「十分」と「充分」の違いは?



文部科学省の用字用語例では「十分」と書くことが推奨されており、公文書では主に「十分」が使用されています。ただし、日本国憲法第37条では「充分」が使われています。このため、個人的な文章でも通常は「十分」が使われます。

使い分ける場合、数値的または物理的な満足感を表す場合には「十分」を使用し、精神的な満足感を表す場合には「充分」を使用します。例えば、腹八分目であれば、十分に食べたことにはなりませんが、充分な満足感を得ることはできます。

ただし、「十分」を数値的な意味で使用する場合は、文脈から不明確になることがあるため、慎重に使う必要があります。例えば、「十分に人が集まった」「十分煮る」「残り三十分だから、時間は十分ある」と書かれると、時間の「10分」を指しているのか、不足がない意味の「十分」なのか判断が難しいことがあります。

したがって、公的文書では「充分」が使用できない場合を除いて、数値的な意味と精神的な意味の使い分けを検討しながら、文脈に応じて適切な表現を選択することが最も適切です。

2023年10月22日

この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12270706
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2025年01月 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: