冬から春に季節が移ると、魚も釣り人も動き出す『ノッコミ』シーズンが到来します。
魚種によっては、脂がのってとても美味しくなる時期です。
でも、初心者の方には“ノッコミって何だ?”って感じですよね。
今回は、『ノッコミ』シーズンとは何か解説します。
さらに、それに合わせて狙いたい魚、逆に釣りづらくなる魚も紹介します。
『ノッコミ』って?
出典・ photoAC
冬場深場で過ごしていた魚達が、 繁殖前の荒食いや繁殖行動のために浅場に群れで移動 してきます。
このことを釣り人は 『ノッコミ』と呼びます。
ノッコミのシーズンは、 “良型”で “数釣り”も出来ることから、釣り人達は春にのっこんで来る魚達を待ちわびいているというわけです。
脂がのって美味しくなる
出典・ photoAC
“魚を食べる”という目線で見ると、ノッコミシーズンの魚は産卵前なので沢山エサを食べます。
そのため、身が一回り大きくなります。
春に産卵期を迎える魚の多くは、寒い冬の間に脂を蓄えるので、その 良質な脂がたっぷりのった春が一番美味しい時期といわれます。
産卵後に荒食いする魚も
釣ることを目的に考えるなら、産卵後も見逃せません。
繁殖行動で使った 体力を回復するために、積極的にエサを食べる魚もいます。
シーバスのバチ抜けなども、シーバスが産卵で使い果たした体力を回復するために、遊泳力が弱くて食べやすいバチを荒食いするのでバチパターンが成立します。
繁殖期は魚にとって大切な季節
出典・ photoAC
繁殖期は魚達にとって、子孫を残すためにとても大切です。
なので、魚の立場に立つと、大事な時期に釣り上げられてはたまったものじゃありません。
多くの魚は、繁殖期にダメージを受けても補える繁殖力を持っています。
しかし、種によっては繁殖期に乱獲が起きてしまうと、資源量が減少してしまうことも。
なので、 卵を持っている魚は“キャッチ&リリース”を基本に、 “食べる分だけキープ”するようにしましょう。
春に『ノッコミ』状態になる魚達
それでは、春に繁殖期を迎え浅場に群れで移動する『ノッコミ』状態になる魚達を紹介していきます。
●クロダイ(チヌ)
繁殖期は4〜5月で、早い地域では3月中旬頃から、深場から堤防や水深の浅い磯場にのっこんできます。
港湾部や都市型河川の河口部に生息するクロダイは、独特な臭みが強く食べるには勇気がいりますが、冬に沖合の深場で過ごしていたクロダイは美味しいですよ。
●マダイ
繁殖期は4〜6月頃で、白子を持ったのっこみマダイが楽しみな季節。
のっこみマダイは沖釣りだけの話ではなく、春はサーフや磯からでも浅場にのっこんできたマダイを狙うことが出来ます。
ベイトフィッシュが入っていれば、ミノーなどのルアーで狙うことも可能です。
●ヒラメ
ヒラメの繁殖行動は水温に依存することが多いため、地域によって大きな差があります。
15〜18℃で繁殖行動を行うとされていて、九州では1〜4月、本州では3〜6月、北海道では6〜8月とされています。
●メバル
メバルの繁殖期は12〜2月で冬に産卵する代表的な魚です。
メバルは産卵期には食いが落ちますが、産卵後の3月頃には体力回復のために荒食いをします。
根魚と呼ばれる魚達は資源回復力が弱いとされているので、冬にお腹が大きく卵が疑われる場合はリリースしてあげましょう。
●アオリイカ
アオリイカの産卵期は4〜8月と言われ、繁殖を終えると一生を終える生き物です。
なので、一年で一番大きなアオリイカを狙えるのが繁殖前の時期。
浅場の藻場などで繁殖するため、堤防や磯からビッグサイズを狙うことができます。
春が繁殖期だけど釣れにくい魚
出典・ photoAC
お次は、春が繁殖期だけど逆に釣れにくい魚を紹介します。
●メジナ(グレ)
メジナの繁殖期は地域によって異なり、九州では1月頃から始まり、本州北部では5〜6月になる場所もあります。
メジナは繁殖直後には極端な食い渋りを起こすため、春のグレ釣りでは釣果にムラが出ます。
●マハゼ
秋の人気ターゲットのマハゼは、2〜5月頃が繁殖期。
ハゼは年魚のため、繁殖を終えると一生を終える魚です。
なので、春はちょうどハゼがいない季節になるため、釣れにくくなります。
ノッコミシーズンは爆釣のチャンス!
春になり水温が上がりはじめると、魚達は一気に活動を開始します。
いろんな魚種を狙えて、サイズも数も期待できる年に1度の爆釣チャンスをものにしちゃいましょう!
最期までご覧いただきありがとうございました。
X(Twitter) ・ Instagram のフォローお願いします!