アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2024年05月25日

釣れないときの対処法Part.2「釣り場編」




釣りをはじめてみたけど、全然釣れない・・・


周りの人は釣れているのに、どんなに投げても釣れない・・・。


そんな方のために釣れないときの対処法を紹介します。




周りは釣れてるのに......


007966.jpg

イラストAC



釣りをしているとぶつかる大きな壁。


「頑張って釣りをしているのに魚が釣れない」と言う問題。


周りの人は釣れている、けど自分は全然釣れない......。


魚は釣り場にいて、口を使ってくれる状況なのにどうして...?


しかし、 きっとなにか原因があって釣れない訳で、 原因を解消すればきっと釣れる はず。




釣れないときにやるべき事とは?



頑張ればいつか釣れると信じて釣り場に通いがむしゃらに釣りをしても、なかなか結果が出ずに心が折れそうになりますよね。


では、釣れないときには何をやれば良いのか?



釣れないときにやるべき事と聞くと、難しそうな釣りのテクニックをイメージしてしまうかもしれません。


しかし、釣り場でできることって限られていたりします。


その限られた中で何ができるのか?


今回は、釣れないときに試したいこと「釣り場編」。















どんな魚が釣れているか確認する


25333454_s.jpg

出典・ photoAC


周囲で どんな魚が釣れているのか確認 してみましょう。


魚の種類や大きさによって、釣り方やルアー・仕掛けが違ってきます。


釣れている魚の正体がわかれば、ルアーや仕掛け、エサや釣り方を合わせていくことができますよね。


魚の大きさに合わせて、ルアーのサイズやハリのサイズだって変わってきます。




ルアーの種類・動かし方をチェック


25458203_s.jpg

出典・ photoAC


ルアーフィッシングの場合は、ルアーの種類・サイズによって釣果に大きな差が出ることがあります。


周りが釣れていて自分だけ釣れない状況の時は、ルアーが合っていない可能性もあります。


周囲の人が どんなルアーを使っているのかチェック してみましょう。


ちょっと気が引けるかもしれませんが、どんなルアーを使っているのか聞いてみるのも良いですね。



また、同じルアーを使っていても、動かし方や使う深度(レンジ)によっても釣果に差が出ます。


例えば、タダ巻きなのかジャークさせるのか、中層を狙うなら着水から何カウントでアクションをはじめるのか。


タダ巻きならどれくらいのスピードで巻くのか・・・etc


釣れている人のルアーだけでなく、 ルアーの動かし方 などの動作も真似してみましょう。










立ち位置が重要になることも


25013859_s.jpg

出典・ photoAC


釣り方や仕掛けルアーの選択と同じくらい、 釣り座選びは大切 です。


同じ釣り場でも、 “特定の場所だけ良く釣れる”なんてことがあります。


潮通しの良い場所や水深が変化する場所、水中の障害物など目には見えない水中の変化が釣果に差が出る要因になることもあります。


例えば堤防だったら、先端部分や角、テトラ・コンクリートの切れ目、スロープ付近や常夜灯など。


同じ釣り場の中で周囲の釣り人と自分の釣果に差を感じることがあれば、釣り場を俯瞰的に観察してみましょう。


どんな場所で釣れていたのかしっかり覚えて、次の釣行時に試してみると良いでしょう。




釣り糸の太さを意識してみる


22371561_s.jpg

出典・ photoAC


魚釣りは人間が想像する以上に繊細なことがあり、その代表例が 釣り糸の太さ です。


エサ釣りだと、ハリス1.0号なら食いついてくるのに1.5号だと見破られる、なんてこともあります。


撒き餌は食べてるのに、ハリに付いたエサは食べない......、そんな時はハリスを細くしてみると良いかもしれません。



ルアーフィッシングでもラインの太さは重要です。


例えば、深い水深や潮流が速い海でのジギングでは細いPEラインが必要になりますし、警戒心の高いバスを狙う場合は細いラインの使用が効果的だったりします。


また、メインラインの太さは飛距離にも関係し、細いラインを使用することでルアーが遠くへ飛ぶようになり釣果UPに繋がります。


サーフからのショアジギングで、たくさん釣っている人は遠くまでルアーを投げていた・・・なんてことも。




釣れなかった原因を考えて次回の釣行に活かそう!



今回は、釣れないときに釣り場で試したいことを紹介しました。


できることが限られている釣り場で、臨機応変に対応するためには色々な準備をしておくことが大事です。


もし釣り場で対応不能に陥った場合は、次回の釣行の為に、たくさん釣った人がどんな場所で何を使ってどうやって釣っていたかメモに残してみましょう。


釣果に差が出ると言うことは、きっと何か原因があるはずです。


その原因を解消できれば、きっと釣れるはず!




最後までご覧いただきありがとうございます。

X(Twitter) Instagram のフォローお願いします!




posted by くさふぐ at 09:19 | TrackBack(0) | 釣り

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11856762
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
このブログは アフィリエイトプログラム を利用しています
検索
プロフィール
くさふぐさんの画像
くさふぐ
初めまして、くさふぐと申します。                             小中高校と発達障害により人が多いところが苦手で、コミュニケーションを取ることも苦手で、まともに通えず。                       バイトや仕事をしても、鬱になり長続きしない。                  こんなどうしようもない人生の中で、唯一の救いが「釣り」でした。                 小学校の時に父親に初めて連れて行ってもらい、かれこれ15年位。                 未だに飽きることがない釣りの魅力を、釣りへの感謝も込めて広めていけたらなと思います。
最新記事
リンク集
各種リンク
<< 2025年02月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
記事ランキング
    タグクラウド
    カテゴリーアーカイブ
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Mobilize your Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: