この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2023年04月09日
女性が改姓するときの理由
こんにちは。
Instagramをメインに、日々の中で覚えた違和感やジェンダー等に関するトピックについて
発信しています、「女子校育ちの会社員」です。
今回は、 2022年12月31日の投稿を掲載しますので、
興味のある方はリンクをクリックして、各サイトをご覧ください。
↑毎日の食事で楽をしよう(PR)
お久しぶりです。2022年の投稿は1月以来、
そして今日は12/31というギリギリの滑り込みになってしまいました…すみません…
今回は、結婚ラッシュの中で私が考えた、女性が改姓するときの「理由」についての投稿です。
(投稿テーマの投票へのご協力ありがとうございました!)
内閣府 男女共同参画局によれば、結婚して姓を変える人は女性が圧倒的に多く、
令和2年時点で婚姻届を出した夫婦の約95%で、女性が改姓をしています。
実際に私がこれまで見てきた周囲での結婚も、男性が改姓したのが1組、
国際結婚で夫婦別姓を選択したのが1組、その他は女性が改姓、と明らかな偏りしか感じません。
結婚ラッシュが起きているとは言っても、直接報告を受けるくらい身近な人はおらず、
LINEなどの名前で苗字が変わったり変わらなかったりするのを見て、
男女のどちら側が改姓したのかを察したり、インスタの投稿で知ったりしていたのですが、
先日初めて友人の一人から結婚することになったという話を聞きました。
私たちは女子校出身なこともあって、普段の飲み会で選択的夫婦別姓について話すこともあったので、
「名字はどちらが変えるの?」と気軽に聞くと、その子(女)だと答えた上で、
「私は自分の苗字にこだわりがないから」と「理由」を付け加えてくれました。
そのときの私は、確かに私やその他の何人かは、
自分の苗字にアイデンティティがあったり、研究成果が改姓によってリセットされることが嫌だったり、
大半の夫婦で女性が改姓することに疑問があったりと、何かしらの「こだわり」があるけれど、
それがないのなら改姓するのかなあ、くらいに、若干のモヤモヤを抱えながら受け止めたと思います。
今もその子が改姓すること自体には、当人間の自由でもありますし、ネガティヴなイメージもありません。
ただ、このエピソードについての投稿をしたいと思ったのは、苗字に「こだわり」がないことは
改姓をする動機にはならないのではないかと、ふとモヤモヤの正体に気づいたタイミングがあったからです。
女性側が改姓に抵抗がなかったとしても、
男性側も同じく抵抗がなければ、男性が改姓する選択肢もあるでしょう。
はたまた、男性側が女性側の姓に変えたいという願望を持っていたならば、
改姓するのは男性側になるはずです。
つまり、法律婚の為に苦渋の決断で姓を譲ったのではないにしても、
「女性が改姓するのが当然だと思っていたから」とか「社会の風潮に押されて」とか
「男性側に改姓してほしいと言われたから」とか、改姓することにした、もっと決定的な理由が
本当は存在しており、そちらこそが肝心なのではないでしょうか。
私は選択的夫婦別姓制度の導入を望む立場ではありますが、
そもそも男女のどちらがしても良いはずの改姓を、95%の夫婦で女性がしているという偏りが
現在進行形でも進んでいるのを日々実感する中で、その要因について、個人的にとても気になるところです。
〈男性側の改姓なんて考えもしなかった〉という人を減らすだけでも、社会は少しずつ変わると思います。
皆さんも、「改姓はどちらがするの?」という質問、親しくない人や目上な人等の誰に対しても
比較的聞きやすいので、是非使ってみてください。
そして来年はもう少し投稿しますので、引き続き宜しくお願いします!良いお年を?
内閣府 男女共同参画局HP、夫婦の姓(名字・氏)に関するデータ、 https://www.gender.go.jp/research/fufusei/index.html 。
↑色んな点でお勧めなランドセルメーカー(PR)
↑できることからサステナブル(PR)
◎お問い合わせは 他SNS のDMよりお願いします。
2021年10月15日
ピンク 〜好きな色〜
こんにちは。
Instagramをメインに、日々の中で覚えた違和感やジェンダー等に関するトピックについて
発信しています、「女子校育ちの会社員」です。
今回は、 2021年9月12日の投稿を掲載しますので、興味のある方はリンクをクリックして、
各サイトをご覧ください。
↑色んな点でお勧めなランドセルメーカー(PR)
今回は、私の好きな色とピンクについてです。
小学校中学年あたりからでしょうか。
「好きな色がピンクの女子はぶりっ子」というような雰囲気の広がる年頃があって、
女子の好きな色がピンク以外に変わっていった記憶があります。
学研教育総合研究所の調査では、小学生の好きな色・嫌いな色について、
性別と学年で層別してまとめられています。
<女子の好きな色>(学年別、複数回答、%)
(学研教育総合研究所、小学生白書Web版 2013年3月調査「小学生の日常生活に関する調査」、
好きな色・嫌いな色?A、 https://www.gakken.co.jp/kyouikusouken/whitepaper/201303/chapter08/02.html )
グラフの表記が分かりやすかったので最新ではない2013年3月調査の資料なのですが、
上記のグラフでは、学年が上がるにしたがって、ピンクを好きな女子の割合が急激に減り、
反対に、黒と白を好きな女子の割合が増える様子が見て取れます。
ちなみに、サイト内では、高学年の女子にピンクが不人気なのは、ピンクを幼い色と捉えている
からなのかもしれないと分析されています。
好きな色がピンクと言えない頃、私は、オレンジや黄色が好きと言っていました。
柑橘系の色は気分が明るくなるので今も昔も本当に好きではあるのですが、それでも、
その頃買ってもらった携帯電話やお財布は、長く使う物の色は譲れなかったのか、
どちらもピンク色でした。
中学生になってからも、身の回りの小物類を見渡すと、あえて揃えている訳でないのに、
知らず知らずのうちにピンク一色になっていて、慌てて一つ、紫色の物を取り入れることを
繰り返していたように思います。
ふと先日私のデスクを見ると、リュック、筆箱、シャーペン、スマホケース、水筒、扇子が
ピンクでした。(実はリュックの中にある財布、パスケース、ハンカチも)
意識せず気づくとピンクだらけになっているので、ピンク色が好きなのか、
小物の見た目で気に入ったものがたまたまピンクなのかは未だに定かでありません。
また、ピンクが好きなのは、もしかすると、幼い頃からのジェンダーバイアスの刷り込みに
起因しているのかもしれません。
それでも、今私が好きなものだけを買って、それらに囲まれながら生活しているのは事実で、
そんなふうに、誰もが自分の好きなものを気兼ねなく楽しめる社会になるといいなと思います。
皆さんの好きな色はこれまでに変化がありましたか?その要因は何でしたか?
よろしければコメントで教えてください?
学研教育総合研究所、小学生白書Web版 2013年3月調査「小学生の日常生活に関する調査」、
https://www.gakken.co.jp/kyouikusouken/whitepaper/201303/index.html 。
↑毎日の食事で楽をしよう(PR)
↑できることからサステナブル(PR)
◎お問い合わせは 他SNS のDMよりお願いします。
2021年10月09日
氏名は個人のアイデンティティの一部か
こんにちは。
Instagramをメインに、日々の中で覚えた違和感やジェンダー等に関するトピックについて
発信しています、「女子校育ちの会社員」です。
今回は、 2021年8月22日の投稿を掲載しますので、
参考リンクはないのですが、興味のある方は見ていってください。
↑よろしければ本の購入はこちらから(PR)
今回は、氏名は個人のアイデンティティの一部かということに関して、私が最近考えたことを紹介します。
先日、私は仕事で他部署の手伝いに行く機会があったのですが、その際用意されていた名札などで、
名前が間違えられていました。(正:恵美佳→誤:千恵美みたいな感じ)
全く難しい名前ではないのに何故か幼い頃から漢字を間違えられていることはよくあったものの、
そもそもの名前が違うことは初めてだったので、そんな間違え方があるのかと、最初は面白く思いました。
でも、実際にその名札を身につけ何度か見るうちに、だんだん何とも悲しい気持ちを抱えるように
なりました。
ここでは私は「恵美佳」ではなく「千恵美」として認識されていて、自分が自分自身として存在していない
ような気持ちでした。(苗字+さんで呼ばれるので、皆さんが名前を見ているかも分からないのですが)
話は変わり、選択的夫婦別姓制度を求める人(改姓を望まない人)の声の一つで、
長年使用してきた姓が変わることで自身のアイデンティティを失うような喪失感に苛まれた経験や事例が
挙げられます。
そして、今回の一件を受けて、私自身、仮に改姓したときにどのような感情になるか予測できない
と感じました。
苗字も名前も癖がなく、取り立てて気に入ってる訳ではない中で、姓を変えること自体には
抵抗がないのではとこれまで考えていました(手続きは面倒)が、長年一緒に生きてきた氏名は
着実に自分の一部になっているのかもしれません。
一方で、今回は名前を間違えられていたから引っかかったものの、改姓は正式に苗字を変えているので、
新しい氏名の並びを見ても何も感じないかもしれないとも思いました。
いずれにしても、1日や1ヶ月という短期間でなく、結婚後ずっと新しい姓で生きていかなければいけない
ことは、自身のアイデンティティの喪失を感じる人にとっては、非常に大きな苦しみだろうなと思いました。
2人の人が結婚するとき、必ずしもどちらかが改姓しても構わない(アイデンティティ以外の理由も含め)と
思っているとは限らず、そんな2人が夫婦同姓制度の為に結婚を断念するのはおかしいと私は考えています。
皆さんは、氏名とアイデンティティについて、改姓について、どのように考えますか?
選択的夫婦別姓制度やその他重たいテーマについては、少しずつゆっくり投稿の準備をしているので、
纏まり次第また投稿したいと思います。
↑毎日の食事で楽をしよう(PR)
↑色んな点でお勧めなランドセルメーカー(PR)
◎お問い合わせは 他SNS のDMよりお願いします。
2021年09月28日
料理することの及第点
こんにちは。
Instagramをメインに、日々の中で覚えた違和感やジェンダー等に関するトピックについて
発信しています、「女子校育ちの会社員」です。
今回は、 2021年7月18日の投稿を掲載しますので、参考リンクはないのですが、
興味のある方は見ていってください。
↑毎日の食事で楽をしよう(PR)
今回は、料理をすることの及第点についてです。
1年前、「母親ならポテトサラダくらい作ったらどうだ」という発言が話題になりましたが、
それ以外でも、かなり手間をかけないと、料理を評価されることは少ないのではないかと私は感じています。
自炊をする男性たちのお決まりの謙遜に、「所詮男飯だから」というものがあります。
遭遇したことはありませんが、同じ理由で他者から見下されることがあるのかもしれません。
定義は曖昧ですが、「男飯」とは、調理がそれほど難しくなく、短時間で大量に作るような豪快な料理
といったところでしょうか。
チャーハンや丼等に代表され、メイン一品をイメージします。
今回は余談ですが、この「男飯」という名称には、”男性は面倒な調理はしない”とか”男性は豪快だ”
というステレオタイプが隠れているのかもしれません。
そして、「手間暇かけてしてこそ料理」、「食事は何品もないとダメ」という考えが根本にあるように思います。
コンビニ飯や冷凍食品、カップ麺などで済ませる人たちもいる中、確実に料理をしているのにもかかわらず、
です。
私自身、一人暮らしをしていて自炊生活ですが、正直、「男飯」のような食事のことが多いです。
メインの簡単なおかずと白米、余裕があれば汁物が並びます。
一回の食事を凝った料理で充実させるよりも、簡単なものを一度に大量に作って作り置きしたいですし、
まだ食洗機を導入していないので、何品も用意したら皿洗いが面倒です。笑
この食事が理想だとは思っていませんが、料理をしていることに間違いはないのに、
〈ああ、そんな料理か〉と及第点さえもらえないようなら、厳しい社会だなあと思います。
料理に限らずですが、手作りは既製品を買ってくるよりも目に見えて大変で、愛情が分かりやすいです。
私も、特別な日以外は外食に行くことなく、毎日栄養満点の食事を用意してくれていた母に、
感謝しています。
しかし同時に、大切なのは、手作りかどうかとか手間暇かけた量だけではないと思います。
日中一生懸命働いて仕事帰りに惣菜を買った親からも、家族の栄養バランスを気遣う愛が感じられますし、
作り置きの食材を温めて食卓に出したり簡単なメニューが並ぶ日が続いたりしても、時間が少ないなりに
最大限注ぎ込んだ「料理」ではないでしょうか。
最近では、管理栄養士監修の宅配弁当のサービスも広がり始めました。
家庭と仕事との両立にあくせくしているとき、いや、ただ家事に疲れたときでも、
適度に手を抜くことに寛大な世の中であってほしいと切に思います。
私たちは何かを食べないと生きていけないので、食べる物が用意されているだけでありがとうと、
用意した自分にお疲れ様と言いたいです。
↑学生の味方(PR)
↑よろしければ本の購入はこちらから(PR)
◎お問い合わせは 他SNS のDMよりお願いします。
2021年09月25日
相手の性別は意識するべきか
こんにちは。
Instagramをメインに、日々の中で覚えた違和感やジェンダー等に関するトピックについて
発信しています、「女子校育ちの会社員」です。
今回は、 2021年7月12日の投稿を掲載しますので、興味のある方はリンクをクリックして、
各サイトをご覧ください。
↑毎日の食事で楽をしよう(PR)
今回は、相手の性別を意識するべきかの話についてです。
良し悪しは別として、私は普段、相手の性別を意識していないことが多いです。
それに関連して、私の思うことをシェアします。
性別を気にしていないことを伝えるのは難しいですが、
私はグループで遊ぶときに男女の人数比を調整したりしないですし、異性とサシだから
デートとも限らないと思っています。
信頼できる関係値があれば、男友達の家に一人で泊まりに行くこともできますし、
紅一点の複数人で一部屋に宿泊したこともあります。(勿論何も起きません 笑)
男友達とも女友達ともジェンダーの話をしますし、男性の上司/先輩/同期に生理痛を訴えたりもします。
私にとってはその人の性格や人間性の方が大事で、性別問わずそこが合えば、
「気の合う人」「仲の良い人」「信頼できる人」になっていきます。
それは、男性であれば男友達、女性であれば女友達と層別できるのでしょうが、その分類は
どちらでも良いものであると言えるかもしれません。
センシティブな話をやや乱暴に扱うことになってしまうかもしれませんが、
仮に私の女(男)友達がトランスジェンダーだとカミングアウトしてくれた場合、
その人は定義上、男(女)友達に変わりますが、私にとっては何も変わらないと思います。
男性との接し方について、「警戒心がない」「危険だ」と思われる方もいると思います。
実際に、芸能人の未成年淫行疑惑等で未成年女性の行動への批判を見ると、
〈私も襲われる可能性があるんだなあ〉と考えることもあります。
(芸能人のケースはそもそも親しい間柄でなく信頼関係がなさそうなので、ちょっと違う気もしますが)
だからこそ、女性が周囲の性別を意識するのは、ある種仕方ないとも思います。
ところが、博報堂生活総合研究所「生活定点」調査によると、「友達なら男も女もないと思う」と答えた人は、
1994〜2020年まで、一貫して男性の方が少ない結果となっていました。
私の周りでも、”男女の友情はない”と言い切る人は男性の方が多い印象があります。
私が女性なので、トップレベルで仲の良いと思っていた男友達から最終的に告白されてお応えできず
疎遠になったり、女友達とゴタゴタのあった男友達から「今は女の子とは遊びたくないんだ」と
誘いを断られた悲しい思い出もあります。
男性心理は分からないので理由の深掘りができないのですが、それでも、私は相手の性別をそこまで
意識する必要はあるのか、改めて疑問に思います。
例えば、“男性なのに少食”とか”女性だからヒステリック”とか、男女二元論やジェンダーステレオタイプを
感じる発言は、その人の性別を意識していることにも起因していると考えられます。
「少食」や「ヒステリック」というレッテルがその人に対して正しかったとしても、
<少食/ヒステリックな人だな>と思えばいいだけなのに、性別で括る必要はあるのでしょうか。
これは男・女に限らずLGBTQ+でも、ジェンダーを尊重することはあっても、常に意識して
接しなくていいのではないか、と。
結局は目の前の人を「一人の人」として見ていくことが大切なのではないか、と思います。
最後に、「生活定点」調査で、どの性別/年代/地域の回答も、2014年に
「友達なら男も女もないと思う」という人が大きく減少しているのですが、
何か影響を与える出来事があったのでしょうか。
男女の友情についてのご意見も気軽にコメントください?
.
博報堂生活総合研究所「生活定点」調査、「11. 恋愛・結婚 友達なら男も女もないと思う」、 https://seikatsusoken.jp/teiten/answer/765.html 。
↑よろしければ本の購入はこちらから(PR)
↑タクシーを気軽に利用しよう(PR)
◎お問い合わせは 他SNS のDMよりお願いします。
2021年07月23日
大学の入学式と就活は黒スーツ?
こんにちは。
Instagramをメインに、日々の中で覚えた違和感やジェンダー等に関するトピックについて
発信しています、「女子校育ちの会社員」です。
今回は、 2021年4月26日の投稿を掲載しますので、興味のある方はリンクをクリックして、
各サイトをご覧ください。
↑よろしければ本の購入はこちらから(PR)
今回はフォロワーさんから共有いただいた違和感についてです。
大学の入学式の際、何故皆んな、まるでお葬式かのように黒のスーツを着ているのだろうと
疑問に思った「カラスの群れにはなりたくない!」さん。
高校の卒業研究としてリクルートスーツの多様化を取り上げ、その経過報告をInstagramで
発信されている他、ご自身の入学式には可愛らしいピンクのスーツで出席されました。
入学式の黒スーツに疑問を抱いたきっかけは、朝日新聞の「私の視点」という企画て?、
国際基督教大学学生部長の加藤恵津子さんの寄稿を読んた?ことだそうです。
その寄稿は、「(新入生に向けて)あなたには黒を着る権利も、着ない権利もあります」という
メッセージで締めくくられています。
又、入学の約2年後に始まる就職活動を見据え、リクルートスーツとして使えるように
黒いスーツを買う人が多いのではないかという分析のされている別の記事を紹介する中で、
仕事探しのために“黒い群れ“となることを当然と考えることにも疑問を投げかけています。
「就活は黒のリクルートスーツ」という慣習が変化していかないと、スーツを1着しか買えない
/買わない人は黒色を選ぶしかないのかもしれません。
一方で、他人から評価される中どうしても弱い立場となる就活時はさておき、自らが主役で
めでたい行事である入学式くらいは、自分の好きな服装をしてほしいという気持ちもあります。
複数の要因が双方向に絡む問題は解決の糸口を見つけることが難しいですが、この問題に限らず、
まずは、より多くの人がおかしな“常識“に疑問を抱けるように、気づいた人から自分の違和感を発信し、
共感の輪を広げていくことが大切だと思います。
このアカウントを開設して3ヶ月が経とうとしていますが、私はこれからも日々の違和感を投稿し
続けていきますし、投稿してほしい違和感があれば、コメントやDMをお願いします?
↑気軽にタクシーを利用しよう(PR)
↑トライアルは完全無料です(PR)
◎お問い合わせは 他SNS のDMよりお願いします。