![人材.jpg](https://fanblogs.jp/rikunohana/file/E4BABAE69D90-thumbnail2.jpg)
「そもそも人材育成って必要ですか?」
アフィリで稼ごうとすればするほど、
「全て結果の時代に変わってきたのだな!」
そう思うのです。
それとは逆行している企業が大半です。
きれいごとで採用して、きれいごとで育成する。
結果以上のことなんてないはずなのに・・・
結果そのものの評価ではない!
良く考えたら分かることですが、
社長って何のために仕事しているの?
お金を稼ぐためですよね!
じゃあ社長って誰に育成されるの?
自分の経験で勉強していきますよね!
全てはそう言うことなんです。
稼ぐために勉強する。
その発想をしっかり植え込めば、
教育なんて必要ないのです。
社会ってピラミッドですが、
企業はお金を稼ぐために作られます。
どんなにきれいごとを言っても、
社員は稼ぐためのアイテムです。
会社が利益をもたらしたら、
その何割かを渡せばよいのです。
〜〜〜Sponsords Link〜〜〜
その簡単な仕組みがなぜできないの?
会社は事業です。
更に大きな事業をするためには、
より多くの資金が必要です。
会社が繁盛したお金は、その事業に当てられます。
つまりどんなに繁盛しても、
その欲がなくなることがないのが社長です。
業績をあげても手元には帰ってこず、
次の事業資金に回るのです。
それを繰り返した企業は・・・
潰れます!
基本的には人材で会社は大きくなります。
その人材が少ないと会社は低迷するでしょう。
バランスを保てなくなる会社は、
能力ある社員が利益をもたらす。
↓ ↓ ↓
その利益を会社拡大に当てる。
↓ ↓ ↓
自分への見返りが少なく不満に思う。
↓ ↓ ↓
会社の不信感と自分の能力の過信で辞める。
↓ ↓ ↓
会社の大きさと能力ある社員数が反比例する。
このような現状が続くはずです。
そうでない会社は外資系企業に多く存在します。
昔は右肩上がりだった日本経済。
そのころは不満も少なかったでしょう。
しかし今の日本においては低迷中です。
そんな中でも企業は拡大を目指します。
それを続けた結果は言わなくても分かります。
つまりこれからの社会では、
完全歩合制・成果報酬制に変えることで、
より多くの能力ある人材を確保できるのです。
もちろん育成は必要ありません。
『そもそもの人材とは?』
をしっかり考えてください。
社会は学校ではないので、
必要な人材をその対価で購入しましょう。
ノルマ制・歩合制が倦厭されたのは昔の話。
今は、能力若者がその能力を振るう場所がないのです。
その能力に見合う会社がないと言うべきでしょう。
考え方を変えて純粋に考えましょう。
何のために採用するの?
会社のため!
会社のための人材とは?
会社を支える人材!
会社を大きくする人材!
育成してその人材ができるの?
基本的には自分で学ぶもの!
じゃあどうやって学ばせるの?
自分の利益になれば人は学習する!
ということだと思います。
つまり
「人材育成は必要ない。」
強いて言うなら
「人格形成の手助けはするべき。」
と結論付けます。
〜〜RIKUのサブブログ〜〜
・RIKUの映画感想館
・「携帯・スマホゲーム」DORAKENを実際に攻略して・・・
〜〜〜Sponsords Link〜〜〜
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image