今日は「 戦後70年後談話 」について思う所を述べます。
「戦後70年後談話」を全文読んでみて、
【その中で日本は、孤立感を深め、外交的、経済的な行き詰まりを、力の行使によって解決しようと試みました】の箇所が引っ掛かります。
もちろん、その前の箇所で
【百年以上前の世界には、西洋諸国を中心とした国々の広大な植民地が、広がっていました。圧倒的な技術優位を背景に、植民地支配の波は、十九世紀、アジアにも押し寄せました】
と述べてありますが、取りようによっては「日本だけが悪者」と解釈できる内容です。
(中国・南北朝鮮など、反日が国策となっている国やそれらの国に同調する人達が喜びそうな内容ですが)
【力の行使によって解決しようと試み】たのは日本だけではありません。
と言うより、少なくとも産業革命以後から第2次世界大戦までの欧米列強にとって「力の行使」は外交手段の一つに過ぎませんでした。
軍事力(力の行使や誇示)が外交手段の1つに過ぎないという現実は、第2次世界大戦以後も変わりません。
米国人歴史家ノックやインドのパル判事に
「(ハルノートの様なものを突きつけられたら)モナコやルクセンブルクでも米国に対し武器をとって立ったであろう」
と言わしめたアメリカは、広島と長崎で、ベトナムで、イラクで、何をやったでしょうか?
終戦間際にソ連(現ロシア)は何をやったでしょうか? 1964年の東京五輪開催中に中国は何をやったでしょうか?
日本が自分から「力の行使」をすべきではないのは明らかですが、
【いかなる国の恣意にも左右されない】ためには、結局、
当方に対して力の行使をしようとする国家や集団に対して「力の行使をしても割に合わない」と思わせるに足る、「自衛のための戦力」と「外交力(駆け引きの力)」が不可欠なのです。
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image