突然ですが「正月魚」「年取り魚」って知ってますか?
日本人は昔から縁起物として、「正月魚」もしくは「年取り魚」といって、大晦日から正月に魚を食べてきました。
この「正月魚」「年取り魚」は、地方によって違います。
今回は、12月に入り今年ももうすぐ終わりということで、各地の「正月魚」「年取り魚」を紹介します。
「正月魚」「年取り魚」
出典・ photoAC
大晦日には年越し蕎麦を食べ、お正月にはおせち料理やお雑煮を食べますよね。
年越し蕎麦には麺の長さのように長生きできるようにという意味があるように、おせち料理やお雑煮にも意味が込められ食べられています。
そして、普段から食べている魚も、お正月に食べると神聖な意味を持つようになります。
それが、 「正月魚」「年取り魚」です。
今回は、各地の「正月魚」「年取り魚」やその意味を紹介します。
東日本
東日本で食べられる正月魚は、ズバリ “鮭”。
出典・ photoAC
東日本では正月魚・年取り魚としてサケがよく食べられます。
「サケ=栄える」や 「サケ=災いを避ける」といった意味合いがあるようです。
そして、サケと言えば“イクラ”ですが、イクラには子孫繁栄の意味で食べられているそうです。
西日本
続いて、西日本はコチラ。
出典・ photoAC
西日本では “ブリ”がよく食べられます。
おせち料理にもブリの照り焼きが入っていますよね。
「ブリ=出世魚」なので、 出世を願う意味で食べられています。
ちなみに、正月魚・年取り魚は、糸魚川静岡構造線という断層線付近で認識が分かれると言われているみたいです。
各地の正月魚・年取り魚
東日本ではサケ、西日本ではブリと言いましたが、地域によっても違います。
例えば
瀬戸内海では、イワシやタイ。
青森の一部地域では、タラ。
長野県の一部では、名産のコイを食べるみたいです。
地域で独自の正月魚・年取り魚がいるんですね。
お正月に食べると縁起が良い魚は?
出典・ photoAC
お正月に食べると縁起が良い魚は他にもいます。
●タイ
タイはなんと言ってもおめでたい。
商売繁盛をもたらす七福神の恵比寿様がタイを持っていますよね。
タイは意外と長生きで長寿を願う意味でも食べられています。
●エビ
日本人が大好きなエビは、昔から長寿を願う縁起物として食べられてきました。
お正月に飾る、海老の飾り物にも同様の意味がめられています。
●数の子
ニシンの卵になる数の子。
漢字で書くと「二親」とあてることができ、「たくさんの子に恵まれますように」「我が家が代々栄えますように」という意味で食べられます。
定番のおせち料理でもありますよね。
縁起を担ぐ「正月魚」「年取り魚」を食べよう
縁起を担ぐために昔から食べられてきた「正月魚」「年取り魚」。
東日本のサケや西日本のブリ以外にも、地域ごとにいろんな正月魚があり、面白いですね。
皆さんも大晦日・お正月に「正月魚」「年取り魚」で縁起を担いでみてはいかがですか。
最後までご覧いただきありがとうございます。
X(Twitter) ・ Instagram のフォローお願いします!