎゅうひ)で包んだものです。
しかし実はこの菓子は、
『本来は裏千家用の初釜菓子』
という事はあまり知られていません。
和菓子店だと花びら餅(菱葩餅)が一番作りやすいというものあります。
ちょこっと、豆知識として覚えていただければ幸いです!
\PR!/
結構難しい!ときわまんじゅう!
裏千家用の初釜菓子が花びら餅ならば、表千家用の初釜菓子も存在します。
その初釜菓子は 『常盤饅頭(ときわまんじゅう)』 といいます。
図2 表千家用ときわまんじゅう
\PR!/
【ふるさと納税】160年の歴史と伝統 薄皮ときわ饅頭 【和菓子】
価格: 10,000円
(2020/1/5 15:45時点)
感想(0件)
白色のじょうよまんじゅうの中に、松の翠を模したあんが入っております。
こちらの方が簡単に見えますが、一般化されないのには訳があります。
『緑のあんを作るのに結構手間がかかるため』
正式な作法だと白大豆を使ったあんを、翠色(みどりいろ)に染めます。
しかし現在白大豆が入手困難のため、しろあんやうぐいすあんで代用することが多いためです。
(さらにしろあん・うぐいすあんの豆が高い!)
製造に結構手間がかかるため、和菓子屋でも注文生産するところが多いためです。
武者小路千家は都の花!
さらに茶道の流派の一つである、武者小路千家(むしゃのこうじせんけ)も存在します。
武者小路千家の「初釜菓子は 『都の花』 という菓子です。
図3 都の花
小倉あんを中心に、緑と赤のきんとんを載せる菓子を初釜菓子としています。
これもまた、和菓子屋にとっては結構手間のかかる菓子なのです。
そのため、店頭にあまり陳列されない菓子です。
そんな初釜菓子を3種類食べ分けてみるのも一興ですよ〜!
\PR!/