2021年05月12日
Airtag(エアタグ)はクルマの盗難や位置検証に使えるのか?(1)
「紛失防止タグ」の一種であり、鍵や財布につけておくことで、手元のiPhoneでAirtagの場所を探しやすくするものですが、クルマ好きの方では愛車の盗難防止やセキュリティ強化にも使えないかと話題になっていました。
当方もかねてから紛失防止タグ「Mamorio」は使用していて関心がありましたので、少し多めですが2セット(8個)購入してみました。
大きさは「碁石」程度で、レクサスの純正スマートキーと比べても小さいですが、厚みは「約8mm」と結構あります。
電池は、レクサスのスマートキーにも仕様されている「CR2032」ですので、バッテリー交換が容易なのは嬉しいところ。
レクサスコレクションでスマートキーやカードキーケースにこの「Airtag」を入れるスペースのついたおしゃれな専用ケースを出してほしいなぁ・・・
ペアリングをすませて、早速クルマに仕込ませてみます。
盗難防止という意味では、わからないところ(センターコンソール内部など、分解に一定程度時間がかかるところが望ましい。電池交換は面倒ですが・・・)に隠すのが良いと思いますが、今回は実験のため普通に小物入れに置きました(笑)
これだと、盗難犯にすぐバレますね・・・
さて、クルマから離れて「Airtag」の場所を確認すると、GPSやスマートフォンの電波が届かないマンション内のタワーパーキングであってもしっかり認識しています。これは最後にiPhoneとの接続を確認した場所を記憶しているんでしょうね。
この時点でiPhoneから「探す」アプリを実行しても、当然ながら、Airtagは検知しません。
再び駐車場に戻ります。
扉の向こう側にクルマがあるので、「探す」アプリを実行したところ、約「6.5m」という表示がでました。扉の向こうにクルマがいるとわかってもなんだか嬉しい。
クルマに近づくとより正確な表示が!
超広帯域チップ(UWB/Ultra Wideband chip for spatial awareness)に対応したiPhone12だと、具体的な方向もわかるのはすごい!
プリウスやアルファードなど売れ筋のクルマを保有されている方は、巨大な商業施設やアウトレットモールなどの駐車の際、目印になってかなり便利だと思います。
さて、クルマの「位置」を調べるには非常に有効であることがわかりましたが、「盗難防止」という点ではどうでしょうか。
非常に気になるのは公式サイトにも出ている次の点です
つまり・・・
「見知らぬAirTagがあると、自分のiPhoneに通知が来る」
「AirTagは持ち主のiPhoneから離れた後、一定時間(*)経過後に移動したら音が鳴る」
(*)一定時間経過後・・・というのは、「3日間」という話もありますが、ぜひ設定で変更できるようにしてほしいところです。
AirTagは「見つける」(見つかる)ためにあるので、その存在を知られないように「こっそり仕込む」仕様にはなっていないということなので、しょうがありませんね。しかし、クルマの場合は、内装のかなり奥深く(ナビゲーションシステム裏やセンターコンソールを分解した奥深くなど)など、設置場所がわからないところに設置することが可能ですので、盗難防止の抑止力が一定程度働くのではと思います。
なにせ、窃盗団も、クルマのどこかに「AirTag」があることはわかっても、それを取り除くのに時間がかかると、盗難を諦めることに繋がることも期待できるかもしれません。Airtagを捜索している間に、本来のクルマの持ち主(オーナー)はおおよそクルマの所在場所を検知できますので、「このクルマにはあAirtag」が内蔵されていますというようなステッカーでも抑止力につながるかもしれません。
とはいえ、まだ実際、3日間以上経過していないので、今後「使えるか」試してみたいと思います。
<追記>
タワーパーキングに駐車して、当方はまったく近づいていないのに「16:00頃」に検出反応が・・・?
AirTagの検知範囲内にiPhoneを所持した誰かがタワーパーキング内に入ったのでしょうか・・・
2019年08月13日
【動画】レクサスナビの便利な使い方(NaviCon等無料アプリ)
お盆休みを取得されている方も多いと思いますが、東京都内は非常〜に道路もお店も空いていてとても快適!
クルマが不要と言われる都心部ですが、こういう猛暑が続くと、車での移動は快適そのものですね。
特に、エアコンやシートベンチレーションを統合制御してくれるレクサスの「レクサスクライメイトコンシェルジュ」が快適です。
さて、新たな目的地を目指すことが多い時期ですが、ちょくちょくお問い合わせをいただく、リモートタッチパッドでの目的地検索を使いやすくする、スマートフォンアプリ「NaviCon」&「smart navi link」の使い方、過去に何度か記事にしてきましたが、今回は「動画」編です。ぜひぜひ活用していろんなところにドライブしてください!
▼ youtube レクサスナビの便利な使い方(NaviCon等無料アプリ)
これらのアプリは、特に「長い名称」や「あいまい検索」、「最近オープンしたばかりのスポット」を検索する際には非常に優れており、この点ではApple Car Play等が利用できるようになっても優位性があると思います。
うちのLCも納車からほぼ2年が経過しましたので、純正ナビゲーションに収録されていない目的地に出かけることも増えましたので、その場合はわざわざオーナーズデスクや自宅で場所を調べておく必要がないのでとても便利です。
(注:無料の地図更新「マップオンデマンド」では、主要な道路・インターチェンジ、主要なランドマーク情報等は更新されますが、 一般的な店舗、施設などの「検索データ」や「音声案内」は原則更新されません )
https://tconnect.jp/faq/mod/howto/2022.html?padid=ag515_faq_from_2011
このリモートタッチパッド、2020年モデルのレクサスRXからは「タッチパネル」と併用可能となりますが、その他の既存モデルはまだしばらく現状のままと思われます。
LC以降の新世代タッチパッドは処理速度の向上とともに、かなり使いやすくなったのですが、いっこうに評判が良くならないのを見ると(特に海外)、今後のレクサスモデルではタッチパッド形式が廃止されるか、タッチパネルとの併用方式になるのは確実と思われます。
目的地検索においては、スマホアプリ(とオーナーズデスク)で解決できます。
「NaviCon」、「smart navi link」はどちらも無料なので、「タッチパッドでの目的地検索が辛い!」と感じた方はぜひインストールして試してみてください。
<過去記事>
■使ってますか?スマホアプリ「NaviCon」
http://www.namaxchang.com/article/456400672.html
■使ってますか? レクサスナビで「smart navi link」 を!
http://www.namaxchang.com/article/455989095.html
2019年07月05日
ついにレクサスもQRコード戦争に?「LEXUS Origami Pay」!対応
今日は朝から情報番組でコンビニエンス・ストアで新たに始まった、QRコード決済(ファミマペイ・セブンペイ)が話題でしたが、なんとレクサスも密かに「QRコード決済」サービスを開始しました!
https://lexus-pay.jp/campaign/
もともとQRコード決済で先行していた「Origami」、これをトヨタファイナンスが導入したようです。
詳細は販売店で・・・となっていますが、おそらくトヨタTS3キュービックカードもしくはレクサスカードに紐付ける形ではないかと推測します。(が、カードを持っていない方でも使用できるようです。その場合は限度額などが低いのかも?)
ネーミングもそのままズバリ、「TOYOTA TS CUBIC Origami Pay」・「LEXUS Origami Pay」のようです。
調べてみると、2018年10月頃にすでに報道されていたようですね。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000021208.html
Origami Pay は支払い時に若干の割引(2%程度)があるので、当方はよく「吉野家」やカフェチェーンの「DEAN&DELUCA」で使用しています。
レクサス店でのコレクション支払や点検時の追加メニューはレクサスカード等のクレジットカードで支払う方が多いと思いますが、通常「サイン」を求められたり丁寧な応対で精算に時間がかかると思いますが、QRコード決済ですと、短時間に精算が完了することが期待できますね。
ただ、レクサス店の場合、バーコードリーダーがないので、IPad等のカメラでスキャンする方式になるのでしょうか・・・?
店員さんによってはしばらくは精算に手間取るかもしれませんね。
QRコード決済は各社盛んにキャンペーンを打っており、「20%還元」などといった強烈なポイントバックもありますが、Origami Pay もしばしば「半額」キャンペーンなどを実施することもあります。
レクサスディーラー向けにそのようなキャンペーンがあれば非常に魅力的ですね!(たとえば、レクサスコレクション支払い時「500円OFFクーポン」配布など・・・
2020年3月末まではキャンペーンとしてクーポン券の配布等があるようですので、レクサスオーナーの方で、QRコード決済に興味がある方はぜひ「LEXUS Origami Pay」を試してみませんか?通常のOrigami Payと同様、一般のお店でも使用できると思われますので・・・
2019年7月1日現在、以下のお店で使用できるようです。
当方も週末に早速手続きをしてみたいと思います。
2018年09月28日
iPhone XS レクサスナビゲーション動作確認!
今回は、Appleが直販する、「SIMフリー」端末を導入。(iPhone XS 256GB)
現在使用中の大手キャリア(softbank)のSIMカードが設定変更なく、そのまま使用できました。
旧端末からの設定移行もiOS端末を近づけただけで行えるようになっていて驚きました。
(ただ、結局バックアップからの復旧をしないといけないので、あまり意味がないような気もしますが…)
さて、レクサス車両において、センターコンソールボックス等に設置された「USB端子」でナビ/オーディオへ接続する場合は、なんの設定も要りません。しかし、iOS機器では、相変わらずハイレゾ音源の再生には非対応。
1点、設定が必要なのは、「Bluetooth」の設定です。
レクサス車両には、「古いiPhone」の登録が残っていますので、新iPhoneで再度、Blutooth登録を行わないといけません。
ナビゲーションシステムの「設定」から「機器追加」を選択します。
あとは画面の指示に従って、ナビゲーションシステムから、新iPhoneへBlutooth接続を行います。
接続が完了したら、ステアリングの「電話ボタン」を押下し、インフォメーションディスプレイ等に「電話帳」が表示されるか確認します。これでOK!
このあと、旧機種の登録データは削除しておくほうが良いでしょう。
また、「テザリング」通信も問題なく行え、無線LANカード(東芝:FlashAir)を搭載した、レーダー探知機(ユピテル W51)のデータ更新も問題なくOKでした。
なお、私が愛用しているナビゲーションの目的地設定アプリ、「Navi-con」も、早速iOS12に対応しました。
タッチパッドでの文字入力操作が苦手な方は、Navi-conをおすすめします。
https://navicon.com/user/support/
ということで、新型iPhoneを導入しても、2017年以降発売のレクサスナビゲーションシステムにおいては特に懸念する点ははなさそうです。
(それ以前のモデルでもおそらく問題ないと思われます)
しかし、今秋発売する、レクサスES、UXともに、「Apple Carplay」や「Androd Auto」の対応はないようです。
他社純正ナビでもこれらの対応が徐々に進んでいますので、使うか使わないか別として、いつまでも「非対応」であるのは風評被害的なところもあり、少々残念です。
一方北米では、「Apple Carplay」の標準対応に続き、「Android Auto」も対応するようですが・・・
https://www.bloomberg.com/news/articles/2018-09-21/toyota-is-said-to-agree-to-add-android-auto-in-its-cars
2018年02月24日
スマホアプリ「NaviCon」が現行レクサス車に対応してました!
<前回紹介の記事はこちら>
http://www.namaxchang.com/article/456400672.html
レクサスLCだけでなく、それ以前の車種でも対応していることが正式にアナウンスされていました。(ワイドモニター対応型は全部OK!)
なお、RC(2017/11〜)、RCF (2017/11〜)、LS (2017/10〜)、NX (2017/9〜)、LC (2017/3〜) 用純正ナビ、いわゆる「Miracastやハイレゾ音源再生対応ナビ」では、iOSに限り、「USB接続」もサポートするようです。
さて、スマホアプリといえば、”データの鮮度”も重要なポイント。NaviConはデータ収録や精度も結構高いようで、たとえば、3月末に東京/日比谷エリアに新規オープンする「東京ミッドタウン日比谷」ですが、レクサスの純正カーナビや純正アプリ「smart G-LINK」では当然ヒットしませんが、このように、Naviconではヒットしますし、場所も適切です。
東京ミッドタウン日比谷には、レクサスの大規模ショールームができる予定ですので、「場所がわからない」、という方もオーナーズデスクに頼らずとも目的地設定ができますね。
そして、「目的地送信予約」をしておけば、指定された時に純正カーナビへ転送してくれます。
(レクサス純正カーナビとはbluetooth接続する必要があります)
年末年始にかけて、レクサスLSが納車になられたオーナーの方も多いと思いますが、タッチスクリーンや、マウス型のリモートタッチに比べ、「タッチパッドでの目的地検索は苦手!」という方は、一度スマホアプリ「NaviCon」等を活用されるのも良いと思います。
スマートな目的地設定で素敵なドライブを楽しめるといいですね〜!
NaviCon
https://navicon.com/user/support/
2018年01月24日
使ってますか?スマホアプリ「NaviCon」
▼使ってますか? レクサスナビで「smart navi link」 を!
http://www.namaxchang.com/article/455989095.html
NaviConは、デンソー社が作成したスマートフォン用のカーナビゲーション連携アプリ。
https://navicon.com/user/support/
smart navi linkとの違いは、デンソー製ということもあり、「マップコード」が表示されることでしょうか?マップコードを普段から使用している方はNaviConがとても便利です。
また、ベースとなる地図自体もgooglemapベースなので馴染みがある方も多いと思います。
使い方もsmart navi linkに勝るとも劣らないぐらい簡単で、目的地を入力して検索するだけです。
例えば、箱根に昨夏(2017夏)オープンした「日帰り温泉 龍宮殿 本館」
これは少し前のレクサスナビゲーションだと、そもそも「施設登録」されていないので検索できないこともあります。
http://m.princehotels.co.jp/ryuguden/honkan/
このように、語句が多少違ってもバッチリ認識します!(正しくは「竜」ではなく、「龍」)
同時に「マップコード」の番号が表示されているのがいいですね!
あとは、「カーナビへ送信」をタップするか、自宅等では「目的地送信予約」をしておけば、あとは車両でbluetooth接続が可能となった際に目的地設定が可能です。
smartnavilinkも、NaviConのどちらも、レクサスの純正スマホアプリ「Lexus smart-G-link」より使いやすいと思いますので、好みの方を活用するのが良いと思います。
なお、NaviConはレクサスナビにおいて、公式には2015年発売の新型RX、LX、GS、GSF以降で対応しています。
しかし、それ以前のモデルでも対応できる可能性もありますので、一度試されるのも良いと思います。
慣れると本当に目的地検索が便利なので、「smart navi link」か「NaviCon」のどちらかはスマートフォンにインストールしておくことをおすすめします!
2016年11月13日
auひかり から ソフトバンク光に 変更してみた。で速度は?
今まで「auひかり」を2年半ほど使用していたのですが、スマートフォンの割引が行われる、「スマートバリュー」の割引が2年以降縮小するのと、iPhone7発売を機に電話品質が乏しかったauからソフトバンクへMNPするため。光回線もソフトバンク光(いわゆる、フレッツ光のコラボレーション)に変更しました。
ソフトバンク光についてはインターネット上でもさんざんな批判を受けている記事を見かけますが、その多くは申込みが集中した2015年春〜夏頃のものが多いようです。当方は2016年10月の開通ですので、最近の事例として参考になれば・・・
まず開通から約1ヶ月、トラブルは2点発生しました。
■1点目
回線速度が遅いこと。 (通信速度50Mbps未満)
しかし、これは後ほど、当方の接続の問題で劇的に回復します。
■2点目
不要なオプションがついていた。具体的には、契約時に申し込んでいなかった、「無線LAN(N)」(月額324円)が勝手に付帯されていた。
まず1点目の「回線速度が遅い」問題については、当方の接続の問題で無事解決しました。
最近の分譲マンションの場合は、あらかじめ「光回線」が引き込まれている場合が多いと思います。
当方の場合もそうで、基本的には専有部分のクローゼットや納戸などに、LAN関係の配線がまとまって配置されており、そこに光ケーブルが予め配線されていることが多いです。
ソフトバンク光を申し込むと、まず、コラボレーション提供元のNTTからは「ルーター内臓のONU」(当方はNECのPR-NE400)が届きます。
そして別便でソフトバンクから「光BBユニット」が届きます。
説明書には一般的な戸建住宅やごく一般的なマンションの例しか記載されていません。
最初から光回線が導入され、各部屋にあらかじめLAN回線が施設されているケースが記載されていなかったので、従来のau光のONUを単純にNTTのONUに置き換えるように、当初は以下の感じで接続していました。
■従来(auひかり)
「配線盤」ー光ケーブルー「auひかりのONU」ー各部屋のLAN配線ー「社外ルーター」
■当初(ソフトバンク光)
「配線盤」ー光ケーブルー「NTTフレッツ光のONU」ー各部屋のLAN配線ー「社外ルーター」
ということで、ソフトバンクから別便で届いていた、「光BBユニット」は接続していませんでした。
BBフォンは使いませんし、光BBユニットを接続しなくても問題なく通信が出来ているので、接続する必要性を感じていませんでした。
しかし、4K動画等をストリーミング受信していると、「どうも遅い・・・」という事に気が付き、光回線速度を計測すると、空いている時間帯で「 80Mbps」、常用する夜間の混み合う時間帯では50Mbps未満の「 30Mbps」程度しか出ていませんでした。
今まではauひかりで常時「150-200Mbps」ぐらいは出ていたので明らかな速度低下を感じました。
■解決策
とあるインターネットのブログ記事で、「光BBユニット」を接続すると、「IPv6接続になり、速度が改善された」との記事がありました。
しかし、そもそもIPv6ってなんなのかさっぱりわかりません(笑)
調べてみると、とにかく速度が早くなる、ソフトバンク光はIPv6に対応しているということがすぐわかりました。(ソフトバンク光のホームページにもあまり目立たないところに書いてある)
そこで、使用していなかった「光BBユニット」を接続しました。(写真の白いユニット)
結果的に以下の配線となりました。
「配線盤」ー光ケーブルー「NTTフレッツ光のONU」ー「光BBユニット」ー各部屋のLAN配線ー「社外ルーター」
で結果的にこのようにすべてキレイに配電盤に収まりました。
驚いたのは、光BBユニットを接続して数時間すると、ソフトバンクから、「IPv6開始のお知らせ」なるSMSが届いたこと。光BBユニットを接続するだけで、ソフトバンクに連絡がいき、こちらにその連絡メールが来るとは・・・よくわかりませんが凄い仕組みですねぇ。
この時点で「Ipv6測定サイト」で調べたところ、まだIpv4でしか接続出来ていませんでしたが、さらに数時間後には無事Ipv6で接続されました。
<測定サイト>
https://www.plala.or.jp/ipv6/access/result/
ちなみに、ソフトバンク光のサイトでは、NTTのONUで「IPv6パケットフィルタ」の設定をしておいたほうが良い旨の記述がありましたので設定しておきました。
回線速度は 空いている時間は「 300-400Mbps」、混み合う時間帯でも「 250-300Mbps」は安定して出るようになりましたので大変満足できます。
なお、当方の環境では若干ではありますが、光BBユニットの無線LAN機能より既存の無線LANルーター(NEC Aterm
WG1800HP2)の方がアップロード速度が早いので、光BBユニットの無線LANは実質上使用していません。
さて、もう一つの料金明細書にいきなり記載があって驚いた「無線LAN(N)」ですが、これは完全に業者のミスのようで、毎月「324円」かかります。とはいえ、年間でいうと年間で3,888円、2年では8,000円近くかかるわけで使いもしないのに明らかに無駄です。
これはソフトバンク光のサポートデスクに電話するとすぐ解約の手続きをおこなってくれ、1週間後にはNTTから無線LANカードの返却手続きの書類が届きました。
初月については手続き上、324円の料金がかかりますが、翌月差し引きしてくれるそうです。
そもそも、光BBユニットには「無線LAN機能」が搭載されていますし、その他にも自宅でもともと使用していた無線LANルーターもありますし、そこにNTTの無線LANカードなんてそもそも不要(全部で3つも無線LAN機器があることになる・・・)なわけで、そもそもなぜこのような組み合わせで手続きがなされるのか一切不明です。
ちなみに、そもそもソフトバンク光を申し込む際には、NTTの無線LANカードの存在すらどこにも出てこないんですよね。
インターネット上では「ソフトバンク光が遅い!」などの記事をよく見かけますが、私と同様、光BBユニットを接続されていないケースもしばしば見かけます。その場合は、光BBユニットをユニットを接続し、Ipv6対応にするだけで一気に速度が改善されるケースも多いのではと思います。
しかし問題はこのことが、たびたび届く「書面」や同梱されるマニュアルにはほとんど書いてないことなんですよね。
というわけで現在は問題なく、回線速度も従来のauひかりより向上しています。
また当方の居住環境ではソフトバンクの方が電話の通信品質が良いのも良かったです。
月額料金はauひかりもソフトバンク光もほとんどかわりませんが、「おうち割」でのスマートフォンの割引と、ソフトバンク光の場合は株主優待で光回線の利用料金が毎月1000円程度安くなるので、光回線とスマートフォンをソフトバンクで揃える場合はずいぶん料金を抑えることが出来ます。
格安SIMでの運用も手ですが、通話料込みやテザリングオプション、スマホ端末種類の豊富さを考慮すると大手キャリアを継続するメリットはあると思います。