かわいらしい形に食べやすい大きさ
オヤツにぴったり!と思っていたが・・・
![o02500280coala.jpg](https://fanblogs.jp/konomachinisumitai/file/o02500280coala-thumbnail2.jpg)
なんと妙なウワサが流れてきた!
![]()
1979年
明治「こんにちはパンダ」(Hello Panda) を日本で発売
1984年
ロッテ「コアラのマーチ」を発売
1984年〜1985年
グリコ森永事件発生
丸大、ハウスまで標的にされたが、なぜかロッテだけ標的にされず
日本の菓子メーカーが甚大なダメージを受けるなか
ロッテの「コアラのマーチ」の人気が不動のものに
明治のパンダは日本市場から消えた
ロッテはコアラのマーチメラニン混入事件で、アメリカ・カナダが販売停止。
一方、日本ロッテは「中国産の原材料を切り替えた」とだけ広報し、自主回収もせず
http://www.news-us.jp/article/404760519.html
まさか!ロッテが明治のお菓子をコピーした?
結局はコアラのマーチの方が売り方が上手かったのかもしれないが
ちょうどグリコ森永事件のあおりが影響したとは!
妙な偶然という声も・・・
そして8月29日のニュース
ロッテ「コアラのマーチ」は一箱でWHO摂取基準に達するトランス脂肪酸まみれ&着色料のカラメル色素も発がん物質入り
15:32 08/29 2014
香港・シンガポールで売られている日本の商品の原材料表示ラベルを調べると、日本国内の表示では分からない有用な情報が分かる。たとえば心疾患のリスクが上がることからWHОが1日2g以下の摂取を推奨するトランス脂肪酸。その表示義務がある香港では、ロッテ「コアラのマーチ(いちご)」に含まれるトランス脂肪酸の量は、たった1箱でWHOの1日あたり推奨上限値相当の量になることがわかった。
また、日本の表示では商品に使用される添加物「カラメル色素」に発がん物質「4−МI」が含まれるかどうかは見分けられないが、香港の表示ではそれが可能。「コアラのマーチ」で着色料として使用されているカラメル色素は発がん物質入りで、同じカラメル色素でもハウス「とんがりコーン」は発がん物質なしのものを使っていた。
http://www.mynewsjapan.com/reports/2070
お菓子はあまり体によくないのは分かるけど・・・
まさかヤバいものが入っていたとは!
子どもにはあまり食べさせたくない
【このカテゴリーの最新記事】