【大阪26−023】
語句選択問題
エテンザミドは、痛みの発生を抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが( a )ため、作用の仕組みの違いによる相乗効果を期待して、他の解熱鎮痛成分等と組み合わせることが多い。
例えば、( b )、( c )、エテンザミドの組み合わせは、それぞれの頭文字から「ACE処方」と呼ばれる。
( a )の選択肢:強い 弱い
( b )の選択肢:アセトアミノフェン アスピリン
( c )の選択肢:コデイン カフェイン
語句選択問題
エテンザミドは、痛みの発生を抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが( a )ため、作用の仕組みの違いによる相乗効果を期待して、他の解熱鎮痛成分等と組み合わせることが多い。
例えば、( b )、( c )、エテンザミドの組み合わせは、それぞれの頭文字から「ACE処方」と呼ばれる。
( a )の選択肢:強い 弱い
( b )の選択肢:アセトアミノフェン アスピリン
( c )の選択肢:コデイン カフェイン
a 強い
b アセトアミノフェン
c カフェイン
【四国26−024】
1 アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。
2 イブプロフェンは、プロスタグランジンの産生を抑制することで消化管粘膜の防御機能を強化させるため、胃潰瘍の既往歴のある人でも再発を招くおそれはない。
3 エテンザミドは、痛みの発生を抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛剤に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強いため、作用の仕組みの違いによる相乗効果を期待して、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されることが多い。
4 アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用ではなく、他の解熱鎮痛成分でも生じる可能性がある。
1 アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすため、末梢における抗炎症作用は期待できない。
2 イブプロフェンは、プロスタグランジンの産生を抑制することで消化管粘膜の防御機能を強化させるため、胃潰瘍の既往歴のある人でも再発を招くおそれはない。
3 エテンザミドは、痛みの発生を抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛剤に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強いため、作用の仕組みの違いによる相乗効果を期待して、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合されることが多い。
4 アスピリン喘息は、アスピリン特有の副作用ではなく、他の解熱鎮痛成分でも生じる可能性がある。
【解説】
1 ○
2 × プロスタグランジン産生を抑制すると胃粘膜が弱くなるので、胃潰瘍の既往歴がある場合は避ける必要がある。
3 ○
4 ○
【九州・沖縄24−062】
解熱鎮痛成分はどれか
ア セネガ
イ エテンザミド
ウ リン酸コデイン
エ イソプロピルアンチピリン
解熱鎮痛成分はどれか
ア セネガ
イ エテンザミド
ウ リン酸コデイン
エ イソプロピルアンチピリン
【解説】
エテンザミド イソプロピルアンチピリン
【九州・沖縄24−064】
ア アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比べて胃腸障害が起こりやすいとされている。
イ サザピリンは、ピリン系の解熱鎮痛成分である。
ウ アセトアミノフェンは、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。
エ イブプロフェンは、消化管粘膜の防御機能を高めるため、消化管に広く炎症を生じる疾患の既往
歴がある人への使用に適している。
ア アスピリンは、他の解熱鎮痛成分に比べて胃腸障害が起こりやすいとされている。
イ サザピリンは、ピリン系の解熱鎮痛成分である。
ウ アセトアミノフェンは、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。
エ イブプロフェンは、消化管粘膜の防御機能を高めるため、消化管に広く炎症を生じる疾患の既往
歴がある人への使用に適している。
【解説】
ア ○
イ × ピリン系は、OTCではイソプロピルアンチピリンのみ。
ウ ○
エ × 解熱鎮痛成分は胃腸障害を起こしやすい。
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image