もっと釣りたい!「竿抜けポイント」を見つける4つのキーワード!




「もっと釣りたい!」「もっと大きいサイズを釣りたい!」


釣り人だったら、誰もが一度は思うことではないでしょうか?


かんたんに、そして短期間で劇的に釣果をあげる魔法の言葉があります。


すばり「竿抜けポイント」を探すこと!




「竿抜けポイント」とは?


24362235_s.jpg
photoAC


竿抜けポイントとは、 「人があまり釣りをしない場所」のことです。


そんな場所をあえて選んで釣りをするとこで、釣果アップが期待できます。


メジャーフィールド・人気の高い釣り場では、入れ替わり立ち替わり釣り人が入るので、魚にプレッシャーが掛かりっぱなしです。


しかし、竿抜けポイントは釣りをする人が少ないので、プレッシャーの掛かっていないフレッシュな魚を狙えます。


魚の反応が良いので、釣果にもつながるというわけです。















4つのキーワード



竿抜けポイントが良いとはいっても、どういった場所なのか?どう探せば良いのか?


そこで、竿抜けポイントを見つける4つのキーワードを紹介します。




キーワード1:釣果情報に頼りすぎない


23236506_s.jpg
出典・ photoAC



一つ目のキーワードは 「釣果情報に頼りすぎない」こと。


ネットが発達し直ぐに釣果情報を探せるようになって、その情報をもとに釣り場を決める方も多いと思います。


ですが、当たり前のことですが、釣果情報を見てから釣り場に行くには時間差があります。


釣果情報をもとに釣り場へ行っても、同じ条件で同じように魚の群れが入ってきているとは限りません。


なので、釣果情報通りに釣果が上がることはほとんどありません。


情報の収集はもちろん大事ですが、釣果情報を見ても、それに頼り切らずにポイントを選ぶことが大切です。




キーワード2:シャロー


2879856_s.jpg
出典・ photoAC


2つ目は 「シャローを狙う」こと。


シャローとは水深の浅いエリアのことで、魚がいないと思われがち。


しかし、実際にはシャローにも多くの魚が入ってきます。


そして、シャローに入ってくる魚は、たいてい小魚を浅瀬に追い込んで入ってきている場合が多いです。


なので、やる気のある魚が多いので、ルアーにもガンガンアタックしてきます。


港にあるスロープなどのブレイクとシャローが隣接しているような所も狙い目です。














キーワード3:地磯


28047877_s.jpg
出典・ photoAC


3つ目は 「地磯」


地磯とは、地続きで歩いて渡れる磯場のこと。


足場が悪いため敬遠されがちですが、堤防よりもスレていない魚が多いので、爆釣することも珍しくありません。


今の時代、Googleマップを使えば、簡単に地磯を見つけることもできます。


ただ、地磯ならどこでも良いというわけではなく、釣れる条件がそろった場所を選ぶ必要があります。


例えば、海藻が生い茂っている、海中に岩がゴツゴツ入っている、潮通しが良い水道に面しているなど。


他とは違う変化がある場所が、条件の一つになります。


注意点として、磯はすごく滑りやすく、波も上がってきやすいとても危険な場所です。


必ず、磯靴(スパイク)や浮力体が入ったベストタイプのライフジャケットを着用しましょう。




キーワード4:激流を攻略


4086694_s.jpg
出典・ photoAC


最後のキーワードは、 「激流」です。


潮の流れが速い場所は、ボトムがとれなかったり、根掛かりしやすいと言った理由から敬遠されがちです。


しかし、激流の中にも魚は生息していて、潮の流れに負けない大きい魚が潜んでいたりします。


では激流をどう攻略するかというと、“潮止まり前”を狙ったり、“潮が緩むタイミング”を狙います。


また、潮の流れの影響が少ないように少し細めのラインを使うといった工夫も有効です。


普段は攻めづらい激流でもタイミングを計って釣りをすれば、釣りが可能となり、誰も釣らない激流に潜む大物を釣り上げられるかもしれません。




竿抜けポイントを見つけよう!



「思うような釣果が得られない・・・」「もっと魚を釣りたい・・・」


と悩んでいる方は、4つのキーワードを参考に、ぜひ竿抜けポイントを探してみてください。


また、人気のある釣り場の中にも竿抜けポイントが存在するので、積極的に狙ってみましょう。




最後までご覧いただきありがとうございます。

X(Twitter) Instagram のフォローお願いします!




posted by くさふぐ at 09:15 | TrackBack(0) | 釣り

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年11月15日

重曹を使ってロッドの簡単お手入れ!





ロッドのお手入れ・メンテナンス、サボりがちになっていませんか?


ちなみに僕はめっちゃサボってます。


でも、釣りに行くと潮水などで汚れてしまいますよね。


今回は、僕も実践している簡単なロッドのメンテナンス方法を紹介します。




ロッドのお手入れしないと・・・



釣行から帰ってきてお片付け。


でも、何かとロッドのお手入れは疎かになりがち...。


釣りに行ったら、釣った魚を触った手でロッドを握ったり、潮水などで汚れてしまいます。


出来れば毎回お手入れ・メンテナンスをしたいけど、釣り疲れもあって後回しにしちゃうことも多いですよね。


今回は、重曹を使った簡単にできる汚れたロッドのお手入れ方法を紹介します。















「重曹スプレー」で日々のお手入れ


P6080567.JPG



ロッドに付いた汚れが軽い場合や、日々のメンテナンスにオススメなのが 「重曹」を使ったスプレーです。


重曹スプレーを自作しておけば、日々のメンテナンスがとても便利で簡単に。




重曹スプレーの作り方


P6080568.JPG



必要なものは、 重曹 シュッとスプレーできる手頃な容器


重曹は食用・お掃除に使う用どちらでも大丈夫です。


容器は化粧品売り場などにある手頃なやつをご用意ください。


どちらも100円ショップで手に入るので、コスト的にも◎です。




作り方


P6080571.JPG



自作重曹スプレーの作り方はとても簡単。


適量の重曹と水を混ぜるだけです。


目安としては、 水200mlに対して重曹小さじ2杯ぐらい。


たったこれだけで、掃除用の“万能重曹スプレー”が出来ます。















使い方


P6080573.JPG



使い方も簡単。


ロッドに重曹スプレーを シュッと吹きかけて、柔らかいタオルなどで拭き取るだけ。


スプレーして拭き取るだけでロッドが綺麗になります。



注意点としては、重曹の割合が多すぎると、ネタついたりするので気をつけましょう。


また、乾いたときに白くなることがあります。


なので、必ず拭き取りましょう。



ちなみにこの重曹スプレー、フローリングのお手入れやカーテン・衣類の消臭などにも使うことができます。




日々のメンテナス!



普段からお世話になっているロッド。


サボりがちになりやすいロッドのメンテナンスも、重曹スプレーを使えば簡単にお手入れできます。


日々のメンテナンスをすることで、ロッドに愛着もわきますね。





最後までご覧いただきありがとうございます。

X(Twitter) Instagram のフォローお願いします!




posted by くさふぐ at 09:20 | TrackBack(0) | 釣り

2024年11月12日

最強の毒パリトキシンに注意!毒を有する魚と症状を解説します。





“パリトキシン”はフグが持っていることで有名なテトロドトキシンよりも強い毒性を持ちます。


加熱しても毒性が消えず、釣れた魚を食べる際には知識と注意が必要です。


今回は、生物の持つ 天然毒の中でも最強クラス のパリトキシンを持つ魚と、毒による症状を紹介します。




最強の毒“パリトキシン”


2631019.jpg

出典・ illustAC



“パリトキシン” 天然の毒として最も最強 と言われている海産毒素の1種。


その毒性の強さは、フグ毒としても有名なテトロドトキシンの数十倍といわれています。


食物連鎖による生物濃縮により毒性が強まる毒です。


さらには熱にも強く、加熱しても分解されない特徴があります。















テトロドトキシンよりも強い



釣りをする方ならばフグ毒で有名なテトロドトキシンはご存じでしょう。


このパリトキシンは、その テトロドトキシンの数十倍もの毒性を持ちます。


ハワイの先住民は、狩りに使う矢の先に塗る毒として用いていたようです。



第一生産者は植物プランクトン


2826154_s.jpg

出典・ photoAC



パリトキシン毒がどういった経緯で魚に蓄積されるのかは完全には解明されていません。


ただ、 第一生産者は有毒渦鞭毛藻(植物プランクトン)と考えられています。


有毒渦鞭毛藻(ゆうどくうずべんもうそう)はスナギンチャクと共生しており、 スナギンチャクを捕食した魚の体内に蓄積されることで、パリトキシンを有する個体になるとされています。




パリトキシンの中毒症状


2649155.jpg

出典・ illustAC



パリトキシンは摂取後発症までに “3〜36時間”とかなりの時間差があります。


発症した場合は、回復に数日〜数週間を必要とします。


主な症状は、筋細胞が融解することによる筋肉痛で、重篤な場合には死亡した例もあるようです。


●消化器系

腎障害


●神経系

麻痺、痙攣、呼吸困難、動脈の収縮作用



解毒方法は?



現在、パリトキシンの解毒方法は見つかっていません。


発症した場合は、回復を待つしかありません。


対処方法としては、パリトキシン毒を有する可能性がある魚を知っておくこと。














パリトキシンを有する可能性がある魚



パリトキシンを有する可能性がある魚は、何種類か存在します。


個体差があるため、その魚を食べたら必ず食中毒を発症するわけでありません。


ここでは、比較的身近なパリトキシンを有している可能性がある魚を紹介します。



「アオブダイ」

451497_s.jpg

出典・ photoAC



アオブダイは、綺麗な青の体色が特徴の大型魚です。


鳥のくちばしのような鋭い歯で、スナギンチャクをエサとして食べるので、パリトキシンを体内で蓄えやすい魚とされています。



「ブダイ」

1203618_s.jpg

出典・ photoAC



磯釣りをしてると外道として釣れることがあるブダイ。


アオブダイと同様に鋭い歯を持ち、底生のエサを捕食するので、パリトキシンを有する個体がいます。



「ソウシハギ」

1995068_s.jpg

出典・ photoAC



最大1メートル程にもなり、身体に青色の線が散在しているのが特徴のソウシハギ。


本来熱帯に生息する魚ですが、徐々に生息域が北上しています。


フグ目カワハギ科ウスバハギ属に属する魚で、カワハギやウマヅラハギと間違えて食べないように気をつけましょう。



「ハコフグ」

5147079_s.jpg

出典・ photoAC



箱のような身体が特徴のハコフグ。


パリトキシンを有する可能性があるとともに、危険を感じると皮膚から粘液と一緒にパフトキシンという神経毒を出すので、釣れた際は要注意。



「ウミスズメ」

3328201_s.jpg

出典・ photoAC



ハコフグの仲間になるウミスズメ。


地域によっては食用とされていますが、ハコフグ同様パリトキシンを有している個体も確認されているので、食べる際は注意が必要です。




猛毒パリトキシンに注意!



生物の持つ天然毒の中でも最強と言われる パリトキシン


どのような魚が持っている可能性があるのかを知っておき、その魚を食べないことが一番の対処法になります。


大変なことにならないように、事前知識を持って備えておきましょう。




最後までご覧いただきありがとうございます。

X(Twitter) Instagram のフォローお願いします!




タグ: 毒魚 PR
posted by くさふぐ at 09:20 | TrackBack(0) | 釣り
このブログは アフィリエイトプログラム を利用しています
検索
プロフィール
くさふぐさんの画像
くさふぐ
初めまして、くさふぐと申します。                             小中高校と発達障害により人が多いところが苦手で、コミュニケーションを取ることも苦手で、まともに通えず。                       バイトや仕事をしても、鬱になり長続きしない。                  こんなどうしようもない人生の中で、唯一の救いが「釣り」でした。                 小学校の時に父親に初めて連れて行ってもらい、かれこれ15年位。                 未だに飽きることがない釣りの魅力を、釣りへの感謝も込めて広めていけたらなと思います。
最新記事
リンク集
各種リンク
<< 2024年11月 >>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
記事ランキング
    タグクラウド
    カテゴリーアーカイブ
    Mobilize your Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: