![ボート・クルーザー・その他船舶ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_5391_1.gif)
ボート・クルーザー・その他船舶ランキング
書類を入れよう!
![bag5.jpg](https://fanblogs.jp/otokodane/file/bag5-thumbnail2.jpg)
なんだか知っていますか?
『それって、撮影用のカメラじゃないの? 笑 』と答えそうですが、、、、
それは、書類なんです。
どんな書類なのかというと
『船舶検査証書』 と 『船舶検査手帳』 です。
これは、常時船内に備えておかなければいけないと
法律で定められているものです。
係船設備 ・ 救命設備 ・無線設備・消防設備・ 排水設備 ・航海用具など
船舶には 法律で定められた『設備』 がいくつかありますが
その中の1つになります。
今回は 『船舶検査証書』 と 『船舶検査手帳』 について説明します。
船舶検査証書とは?
定期検査に合格した船に
航行区域 ・ 最大搭載人員 ・有効期限
などを定めて交付されます。
航行区域とは?
船舶は、その構造や性能などによって航行できる水域が指定されます。
平水区域・沿岸地域・沿海区域・近海区域・遠海区域
があります。
平水区域・沿岸地域・沿海区域・近海区域・遠海区域
それ以外には
船舶の大きさ・構造設備により水域を限定して航行区域が定められることがあります。
最大搭載人員とは?
船の復原力や居住設備などに基づいて算出されます。
その数字を記した ステッカー を 船の見やすい場所 に標示しないといけません。
1歳以上12歳未満の者は2人をもって1人に換算します。
(1歳未満の者は算入されません。)
『船舶検査手帳』とは?
最初の定期検査に合格したときにもらうもので
次の検査の時期や
検査の記録を記載するための手帳です。
平水区域・沿岸地域・沿海区域・近海区域・遠海区域
・係船設備
ロープを使って船を桟橋や岸壁に係留することに使用する設備です。
・救命設備
救命胴衣(ライフジャケット)・救命浮環・信号紅炎など
・無線設備
・消防設備
・排水設備
船内に溜まった水を排出するための設備で、ビルジポンプ、スカッパー(排水口)、バケツなど
・航海用具
今回、 『船舶検査証書』 と 『船舶検査手帳』 の書類を船に積んだままにしておくのは心配なので
かばんに入れて
そのたびに持っていく というお話でした。
次回は、 『オールを買ったよ』 というお話です。
お楽しみに
![hon04-150.png](https://fanblogs.jp/otokodane/file/hon04-150-thumbnail2.png)
釣り専門チャンネルは、釣りビジョンの番組が5000本以上が見放題!
さらに毎月、新番組約100本が追加されるといいます。
まったく楽しすぎてヤバいですよね。
興味のある方は14日間の無料を利用するっきゃない♪
![ボート・クルーザー・その他船舶ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_5391_1.gif)
ボート・クルーザー・その他船舶ランキング