世代・時代に囚われない上質の革に特化したブランド「狼(Rou)」、 バイクを気軽に楽しむために価格を抑え、レーシングからツーリング、 街乗りモデルまでのラインナップを取り揃えたブランド「G-cubic」。
2つのオリジナルブランドを販売しています。
革のうんちく
革のうんちく当社は原皮の買い付けから行い、ライトレザーやウォータープルーフレザーなどの特殊皮革も自社で企画してきました。その我々が約30年に渡りバイク業界に新しい革素材を提供し続け、また開発し我々の商品に使わせていただいている安心・安全、そして絶大なる信頼のおける革素材の説明をここにさせていただきます。
皮(かわ)から革(かわ)になる過程
多くの原皮は北米から塩漬けの状態でコンテナ単位で輸入・搬送され、タンナーのもとへ入荷してきます。
まず、原皮は塩抜きのために水洗いされ、フレッシング、石灰による毛取り作業などが行われてから、なめしの工程に入ります。なめしの工程はさらに多くのものがありますので、ここでは代表的なものを簡略にご紹介させていただきます。
「タンニンなめし」と「クロムなめし」
革のなめしに関しては、簡単に言えば大きく分けて2種類のなめしがあり、一つは「タンニンなめし」、もう一つを「クロムなめし」と言います。「タンニンなめし」の「タンニン」とは「柿の渋」のことです。タンニンなめしはあまり一般的なものではなく、主として靴底・鞄・レザークラフトで使用する、厚く伸びのない硬い板のような素材と考えていただいていいと思います。
みなさんが目にするものでは、例えばルイ・ヴィトンのバッグに使われている取っ手部分やレザーシューズの底に使われていたり、レザーウォレットやレザークラフトなどに使われる”ヌメ革”といわれるものを考えていただきますと解り易いかと思います。ルイ・ヴィトンのお店に入りますと、独特のツンとした匂いが鼻を突くように感じられますが、これがタンニンの香りと考えていただいても差し支えないと思います。
大雑把ですが、タンニン以外の方法でなめされたものが、次に説明します「クロムなめし」にあたるといってもいいと思います。「クロムなめし」に使われる「クロム」ですが、これは3価クロム塩を基本としており、害のあるとされる6価クロムとは違い、自然界に存在するものですので安全性は高いのではないかと考えております。
現在の技術ではクロムを使っていない、全く新しいエコなめしの技術も確立していますので、今後はこのような革がどんどん出てくるだろうと考えています。また、黒い革と白い革をなめす場合には使用する薬品も異なり、白い革をなめす場合はジルコニウムを使用して芯まで白い革を作ることもできます。以上が大まかな、なめしの工程となります。
革のうんちく当社は原皮の買い付けから行い、ライトレザーやウォータープルーフレザーなどの特殊皮革も自社で企画してきました。その我々が約30年に渡りバイク業界に新しい革素材を提供し続け、また開発し我々の商品に使わせていただいている安心・安全、そして絶大なる信頼のおける革素材の説明をここにさせていただきます。
皮(かわ)から革(かわ)になる過程
多くの原皮は北米から塩漬けの状態でコンテナ単位で輸入・搬送され、タンナーのもとへ入荷してきます。
まず、原皮は塩抜きのために水洗いされ、フレッシング、石灰による毛取り作業などが行われてから、なめしの工程に入ります。なめしの工程はさらに多くのものがありますので、ここでは代表的なものを簡略にご紹介させていただきます。
「タンニンなめし」と「クロムなめし」
革のなめしに関しては、簡単に言えば大きく分けて2種類のなめしがあり、一つは「タンニンなめし」、もう一つを「クロムなめし」と言います。「タンニンなめし」の「タンニン」とは「柿の渋」のことです。タンニンなめしはあまり一般的なものではなく、主として靴底・鞄・レザークラフトで使用する、厚く伸びのない硬い板のような素材と考えていただいていいと思います。
みなさんが目にするものでは、例えばルイ・ヴィトンのバッグに使われている取っ手部分やレザーシューズの底に使われていたり、レザーウォレットやレザークラフトなどに使われる”ヌメ革”といわれるものを考えていただきますと解り易いかと思います。ルイ・ヴィトンのお店に入りますと、独特のツンとした匂いが鼻を突くように感じられますが、これがタンニンの香りと考えていただいても差し支えないと思います。
大雑把ですが、タンニン以外の方法でなめされたものが、次に説明します「クロムなめし」にあたるといってもいいと思います。「クロムなめし」に使われる「クロム」ですが、これは3価クロム塩を基本としており、害のあるとされる6価クロムとは違い、自然界に存在するものですので安全性は高いのではないかと考えております。
現在の技術ではクロムを使っていない、全く新しいエコなめしの技術も確立していますので、今後はこのような革がどんどん出てくるだろうと考えています。また、黒い革と白い革をなめす場合には使用する薬品も異なり、白い革をなめす場合はジルコニウムを使用して芯まで白い革を作ることもできます。以上が大まかな、なめしの工程となります。
革の厚み
革の厚み革の厚みは動物の種類や、牛の中でもその品種によって大きく異なり、厚い物になると1枚の革を3枚に漉いて製品にできることができるぐらい厚い物もあります。
一番上の表面は、皆さんもよく目にすると思われる、吟面のツルっとした部分とその下側の床革(とこがわ)の部分に分けられ、床革部分の用途はベロアシューズや鞄などに加工され、更にその下の部分は溶接等に使う作業用の手袋に使用されていたりします。
近年では床革の部分に薄いフィルムを貼り、吟面に似せたスプリットレザーと呼ばれるものや、表面をならしてラッカー仕上げにしたものなど、合皮とも本革とも分類されにくい様々なものが登場してきています。
また、このような革をエコレザーと呼んでいるところもあります。この床革には革本来の伸縮性はほとんどなく、引っ張り強度の面に関しては決して強いとは言い難く、あまり伸び必要としない製品に使われる傾向があります。
革の厚み革の厚みは動物の種類や、牛の中でもその品種によって大きく異なり、厚い物になると1枚の革を3枚に漉いて製品にできることができるぐらい厚い物もあります。
一番上の表面は、皆さんもよく目にすると思われる、吟面のツルっとした部分とその下側の床革(とこがわ)の部分に分けられ、床革部分の用途はベロアシューズや鞄などに加工され、更にその下の部分は溶接等に使う作業用の手袋に使用されていたりします。
近年では床革の部分に薄いフィルムを貼り、吟面に似せたスプリットレザーと呼ばれるものや、表面をならしてラッカー仕上げにしたものなど、合皮とも本革とも分類されにくい様々なものが登場してきています。
また、このような革をエコレザーと呼んでいるところもあります。この床革には革本来の伸縮性はほとんどなく、引っ張り強度の面に関しては決して強いとは言い難く、あまり伸び必要としない製品に使われる傾向があります。
革の厚み
革の厚み革の厚みは動物の種類や、牛の中でもその品種によって大きく異なり、厚い物になると1枚の革を3枚に漉いて製品にできることができるぐらい厚い物もあります。
一番上の表面は、皆さんもよく目にすると思われる、吟面のツルっとした部分とその下側の床革(とこがわ)の部分に分けられ、床革部分の用途はベロアシューズや鞄などに加工され、更にその下の部分は溶接等に使う作業用の手袋に使用されていたりします。
近年では床革の部分に薄いフィルムを貼り、吟面に似せたスプリットレザーと呼ばれるものや、表面をならしてラッカー仕上げにしたものなど、合皮とも本革とも分類されにくい様々なものが登場してきています。
また、このような革をエコレザーと呼んでいるところもあります。この床革には革本来の伸縮性はほとんどなく、引っ張り強度の面に関しては決して強いとは言い難く、あまり伸び必要としない製品に使われる傾向があります。
革の厚み革の厚みは動物の種類や、牛の中でもその品種によって大きく異なり、厚い物になると1枚の革を3枚に漉いて製品にできることができるぐらい厚い物もあります。
一番上の表面は、皆さんもよく目にすると思われる、吟面のツルっとした部分とその下側の床革(とこがわ)の部分に分けられ、床革部分の用途はベロアシューズや鞄などに加工され、更にその下の部分は溶接等に使う作業用の手袋に使用されていたりします。
近年では床革の部分に薄いフィルムを貼り、吟面に似せたスプリットレザーと呼ばれるものや、表面をならしてラッカー仕上げにしたものなど、合皮とも本革とも分類されにくい様々なものが登場してきています。
また、このような革をエコレザーと呼んでいるところもあります。この床革には革本来の伸縮性はほとんどなく、引っ張り強度の面に関しては決して強いとは言い難く、あまり伸び必要としない製品に使われる傾向があります。
D.D(ドラムダイド)
D.D(ドラムダイド)次に多くみられるのは、染色用の専用ドラムで染めた革の表面(吟面)にバフ加工や、ポリッシング加工等しか施さず、吟面に程よい艶を出したものがD.D(ドラムダイド)と言われるものです。素上げというとピンとくる方もいらっしゃるかと思います。
ウォッシャブルレザーやウォータープルーフレザーなど(革の2次加工の項目をご参照ください)は、この仕上げをベースに、さらにフッ素やその他の薬品などを浸透させながら革を仕上げていきます。
D.Dの場合、G-Typeのように塗装を施しておりませんので、表面の傷を目立ちにくくすることができないために、吟面の良いものを選別してから染色をすることになります。
傷の少ない、良質な革を選別して使うようになりますので必然的に革の単価は高くなり高級商品に使われる傾向にあります。また表面加工を施していない革ですので、手触りがとても良い感じのものになります。
D.D(ドラムダイド)次に多くみられるのは、染色用の専用ドラムで染めた革の表面(吟面)にバフ加工や、ポリッシング加工等しか施さず、吟面に程よい艶を出したものがD.D(ドラムダイド)と言われるものです。素上げというとピンとくる方もいらっしゃるかと思います。
ウォッシャブルレザーやウォータープルーフレザーなど(革の2次加工の項目をご参照ください)は、この仕上げをベースに、さらにフッ素やその他の薬品などを浸透させながら革を仕上げていきます。
D.Dの場合、G-Typeのように塗装を施しておりませんので、表面の傷を目立ちにくくすることができないために、吟面の良いものを選別してから染色をすることになります。
傷の少ない、良質な革を選別して使うようになりますので必然的に革の単価は高くなり高級商品に使われる傾向にあります。また表面加工を施していない革ですので、手触りがとても良い感じのものになります。