クセの付いたワームを元に戻すカンタンな方法!






長期間ケースなどで保存したワーム。


ふと見てみると、曲がったり折れていたり、 変な癖が付いていたりしますよね。


そのままでも問題なく使えますが、ワーム本来のアクションが出ないことも.....。


かといって、捨ててしまうのはもったいない!


今回は、癖の付いたワームをカンタンに直す方法を紹介します。




ワームの癖を直す!


P6300591.JPG



ワームケースなどに長期間入れっぱなしになっていたワーム。


いざ使おうと思ったら、 “変な癖”が付いて曲がってる...。


そんな経験、ありませんか?


ストレートワームなのに曲がってる、テールが変な方向に折れてる...。


そのままでも使うことは可能とは言え、ワーム本来のアクションを殺す原因にもなり得るワームの癖。


ワームに付いてしまった 癖を直す カンタンな方法があるんです!











ワームのしゃぶしゃぶ!?


P6300597.JPG



ワームの癖を直すカンタンな方法というのは、 ワームをお湯に付ける という非常に簡単なもの。


たったこれだけで、ワームの癖をとることができちゃいます。




詳しい手順


P6300596.JPG



耐熱容器に 70℃以上のお湯を入れ、 ワームの癖がついている部分をしゃぶしゃぶします。

電気ケトルで沸かしたお湯でOKです。



P6300594.JPG



もしくわ、 数十秒から数分ほど浸します




鍋にお湯を沸かしてする場合は、ワームが鍋肌に付いてしまうと溶けてしまいます。


ワームを投入目に火を消すか、箸で持って熱湯にくぐらせます。


※もう使わない鍋・フライパンを使うことをおすすめします。または、ワームの癖を直す用に新しく用意しましょう。




P6300597.JPG


熱で柔らかくなったワームは、キッチンペーパーなどの上に 平らにして寝かせ 、冷やします。


癖がいまいち抜けないようなら、90℃以上のお湯で試してみましょう。


シャッドテールワームなどは、ぶら下げて冷ますと、より真っ直ぐになりやすいです。














注意点



熱湯を使うので 火傷には十分注意 しましょう。


ワームを熱湯に潜らせるので、素材が元より柔らかくなることあり、アクションに影響が出ることもあります。


お湯が高温すぎたり、鍋肌に触れてしまうと、ワームが溶けてしまうことも......。


これを逆手にとって、逆に柔らかくするというチューニングも出来ちゃいます。



また、鍋・フライパンなどにお湯を沸かしてする場合は、釣り専用に新しく購入するか、もう使わない鍋を使いましょう。




まだまだ使える!



長期間の保管で変な癖が付いてしまったワーム。


折れたり・曲がってしまうのはソフトルアーの欠点かもしれませんね。


しかし、熱湯にくぐらせるだけの簡単な方法で、折れ・曲がりなどの癖を修正することが可能です。


火傷や加熱のしすぎに注意しながら、是非試してみてください。





最後までご覧いただきありがとうございます。

X(Twitter) Instagram のフォローお願いします!




posted by くさふぐ at 09:16 | TrackBack(0) | 釣り

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年10月22日

【釣りデビュー】ビギナーでも釣りやすい魚3選!




日本にはあらゆる釣りのターゲットがいます。


今回は、その中から初心者でも釣りやすい魚を3魚種選んでみました。




ビギナーでも釣りやすい魚勝手にベスト3!


2000363_s.jpg
出典・ photoAC


日本では一年を通してあらゆる魚を釣ることができます。


その中でも、ビギナーや釣りデビューにおすすめの、初心者でも釣りやすい3魚種を紹介します。


それではどうぞ!











第3位 カレイ


マガレイ.JPG


カレイは人気の高い釣りのターゲットです。


一年中狙える魚ですが、秋〜春にかけてがベストシーズンです。


堤防や漁港、砂浜といった足場の良い釣り場で狙えるのも、初心者には嬉しいポイントではないでしょうか。


ただ、投げるための道具と技術が必要になることと、イソメやゴカイなどの虫エサを使うことがややハードルかもしれません。


竿は3メートル以上の投げ竿があると良いでしょう。


仕掛けは、釣具屋さんで売っているカレイの投げ釣り用の仕掛けで十分です。


投げる技術などが必要になりますが、引きの強い魚ではないので、初心者や女性、子どもでも釣り上げやすい魚です。


釣るためのポイントは、かけ上がりに仕掛けを入れることです。




カサゴ

23137149_s.jpg
出典・ photoAC


カサゴは根魚と言われる魚の仲間です。


堤防やテトラ周りなどに生息しているので、仕掛けを投げる必要はなく、足下を探るだけで狙うことができます。


オモリとハリが一体化したブラクリという仕掛けを使い、魚やイカの切り身、オキアミなどをエサに使います。


エサを見つけると積極的に当たってくるので、特別な技術は必要ありません。


ジグヘッド+ワームの場合は、ワームが海底を跳ねるように、竿先をチョンチョンと動かしてあげればOKです。


背ビレやエラ付近に鋭いトゲがあるので、触る際は注意しましょう。














ハゼ


26937897_s.jpg
出典・ photoAC


つぶらな瞳がかわいいハゼ。


シーズンは6月〜9月ごろで、港や汽水域で釣ることができます。


護岸整備された場所も多いので、ファミリーで楽しむこともできます。


市販されているハゼ用の仕掛けと、リールのいらない“延べ竿で狙える”手軽さも魅力の一つです。


エサにはミミズやイソメが一般的ですが、ボイルしたホタテやエビなんかも有効です。


釣るためのポイントは、ハゼの大きさに合わせてハリのサイズを変えること。


なので、市販の仕掛けの他に、4号前後の袖針も用意しておくと良いですよ。




まとめ



今回は釣り初心者でも釣りやすい3魚種を紹介しました。


どれも釣って楽しく、食べて美味しい魚です。


あなたはどの魚をターゲットにしますか?





最後までご覧いただきありがとうございます。

X(Twitter) Instagram のフォローお願いします!





posted by くさふぐ at 09:20 | TrackBack(0) | 釣り

2024年10月19日

幻の魚?日本三大怪魚って?




“日本三大怪魚”


1メートルを超える巨大な魚体と、その希少さから釣り人から幻の魚ともよばれる3魚種。


一体どんな引きをするのか味わってみたいと考える方もいるのではないでしょうか?


今回は、日本三大怪魚について紹介します。




「日本三大怪魚」とは?


22808629.jpg

出典・ イラストAC


“日本三大怪魚”


日本の限られた地域にのみ生息し、1メートル以上にまで成長します。


その希少さから、国内では絶滅危惧類として指定される魚もいるほど。


釣り人であれば一度は釣ってみたい魚なのではないでしょうか?


今回は、日本三大怪魚を紹介します。











日本三大怪魚『ビワコオオナマズ』


314258.jpg

出典・ イラストAC


ビワコオオナマズは、ナマズ目ナマズ科の魚です。


琵琶湖と淀川水系のみに生息しています。


ナマズの日本固有3種のうち、最も大きく成長し、体長が120センチ前後になる個体も。


琵琶湖には他にも数種類のナマズが生息していますが、固有種であるがゆえ、1度は釣ってみたいと多くのアングラーが訪れています。



生態



琵琶湖の中で食物連鎖の頂点に立つ生物です。


他のナマズはエビなどの甲殻類や水生昆虫を主食としているのに対し、ビワコオオナマズは魚食性が強く、アユやマスをはじめブルーギルなどの外来種も捕食する フィッシュイーター


湖では唯一、成魚のブラックバスを捕食できる在来種です。


主に夜行性ですが、最近では日中でも活動しているのが明らかになりつつあります。











日本三大怪魚『アカメ』


1278749_s.jpg

出典・ photoAC


アカメは、スズキ目アカメ科の魚です。


西日本の太平洋岸だけに生息しています。


体長は1メートル前後にもなり、高知県を除く地域では、 絶滅危惧IB類 (EN)に指定されています。


東南アジア近隣に生息するバラマンディ—の近縁種で、名前の由来は暗い場所で光を目に当てると赤く光ることことからアカメと呼ばれています。



生態



黒潮に面した西日本の沿岸域だけに分布する 日本の固有種で、おもな生息域は宮崎県と高知県です。


夜行性でありフィッシュイーターであるアカメは、エサを求めて雨の日や夜に限って汽水域に侵入し、ベイトを捕食します。


アカメは謎の多い魚で、産卵については未だ正確に解明されておらず、夏頃に海域で行うのではないかと考えられています。










日本三大怪魚『イトウ』


23723981_s.jpg

出典・ photoAC



イトウは、サケ目サケ科イトウ属の魚です。


北海道の一部の河川や湖沼、樺太、南千島に生息している 日本最大の淡水魚 とし、体長は1メートルから1.5メートルほど。


最大記録は昭和12年に北海道十勝川で約2.1メートルのイトウが捕獲されています。


メーター級にまで成長するのに10年以上要すると言われ、その希少性も相まって、メーターを超えるイトウは 幻の魚と呼ばれています。



生態



イトウは通常、流れの緩い河川を好み、サケと同様に降海性をもちます。


海に出た後の生態は未だに解明されておらず、謎の多い魚です。


小さい個体は、カゲロウなどの水生昆虫を捕食しますが、水面に落ちた陸棲昆虫はあまり食べません。


大きくなるとその個体は徐々に魚食性が表れ、共食いを含めて他の魚を捕食し、時に小動物をも襲うようになります。




ロマン溢れる幻の怪魚!



未だに謎も多く、目撃情報すら少ない日本三大怪魚。


そんな夢とロマンが詰まった魚を一度はお目に掛かりたいものですね。




最後までご覧いただきありがとうございます。

X(Twitter) Instagram のフォローお願いします!




タグ: PR 怪魚
posted by くさふぐ at 09:20 | TrackBack(0) | 釣り
このブログは アフィリエイトプログラム を利用しています
検索
プロフィール
くさふぐさんの画像
くさふぐ
初めまして、くさふぐと申します。                             小中高校と発達障害により人が多いところが苦手で、コミュニケーションを取ることも苦手で、まともに通えず。                       バイトや仕事をしても、鬱になり長続きしない。                  こんなどうしようもない人生の中で、唯一の救いが「釣り」でした。                 小学校の時に父親に初めて連れて行ってもらい、かれこれ15年位。                 未だに飽きることがない釣りの魅力を、釣りへの感謝も込めて広めていけたらなと思います。
最新記事
リンク集
各種リンク
<< 2024年10月 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
記事ランキング
    タグクラウド
    カテゴリーアーカイブ
    Mobilize your Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: