空の巻 第4帖 原文

原文
八六三二 五八一二 五卍百 一二三 三二七七 八三二一 五二卍 (Θ三Θ二三三  渦右巻き.jpg ΘΘ 渦右巻き.jpg 卍一十 日日三 三五八 一九三三八九日三 七百八 渦右巻き.jpg 渦右巻き.jpg 〇七二百百百日一日 一二三八 渦右巻き.jpg 八二 三九 渦右巻き.jpg 〇二ΘΘ 九二三二 五二八九九十九十二一三 五一三一五九 渦右巻き.jpg 三三二 三五三二一八二六二八 千千百三三八九?ΘΘ 八八九千日 一六 一二Θ

対訳
八六三二 五八一二(開き結ぶ道に出ずるは日月) 五卍百(真中仏も) 一二三(ひふみ) 三二七七(道に成り鳴る) 八三二一(開く道に初め) 五二卍(真中に仏) (Θ三Θ二三三(神ぞ、神に満つぞ)  渦右巻き.jpg ΘΘ 渦右巻き.jpg 卍一十(神々仏一つ神) 日日三(光り輝くぞ) 三五八(道出ずは) 一九三三(ひとくぎりざぞ)八九日三(開くこの日ぞ) 七百八 渦右巻き.jpg 三(成るも開く神ぞ) 渦右巻き.jpg 〇七二百百百日一日(神成るにも、ももは初め日) 一二三八 渦右巻き.jpg 八二(ひふみ開く神は月) 三九 渦右巻き.jpg 〇二ΘΘ(道ことごとく身魂に神々) 九二三二(国満つに) 五二八九九十九十二一三(真中に開く苦ことごとに一つぞ) 五一三一五九 渦右巻き.jpg 三三(真中一つぞ初め真中ことごとく神ざぞ) 二三五三二一八二六二八千(ふみ出ず道に日開き月結ぶには智) 千百三三八九?ΘΘ(智も満ち満ち開くこの神々) 八八九千日(開きに開きことごとく智は) 一六(一つに結ぶ)

ひふみ
開き結ぶ道に出ずるは日月、真中仏も、ひふみ道に成り鳴る。開く道に初め、真中に仏。神ぞ、神に満つぞ、神々仏一つ神、光り輝くぞ。道出ずは、ひとくぎりざぞ、開くこの日ぞ、成るも開く神ぞ、神成るにも、ももは初め日。ひふみ開く神は月。道ことごとく身魂に神々国満つに、真中に開く苦ことごとに一つぞ。真中一つぞ、初め真中ことごとく神ざぞ、ふみ出ず道に日開き月結ぶには智、智も満ち満ち開くこの神々、開きに開きことごとく智は一つに結ぶ。


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 空の巻

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年08月13日

青葉の巻 第11帖

世界一目に見えるとは、世界一度に見える心に鏡磨いて掃除せよということぢゃ、掃除結構ぞ。
善と悪と取り違い申してあろうがな、悪も善もないと申してあろうがな、和すが善ざぞ、乱すが悪ざぞ、働くには乱すこともあるぞ、働かねば育てては行けんなり、気ゆるんだらすぐ後戻りとなるぞ、坂に車のたとえぞと申してあろうがな、苦しむ時は苦しめよ、苦の花咲くぞ。世は七度の大変わり、変わる代かけて変わらぬは、マコト一つの木(こ)の花ぞ、木の花咲くは二三(ふみ)の山、富士はΘ山、Θ住む所、やがて世界の真ん中ぞ、
八月三日、ひつ九のΘ。


世界一度に見える心に鏡磨いて掃除すれば、世界が一目に見えるようになるとのことです。千里眼ですね。「石もの言う」は全て見透かすことですから、世界中の全てのことが手に取るように分かることになるのでしょう。

和すことが、最終目標の善ということで、その坂道を上る途中で、乱す悪があり、悪を和してこそさらなる坂道を上り続けることが出来るということでしょう。

世は七度の大変わり、苦しむ時は苦しんで苦の花を咲かせるのが、「マコト一つの木の花」だそうです。木の花が咲くのは二三(ふみ)の山、つまり神示に咲くのでしょう。あるいは「踏みつけられた」所に咲くのかもしれません。

富士(二二)は神の山、神の住む所で、やがて世界の真ん中になる場所だそうです。



【このカテゴリーの最新記事】
posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 青葉の巻

2018年08月12日

青葉の巻 第10帖

善きΘには善き御用、悪きΘには悪き御用、自分で自分がつとめ上げるのぢゃ、人になんと言われても腹の立つようでは御用難しいぞ、腹の立つのは慢心からぢゃと申してあろうがな。仕組途中でグレンと変わり、カラリと変わる仕組してあるのぢゃ、そこに一厘の仕組、火水(かみ)の仕組、富士と鳴門の仕組、結構々々大切致してあるのぢゃ。仕組変わり変わりて人民にはわからんなり、善き世と致すのぢゃ、いくら智あっても人間心では出来ん仕組ぞ、智捨ててΘにすがりて来ねばわからん仕組ぢゃ、と言うて人間世界は人間の智いるのぢゃ、智でない智をΘが与えるぞ、Θ人共にと申してあろうがな、つとめ上げたら他にない結構な御用。
八月三日、ひつ九Θ。


善神には善神の、悪神には悪神の御用があるそうです。それぞれがつとめ上げよということです。「人になんと言われても腹の立つようでは御用難しいぞ、腹の立つのは慢心からぢゃと申してあろうがな」これは難しい
ですよね。だって、腹が立つ時は腹が立ちますもん。(笑)

仕組は途中でグレンと変わり、カラリと変わるそうです。その前に何か「腹が立つ」ことがあるのでしょうね。腹を立てると「悪」の側に引き込まれてしまうのでしょう。気を付けないと。

それから「一厘の仕組」「火水の仕組」「富士と鳴門の仕組」のフルコースです。いくら知恵があっても分からないので神にすがるしかありませんが、人間世界は人間の智いるので、「智でない智」を神が与えてくださるそうです。単なる知識とか知恵でない、叡智、大叡智なのでしょう。



posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 青葉の巻

2018年08月11日

青葉の巻 第9帖

苦労致さねばマコトわからんなり、人民という者は苦に弱いから、中々にお蔭のやりようないぞよ、欲出すから、心曇るから、我れ善しになるから、なかなかに改心出来んなり、難しいぞよ。欲さっぱり捨てて下されよ、欲出るとわからなくなるぞ。大地のΘの声、誰も知るまいがな、黙って静かに祀りて清めて、育てているのざぞ、何もかも大地にかえるのざぞ、親の懐(ふところ)にかえるのざぞ。次々に不思議出て来るぞ、不思議なくなりたらΘの国、ミロクの国となるのぢゃ。
八月三日、ひつ九か三。


苦労をして、欲を出さないで、我れ善しの心を捨てれば、神のお蔭が出て来るようです。

全ては大地に生まれ、親である大地の懐にかえるそうです。

これから、次々に「不思議」なことが出て来るそうです。不思議でなくなったら、神の国、ミロクの国になったということのようです。



posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 青葉の巻

2018年08月10日

青葉の巻 第8帖

時節には従って下されよ、逆らわず、後の立つよう致されよ、後のやり方、神示で知らしてあろうがな。国々所々によって同じ集団(まどい)いくらでもつくりあるのぢゃ、いずれも我折って一つに集まる仕組ぢゃ、天狗禁物、いずれもそれぞれに尊い仕組ぞ、またとない集団(つどい)ざぞ。神の心告げる手だても各々違うのぢゃ、心大きく早う洗濯致されよ、囚(とら)われるなよ、囚われると悪となるぞ。
いったん治まるなれど、後はコンニャクぢゃ、わからん仕組、わからなならんのぢゃぞ、悪とは我れ善しのこと。
八月二日、ひつ九Θ。


時節が到来したら、逆らわず、神に全てをゆだねて従うほか道はないそうです。但し、七x七x七x七=2401+599=3000人程度の集団で「後の立つよう致されよ」ということのようです。このような「我の無い」集団を、各国、いろんな場所に作り、それぞれに神の心の指示を受けなさいということです。

日本だからとか、日本人だからとか、差別意識を持って狭い思いに「囚われ」ず、世界の「善」の人々が一つに集まり、新しい世界を作り上げる担い手になることが求められているようです。

それで、一旦は治まるそうですが、やはり、その後泥海となり、その泥海の中から「混じりけのない善」の魂だけが、神人一体となり救い出されるということなのでしょう。




posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 青葉の巻

2018年08月09日

青葉の巻 第7帖

嫌なことは我が血筋に致さすなり、他人傷つけてはならんなり、ひふみにも二十 渦右巻き小.jpg (ふとまに)五十 渦右巻き小.jpg (いすら)、いろはにも二十 渦右巻き小.jpg 五十 渦右巻き小.jpg 、よく心得なされよ。何彼(なにか)のこと、ひふみ、いろはでやり変えるのぢゃ、時節めぐりて上も下も花咲くのぢゃぞ。誰によらず改心せなならんぞ、この方さえ改心致したお蔭で今度の御働き出来るのぢゃ、同じこと二度繰り返す仕組ざぞ、このことよく肚に入れておいて下されよ。同じこと二度。この神示Θと十の神示。
八月二日、一二Θ。


「フトマニとは大宇宙の法則であり秩序であるぞ、神示では012345678910と示し、その裏に109876543210があるぞ、〇九十の誠であるぞ、合せて二十二、富士であるぞ」(至恩之巻 第2帖)
同じこと二度繰り返す仕組ということなのでしょうか。鏡合わせなのでしょう。
表と裏を和していけば、十が11個となります。合計110。5^2 + 6^2 + 7^2でもあります。二乗とはいえ、5・6・7(ミロク)が登場しました。

「イシもの言うぞと申してありたが、イセにはモノ言うイシがあると昔から知らしてあろうがな、五のイシがモノ言うのであるぞ、開けば五十となり、五百となり、五千となる。握れば元の五となる、五本の指のように一と四であるぞ、この方を五千の山に祀れと申してあろうが、これがイチラ(五千連)ぞ、五十連(イツラ)ぞ、わかりたか、五十連世に出るぞ。」(扶桑之巻 第1帖)
イシは一四なので五だそうです。手を握るとグー(石)ですが、開くと親指と四本の五本です。1本が10に分かれ50になり、さらに10に分かれ500、5000となるということです。10進法なんですね。
イシもの言うというには、「全てお見通しだぞ」という意味だと考えています。孫悟空とお釈迦様の手のひらの話のようなものです(どこまで行っても逃げ出せない)。
因みに、伊勢の志摩市磯部町恵利原にある鸚鵡岩(おうむいわ)は、「その石にむかって声や音を発すると、オウムのようにその声や音のまねをするとされる」そうです。

さて、富士五湖が気になります。よく見ると五本の指(指先)のような形をしています(石ではありませんけどね)。山中湖が親指、河口湖が人差し指、西湖が中指、精進湖が薬指、本栖湖が小指です。神様が握って押さえつけられているのでしょうか。(笑)

この神示Θと十の神示ということですから、同じこと二度、つまり、日本で起こったことは世界で起こり、世界で起こったことは日本で起こるというような意味でしょうか。



posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 青葉の巻

2018年08月08日

青葉の巻 第6帖

へんな人が表に出るぞ、出たら気つけよ。この道開くにはマコトぢゃ、マコトとは嘉(よ)事ぢゃ、仕事ぢゃ、まつりぢゃ、あなないぢゃ、〆松ぢゃ、むすびぢゃ。分け隔ては人間心、何が何だかわからんうちに
時節めぐりて元に返るぞ、Θに分け隔てなし、皆一様にするぞ、お蔭やるぞ、病治してやるぞ、小さいこと、大きいこと、皆それぞれに御役勇んで仕えまつれよ、分け隔てと言うことなく、一致和合してΘに仕えまつれよ、和合せねばマコトのお蔭ないぞ。まず自分と自分と和合せよ、それが和合の第一歩、アメツチ心ぢゃぞ。すべてはそこから生まれ来るものざぞ。八月ぐらぐら。
八月二日、ひつ九Θ。


「へんな人」が世界中に沢山出て来ていますね。気を付けましょう。

〆松は、七五三松、注連(しめ)松、つまり、門松のことです。松はマツルでもあります。マツリで結びです。門松は、竹が目立っていますが、実はその名の通り、松が主役だそうです。

分け隔ては人間心だそうです。一致和合して神に仕えまつることによって、マコトのお蔭が出て来るそうです。

「まず自分と自分と和合せよ、それが和合の第一歩、アメツチ心ぢゃぞ」というのは、エヴァンゲリオン風に言えば、自分と他人の間の「ATフィールド(絶対不可侵領域)」だけでなく、自分の心の中にある善の自分と悪の自分の「ATフィールド」を取り除き、自分を反省し、許し、和合一致することにより、まつり合わせることがアメツチ心の第一歩となるということでしょう。

エヴァンゲリオンの世界観って、日月神示に共通するところがあるので、ついつい触れてしまいました。LCL(生命のスープ)は〇(身)にあたるようです。大きな違いは?(魂)の使い方が逆になっているらしいことでしょうか。魂はATフィールドを発生させるために必要なもののようです。従って「人類補完計画」の目的は一旦、魂を抜いてLCL=「知恵の実」に戻し(ATフィールドを無くす)、その後、魂=「生命の実」を補完することのようです。

日月神示では、それぞれの〇(身)に、マコトの魂を入れて「人類補完」の目的が達成されます(それによりATフィールドが無くなります)。さらに、それぞれのΘ(神身魂)を和合することによって「大和(だいわ)」が達成されます。身は補完的に役割を変え半霊半物質のものに変化します。

「八月ぐらぐら。」
今、その八月かもしれません。自然災害、戦争にご注意を。


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 青葉の巻

2018年08月07日

青葉の巻 第5帖

仕事、嘉事(よごと)と申してあろうが、仕事マツリざぞ、自分の仕事おろそかならんのざぞ、仕事せよ、仕事仕えまつれと申してあろうが、ひかり教会本部、元へ移してもよいぞ、天明表へ出てもよいぞ。いよいよぞ、皆に早う伝えてくれよ、マツリ結構。
七月三十一日、一二Θ。


仕事第一は既に繰り返し述べられていますね。

いよいよとのことですが、3年後の昭和25年6月に朝鮮戦争が勃発していますので、このことでしょうか。未だに継続している長い戦争です。しかも、米露、米中の代理戦争の側面もあり、民主主義と共産主義との戦いでもあります。


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 青葉の巻

2018年08月06日

青葉の巻 第4帖

三千年の富士は晴れたり、岩戸あけたり、実地ざぞ、やり直し出来んのざぞ。早う足場つくれと申してあろうがな、三千の足場つくったらΘの光出ると申してあろうが、足場つくれよ、足場は足場ぞ。足場なくては何も出来ん道理、人間にもわかろうがな、何より足場第一ざぞ、世界の民の会、二人でやれよ、一人でしてはならんぞ、くどう気つけあろうがな。あなさやけ、あなすがすがし、
六月十日、ひつくかみ。


足場が何度も使われて強調されています。三千の足場は49x7x7=2401人のことでしょうが、終戦後のことでもありましたし、なかなか揃わなかったのでしょう。人間は追い詰められないと行動に移すことが出来ない生き物ですからね。三千は「道」、道の足場。現在は、インターネットの普及もあり、「日月神示」が多くの人に知れ渡っているので、「隠れ信者」の方も沢山いらっしゃるでしょうね。かくいう私もその一人ですが、集団(まどい)を作る気持はさらさらありません。ご興味があれば、どうぞご覧くださいというスタンスでご紹介させて頂いております。


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 青葉の巻

2018年08月05日

青葉の巻 第3帖

ひかり教の教旨書き知らすぞ、人民のその時、所に通用するようにして説いて知らせよ。
教旨
天地不二、神人合一。天(あめ)は地(つち)なり、地(つち)は天(あめ)なり、不二なり、天地(あめつち)なり、神は人なり、人は神なり、一体なり、神人なり。
神、幽、現を通じ、過、現、未を一貫して神と人との大和合、霊界と現界との大和合をなし、現、幽、神、一体大和楽の光の国実現を以て教旨とせよ。
次に信者の実践のこと書き知らすぞ。
三大実践主義
 弥栄実践
 祓(はらい)実践
 Θ(まつり)実践    Θはマツリぞ。
大宇宙の弥栄生成化育は寸時も休むことなく進められているのざぞ、弥栄がΘの御意志ざぞ、Θの働きざぞ、弥栄は実践ざぞ。人としてはその刹那々々に弥栄を思い、弥栄を実践して行かねばならんのざぞ。
宇宙のすべてはΘとなっているのざぞ、どんな大きな世界でも、どんな小さい世界でも、ことごと中心に統一されて、まつろうているのざぞ。マツリせる者を善と言う、それに反する者を悪と言うのざぞ、人々のことごとマツリ合わすはもとより、神、幽、現の大和実践して行かねばならんのざぞ。
天地(あめつち)の大祓いと呼応して、国の潔斎(けっさい)、人の潔斎、祓い清めせねばならんのざぞ、与えられた使命を果たすには、潔斎せねばならんのざぞ。省(かえり)みる、恥じる、悔ゆる、畏る、悟る、の五つのはたらきを正しく発揮して、禊(みそ)ぎ祓いを実践せねばならんのであるぞ。役員よきにして、今の世によきように説いて聞かして、まず七七・四十九人、三百四十三人、二千四百一人の信者早うつくれよ、信者は光ぞ、それが出来たら足場出来るのざぞ。産土のΘ様祀れ、(信者出来たら、国魂の神様祀れよ、)次に大国魂のΘ様祀れよ、世光り来るぞ、
五月十二日、ひつ九のか三。


教旨は簡単に言うと「天地一つ、神人なり。神、幽、現、過去、未来の大和合、光の国実現」でしょうか。歴史も全て現在に統合されて神人が新たな「光の国」を生み出すということです。

信者は「三大実践主義」です。「?@弥栄実践 ?A祓実践 ?Bマツリ実践」です。
?@弥栄実践は、「刹那々々に弥栄を思い、弥栄を実践して行く」ということです
?A祓実践は、「省みる、恥じる、悔ゆる、畏る、悟る、の五つの働きを正しく発揮し、禊ぎ祓いを実践する」ということです。
?Bマツリ実践は、「人々はもとより、神、幽、現の大和(マツリ合わす)を実践して行く」ということです。マツリする者を善と言い、それに反する者を悪と言うそうです。簡単に言うと「仲良く溶け合えれば善、できなければ悪」ということでしょう。

まず七七・四十九人、三百四十三人(49x7)、二千四百一人(343x7)の信者を早く作れということです。まるで、ねずみ講のようですね。(笑)

産土の神様、国魂の神様、次に大国魂の神様祀れということです。国魂、大国魂といえば、やはり出雲の神々ですね。

しかし、ひかり教といえば、十柱の大神「日月、キリスト、釈迦、マホメット、黒住、天理、金光、大本、老子、孔子」のはずなのですが。(汗)


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 青葉の巻

2018年08月04日

青葉の巻 第2帖

玉串として自分の肉体の清い所、供え奉れよ、髪を切って息吹きて祓いて紙に包んで供え祀れよ、玉串は自分捧げるのざと申してあろうがな。お供えの始めは△(ム)とせよ、△は∇(ウ)ざぞ、誠のキ供えるのざぞ、餅(かがみ)は三つ重ねよ、天地人一体ざと申してあろうがな。御神前ばかり清めても、マコト成就せんぞ、家の中皆御神前ぞ、国中皆御神前ざぞ、わかりたか。
夜寝る前に守護神の弥栄ほめよ、至らざる自分悔いよ、修業出来た信者の守りのΘ、道場に祀れよ、万霊道場に祀れよ、役員の守りのΘは本部に祀れよ、ΘΘ様本部に祀れよ。外国とは幽界のことぞ、外国と手握るとは幽界と手握ることざぞよ。
五月十二日、ひつ九のか三。


玉串は「神の依代(よりしろ)」を表すものですから、髪の毛を依代として神に捧げることは理にかなっているような気がします(以前、タレントの方が神社に行くと髪の毛一本を抜いて捧げるとおっしゃってました。なるほどという感じです)。紙を△の形にして供えよということでしょうか。

鏡餅は三段にせよということです。天地人だそうです。鏡餅は蛇がとぐろを巻いている姿だといわれています。また、餅はユダヤ教の新年過越(すぎこし)祭のパンに符合するとの説もあります。

神前ばかり清めるのでなく、家の中、国の中も清める必要があるそうです。

夜寝る前は、守護神の弥栄を誉め、至らない自分を悔いなさいということです。

外国と手握るとは幽界と手握ることだそうです。しかし、国際社会で生きるためには、外国と手を握ることはとても大切なことです。もっとも、手を握る相手を間違えたり、手の握り方を間違えたりすれば「幽界と手握る」ことになるでしょう。下つ巻 第22帖には、「アイガギ ?〇Θ コノカギハ イシヤト シカ テ ニギルコトゾ」ともあります。時と場合によっては、幽界と手を握ることも必要なのでしょう。



参考
下つ巻 第22帖 
原文
二三三二二 ?〇Θ 二五五五二一二二六一 一二三二八一四五 三二三四四五二 二二九三二五四 五三五

対訳
二三三二二(月満つぞ富士)?〇Θ二(神身魂に)五五五二一二二六一(真中奥に一つ不死結ぶ人)一二三二八(ひふみには)一四五三(始め死出ずぞ)二三四四五二(月満つ夜死後に)二二九三二五四(不死ことごとく道に出ずる世)五三五(真中道出ず)

ひふみ 
月満つぞ富士神身魂に、真中奥に一つ不死結ぶ人。ひふみには、始め死出ずぞ、月満つ夜死後に、不死ことごとく道に出ずる世。真中道出ず。

どうして「アイガギ ?〇Θ コノカギハ イシヤト シカ テ ニギルコトゾ」となるのかは不明ですが、書籍の記載を尊重しました。


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 青葉の巻

2018年08月03日

青葉の巻 第1帖

乙姫(おとひめ)会には別にΘ祀らいでもよいぞ、光の大Θ様斎(いつ)き祀り結構致しくれよ、皆に乙姫様の分け御霊(わけみたま)授け取らすぞ。お守り授け取らすぞ、光の大Θ様の信者には、御神名下げて取らせよ、役員には御神石祀りくれよ、光の大Θ様の日々の御給仕には十(とう)のカワラケにて供えまつれよ。
役員七つに分けよ、大道師、権大道師、中道師、権中道師、小道師、権小道師、参道の七段階ぞ、中道師から上はΘ人共ざぞ。
世界の民の会は三千世界に拝み合うのざぞ、何事もΘ祀り第一ざと申してあろうがな。大き器持ちて御座れよ、小さい心では見当とれんことになるのざぞ。ミタマ、慢心、取り違い、ポキンぞ。ミタマ何時でも変わるのざぞ。
次々に偉い人出て来るから、神示よく読んでグングン行って進めよ、行う所Θ現われるぞ、光の道弥栄ぞ、為せば成るのざぞ、人民どんどん行わなならんのざぞ、弥栄ざぞ。この神示からは、ひかり教会から世に出せよ、この巻「青葉の巻」。前の巻は「空の巻」とせよ。天明ご苦労。
四月二十六日、ひつ九のか三。


乙姫会、ひかり教会、いろんな集団(まどい)が出て来ますが、現在では雲散霧消してしまっているようです。私としては、その経緯について興味はありませんし、調べるつもりもありません。人間が作るものが滅びるのはごく自然なことです。その集団に属した方々の心の中に残り続けているのなら、それで結構なことだと思います。

確かに戦後「偉い人」が続々出て来ました。現在の日本はその遺産で食っているようなものですね。しかし、世は二代目、三代目となり、プチブルが行き渡り、閉塞した社会になっております。光の道、新しき日の出を待ち望んでおります。



posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 青葉の巻

2018年08月02日

空の巻 第14帖

御光の輝く御代となりにけり、嬉し嬉しの岩戸明けたり。あなさやけ、三千年の夜は明けて、人、Θとなる秋(とき)は来にけり。日月の大神、キリスト大神、釈迦大神、マホメット大神、黒住大神、天理大神、金光大神、大本大神、老子大神、孔子大神、すべて十柱の大神は、光の大神として斎(いつ)き祀り結構致しくれよ、富士晴れるぞ、岩戸開けるぞ。御神名書かすぞ、ひかりの教会祝詞は、ひかりの大神、弥栄ましませ弥栄ましませ、ひかりの大神守り給え、幸(さきは)え給えと申せよ。弥栄弥栄(やさかいやさか)。
四月五日、ひつ九Θ。
十柱揃たら祀れと申してあろうが、わかりたか。


十柱の大神は、「日月、キリスト、釈迦、マホメット、黒住、天理、金光、大本、老子、孔子」だったのですね。光の大神だそうです。以前、十柱の神として、「雨、風、岩、荒、地震、木、金、火、日の出、龍宮の乙姫」が出てまいりましたが、この神々との関係は不明です。

ひかりの教会の祝詞
「ひかりの大神、弥栄(やさか)ましませ弥栄(いやさか)ましませ、ひかりの大神守り給え、幸(さきは)え給え」


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 空の巻

2018年08月01日

空の巻 第13帖

我が勝手に解釈してお話しして、Θの名汚さんようにしてくれよ、曇りた心で伝えると、曇りて来るくらいわかりおろうがな、神示通りに説けと申してあろうが、忘れてならんぞ。履物(はきもの)も今に変わって来るぞ、元に返すには元の元のキの混じり気のない身魂と入れ替えせねばならんのぢゃ、?が違っているから世界中輪になっても成就せん道理わかるであろうがな、一度申したことはいつまでも守る身魂でないと、途中でグレングレンと変わるようでは御用つとまらんぞ、人力屋、酒屋、料理屋、芸妓屋、娼妓、無く致すぞ、世潰すもとざぞ、菓子、饅頭も要らんぞ、煙草もクセぞ、善き世になりたら別の酒、煙草、菓子、饅頭出来るぞ、勝手に造ってよいのざぞ、それ商売にはさせんぞ。
旧五月五日からの礼拝の仕方書き知らすぞ。
朝は大神様には一拝、二拝、三拝、八拍手。ひふみゆらゆら、ひふみゆらゆら、へ(繰り返し)、ひふみゆらゆら、へ、へ。 ひふみ祝詞のりてから、「御三体の大神様弥栄(やさか)ましませ弥栄(いやさか)ましませ、天(あめ)の日月の大神様弥栄ましませ弥栄ましませ、地(くに)の日月の大神様弥栄ましませ弥栄ましませ」八拍手。「御三体の大神様」七回のれよ。終わりて大神様のキ頂けよ、八拍手一拝二拝三拝せよ。夜は同じようにして、ひふみ祝詞の代わりに
いろは祝詞のれよ。三五七に切りて、手打ちながら、ひふみ祝詞と同じようにのりて結構ぞ。
昼は大地に祈れよ、黙祷せよ、時により所によりてしばし黙祷せよ。お土の息頂けよ、出来れば裸足(はだし)になってお土の上に立ちて目をつむりて足にて息せよ、一回、二回、三回せよ。
神々様には二拝四拍手。「ひふみゆらゆら、ひふみゆらゆら、へ、ひふみゆらゆら、へ、へ」唱え、天(あめ)の数歌(かずうた)三回唱え、「神々様弥栄ましませ弥栄ましませ」とのりて四拍手せよ。誓いは時によりてよきにせよ。
霊(たま)の宮には一拝二拍手、天の数歌一回、「弥栄ましませ弥栄ましませ」二拍手一拝、でよいぞ、ひふみゆらゆら要らんぞ、誓いはその時々によりてよきにせよ。各々の先祖さんには今までの祝詞でよいぞ。
当分これで変わらんから、印刷してよくわかるようにして、皆の者に分けて取らせよ、弥栄に拝みまつれよ。
三月三日、ひつ九のΘ、しるす。


この神示を勝手に解釈して話すと神の名を汚すそうです。曇った心で伝えると、神示も曇って来るそうです。私も神示通りに説いているつもりですが、間違っていることも多いと思います。誠に申し訳ございません。

履物とは、神の履物。つまり神の憑依されている身魂のことでしょう。最終最後、元に返すには、元の元のキの混じり気のない身魂と入れ替える必要があるそうです。

元の元のキの混じり気のない身魂でない限り、世界中輪になっても成就することはないそうです。これは国際連合で証明されています。

神が一度言ったことをいつまでも守り続ける身魂でないと、御用はつとまらないそうです。

人力屋、酒屋、料理屋、芸妓屋、娼妓、菓子、饅頭、煙草も無くすそうです。酒、煙草、菓子、饅頭は別のものが出来るようなので良いとして、タクシー、居酒屋、レストランが無くなるのは痛いですね。(笑)

旧五月五日(昭和22年)は昭和22年6月23日です。
日本国憲法が5月3日に施行され、いよいよ戦後日本の基礎が固まりだした頃です。

礼拝の仕方
大神様
 朝   ?@一拝、二拝、三拝、八拍手
     ?Aひふみゆらゆら 6回
     ?Bひふみ祝詞
     ?C御三体の大神様弥栄ましませ弥栄ましませ
      天(あめ)の日月の大神様弥栄ましませ弥栄ましませ
      地(くに)の日月の大神様弥栄ましませ弥栄ましませ
     ?D八拍手
     ?E御三体の大神様 7回
     ?Fキ頂き、八拍手一拝二拝三拝

 昼   ?@大地に祈り、黙祷
     ?Aお土の息頂く(出来れば裸足で土の上に立ち目をつむり、足にて、一回、二回、三回息する)

 夜   ?@一拝、二拝、三拝、八拍手
     ?Aひふみゆらゆら 6回
     ?Bいろは祝詞(三五七調で)
     ?C御三体の大神様弥栄ましませ弥栄ましませ
      天(あめ)の日月の大神様弥栄ましませ弥栄ましませ
      地(くに)の日月の大神様弥栄ましませ弥栄ましませ
     ?D八拍手
     ?E御三体の大神様 7回
     ?Fキ頂き、八拍手一拝二拝三拝

神々様  ?@二拝四拍手
     ?Aひふみゆらゆら 6回
     ?B天の数歌 3回
     ?C神々様弥栄ましませ弥栄ましませ
     ?D四拍手

霊の宮  ?@一拝二拍手
     ?A天の数歌 1回
     ?B弥栄ましませ弥栄ましませ
     ?C二拍手一拝



天の数歌 一二三四五六七八九十百千万(ひとふたみよいつむゅななやここのたりももちよろづ)



posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 空の巻

2018年07月31日

空の巻 第12帖

学の鼻高さん、何も出来んことになるぞ、今に世界から正末(しょうまつ)がだんだんわかりて来て、慌てても間に合わんことになるぞ、今のうちに神示よく肚に入れておけよ、この道にはいろいろとΘの試しあるから
慢心するとすぐ引っくり返るぞ、考えではわからん、素直結構ぞ。
日本には五穀、野菜、海、川、いくらでも弥栄の食べ物あるぞ、人民の食べ物間違えるでないぞ、食い過ぎるから足らんことになるのざぞ、いくら大切な因縁の臣民でも、仕組の邪魔になると取り替えるぞ、慢心取り違い致すなよ、代え身魂いくらもあるぞ。学問の世は済みたから学者は閉口するぞ、商売の世も済みたから商売人も閉口するぞ、力仕事は出来んし、共食いするよりほかに道ないと申す人民ばかりになるぞ、今までとはさっぱり物事変わるから、今までのやり方考え方変えてくれよ、神示通り行うならば、その日その時から嬉し嬉しざぞ、ここは落とした上にも落としておくから、世の中の偉い人にはなかなか見当とれんから、身魂の因縁ある人には、なるほどなあとすぐ心でわかるのぢゃぞ、木の花咲けば皆よくなるのぞ、木の花なかなか。
三月三日、ひつ九のか三。


正末とは終末のことのようです。いくら科学知識をもってしても世界の終末からは逃れられないということでしょう。確かに、直径10〜20kmほどの小天体が地球に激突するだけで、地上の文明は無に帰してしまうでしょう。天体の軌道を把握して事前に地球への接近を食い止めるべく努力されていらっしゃる方々が大勢いらっしゃることは存じ上げておりますが、まだまだ不十分であろうと思われます。恐竜絶滅以降、それほどの事が起きていないのは、ほぼ偶然の産物だと思われます。

考えたつもりでも神のお試しがあるので、慢心していると引っくり返るそうです。神示を肚に入れて素直に受け入れることが大事だそうです。

日本には五穀、野菜、海、川、いくらでも弥栄の食べ物あるそうです。食べ過ぎるから足りなくなるそうです。また、コンビニ、スーパーなど期限切れ廃棄商品の多いこと、「もったいない」文化の日本でさえこの有り様です。慢心取り違いをしていませんか。

「学問の世は済みたから学者は閉口するぞ、商売の世も済みたから商売人も閉口するぞ、力仕事は出来んし、共食いするよりほかに道ないと申す人民ばかりになるぞ、今までとはさっぱり物事変わるから、今までのやり方考え方変えてくれよ」
以前「神 農工商」と申し上げましたが、学者はおろか「商」も無くなるそうです。もう、一・二次産業しか立ち行かないということでしょうか。

落とした上にも落としてある「身魂の因縁ある人」には、なるほどなあとすぐ心でわかるそうです。

木の花咲けば皆よくなるそうです。苦の花が咲いたら、人々は半霊半物質になり、欲しい物が手に入り、食べ物も必要なくなる理想社会が実現するということなのでしょう。


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 空の巻

2018年07月30日

空の巻 第11帖

大層が大層でなくなる道がΘの道ざぞ、この道中行く道、神示読みて早うガッテン結構ぞ。行い正しく、口静かにしたらΘの仕組わかるぞ、因縁ある身魂が、人民では知らん結構を致すぞ。神示読んで、どんな人が来てもその人々に当たるところ読みて聞かすが一等ざぞ。一分と九分との戦いぢゃ、皆九分が強いと思うているが、今度の仕組、アフンの仕組ぞ。早呑み込み大怪我のもとと申すのは、我が心通りに写るからぞ。臭い物食う時来たぞ、ほんの暫(しばら)くぞ、我慢よくよくせ、よくなるぞ。
分かれの集団の一つとして宗教も作れよ、他の宗教とは違うやり方でないと成就せんぞ。元はそのままざぞ。分かれざぞ、この宗教には教祖要らんぞ、教祖は神示じゃ、神示がアと申してあろうがな、ヤ、ワ、?、?要るぞ、為せば成る、為さねば後悔ぢゃぞ。
慎ましうしてΘに供えてから頂けば、日本は日本で食べて行けるぞ、理屈に邪魔されて、有るものも無くして食えなくなるのは悪の仕組ぢゃ、地の金神様を金(かね)の神様と申せよ。
三月三日、ひつ九のか三。


三千世界の立て直しという大層が大層なことでなくなる道が神の道です。一人ひとりが神を敬い、身魂磨きをすれば良いだけなのですから。大難を小難に祀り替えることも可能です。

残念ながら、今は「一分と九分との戦い」です。殆どの人が取り違いしているからです。今が正しいと思っている九分の人が改心して心を入れ替えれば、「臭い物食う時」も来ないかもしれません。

分かれの集団は、宗教も作らなければならないようですが、教祖は神示であり、元はそのままということです。やはり神示がアで、ヤ、ワ、?、?も要るそうです。

何でも慎ましく神に供えてから頂けば食べてよいそうです。そうすれば、日本だけでも食べていけるそうです。理屈にしばられて、肉食が禁止だからと食べられるものを食べられなくなる仕組そのものが「悪の仕組」だそうです。

地の金神様が、「金の神様」だそうです。「金勝要神」です。「速佐須良比売」です。本稿では「須世理姫」と比定しています。


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 空の巻

2018年07月29日

空の巻 第10帖

この方、悪が可愛いのぢゃ、御苦労ぢゃったぞ、もう悪の世は済みたぞ、悪の御用結構であったぞ。早う善に変わりて心安く善の御用聞きくれよ。(世界から化物出るぞ、この中にも化物出るぞ、よく見分けてくれよ、)取り違い禁物ぞ。この神示よく見ていると、いざという時には役に立つぞ、肝腎の時に肝腎が成るぞ。元は元、分かれは分かれ、元と分かれ、同じであるぞ、別であるぞ、それぞれに分かれの集団(まどい)つくってよいぞ、今日働いて今日食わなならんことに皆なりて来るのざから、その覚悟せよ、上に立つ番頭殿、下の下まで目届けておらんと、日本潰(つぶ)れるぞ、潰れる前に、そなたたちが潰れるのざぞ、早う改心してマコトの政治仕えまつれよ。容れ物キレイにしておりたらこの方がよきに使うぞ、今の仕事仕えておれよ、神示肚に入れて、焦らず身魂磨き結構結構。今度は世界のみか、三千世界潰れるところまで行かなならんのざから、くどう申しているのざぞ。
三月三日、ひつ九のか三。


極東国際軍事裁判(東京裁判)は、この神示の翌年、昭和23年11月12日に判決が終了、12月23日、7人の絞首刑(死刑)が執行されました。悪の御用を果たされたということでしょう。これで、日本の「悪の世」はとりあえず済んだということですが、ご存じのように、世界では「悪の世」が継続し、日本でも違った意味での「悪の世」が幅を利かせています。

世界から化物は沢山出ました。そして今でも出続けています。「この中」にも化物出るぞということですが、この中とは、日本のことでしょう。曲がりなりにも平和を享受して来た日本、しかし、魔の手が迫りつつあります。戦争反対の美名の下に戦争を招く方向に導く勢力。取り違い禁物です。

その日暮らしの生活になることがあるようです。「上に立つ番頭殿、下の下まで目届けておらんと、日本潰れるぞ、潰れる前に、そなたたちが潰れるのざぞ、早う改心してマコトの政治仕えまつれよ。」ということです。今の政治を見ていると、与野党共に国会議員の不道徳、不誠実ここに極まれりという状況になっています。早く、日本のための日本の政治を取り戻して欲しいと思います。

元は元、分かれは分かれ、元と分かれ、同じであるぞ、別であるぞ、それぞれに分かれの集団作ってよいぞということですが、分かれが元のふりをして政治・経済の混乱を招くのは止めてもらいたいものです。

いずれにしても、最後は三千世界の洗濯が待っています。それまでに各自がいかに身魂磨きが出来るか。もう悪の世は済んでいます。



posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 空の巻

2018年07月28日

空の巻 第9帖

ミロク、世に出づにはΘの人民お手柄致さなならんぞ、お手柄結構結構、Θの人民世界中にいるぞ。この中に早くから来ていて何も知りませんとは言われん時来るぞ。神示よく読んでいてくれよ。時来たら説き出せよ、潮満ちているぞ、潮時誤るなよ。早う目覚めんと別の御用にまわらなならんぞ、ウシトラコンジン様、何事も聞き下さるぞ、マコトもてお願い申せよ、聞かんことは聞かんぞ、聞かれることは聞いてやるぞ。(神、仏、キリスト、ことごとく人民の世話もしてやるぞ。)時節到来しているにまだ気づかんか、人民の物という物何一つないぞ、まだ金や学で行けると思うているのか、いよいよの蓋(ふた)あいているにまだわからんか。奥山に参り来ねばわからんことになり来るぞ。奥山、奥山ぞ、同じ奥山が、その時々により変わって来るぞ、身魂磨けば磨けただけに光出来てお蔭あるぞ、この道理わかるであろうがな。
三月三日、ひつ九のか三、しるすぞ。


ミロク様(おそらく神産巣日神)が世に出るためには「神の人民」のお手伝いが必要だそうです。神の人民は世界中にいるそうです。時節が到来すれば知らせる必要があるそうです。私は、今まさに時節が到来していると思っています。

「ウシトラコンジン様、何事も聞き下さるぞ、マコトもてお願い申せよ」ということですが、国之常立大神、豊雲野大神、須佐鳴大神、大国主神、須世理姫など出雲の神々だと思われます。『扶桑の巻』 第8帖には「ウシトラコンジンとは国常立尊で御座るぞ」とありますので、狭義には国之常立大神といたします。

「奥山に参り来ねばわからんことになり来るぞ。奥山、奥山ぞ、同じ奥山が、その時々により変わって来るぞ、身魂磨けば磨けただけに光出来てお蔭あるぞ、この道理わかるであろうがな。」ということなので、この奥山とは、人の心の奥深くにある「奥山」と解釈いたします。


posted by mydears at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 空の巻

2018年07月27日

空の巻 第8帖

衣類、食べ物に困った時は、龍宮の乙姫様にお願い申せよ。五柱の生神様にお願い申せば、災難逃らせて下さるぞ、岩、荒、地震、風、雨、の神様なり。いろはに泣く時来るぞ、いろは四十八ぞ、四十九ぞ。神示はその時の心にとりて違わん、磨けただけにとれて違わんのであるから、我の心通りにとれるのであるから、同じ神示が同じ神示でないのざぞ。
悪の世が廻りて来た時には、悪の御用する身魂をつくりておかねば、善では動きとれんのざぞ、悪も元ただせば善であるぞ、(その働きの御用が悪であるぞ、)御苦労の御役であるから、悪憎むでないぞ、憎むと善でなくなるぞ、天地濁りて来るぞ。世界一つに成った時は、憎むことまずサラリ捨てねばならんのぞ、この道理、肚の底からわかりて、ガッテンガッテンして下されよ。
三月の三日、ひつ九のか三。


岩、荒、地震、風、雨の五柱の生神様にお願いすれば、災難から逃れられるというのは合点がいきますが、なぜ、「衣類、食べ物に困った時は、龍宮の乙姫様」なのでしょうか。まるで、保食(うけもち)の神や豊受大神のお仕事のようです。食べ物は「魚」がありますのでまだ理解できますが、「衣類」というのはどうしてでしょう。貿易(特に海運)の神様だからでしょうか。

いろはに泣く時来るぞとは、簡単なことで困るという意味もありそうですが、「いろは四十八ぞ、四十九ぞ」ということですから、ひふみ四十七と違うぞ。つまり、仏教にあまりこだわり過ぎると神を見失うぞということのようです。

悪の世では悪の身魂で良いようです。悪も元ただせば善なのですが、その働きの御用が悪なのだそうです。悪を憎むと善でなくなるので、悪を憎んではいけないそうです。悪も「御苦労の御役」だそうです。

結局、憎むということはメグリとなって来世での仕返しとなり、また、その仕返しと延々と続いてしまうからということでしょう。しかし、現実に被害に遭われた方のご家族のご心情を察するに、「そんなに簡単に憎まないですませるということは出来ない」というのも理解できますね。


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 空の巻

2018年07月26日

空の巻 第7帖

これだけ細かに神示で知らしてもまだわからんか、我があるからぞ、曇りているからぞ、まず己(おのれ)の仕事せよ、五人分も十人分も精出せと申してあろう、五人分仕事すればわかって来るぞ、仕事とは嘉事(よごと)であるぞ、仕事せよ、仕事仕えまつれよ、それがΘの御用ざぞ。Θの御用ざと申して仕事休んで、狂人の真似(まね)に落ちるでないぞ。静かに一歩一歩進めよ、急がばまわれよ、一足飛びに二階には上がれんぞ。
今の仕事悪いと知りつつするはなお悪いぞ、仕事、仕事とΘに祈れよ、祈れば仕事与えられるぞ、祈れ祈れとくどう申してあろう、善き心、善き仕事生むぞ、嘉事(よごと)生むぞ、 この道理まだわからんのか、Θにくどう申さすでないぞ。大智大理交わり、道はあきらか、大愛、大真出でひらく道、ひらきて大智、大愛、和し、交わりて、ひふみの極み、弥栄、弥栄の大道ぞ。
一月の一三日、ひつ九Θ。


地道に日々の仕事をすることで神示が分かってくるそうです。

但し、現在の仕事が良くないと分かっていて続けるのは、しないよりもなお悪いそうです。良い仕事が欲しければ神に祈ることだそうです。「善き心」が「善き仕事」を生むそうです。



posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 空の巻

2018年07月25日

空の巻 第6帖

アメのひつ九Θ、マモル。アメのひつ九のΘ、マモル。クニのひつ九のΘ、マモル。クニのひつ九のΘ、マモル。
雨のΘ、風のΘ、岩のΘ、荒のΘ、マモル。
(天明白す。第五、第六帖共、一月六日の神示)


マモルとは「守護」のことでしょうが、護、守、衛、鎮など沢山の字があります。幸運、繁栄などの意味もあるようです。

因みに、防衛省が編集協力をしている唯一の広報誌「MAMOR(マモル)」というものもあります。

気になるのは、五柱の生神様のうち雨の神、風の神、岩の神、荒の神のみで「地震の神」が抜けていることです。たまたまだとは思いますが。


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 空の巻

2018年07月24日

空の巻 第5帖

絵のみ。

内容は、第4帖に書かれていると思われる。
posted by mydears at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 空の巻

2018年07月23日

空の巻 第4帖

立て直しの道つづき、結び、展く、日月出で、よろづのもの、一二三とみち、つづき鳴り成り、ひらく大道、真理の出で初む中心に、マコト動きて、元津神栄ゆ、元津神は真理、真愛、大歓喜の大道ぞ、うづ(渦)ぞ、神々のうづぞ、ナルトぞ、人のよろこびぞ、代々の大道ぞ、真理、真愛、大歓喜は、中心に光り、ひらき極まる道ぞ、展き極まる世ぞ、鳴り極み、ひらき、うごく大道、うごき、和し、なり、大歓喜、足りに足り足る世、生れ出づる世、うごき更にひらき、次々に栄え極みて、新しきはたらきの湧く次の大御代の六合つづく道、つづき睦びて、富士晴れ極み、鳴門は殊にひかり出でて、大道は日神の中心に還り、また出でて、ひらき、大道いよいよ満つ、焼く神々、早くせよ。
一月六日、一二Θ。


空の巻 第5帖は絵だけなのですが、上記の文章はこの絵の内容に近いようです。

第4帖については、原文があるようなので、改めて再考してみたいと思います。



posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 空の巻

2018年07月22日

空の巻 第3帖

ひふみ四十九柱、五十九柱、神代の元ざぞ。
あめつち御中ムしの神、
あめつち御中ムしの神、
あめつちの御中ムしの神、
あめつち御中ウしの神、
あめつち御中ウしの神、
あめつち御中あめつち御中ウしの神、
あめつち御中あめつち御中ウしの神、
あめつち御中ウしの神、
あめつち御中ウしの神、
あめつち御中あめつち御中天地(あめつち)御中ムしの神、
天地(あめつち)御中ヌしの神。
天地のはじめ。
一月三日、一二Θ。


ムしの神3回、
ウしの神6回、
天地御中ムしの神、
ヌしの神。

となっています。天之御中主神(あめのみなかぬし)に対する呪文(祝詞?)のようです。
ム(無)からウ(有)へ、そして、ムに戻り、ヌシ(主)となっています。


ひふみ四十九柱となっています。ひふみは四十七柱だと思うのですが。四十九柱は「成り鳴る神」ですね。または、ひふみの後の「、」(てん)が抜けていると解釈します。


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 空の巻

2018年07月21日

空の巻 第2帖

ひふみゆらゆらと一回二回三回唱えまつれよ、甦(よみがえ)るぞ。次に人は道真中にして〇(わ)となり、皆の者集まりてお互いに拝み、?にまつりまつり結構ぞ、節分からでよいぞ。
このお道の導きの親尊べよ、どんなことあっても上に立てねばならんぞ、順乱してはΘの働きないと申してあろうがな、(直会(なおらい)には神の座上につくらなならんのざぞ、神人共にと申してあろがな、)まだわからんのか。順正しく礼儀正しく、Θにも人にも仕えまつれよ。束(たば)ねのΘは、束ねの人は後からぢゃ、後から出るぞ。
一月一日、一二Θ。


十種神宝(とくさのかんだから)の中の死返玉(まかるかへしのたま)を使用する時の呪文ですね。たしか「ひふみゆらゆら、ひふみゆらゆら、ひふみゆらゆら、ふるべ、ゆらゆらと、ふるべ」でしたか。すみません、うろ覚えで。

神を真ん中に輪をつくり、お互い拝み合って、神をお祀りせよということです。

順正しく礼儀正しく、神にも人にも仕えまつれよということです。直会(なおらい)も神を立てて神人共にせよということです。

この道を束ねる神や人は、後から出て来るそうです(それだけ修業の時間が長いからでしょう)。但し、先人たちを尊ぶことが「順正しく礼儀正しく」ということになるそうです。



posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 空の巻

2018年07月20日

空の巻 第1帖

なる世、極りて扶桑(ふそう)みやこ(都)ぞ、みち足り足りて、万世のはじめ、息吹き、動き和し、弥栄へ、展き、睦び、結ぶ、扶桑の道鳴りはじむ道、代々の道ひらき、次に睦び、マコトの道にひかり極む、新しき世、出で、みちつづき、道つづき、富士木の花咲くぞ、宮柱高く、千木高く、御代知る道、太神、大神、神出でまして、道弥栄極む、大道に神みち、極み、栄え、更に極む、元津日の大神、元津月の大神、元津地(くに)の大神弥栄。
一月一日、一二Θ。


まるで意味をなさないようなので、原文を検討してみたいと思います。

原文
渦右巻き.jpg 日九三 三 三八九 三三 十十卍日一 一二九 渦右巻き.jpg  〇八八二八 六六二 三三 七一三 日日三八 二六〇九十三三 九一日一一三三 二二九九八七三九三 三八日 ?火九千木?火九三 日日 渦右巻き.jpg 三 一一一一 三 渦右巻き.jpg 九三一三九 渦右巻き.jpg 三九?ΘΘ 渦右巻き.jpg 一一 一二Θ

対訳
渦右巻き.jpg 日九三 三(成る神はことごとく満つぞ) 三八九 三三(道はことごとく満つぞ) 十十卍日一(全ての神々は一つ) 一二九 渦右巻き.jpg (初めにことごとく渦) 〇八八二八(身開き開くには) 六六二 三三(睦び結ぶ月道ぞ) 七一三(成り始める道) 日日三八(日は道開き) 二六〇九十三三(月結びマコト満つぞ) 九一日一一三三(ことごとく初めは元の元ざぞ) 二二九九八七三九三(富士ことごとく木の花咲くぞ) 三八日(道開くは) ?火九千木?火九三(?火九千木?火九ぞ) 日日 渦右巻き.jpg 三(日は渦ぞ) 一一一一 三(元の元の元の元ぞ) 渦右巻き.jpg 九三一三(渦ことごとく満つ初めぞ)九 渦右巻き.jpg 三(この渦満ち)九?ΘΘ 渦右巻き.jpg 一一(ここに女神、神々始め一つ) 一二Θ

ひふみ
成る神はことごとく満つぞ、道はことごとく満つぞ、全ての神々は一つ、初めにことごとく渦、身開き開くには睦び結ぶ月道ぞ。成り始める道、日は道開き、月結びマコト満つぞ。ことごとく初めは元の元ざぞ。富士ことごとく木の花咲くぞ。道開くは「?火九」千木(ちぎ)「?火九」ぞ。日は渦ぞ、元の元の元の元ぞ。渦ことごとく満つ初めぞ、この渦満ち、ここに女神、神々始め一つ。

肝心かなめの「?火九」の意味が分からないのですが、単純に「東北」とも読めます。「?角」と読むと?の形をした千木(ちぎ)となります。また、「?火球」と読むと「キノコ雲」となります。つまり、千本のキノコ雲ということでしょうか。火山の噴火とも取れますし、核兵器の使用とも取れます。そうでないことを祈っております。

posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 空の巻

2018年07月19日

梅の巻 第28帖

十二の流れ、六の流れとなり、三つの流れとなり、二となり、一と成り鳴りて、一つとなり、一つの王で治めるのぢゃぞ、弥栄の仕組、富士と鳴門の仕組、いよいよとなったぞ。あな嬉し、あなすがすがし、富士は晴れたり日本晴れ。この巻「梅の巻」と申せよ、後の世の宝と栄えるぞ。
十二月十四日、一二Θ。


十二の流れとは、イスラエル十二支族のことのようにも思われますが、ここでは全世界のことなので、単に「全て」という意味と解釈します。1+2+3+6(=1+2+3)=12です。12⇒6⇒3つの流れ(日、月、地) ⇒2(天地)⇒1(天地合一)。一つの王で治めるそうです。

因みに、月に着目すると地球を1年間にほぼ12回転します(1回転が1か月)。そのため、十二という数は結構いろいろな場面で使用されています(十二支、十二神将、十二星座など)。

弥栄の仕組、富士と鳴門の仕組、そして「富士は晴れたり日本晴れ」。

弥栄の仕組は初めて出て来ましたね。おそらく「梅の巻第17帖」の「天地一つとなってマコトの天と成り鳴り、マコトの地と成り鳴り、三千世界一度に開く光の御代」のことでしょう。


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 梅の巻

2018年07月18日

梅の巻 第27帖

苦しむと曲がるぞ、楽しむと伸びるぞ、この方苦しむこと嫌いぢゃ、苦を楽しみて下されよ。この方に敵とう御力のΘいくらでも早う出て御座れ、敵とうΘ、この方の御用に使うぞ、天晴れ御礼申すぞ。世界のどんなに偉い人でも、この方に頭下げて来ねば今度の岩戸開けんぞ、早う神示読んでΘの心汲み取って、ミロクの世の礎早う固めくれよ。算盤(そろばん)のケタ違う算盤でいくらはじいても出来はせんぞ、素直に致してついて御座れ、見事光の岸に連れて参って喜ぶようにしてやるぞ。
十二月十四日、ひつ九のか三。


同じ苦しむにしても苦を楽しんでくださいということです。

敵対する神々・人民も、頭下げて来れば御用に使い、天晴れと御礼申すということです。

ケタの違う算盤でいくらはじいても答えは出ないそうです。素直について来れば、光の岸に連れていってやるぞということです。


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 梅の巻

2018年07月17日

梅の巻 第26帖

金(きん)では治まらん、悪Θの悪では治まらん、ここまで申してもまだわからんか、金では治まらん、悪の総大将もそのこと知っていて、金で世潰す計画ざぞ、わかっている守護神殿早う改心結構ぞ、元の大神様に御無礼しているから病Θに魅入られているのぢゃぞ、洗濯すれば治るぞ、病神は恐くて入って来られんのぢゃぞ、家も国も同様ざぞ。神示いくらでも説けるなれどマコト一つで説いて行(おこな)って下されよ、口で説くばかりではどうにもならん、魂なくなってはならん。
十二月十四日、ひつ九のか三。


金とは貨幣経済のことだと思われますが、北朝鮮の金一族のことのようにも解釈可能です。

元の大神様に御無礼しているから、病神に魅入られているそうです。家も国も同様だそうです。元の大神様を敬い、身魂の洗濯をすることで、病神は恐くて入って来れなくなるそうです。

元の大神様とは、天の御三体の大神(造化三神)、地の御三体の大神(伊邪那岐・伊邪那美・天照大御神)、国之常立大神、豊雲野大神、須佐鳴大神、天照大神(饒速日尊)のことでしょう。


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 梅の巻

2018年07月16日

梅の巻 第25帖

Θのそばに引き寄せても、実地に見せても、我が強いから中々に改心致さん臣民ばかり、少しはΘの心察してみるがよいぞ。気の毒出来るから、少しはΘの身にもなってみるものぢゃぞ、このままでは気の毒なことになるから、早う守護神、節分までに早う祀りてくれよ、何事もキリキリキリということあるぞ。世治めるは木花咲耶姫様なり。
十二月十四日、一二Θ。


ミロク様はどうやら「神産巣日神」であることが分かったのですが、次の世を治めるは「木花咲耶姫」だそうです。もう何度も出て来ましたので、皆さんもご存じですね。この稿では、神武天皇のお后「伊須気余理姫」と同一人物と比定しております。ミロク様のご出現が五六七(2041年12月4日)なので木花咲耶姫様のご出現は七八九ということになりそうです。

posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 梅の巻

2018年07月15日

梅の巻 第24帖

待てるだけ待っているが、世潰すわけには行かん、人民も磨けばΘに御意見されるほどに身魂によってはなれるのぞ、地(くに)の日月のΘと栄えるのざぞ、何より身魂磨き結構。人気(にんき)悪いところほどメグリあるのざぞ、日本のやり方違うていたということ、五度違ったということわかって来ねば、日本の光出ないぞ。表面(うわべ)飾るな。コメも噛めば噛むほど味出て来るのが磨けた身魂。中味よくなって来ると表面飾らいでも光出て来るぞ。
これまでの日本のやり方悪いから、Θが時々Θ憑かりて知らしてやったであろうが、気つけてやったが気のつく臣民ほとんどないから、今度五度の岩戸一度に開いてびっくり箱開いて、天晴れΘΘ様に御目にかけ申すぞ、御喜び頂くのぢゃ。神示通り出て来ても、まだわからんか。神示はΘの息吹きぢゃ、心ぢゃ。口上手、身振り上手でマコトない者この方嫌いぢゃぞ。とどめΘなり。先見えるぞ、先見んのは途中からのΘぢゃ。
十二月十四日、ひつ九のか三しるす。



人間も、大峠を乗り切れれば「地の日月の神」となり、身魂磨きが進めば、神にさえ意見できるほどになるそうです。

評判が悪いほどメグリがあるそうです。中味が良くなって来ると、うわべを飾らなくても光が出て来るそうです。米と同じように「噛めば噛むほど味出て来るのが磨けた身魂」だそうです。

そういえば、30年も前になりますが、成田空港の2Fから1Fの出発ロビーを見ていたら、ある1か所だけ妙に明るい場所があり、よく目をこらすとそこに「王 貞治氏」の姿があったということがありました。あれが、「光」なんだと思います。

日本も世界から評判が良いのは、やはり、ある程度「中味がよくなって来ている」のだと思います。ただ、一部の国に対して評判が悪いのは「メグリ」があるからなのでしょう。なかなか解消できない「メグリ」のようですが。

かといって、日本もやり方が違っていたということに気づかないと光出ないそうです。それは「五度の岩戸閉め」です。

もう一度、一覧にしてみます。

   五度の岩戸閉め           対 処             進 捗
?@イザナギ・イザナミの離別     日向と出雲の和合            △
?A騙した岩戸開き(偽の天照大御神) マコトの天照皇大神の出現        未
?B須佐之男命の追放         須佐之男命(須佐鳴大神)の再認識    未
?C仏魔による封印          仏間・葬式仏教からの脱却        未
?D神武天皇(現人神としての天皇)  天皇人間宣言              済

まともに出来たのは?Dだけです。?Cは歴史的・文化的に難しいでしょう。せめて一家に一つ神棚を。?Aと?Bは全くダメです。やはり、「古事記」「日本書紀」の影響はとてつもなく大きいようです。

「これまでの日本のやり方悪いから、神が時々神憑かりて知らしてやったであろうが、気つけてやったが気のつく臣民ほとんどないから」というのは、江戸末期からの、「黒住、天理、金光、大本」などのことでしょう。

「神示通り出て来ても、まだわからんか。神示はΘの息吹きぢゃ、心ぢゃ。口上手、身振り上手でマコトない者この方嫌いぢゃぞ。とどめ神なり。先見えるぞ、先見んのは途中からの神ぢゃ。」
2020年12月4日の一二三が実現するかどうか、試金石といえそうです。


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 梅の巻

2018年07月14日

梅の巻 第23帖

これから三年の苦労ぢゃ、一年と半年と半年と一年ぢゃ。手合わして拝むだけでは何にもならんぞ、拝むとは御用することざぞ、形式(かたち)だけ出来ても何にもならんぞ、拝まないのはなおよくないぞ、Θに遠ざかることぢゃぞ、この道、ちっとも心許せんキツイやさしい道ぞ、泰平の嬉し嬉しの道ざが、いつも剣の上に下にいる心構え結構ぞ。
一の国は一の国の教、二の国は二の国の教、三の国は三の国、四の国は四の国と、それぞれの教えあるぞ。道は一つぢゃぞ、取り違いせんようにせよ。住む家も、食う物も違うのざぞ、混ぜこぜならんのぢゃ、皆々不足なく、それぞれに嬉し嬉しざぞ、不足ない光の世来るぞ、早う身魂相当の御用、結構結構ぞ。世いよいよ開け行くと人民申しているが、いよいよ詰まって来るぞ、遅し早しはあるなれど、いずれは出て来るから、神示肚に早う入れておいてくれよ、神示まだまだわかっていないぞ。
十二月十四日、ひつ九のか三。


亥年から始まる3年の苦労、子年の6月までと丑年いっぱいまでの3年のようです。「泰平の嬉し嬉しの道」だけど「ちっとも心許せんキツイやさしい道」で「いつも剣の上に下にいる心構え」が必要だそうです。神に対し、心から「手合わして拝む」ことが必要だそうです。

道は一つですが、国によって「住む家も、食う物も違う、それぞれの教えがある」そうです。「混ぜこぜならん」そうです。

その3年の苦労が過ぎれば、「嬉し嬉しの、不足ない光の世」が来るそうです。

世は、いよいよ開け行くと思っているが、実は、いよいよ詰まって来ているのだそうです。「遅し早しはあるなれど、いずれは出て来る」そうです。

そろそろかもしれません。



posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 梅の巻

2018年07月13日

梅の巻 第22帖

まだまだどえらいこと出て来て日本の国はいよいよ潰れたというところへなって来るから、皆がマコトのΘ魂になって来んとマコトのΘは出ないのざぞ、マコトあるところへマコトのΘ働くと申してあろが、マコトないところへ働く神は悪Θぢゃぞ、よう気つけてくれよ。いくら時節来たとて人民にマコトないと気の毒ばかりぢゃ、気の毒この方嫌いぢゃ。道はΘにも曲げられん、龍神は悪Θぢゃという時来るぞ、心せよ。マコトない者は今にこの方拝むことも出来んことになるぞ、この方に近よれんのは悪の守護神殿。いよいよ天の御先祖様と地の御先祖様と御一体になりなされて、王の王の神で末代治める基(もとい)つくるぞ、少しでも混じり気あってはならんのぢゃ、早う洗濯掃除結構ぞ。御用いくらでもあるぞ、お蔭取り得(徳?)ぢゃ。出来るだけ大き器持ちて御座れよ、皆々欲がチビイぞ、欲が小さいなあ。はなすことは放すことじゃ、放すとつかめるぞ。
十二月十四日、一二Θ。


まだまだ大変なことが出て来て日本の国はいよいよ潰れたというところになって来るそうです。人々にマコトがない限りマコトの神は出て来ないそうです。

マコトが無いと「龍神は悪神だという時が来る」そうです。やはり、「龍神」として現れるようです。

天の御先祖様(ミロク様)と地の御先祖様(国之常立大神)とが御一体になって、王の王の神で末代治める基礎を作るそうです。

身魂には「少しでも混じり気あってはならん」そうです。早く身魂の洗濯掃除をせよとのことです。出来るだけ大きな器を持ってくださいとのことです。「はなすことは放すことじゃ、放すとつかめるぞ」とは、「自分のこだわりを捨ててみるとより大きなものがつかめるぞ」ということでしょう。場合によっては、自分自身を「放して見る」ことが必要なのかもしれません。


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 梅の巻

2018年07月12日

梅の巻 第21帖

身欲信心スコタンばかり、天津日嗣(あまつひつぎ)の御位は幾千代かけて変わらんぞ、日の大神、月の大神、地(つち)の大神様、御血筋弥栄弥栄ぞ。日本の人民アフンとするぞ、皆それぞれの縁(ゆかり)の集団(まどい)に?入れよ、神示一二三(ひふみ)となるぞ、天明(岡本天明)は絵描きとなれ、絵描いて皆にやれよ、弥栄となるぞ、やさかいやさか。
今度は耶蘇(キリスト)も仏(ブッダ)も何もかも生かさなならんのぞ。早くからこの方の元へ来ていても因縁あっても肝腎がわからんと後戻りばかりぢゃぞ、肝腎肝腎ぢゃ、学もよいが、それはそれのようなものぢゃぞ、途中からのΘは途中からのΘ、途中からの教は途中からの教、今度の御用は元のキの道ざぞ、世の元からのΘでないとわからんぞ、出来はせんぞ、生まれ赤子の心とは、途中からの心、教、すっかり捨ててしまえということざぞ。
十二月十四日、ひつ九のΘ。


天津日嗣の御位は万世一系の天皇家の血筋でしょう。但し、天皇家は大祭司としての立場です。日の大神、月の大神、地の大神の血筋ですが、
日の大神 日向系
月の大神 出雲系
地の大神 縄文人系
でしょう。それぞれの集団(まどい)に?入れよということです。

今度はキリスト教も仏教も何もかも活かさなければならないが、今度の御用は元のキの道なので、途中からの神は途中からの神、途中からの教は途中からの教なので、すっかり捨ててしまえということです。
簡単に言うと「仏の御名を唱えれば救われる」とか「主が代わりに犠牲になったので救われる」といった他力本願的な救済ではなく、自分で「改心」し「心を改める」という自力救済が必要だということです。


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 梅の巻

2018年07月11日

梅の巻 第20帖

よくもまあ鼻高ばかりになったものぢゃなあ、四ツ足と天狗ばかりぢゃ、まあまあやりたいだけやりて見なされ、Θは何もかもみな調べぬいて仕組みてあるのぢゃから、性来だけのことしか出来んから、いよいよとなりてΘにすがらなならんということわかりたら、今度こそはマコトΘにすがれよ、今度Θにすがること出来んなれば万劫末代(まんごうまつだい)浮ばれんぞ。したいことならやりて見て、得心行くまでやりてみて改心早う結構ぞ。
ミロクの世のやり方の型、出して下されよ、一人でも二人でもよいぞ。足場早うつくれと申してあること忘れたのか。尾振る犬を打つ人民あるまいがな、ついて来る人民殺すΘはないぞ、ミロク様が月の大神様。
十二月四日、ひつ九のか三。


現代人は科学技術を鼻にかけ文明を振りかざし、その内実は利己主義と動物的欲望の権化と化しています。神は、まあやりたいだけやって見たらと申されています。やって見てダメだったら早く「改心」するようにということです。一人でも二人でも神に心を寄せてまつろうことが「ミロクの世のやり方の型」となります。

ミロク様は月の大神様です。

?@光の巻 第5帖「ミロク様とはマコトの天照皇大神様のことでござるぞ」、
?A梅の巻 第17帖「次の世がミロクの世、天の御先祖様なり、地の世界は大国常立の大神様、御先祖様なり、天の御先祖様この世の始まりなり」、
?B梅の巻 第22帖「天の御先祖様と地の御先祖様と御一体になりなされて(マコトの天地)」とあります。

これにより、ミロク様とは「神産巣日神」(カミムスビ)に絞り込みたいと思います。


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 梅の巻

2018年07月10日

梅の巻 第19帖

四十九、天明神示書かす御役ぞ。一二三(ひふみ)となる日近づいたぞ、節分までに皆の守護神同じ宮に祀りくれよ、まつりまつりてまつり合わせ、和合して物事成就するのぞ。まつる心なき者マコトないぞ、マコトわからんぞ。靖国のミタマもそれまでに奥山に祀りくれよ、まつり替えてやりてくれよ。世界のΘΘ様、守護神様、人民の御霊(みたま)、祀りくれよ、まつり結構ぞ。
節分からの誓言(ちかい)変えさすぞ、大神様には御三体の大神様、御三体の大神様と七回繰り返せよ、それでよいぞ、ΘΘ様には弥栄ましませと五回繰り返せよ、霊(たま)の宮には弥栄ましませと三回繰り返せよ、それでよいぞ、弥栄ざぞ。
十二月四日、ひつ九のΘ。


12月4日は岡本天明氏49才(1897年生まれ)の誕生日です。1897+123=2020です。やはり「一二三(ひふみ)となる日」は、2020年12月4日(庚子の年、辛巳の日)なのかもしれません。それから21年後の2041年12月4日(1897+144=2041)が五六七(ミロク)でしょうか(辛酉)。「次の世がミロクの世...四十七と四十八と四十九ぢゃ」=144(梅の巻 第17帖)「マコトのことは酉の年」(秋の巻 第23帖)

「三十年で世の立て替え致すぞ。」(秋の巻 第1帖)2016年(丙申)から2049年(己巳)までの30年でしょうか。

但し、「時、時、と申してあるが、時間ではないぞ。・・・神界には時間がなく、神も霊人も時間は知らないのであるぞ。・・・神界で時間と申すのは、ものの連続と変化、状態の弥栄のことであるぞ」(星座の巻 第3帖)「少しくらいの遅し早しはあるぞ」(星座の巻 第6帖)とありますので、上記の通りに必ずしもなることではないことをご注意ください。

また、「天明五十六才七ヶ月、ひらく。かのととり。」(黄金の巻 第15帖)ともあります。五十六才ではなく九十六才なのではないかとの説もありますがここでは触れません。五十六才七ヶ月は、昭和29年7月4日となります(確かに辛酉の日です)。7月1日に自衛隊が発足しています。

靖国の身魂が出て来ました。日本のために命を投げ出して命になられた身魂なので言及して頂いて嬉しい限りです。ただ、「奥山に祀りくれよ、まつり替えてやりてくれよ」ということなので、今の「靖国神社」ではなく新たに「世界の神々、守護神、人民の御霊」を祀る「世界平和」神社を作るのも一案かもしれません。

節分(1947年亥年)からの誓言(ちかい)は

大神様  御三体の大神様、御三体の大神様と七回繰り返す
神々様  弥栄ましませと五回繰り返す
霊の宮  弥栄ましませと三回繰り返す

で良いそうです。



posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 梅の巻

2018年07月09日

梅の巻 第18帖

自分で自分のしていることわかるまいがな、Θがさしているのざから、人間の頭ではわからん、仕組通りに使われて身魂の掃除の程度に使われて、使い分けられているのぢゃぞ、早う人間心捨ててしもうてΘの申す通りに従いて下されよ、それがおぬしの得(徳?)と申すものぢゃぞ、一家の為ぞ、国の為ぞ、世界の民の為ざぞ、天地の御為ざぞ。今までになかったこと今度はするのぢゃから合点出来んも道理ぢゃ道理ぢゃ、始めは戦いで、戦(いくさ)で世の立て替えするつもりであったが、あまりに曇りひどいから、戦ばかりでは、隅々までは掃除出来んから、世界の家々の隅まで掃除するのぢゃから、その掃除中々ぢゃから、戦ばかりでないぞ、家の中キチンと食べ物大切がカイ(始め、開、甲斐)の御用と申してあろうがな、今度の岩戸は、あけっぱなしぢゃ、褌(ふんどし)いらんと申してあろう。
十二月四日、一二Θ。


自分で自分のしていることが分からないくらいが良いのかもしれませんね。身魂の掃除の必要な程度が、小さければ小さいなりの、大きければ大きいなりの仕組が使い分けられているそうです。

その苦労に立ち向かうことが身魂の掃除になるようです。一家のため、国のため、世界の民のため、天地の御ためだそうです。

始めは戦争で立て替えをするつもりだったそうです。しかし、あまりに人民の心が汚れているので、世界の隅々まで掃除するために、戦争以外の方法も使うそうです。その一つが「カイの御用」。つまり、一人ひとりの心の掃除から。まずは、「家の中キチン」と「食べ物大切」がその手始めということです。

今度の岩戸は開けっぱなしというのは、当面、期限を切らずその間に各自「改心せよ」ということでしょう。戦いのために気を引き締める「ふんどし」もいりません。心の戦いです。

岩戸が閉まることは、最終最後の「最後の審判」を意味していると思われます。



posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 梅の巻

2018年07月08日

梅の巻 第17帖

今の人民少しは神示わかっておらんと恥ずかしいこと出来て来るぞ、情けないこと出来て来るぞ、悔しさ目の前ぞ。次の世がミロクの世、天の御先祖様なり、地の世界は大国常立の大神様、御先祖様なり、天の御先祖様この世の始まりなり、お手伝いが弥栄のマコトの元の生神様なり。仕上げ見事成就致さすぞ、御安心致されよ。天も晴れるぞ。地も輝くぞ。天地一つとなってマコトの天と成り鳴り、マコトの地と成り鳴り、三千世界一度に開く光の御代ぞ楽しけれ、あな爽(さや)け、あなすがすがし、あな面白や、いよいよ何もかも引き寄せるからその覚悟よいか、覚悟せよ、あな爽け、あなすがすがし、四十七と四十八と四十九ぢゃ、
十二月四日、ヒつ九のか三しるす。


天の御先祖   ミロク様
地の御先祖   大国常立大神様
お手伝い    マコトの元の生神様

天と地が一つとなって、マコトの天と成り鳴り、マコトの地と成り鳴る。
三千世界一度に開く光の御代。

四十七と四十八と四十九とは、一二三、いろは、成り鳴る神(七?I七)のことでしょう。
47+48+49=合計144。
144という数字は、12x12。また、12進数では100と表示されます。正十角形の内角それぞれは144°でもあります。144cmは「八咫」でもあります。さらに、数秘術的には1+4+4=9は、「物事の終わり」と「物事の始まり」の意味を併せ持つようです。

このように、味わい深い144ですが、12x12の魔法陣を作ってみますと次のようになります。

12x12魔法陣.png

綺麗に模様が出来ました。ただ、48ずつでは動きが無く力が出ないのです。No.96(苦労)が黄色から青に移ると、一二三47、いろは48、成り鳴る神49が完成します。

一の位は789、「なやこ」です。それぞれ十の位と一の位を足すと11、12、13.一の位は123、「ひふみ」です。さらに十の位と一の位を足すと2、3、4、合わせてやはり144と同じ9になります。

因みに、日本の第96代内閣総理大臣は安倍晋三氏、日本国憲法で改正の要件を定めているのは96条となっています。憲法改正が次の世の引きがねになることを暗示しているのでしょうか。


もう一つあります。
四十七は一二三、四十八はいろは=五六八。並べると、一二三 五六 八。
一から十までで足りないのは四七九十。並び替えると四十九と七。
つまり、「七」神と「四十九」の身魂。完璧な設計図です。


posted by mydears at 10:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 梅の巻

2018年07月07日

梅の巻 第16帖

Θ代になりたら天地近うなるぞ、天も地も一つになるのざぞ、今の人民にはわかるまいなれど、Θも人も一つ、上も下も一つとなって自ずから区別出来て、一列一平上下出来るのぢゃぞ。この世は放っておいても自然にどうにか動いて行くものざと上に立つ守護神逃げているが、そんなことで政事(まつりごと)出来ると思うてか、自然には動かんぞ、その奥の奥の奥のへへへへ(繰り返し)のキのイキから動いていることわかるまい、人民の思うていることは天地の違いざぞ。?の中にまた〇(タマ)があり、その〇にΘがありへへへへへ(繰り返し)限り無いのざぞ。人民の研究もよいなれど、研究は神ぞ。道にひたすら仕えまつれよ、拝(おろが)めよ、研究ではマコトのことわからんのぢゃ、我(が)折りてわからんことはΘの申すこと聞くのぢゃ、わからんでも聞いて下されよ、悪いようには致さんぞ。まつれまつれとくどう申してあろう、我捨てて拝めば、Θのキ通じて何でもわかって来るのぢゃぞ。
十一月十八日、ひつ九のΘ。


神世になると天地が一つになるそうです。神も人も上も下も一つになって、身魂に応じて区別され、一列一平
上下が自然に出来上がるということです。

?>〇>Θ>?>〇>Θ>......>(←イキ)キ(極小)

太陽系→銀河→宇宙→(極大)も限りありませんが、物質→原子→素粒子→(極小)も限りないということでしょう。神の元の元の元の...神の世界です。

いくら研究してもマコトのことは人間には分からないので、道にひたすら仕えまつれば、神のキ通じて何でもわかって来るそうです。



posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 梅の巻

2018年07月06日

梅の巻 第15帖

このままでは世持ちて行かんということわかっておろうが、所々の氏神様、今までの様な氏子の扱いでは立ちて行かんぞ、天の規則通りにやり方変えて下されよ、間に合わんことあるぞ。血尊べよ、血は 渦右巻き小.jpg であるぞΘであるぞ、血にごしてはならんぞ、血は混ぜこぜにしてはならんのぢゃ、黄金(こがね)は黄金の血、白銀(しろがね)は白銀の血、黄金白銀混ぜ混ぜて、別の血つくってはならんのぢゃぞ、外国には混ぜこぜもあるなれど、元を混ぜこぜならんのざぞ、混ぜることは乱すことざぞ、学はこの大事な血乱すように仕組みてあるのざぞ、それが良く見えるようにしたのは悪Θざぞ、人民の目くらましているのぢゃぞ、科学科学と人民申しているが、人民の科学では何も出来ん、乱すばかりぢゃ、Θに尋ねてΘの科学でないと何事も成就せんぞ、わからなくなったらΘに尋ねと申してあること忘れるなよ、一に一足す二ばかりとは限らんのぢゃ、わかりたか。
十一月十八日、ひつ九のか三。


天の規則というのは現在の地上の常識とはまるでかけ離れたものです。神を中心とした共産主義とでも申しましょうか。人本位から神本位へ、士・農工商(士族・官僚中心の世)から神・農工商(身魂に応じた階級制あり)へ、体主霊従から霊主体従へ、競争社会から協調社会へ、物質主義から精神主義へ、貨幣経済から自給自足経済へ、職業選択の自由から世襲職業制へ、「奪う政治」から「与える政治」への変更などでしょうか。悪神が神の仕組に似せた人間中心の共産主義(全人類奴隷制)を押し付けるべく計画しているかもしれないので注意しましょう。

血を尊べよということで、外国には混ぜこぜがあって良いが、元(日本)は混ぜこぜにしてはいけないそうです。日本人は、国際結婚は禁止ということなのでしょうか。わざわざ「黄金の血」「白銀の血」という言葉を使っていますね(梅の巻 第1帖)。「学はこの大事な血乱すように仕組みてあるのざぞ、それが良く見えるようにしたのは悪Θざぞ、人民の目くらましているのぢゃぞ」とあります。遺伝学上では、母方から引き継がれるミトコンドリアの遺伝子起源は朝鮮半島経由も含む大陸からと判明しておりますので、男性Y染色体のYAP変異遺伝子D1aがこの「大事な血」ということなのでしょう。日本人女性は国際結婚をされる場合、お相手の国で帰化するご決意を。な〜んて冗談です(笑)

ただ、以前も触れたと思いますが、特に沖縄の方、貴方たちが古代日本人の代表(早い時期に枝分かれした世界でも古い種族です。もしかしてムー大陸の末裔?)なので、悪に騙されて民族浄化の憂き目に合わないようくれぐれもご留意ください。

さらに「科学科学と人民申しているが、人民の科学では何も出来ん、乱すばかりぢゃ、Θに尋ねてΘの科学でないと何事も成就せんぞ」とあります。原子力技術、人工知能AI、クローン技術など、使い方によっては(=神の科学でないと)人類の将来を「乱すばかり」と思われるような危ない科学がたくさん現れ始めています。要注意です。



posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 梅の巻

2018年07月05日

梅の巻 第14帖

日本には五穀、海のもの、野のもの、山のもの、皆人民の食いて生くべき物、作らしてあるのぢゃぞ、日本人には肉類禁物ぢゃぞ。今に食い物の騒動激しくなると申してあること忘れるなよ、今度は共喰いとなるから、共喰いならんから、今から心鍛えて(食物大切にせよ)、食い物拝む所へ食い物集まるのぢゃぞ。ひたすらにΘにすがりてお詫びせよ、それより外に今は道なし。
外国を日本の地面にせなならん、日本とにほんと取り違いすな。何事もΘ第一ぞ、Θよそに為すこと言うことスコタンばかりぢゃ。分け隔てあると思うは我が心に分け隔てあるからぢゃぞ、世界中のそれぞれの国、皆氏神様、産土様、いよいよ天の命令通りにかかり下されよ、もう待たれんことに時節参りているぞ、世界の人民皆泥海の中に住んでいるのぢゃぞ、元の水流して清めてやらねばならんなれど、泥水を泥水と知らずに喜んでいるので始末に困るぞ、清い水に棲めん魚はマコトの魚ではないのぢゃぞ。つらい役は因縁の身魂に致さすぞ。心得なされるがよいぞ。
十一月十七日、ひつ九のか三。


終戦後、日本は食糧難にあり、昭和21年5月19日に、赤旗を掲げた「米よこせデモ」が皇居の中にまで押し寄せたそうですが、昭和天皇のご活躍により、アメリカからの食料物資が届き、以後の食糧危機は回避されたようです。その後、平成5年に米の不作による緊急輸入もありましたが、それも1年程度で収束しました。つまり「食い物の騒動激しくなる」のは、これからのようです。

外国を日本の地面にせなならんというのは、日本が諸外国を侵略するということではありません。神が立て直しを行った後、むしろ、日本と外国を区別(差別)して「分け隔て」することがないようにという意味だと思われます。

世界中の人々は今、「泥海の中に住んでいる」のを気づいていません。「泥水を泥水と知らずに喜んでいる」状態です。清い水にはマコトでない魚は住めません。家族であろうと友人であろうと、追い出すつらい役は「因縁の身魂」の御用ということでしょうか。


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 梅の巻

2018年07月04日

梅の巻 第13帖

天(あめ)の岩戸ばかりでないぞ、地(くに)の岩戸臣民の手で開かなならんぞ、マコト一つで開くのぢゃぞ、マコトの手力男(たぢからお)のΘ、マコトの宇受女(うずめ)の命殿、御用結構ぞ。騙した岩戸開きでは騙したΘ様お出ましざぞ、この道理わからんか、取り違い禁物ぞ、生まれ赤子の心になればわかるのぢゃぞ。今の臣民、お日様明るいと思うているが、お日様、マコトの世のマコトのお日様どんなに明るいか見当とれまいがな。見て御座れ、見事な世と致して御目(おんめ)にかけるぞ。
神示読みて聞かせてやれよ、嫌な顔する人民後まわしぢゃぞ、飛びつく人民縁あるのぢゃ、早う読み聞かす神示より分けておいて下されよ、間に合わんぞ、御無礼ないように致し下されよ。
十一月十七日、一二のか三。


地(くに)の岩戸は、世界中の人々の心の中にあります。人々が全ての岩戸を開けば、地上の岩戸は開かれます。

それから、伊勢神宮の天照大御神は「騙したΘ様」だそうです。こだわりは捨てましょう。

本当の天照大御神が輝くと、太陽どころではない輝きが発せられるそうです。見事な世となるようです。

この神示を見て「飛びつく人民」は縁ある人民だそうです。嫌な顔する人は後回しです。


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 梅の巻

2018年07月03日

梅の巻 第12帖

万物の長とはΘの臣民のことであるぞ、世界の人民も皆万物の長であるぞ、この世のΘは臣民ぢゃぞ、Θに次いでの良い身魂ぞ、臣民は地(くに)の日月の神様ざぞ。火の粉でやけどするなよ、気つけおくぞ。世に出ている守護神のすること知れておるぞ。元の生き神様御一方(おんひとかた)御力出しなされたら手も足も出んことになるのぢゃ、Θ(神)力と学力とのいよいよの力くらべぢゃ、元の生き神様の御息吹き、どんなにお力あるものか、今度は目にもの見せねばならんことになったぞ、肉体ばかりか、魂まで無(のう)になるやも知れんぞ、震え上がるぞ。 渦右巻き小.jpg がΘぞ。 渦右巻き小.jpg がΘの御はたらきざと申してあろうがな。
十一月十六日、ひつ九のか三。


世界の人々は皆「万物の長」でこの世の神(地の日月の神)だそうです。天の神に次いで良い身魂だそうです。そんな尊い身魂が、殺し合ったり、傷つけ合ったり、神様からすれば「何しとるのぞ」ということでしょう。「火の粉でやけどするなよ」とは、戦争の惨禍やまきぞえで、死んだり怪我したりするなよということでしょう。

元の生き神様御一方とは「国之常立神」のことでしょう。元の生き神様の御息吹きとは、噴火、地震、津波、雷などの超自然災害でしょう。肉体ばかりか、魂まで無くなるかもしれないものだそうです。渦です、キリキリ舞いです。


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 梅の巻

2018年07月02日

梅の巻 第11帖

日本の上に立つ者に外国の教え伝えて外国魂に致したのは、今に始まったことではないぞ、外国の性根入れたのが岩戸閉めであるぞ、五度だぞ、わかりたか。それを元に戻すのであるから今度の御用中々であるぞ、中つ枝からの神々様にはわからんことざぞと申してあることもガッテン出来るであろうがな。
この神示肚に入れておれば、どんなことあっても先に知らしてあるから心配ないのざ、ソレ出たとすぐわかるから、胴すわっているから何事も結構にお蔭頂くのぞ。死ぬ時は死んだがよく、遊ぶ時は遊べ遊べ、嬉し嬉しざぞ。
十一月十六日、ひつ九のか三。


五度の岩戸閉めですが、これは「外国の教え伝えて外国魂に致した」五度の岩戸閉めだそうです。
?@ユダヤ教伝来
?A仏教伝来
?Bキリスト教伝来
?C儒教伝来
?D文明開化、終戦、占領(西洋文明)
でしょうか。それを元に戻すそうです。古神道への回帰のようです。縄文の血を色濃く持つ、沖縄、アイヌの方々が中心となりそうです。

この神示さえ肚に座っていれば、何があっても「それ来たぞ」とすぐ分かるようになっているので心配ないそうです。「死ぬ時は死んだがよく」「遊ぶ時は遊べ遊べ」だそうです。


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 梅の巻

2018年07月01日

梅の巻 第10帖

悪い事は蔭口せずに、親切に気つけ合って仲良う結構ぞ、蔭口世を汚し、己汚すのざぞ、聞かん人民は時待ちて気つけてくれよ、縁ある人民、皆親同胞(はらから)ざぞ、慢心、取り違い、疑いと我が、この道の大き邪魔となるぞ、くどいようなれど繰り返し繰り返し気つけおくぞ。
時来たら説き出すものぢゃ、親の心察して子から進んでするものぢゃぞ、その心よきに幸(さき)わうぞ、もの聞くもよいが、聞かんではわからんようでは幽国(がいこく)身魂ぞ、Θの臣民、親の心うつして言われん先にするものぢゃぞ。世は神界から乱れたのであるぞ、人間界から世立て直して、地(くに)の岩戸人間が開いて見せると言うほどの気魄(きはく)なくてならんのざぞ、その気魄幸わうのざぞ、岩戸開けるぞ。
十一月十六日、ひつ九のΘ。


蔭口は、世を汚し自分も汚すものなので、悪い事は、はっきり相手に注意し、それでも相手が聞かない場合は分かってくれるまで時を待ちなさいということです。正攻法ですね。縁がある人は皆、家族・仲間だそうです。「慢心」「取り違い」「疑い」「我」が大きな邪魔となるそうです。

神の臣民であれば、時が来たら、進んでマコトを説き始めなさいということです。

世界は神界から乱れ始めたようです。まず、人間界から立て直してマコトが地に満ちあふれるようにして見せるぞというくらいの気迫が必要だそうです。


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 梅の巻

2018年06月30日

梅の巻 第9帖

肉体がこの世では大切であるから、肉体を傷つけたら苦しめたら、その守護神は、それだけのメグリ負うのざぞ、霊々と申して肉体苦しめてはならんぞ、今の人民とっておきのマコトの智ないから、持っている智を皆出してしまうから、上面(うわべ)ばかり飾りて立派に見せようとしているから、いざと言う時には間に合わんのぢゃ、上面しか見えんから、マコトのことわからんから、Θの言うことわからんのも道理ぢゃなあ。
立て直しの仕組、立派に出来ているから心配致すでないぞ、立て替え延ばしに延ばしているΘの心わからんから、あまり延ばしては丸潰れに、悪のワナに落ちるから、艮(とど)めの一厘の蓋(ふた)開けるから、目開けておれんことになるぞ、早う知らせる人民には知らせてやれよ、まず七人に知らせと申してあろうがな。
ひつ九のか三。


肉体がこの世では大切である。肉体を傷つけたり苦しめたりした守護神は、それだけのメグリを負う、守護霊だからといって肉体を苦しめてはならん。これまでも何回か出て来た内容です。

今の人民は、マコトの知恵が無いから、うわべばかり飾り立てて立派に見せようとしているだけで、神の言うことが分からない。これも、同様に何回か出て来た内容です。

立て替えを延ばしに延ばして来たが、あまり延ばしては悪のワナに落ちて丸潰れになるので、艮(とど)めの一厘の蓋(ふた)を開けるそうです。知らせるべき人(まずは七人)には早く知らせてくださいということです。と、いっても、延ばして70年以上経っています。「マコトの智」でその時節を読み取ってください。


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 梅の巻

2018年06月29日

梅の巻 第8帖

口と心と行と三つ揃うたら今度は次に?入れてくれよ、?は神ぢゃ、神示ぢゃ、神示元ぢゃ、と申してあろうが、三つ揃うても肝腎の神示肚に入っておらんと何にもならんことになるぞ。九分九分九厘となっていることもわかるであろうが、御用勇んで仕えまつれよ。
目覚めたらその日の生命頂いたのぢゃと申してあろ、新しき生命弥栄に生(あ)れるのぢゃ。今日一日Θに仕えまつれよ、与えられた仕事御用ざぞ、生命ざぞ、取り違い致すでないぞ。七月になると上の人民番頭殿、顔の色悪うなって来るぞ。八、九月となればいよいよ変わって来るぞ、秋の紅葉の色変わるぞ。
いくら因縁ありても身魂曇っていると今度は気の毒出来るから、今度引き寄せられた人民ぢゃとて、役員ぢゃと言うて、ちっとも気ゆるし出来ん。澄んだ言霊(ことだま)で神示読み上げてくれよ、三千世界に聞かすのぢゃ、そんなことで世が良くなるかと人民申すであろうなれど、Θの申す通り、わからいでもΘの申す通りにやって下されよ、三千世界に響き渡ってΘΘ様も、臣民人民様も、心の中から改心するようになるのざぞ、世が迫りていることは、どのΘΘ様にも人民にもよくわかっていて、マコト求めて御座るのぢゃ、マコト知らしてやれよ。
何もかも一度に出て来るぞ、日増しに激しくなって来るぞ、どうすることも出来んように、悪〇?、悪の人民、手も足も出せんことに、(何から何まで、何が何だかわからんことに)折り重なって来るぞ、キリキリ舞いせんならんことになって来るぞ、キリキリ舞いにも良きと悪しきとあるぞ、良きは結構ぢゃなあ、中々ぢゃ。
十一月十六日、一二Θ。


口と心と行と神示(神)だそうです。神示が肚に収まれば、現在が「九分九分九厘」の状態に追い込まれていることも分かるそうです。

朝、目が覚めたら、新しい生命を頂いたことに感謝し、その日の仕事に励みましょう。日々の食事で、動植物の命を授かり、新しい命として生命しているのですから。

七月になると顔の色悪くなり、八、九月となればいよいよ変わって来て、秋の紅葉の色も変わるそうです。この神示は11月16日付けですから、すでに紅葉も終わり始め冬支度に入る頃です。2007年「サブプライム住宅ローン危機」、2008年「リーマンショック」の予言とも取れます。2018年の今もその余波が続いているわけで、紅葉=赤=中国の色も変わるのかもしれません。

澄んだ言霊(ことだま)で神示読み上げることが大事だそうです。三千世界に響き渡って、神々様も世界中の人々も心の中から改心するようになるそうです。神々様も世界中の人々も、実はマコトを求めているので、マコトさえ知らせてやれば、世が激しくなり、どうしようもない状態になったとしても、「良きキリキリ舞い」になれるそうです。「富士と鳴門の仕組」です。「悪しきキリキリ舞い」は、「灰になる運命」です。


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 梅の巻

2018年06月28日

梅の巻 第7帖

四十七と四十八で世新しく致すぞ、三人使うて三人世の元と致すぞ、三人を掘り出すぞ。世に落ちて坐(ま)すΘΘ様、人民様を世にお上げせんならんぞ。悪Θの国から始まって世界の大戦いよいよ激しくなって来るぞ。何事も清めくれよ、清めるとはまつろうことぞ。
十一月十六日、ひつ九のか三。

「一二三」と「いろは」で新しい世を作るそうです。世に落ちている神と人民から三人を選びΘとし、世の元とするそうです。

悪神の国から始まる世界の大戦が、いよいよ激しくなって来るそうです。清めるとはまつろうこと、邪なものを善に導くよう努力することです。


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 梅の巻

2018年06月27日

梅の巻 第6帖

雨の神、風の神、岩の神、荒の神、地震の神、百々八百万の神々様、御活動激しくなったぞ、人民目開けておれんことになるぞ、出来るだけおだやかに致したいなれど、わかりた臣民日々お詫びお祈り結構致しくれよ、大峠となりてからでは、いくら改心致しますと申しても、許してくれと申しても、許すことは出来んから、日本には日本の守護のΘ、支那には支那、外国には外国の、それぞれの守護のΘあること忘れるなよ。ΘΘ様、持ち場持ち場清めてくれよ。御役結構ぞ。
十一月十六日、ひつ九のか三。


大峠が来てしまえば許すことは出来ないので、それまでに改心し、日々お詫び、お祈りをしておいて下さいということです。世界にはそれぞれの国の守護神がいるので、それぞれの国の神にお詫びできるそうです。


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 梅の巻

2018年06月26日

梅の巻 第5帖

ニニギの命(みこと)お出ましぞ、ニニギとは二二(富士)のキの御役であるぞ。神憑かりて世界中のこと何でもわかるように思うていると、とんでもないことになるぞ、このままにして放っておくと、戦済んだでもなく、とどめも刺せん、世界中の大難となるから早う改心結構ぞ。悪の上の守護神、中の守護神、下の守護神の改心出来ん者はいくら可愛い子ぢゃとて、容赦出来んぞ、いよいよ天の大神様の御命令通りにΘΘ様総がかりぞ。
十一月十六日、ひつ九のか三。


いよいよ真打ちのご登場のようです。瓊瓊杵尊(ニニギの命)は木之花咲耶姫のご主人ですから、当然、富士のキの御役でしょう。さて、本稿では、瓊瓊杵尊を「神武天皇」、木之花咲耶姫を「伊須気余理姫」に比定しております。「ニニギの命お出まし」=「神武天皇お出まし」となります。日本の高度経済成長のはじまりを暗示したものではないでしょうか。神武景気は、昭和29年12月から昭和32年6月までで、その後、岩戸、オリンピック、いざなぎ景気と続きます。

但し、「とんでもないことになるぞ、このままにして放っておくと、戦済んだでもなく、とどめも刺せん、世界中の大難となるから早う改心結構ぞ」とも、書かれており、まさに現在までの状況と符合しております。

「悪の上の守護神、中の守護神、下の守護神の改心出来ん者はいくら可愛い子ぢゃとて、容赦出来んぞ」とありますから、悪の三大将およびその眷属の方々、ご改心のほどよろしくお願い申し上げます。


posted by mydears at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 梅の巻
ファン
検索
<< 2023年01月 >>
1
2 3 4 5 6 7
8
9 10 11 12 13 14
15
16 17 18 19 20 21
22
23 24 25 26 27 28
29
30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
雨の巻 第14帖 by BagssjpPailm (03/05)
雨の巻 第14帖 by ロレックス オメガ 品質 (02/29)
艮(うしとら)の金神 by ロレックス 修理 (02/29)
上つ巻 第2帖 by copy2021Wathe (02/27)
雨の巻 第14帖 by ブルガリ時計 時刻合わせ linux (12/26)
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: