この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2017年09月20日
春から夏にかけて〜親の入退院、老人ホームの体験〜
春から夏にかけて、実の両親、義父の健康上で色々なことが起きた。義父の心筋梗塞、実父のボーエン病の手術、2人共入退院した。義父の心筋梗塞は幸いにして行きつけのクリニック内で発作を起こした為、即救急病院に搬送され手術に至った。その為後遺症も残らずに2週間少しで自分の足で歩いて退院できた。実父のボーエン病(皮膚の悪性腫瘍)は手と足の皮膚の腫瘍を切除する簡単な手術で、こちらも2週間で退院できた。両方の父の病は退院後も順調に回復し、無事乗り越えることができた。
しかし実父の入院に伴う実母のケアが大事であった。実母は心臓弁膜症を2度経験しているが、今年は幸いにして入院を経験せずにいるが、長年の心臓病の投薬の影響からか骨粗しょう症を患っている。そのせいか今年に入り腰痛で家事も辛くなり、通院以外は家の外には散歩にすら出て行けない状態だ。散歩だけではない。家の段差すら一人で昇り降りできない。一人で玄関に降りていくこともできない。要するに戸締りや来客の対応さえできないのだ。風呂も一人では入れず、実父がいつも介添えして入っている。
その為実父が入院中、父に代わり母の付き添いが必要となり、私は実家に約2週間寝泊まりした。だが最初の3日間は実家に泊まれない事情があり、やむを得ずケアマネさんに相談し母は近所の老人ホームに預かってもらった。母も快く承諾した。今後も同様のケースがいつ発生するかもしれない。これを機に老人ホーム、所謂老人介護施設とは一体どんな所か知っておくのも経験かとも思った。施設にとっては母は2泊3日のお客さんのような扱いであるが、しっかり面倒を見てもらえた。
他の老人ホームの中は見たことがないが、母がお世話になった老人ホームは大きくはないが外観も綺麗で施設の設備も整っており、綺麗で清潔であった。小高い丘の上にあり、周辺には緑が多く静かな良い環境だ。特に玄関ホールは木調で美しく広々としていた。
施設内の住人がいるのはその奥の建物であった。そちらは学校のような味気なさを少し感じた。一人部屋もあるが、主に2〜3人で一部屋になっていた。どの部屋も入口の扉は開けてあり、部屋内が見渡せるようになっていた。(その棟は何等かの介添えが必要な住人の棟であったようだ)
母は一人部屋を希望し、4畳半ほどの部屋に入った。トイレは廊下を歩いていかないといけない為、毎回母は手押し車を持ちながら歩き、その傍らでヘルパーさんが付き添ってくださった。食事はトレーに乗せてヘルパーさんが3食持ってきてくださった。部屋にはテレビは無く、部屋の前にある集会室でみんなで見る形だ。ヘルパーさんは母にみんなが集まる集会室での食事を薦めたが、母は全食事を自分の部屋で食べた。
母は家から持参したラジオをイヤホンで聴いてベッドで一日過ごしていたらしい。食事は細かく刻んだようなおかずとお粥などで、口に合わなかったようだ。私は2日間、母に雑誌やお菓子などの差し入れを持って部屋まで面会に行った。なんとも言えない独特の雰囲気であった。病院とはまた違う。住人は年配の方ばかり、対してヘルパーさんは若い20〜30代ばかりだ。大勢で過ごすのを好む人にはいい環境だとは思うが。中には寝たきりで24時間介添えが必要な人もいる。中には大きな声を上げる人もいる。耳の遠い人なのか、そんな気質の人なのか。そういえば病院にも必ずそんな患者がいたのを思い出した。色んな人が住んでいる。みんなそれぞれの事情があり、その施設内で暮らしておられる。
母と2泊3日のショートステイを終え、実家に戻ってきてから母との暮らしが始まった。数日遅れで旦那も実家で暮らしてくれた。私が実家と自宅を行き来する手間を省くためだ。本当に助かった。優しい人だ。母は自宅に戻り私達に囲まれた生活をとても喜んでくれた。
後で聞いた話だが、母は施設での生活がとても嫌だったようだ。拘束されている訳ではないが、部屋の扉も開いてるので四六時中人の目が気になる。父と2人の静かで自由な自宅での暮らしに比べたら当然だろう。私自身も老後にどこかの施設にお世話になるかもしれない。私も母と同様に大勢での暮らしというのは苦手なタイプだ。むしろ一人は全く苦にならず好むタイプだ。孤独を愛する人にとっては慣れるまで時間がかかることだろう。3日間母には可哀想なことをしたと思うが、母、私自身にとっても貴重な体験だった。
そんなこんなで両方の父の病気やそれに伴う母の世話と、親のケアで日々過ごした。これからもこんな出来事は多々あるのだろう。現在はこうしてブログを書くぐらい精神的、時間的にもゆとりがある。親も自分も今の状態が長く続くことを祈る。今年もあと3ヶ月と少しになった。歳を取ると、毎年恒例の年末年始の行事ができることが嬉しい。今年もできた・・と感慨深いものさえ感じる。少し早いが、今年の年末年始も、母と一緒にお節の準備ができますように。良い新年を迎えることができますように。
しかし実父の入院に伴う実母のケアが大事であった。実母は心臓弁膜症を2度経験しているが、今年は幸いにして入院を経験せずにいるが、長年の心臓病の投薬の影響からか骨粗しょう症を患っている。そのせいか今年に入り腰痛で家事も辛くなり、通院以外は家の外には散歩にすら出て行けない状態だ。散歩だけではない。家の段差すら一人で昇り降りできない。一人で玄関に降りていくこともできない。要するに戸締りや来客の対応さえできないのだ。風呂も一人では入れず、実父がいつも介添えして入っている。
その為実父が入院中、父に代わり母の付き添いが必要となり、私は実家に約2週間寝泊まりした。だが最初の3日間は実家に泊まれない事情があり、やむを得ずケアマネさんに相談し母は近所の老人ホームに預かってもらった。母も快く承諾した。今後も同様のケースがいつ発生するかもしれない。これを機に老人ホーム、所謂老人介護施設とは一体どんな所か知っておくのも経験かとも思った。施設にとっては母は2泊3日のお客さんのような扱いであるが、しっかり面倒を見てもらえた。
他の老人ホームの中は見たことがないが、母がお世話になった老人ホームは大きくはないが外観も綺麗で施設の設備も整っており、綺麗で清潔であった。小高い丘の上にあり、周辺には緑が多く静かな良い環境だ。特に玄関ホールは木調で美しく広々としていた。
施設内の住人がいるのはその奥の建物であった。そちらは学校のような味気なさを少し感じた。一人部屋もあるが、主に2〜3人で一部屋になっていた。どの部屋も入口の扉は開けてあり、部屋内が見渡せるようになっていた。(その棟は何等かの介添えが必要な住人の棟であったようだ)
母は一人部屋を希望し、4畳半ほどの部屋に入った。トイレは廊下を歩いていかないといけない為、毎回母は手押し車を持ちながら歩き、その傍らでヘルパーさんが付き添ってくださった。食事はトレーに乗せてヘルパーさんが3食持ってきてくださった。部屋にはテレビは無く、部屋の前にある集会室でみんなで見る形だ。ヘルパーさんは母にみんなが集まる集会室での食事を薦めたが、母は全食事を自分の部屋で食べた。
母は家から持参したラジオをイヤホンで聴いてベッドで一日過ごしていたらしい。食事は細かく刻んだようなおかずとお粥などで、口に合わなかったようだ。私は2日間、母に雑誌やお菓子などの差し入れを持って部屋まで面会に行った。なんとも言えない独特の雰囲気であった。病院とはまた違う。住人は年配の方ばかり、対してヘルパーさんは若い20〜30代ばかりだ。大勢で過ごすのを好む人にはいい環境だとは思うが。中には寝たきりで24時間介添えが必要な人もいる。中には大きな声を上げる人もいる。耳の遠い人なのか、そんな気質の人なのか。そういえば病院にも必ずそんな患者がいたのを思い出した。色んな人が住んでいる。みんなそれぞれの事情があり、その施設内で暮らしておられる。
母と2泊3日のショートステイを終え、実家に戻ってきてから母との暮らしが始まった。数日遅れで旦那も実家で暮らしてくれた。私が実家と自宅を行き来する手間を省くためだ。本当に助かった。優しい人だ。母は自宅に戻り私達に囲まれた生活をとても喜んでくれた。
後で聞いた話だが、母は施設での生活がとても嫌だったようだ。拘束されている訳ではないが、部屋の扉も開いてるので四六時中人の目が気になる。父と2人の静かで自由な自宅での暮らしに比べたら当然だろう。私自身も老後にどこかの施設にお世話になるかもしれない。私も母と同様に大勢での暮らしというのは苦手なタイプだ。むしろ一人は全く苦にならず好むタイプだ。孤独を愛する人にとっては慣れるまで時間がかかることだろう。3日間母には可哀想なことをしたと思うが、母、私自身にとっても貴重な体験だった。
そんなこんなで両方の父の病気やそれに伴う母の世話と、親のケアで日々過ごした。これからもこんな出来事は多々あるのだろう。現在はこうしてブログを書くぐらい精神的、時間的にもゆとりがある。親も自分も今の状態が長く続くことを祈る。今年もあと3ヶ月と少しになった。歳を取ると、毎年恒例の年末年始の行事ができることが嬉しい。今年もできた・・と感慨深いものさえ感じる。少し早いが、今年の年末年始も、母と一緒にお節の準備ができますように。良い新年を迎えることができますように。
2017年09月18日
中国語検定3月に4級合格!6月の3級試験は
ブログの更新を随分ご無沙汰してしまった。3月以降身の回りに色々な出来事があり、あっという間に春、夏、秋と季節をまたいで過ごした。この間の出来事については折を見てまた後日綴れればと思う。幸いにして両親、義父も現在は元気で、このまま健康的な生活が継続することを心から願う。
ところでブログでの報告が大変遅くなったが、前々回の中国語検定でやっと4級に合格した!恥ずかしい話、4度目の挑戦だった。前回の記事で書いたが、過去3年間の中でこの第91回が一番簡単だったようだ。合格点はヒアリング、筆記共に60点、平均点はヒアリング71.2点、筆記70.5点だった。私の点数はヒアリング70点、筆記78点。今回はサービス的に簡単だったので幸いにも合格したが、普段の難易度だったら、また落ちていたかもしれない・・。合格とはいえ、ヒアリングが平均点以下だったのが情けないが。
気を良くして3ヶ月後の6月に第92回で3級試験を受験した。4級合格後に気が抜け、全く勉強せず素の状態での受験だ。結果は惨敗(笑)。ヒアリング45点、筆記53点だった。平均点はヒアリング61.8点、筆記63.1点だったので、ほど遠い。しかし筆記は全く勉強せずのわりには点数が取れた感もある。
中検は毎回出題の難易度に開きがある。難しい回は合格者も少なく平均点も低くなる為、合格基準点も5点程繰り下げられる特例もある。主に4級は基準点は60点、3級は65点である。2級以上は更に点数も上がり、レベルも高くなる。3級取得で簡単な中国語が理解、話せる範囲、2級取得以上でようやくビジネスにも活かせるレベルになる。
NHKの中国語ラジオ講座やテレビで独学するものの、私の中国語レベルはまだまだだ。できるだけ中国語のドラマや番組を見たりして耳を慣らすようにはしているのだが。中国語での仕事手伝いも最近機会が無いので、さらに意識が低くなっている。
もう次の11月の中検の受験募集が始まっている。もちろん次回も受験するつもりだが、一時期より情熱が低くなっているのが現状だ。3級合格は自分の目標ではあるが、資格が無くても誰も困るわけではない。しかし2020年のオリンピックYEARには2級に合格し、海外のお客様との交流に活かしたい。オリンピックは東京だが、大阪も更に海外からの観光客が増えることだろう。具体的な仕事があるわけではないが、ボランティアであっても何か国際交流に役立つ事をしたいと考えている。加えて、他の言語も勉強したい。特に英語、韓国語など。英語は英検3級、TOEICで430点が最高点だったか・・。韓国語は挨拶程度しかわからない。
2020年のオリンピックは2020年7月24日(金)〜8月9日(日)の予定だ。あと3年近くあるが、このペースだと2級はおろか3級も取れるかどうか怪しいものだ。その上に英語、韓国語もとなれば、時間が足りないほどではないか。このブログに書くことで、ネットでご覧の皆さんの前で目標を再度宣言したいと思う。
2020年までに中検2級合格、加えて英語、韓国語も日常会話が話せるレベルにする!
英語、韓国語も具体的な資格取得などに挑戦したいが、中国語をメインとする。
独学での勉強は計画的に自分に勉強を課すことやモチベーションの維持は、難しいものだ。言った以上やらなければ!と自分のお尻を叩くつもりで宣言してみた。
若い時に勉強はしておくものだ・・とひしひしと感じる。もう一度人生をやり直せるのであれば、学生時代に勉強をやり直したい人が多いのではないか?社会における実生活の中で、老いてから勉強の大切さを身に浸みて感じるものだ。
しかし、老いてから勉強するのも悪くはない。「もし〇級合格したら、実生活でこう活かそう」と具体的な夢や目標が自分で組めるからだ。夢や目標は仕事だけでなく、旅行や遊びの為でもいい。大人の自分の為の勉強だ。単語なども覚えては忘れる毎日・・笑えるほど超スローペースである。が、本当に笑いながら勉強している。これが大人の勉強だ。楽しくこれからも学んでいこう。
ところでブログでの報告が大変遅くなったが、前々回の中国語検定でやっと4級に合格した!恥ずかしい話、4度目の挑戦だった。前回の記事で書いたが、過去3年間の中でこの第91回が一番簡単だったようだ。合格点はヒアリング、筆記共に60点、平均点はヒアリング71.2点、筆記70.5点だった。私の点数はヒアリング70点、筆記78点。今回はサービス的に簡単だったので幸いにも合格したが、普段の難易度だったら、また落ちていたかもしれない・・。合格とはいえ、ヒアリングが平均点以下だったのが情けないが。
気を良くして3ヶ月後の6月に第92回で3級試験を受験した。4級合格後に気が抜け、全く勉強せず素の状態での受験だ。結果は惨敗(笑)。ヒアリング45点、筆記53点だった。平均点はヒアリング61.8点、筆記63.1点だったので、ほど遠い。しかし筆記は全く勉強せずのわりには点数が取れた感もある。
中検は毎回出題の難易度に開きがある。難しい回は合格者も少なく平均点も低くなる為、合格基準点も5点程繰り下げられる特例もある。主に4級は基準点は60点、3級は65点である。2級以上は更に点数も上がり、レベルも高くなる。3級取得で簡単な中国語が理解、話せる範囲、2級取得以上でようやくビジネスにも活かせるレベルになる。
NHKの中国語ラジオ講座やテレビで独学するものの、私の中国語レベルはまだまだだ。できるだけ中国語のドラマや番組を見たりして耳を慣らすようにはしているのだが。中国語での仕事手伝いも最近機会が無いので、さらに意識が低くなっている。
もう次の11月の中検の受験募集が始まっている。もちろん次回も受験するつもりだが、一時期より情熱が低くなっているのが現状だ。3級合格は自分の目標ではあるが、資格が無くても誰も困るわけではない。しかし2020年のオリンピックYEARには2級に合格し、海外のお客様との交流に活かしたい。オリンピックは東京だが、大阪も更に海外からの観光客が増えることだろう。具体的な仕事があるわけではないが、ボランティアであっても何か国際交流に役立つ事をしたいと考えている。加えて、他の言語も勉強したい。特に英語、韓国語など。英語は英検3級、TOEICで430点が最高点だったか・・。韓国語は挨拶程度しかわからない。
2020年のオリンピックは2020年7月24日(金)〜8月9日(日)の予定だ。あと3年近くあるが、このペースだと2級はおろか3級も取れるかどうか怪しいものだ。その上に英語、韓国語もとなれば、時間が足りないほどではないか。このブログに書くことで、ネットでご覧の皆さんの前で目標を再度宣言したいと思う。
2020年までに中検2級合格、加えて英語、韓国語も日常会話が話せるレベルにする!
英語、韓国語も具体的な資格取得などに挑戦したいが、中国語をメインとする。
独学での勉強は計画的に自分に勉強を課すことやモチベーションの維持は、難しいものだ。言った以上やらなければ!と自分のお尻を叩くつもりで宣言してみた。
若い時に勉強はしておくものだ・・とひしひしと感じる。もう一度人生をやり直せるのであれば、学生時代に勉強をやり直したい人が多いのではないか?社会における実生活の中で、老いてから勉強の大切さを身に浸みて感じるものだ。
しかし、老いてから勉強するのも悪くはない。「もし〇級合格したら、実生活でこう活かそう」と具体的な夢や目標が自分で組めるからだ。夢や目標は仕事だけでなく、旅行や遊びの為でもいい。大人の自分の為の勉強だ。単語なども覚えては忘れる毎日・・笑えるほど超スローペースである。が、本当に笑いながら勉強している。これが大人の勉強だ。楽しくこれからも学んでいこう。