アフィリエイト広告を利用しています
KUWAOSA-158

広告

posted by fanblog

2020年07月04日

メンズバイク用レザーグローブ・ライダースジャケットの通販【OKUMA CORPORATION】







img_keyvisual_001.jpg


世代・時代に囚われない上質の革に特化したブランド「狼(Rou)」、 バイクを気軽に楽しむために価格を抑え、レーシングからツーリング、 街乗りモデルまでのラインナップを取り揃えたブランド「G-cubic」。

img_keyvisual_002.jpg


2つのオリジナルブランドを販売しています。

material.jpg
革のうんちく
革のうんちく当社は原皮の買い付けから行い、ライトレザーやウォータープルーフレザーなどの特殊皮革も自社で企画してきました。その我々が約30年に渡りバイク業界に新しい革素材を提供し続け、また開発し我々の商品に使わせていただいている安心・安全、そして絶大なる信頼のおける革素材の説明をここにさせていただきます。

皮(かわ)から革(かわ)になる過程
多くの原皮は北米から塩漬けの状態でコンテナ単位で輸入・搬送され、タンナーのもとへ入荷してきます。

まず、原皮は塩抜きのために水洗いされ、フレッシング、石灰による毛取り作業などが行われてから、なめしの工程に入ります。なめしの工程はさらに多くのものがありますので、ここでは代表的なものを簡略にご紹介させていただきます。

「タンニンなめし」と「クロムなめし」
革のなめしに関しては、簡単に言えば大きく分けて2種類のなめしがあり、一つは「タンニンなめし」、もう一つを「クロムなめし」と言います。「タンニンなめし」の「タンニン」とは「柿の渋」のことです。タンニンなめしはあまり一般的なものではなく、主として靴底・鞄・レザークラフトで使用する、厚く伸びのない硬い板のような素材と考えていただいていいと思います。

みなさんが目にするものでは、例えばルイ・ヴィトンのバッグに使われている取っ手部分やレザーシューズの底に使われていたり、レザーウォレットやレザークラフトなどに使われる”ヌメ革”といわれるものを考えていただきますと解り易いかと思います。ルイ・ヴィトンのお店に入りますと、独特のツンとした匂いが鼻を突くように感じられますが、これがタンニンの香りと考えていただいても差し支えないと思います。

大雑把ですが、タンニン以外の方法でなめされたものが、次に説明します「クロムなめし」にあたるといってもいいと思います。「クロムなめし」に使われる「クロム」ですが、これは3価クロム塩を基本としており、害のあるとされる6価クロムとは違い、自然界に存在するものですので安全性は高いのではないかと考えております。

現在の技術ではクロムを使っていない、全く新しいエコなめしの技術も確立していますので、今後はこのような革がどんどん出てくるだろうと考えています。また、黒い革と白い革をなめす場合には使用する薬品も異なり、白い革をなめす場合はジルコニウムを使用して芯まで白い革を作ることもできます。以上が大まかな、なめしの工程となります。


革の2次加工
なめしと同時に加工することで、革でありながら扱いやすい機能を持たせた革になります。

ウォッシャブルレザー(洗える革)
ウォッシャブルレザー(洗える革)中性洗剤を使用して家庭で洗える皮革です。革では不可能とされていた洗濯(ドライクリーニング・ウェットクリーニング共に)を可能にしました。洗濯後の面倒な後処理も特に必要がなく、汗(酸性・アルカリ性)にも変色・退色しないので革の持つ風合いを変えることがありません。

※洗濯機の使用は避けてください。
※中性洗剤以外の洗剤や漂白剤などは使用しないでください。
mat_img11.jpg


mat_img11.jpg
ウォータープルーフレザー(防水加工革)
ウォータープルーフレザー(防水加工革)フッ素を浸透させることで防水機能を持たせた革です。ウォータープルーフレザーを袋状にした中に水をはって約12時間ほど放置しても革の表面を透過した水漏れが一滴もありません。

※加圧状態、縫製部のシーリング加工は含んでおりません。


ライトレザー(軽量革)
ライトレザー(軽量革)皮革製品に共通して言えると思われる、あつみを優先させると強度がある反面重くなり、薄くすると強度は無くなるが軽くなるという相反する面を特殊な加工を施すことにより厚みを維持しつつ軽量化したのがライトレザー(軽量革)です。同じ厚みの革と比べると約30%軽量化(当社比)しつつも、厚みはそのままですので革の持つ引き裂き強度を十分に保ちます。

※使用する用途により、革の厚みは異なります。
mat_img11.jpg


mat_img11.jpg
エコレザー(環境に優しい革)
エコレザー(環境に優しい革)エコレザーとは・・・

天然皮革であること
排水・廃棄物処理が適正に管理された工場で製造された革であること
革の化学物質(基準で規定された化学物質)については基準値をみたしていること
と、上記のように「日本皮革産業連合会(JLIA)」の定める認定基準があります。
従来は革のなめしにクロムといわれる薬品を使用してなめしていましたが、エコレザーのなめしにはそのクロムを使用しておりませんので革から有害物質は検出されません。
「日本エコレザー認定革」認定番号090002


革の厚み
革の厚み革の厚みは動物の種類や、牛の中でもその品種によって大きく異なり、厚い物になると1枚の革を3枚に漉いて製品にできることができるぐらい厚い物もあります。

一番上の表面は、皆さんもよく目にすると思われる、吟面のツルっとした部分とその下側の床革(とこがわ)の部分に分けられ、床革部分の用途はベロアシューズや鞄などに加工され、更にその下の部分は溶接等に使う作業用の手袋に使用されていたりします。

近年では床革の部分に薄いフィルムを貼り、吟面に似せたスプリットレザーと呼ばれるものや、表面をならしてラッカー仕上げにしたものなど、合皮とも本革とも分類されにくい様々なものが登場してきています。

また、このような革をエコレザーと呼んでいるところもあります。この床革には革本来の伸縮性はほとんどなく、引っ張り強度の面に関しては決して強いとは言い難く、あまり伸び必要としない製品に使われる傾向があります。
mat_img11.jpg


mat_img11.jpg
革の厚み
革の厚み革の厚みは動物の種類や、牛の中でもその品種によって大きく異なり、厚い物になると1枚の革を3枚に漉いて製品にできることができるぐらい厚い物もあります。

一番上の表面は、皆さんもよく目にすると思われる、吟面のツルっとした部分とその下側の床革(とこがわ)の部分に分けられ、床革部分の用途はベロアシューズや鞄などに加工され、更にその下の部分は溶接等に使う作業用の手袋に使用されていたりします。

近年では床革の部分に薄いフィルムを貼り、吟面に似せたスプリットレザーと呼ばれるものや、表面をならしてラッカー仕上げにしたものなど、合皮とも本革とも分類されにくい様々なものが登場してきています。

また、このような革をエコレザーと呼んでいるところもあります。この床革には革本来の伸縮性はほとんどなく、引っ張り強度の面に関しては決して強いとは言い難く、あまり伸び必要としない製品に使われる傾向があります。


エンボス
エンボスラッカー仕上げをしたCグレード等の革を大型プレス機にセットし、凹凸のある金型を使用してプレスすることで、革の表面にオーストリッチやクロコダイルなどの模様を型押しして小さな傷などを目立たなくすることで品質や見た目を向上させます。

前述のように傷が目立たなくなるため、大きい物の裁断がしやすくなったり、希少性の高い革のレプリカを作ることもできます。

車のレザーシートや、応接間のレザーソファーなど大きく使われている部分によく用いられ、これらの商品をよく見れば革のシボ(革のシワ)が全体的にほとんど均一ですので簡単に見分けられるかと思います。
mat_img11.jpg


mat_img11.jpg
D.D(ドラムダイド)
D.D(ドラムダイド)次に多くみられるのは、染色用の専用ドラムで染めた革の表面(吟面)にバフ加工や、ポリッシング加工等しか施さず、吟面に程よい艶を出したものがD.D(ドラムダイド)と言われるものです。素上げというとピンとくる方もいらっしゃるかと思います。

ウォッシャブルレザーやウォータープルーフレザーなど(革の2次加工の項目をご参照ください)は、この仕上げをベースに、さらにフッ素やその他の薬品などを浸透させながら革を仕上げていきます。

D.Dの場合、G-Typeのように塗装を施しておりませんので、表面の傷を目立ちにくくすることができないために、吟面の良いものを選別してから染色をすることになります。

傷の少ない、良質な革を選別して使うようになりますので必然的に革の単価は高くなり高級商品に使われる傾向にあります。また表面加工を施していない革ですので、手触りがとても良い感じのものになります。



この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10001288
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: