![トップ](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_top.jpg)
![グラフ](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_grp.jpg)
ということで、歩いています。初日の出については、 こちら 。
波介山(はげやま)とか神母谷(いげたに)とか、多分県外の人にとっては、読めない地名が出てくる。こちら「 仁淀川財産目録 」に是非アクセスして学習してみよう。ちなみに、清滝山で出会った地元のお兄ちゃんが、「波介山もすごくいいよ。」と教えてくれたので、今回のトレッキングとなりました。今日はお天気がイマイチでした。
※この記事のデータは全て SUUNTO Ambit3 のものです。
1.土佐市民病院コース
今回は駐車場が無いので、県道39号線の市役所のある市街地からスタート。土佐市民病院へ向かいます。
横断歩道の前に案内板がありました。以下記事中の距離と時間は、ここが起点です。
![土佐市民病院.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_01.jpg)
2.病院の先はクランク
病院の先は、クランクになっています。周辺は公共工事が、結構行われていました。
![クランク.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_02.jpg)
3.波介川(はげがわ)
スタート地点から1kmと少し(15分くらい)で、波介川につきます。橋を渡って、案内板に従って右手に進みます。
![波介川.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_03.jpg)
4.神母谷線(いげたにせん)入り口
さらに5分も歩くと、いよいよ.神母谷線入り口です。
![神母谷線](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_04.jpg)
5.案内板と進路
案内板がありました。進路は右写真な感じです。ずっと舗装してあり、このコースは車で行けます。
6.紅葉とクサギ
暖冬でしょうか?紅葉の色づきがいまひとつ。クサギも黒い実をつけていました。
![神母谷の紅葉.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_07.jpg)
![クサギ.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_08.jpg)
7.神母谷休憩所
神母谷川に沿って、スタートから4km(約1時間)で、休憩所に到着です。山茶花(サザンカ)が咲いていました。この付近には桜がたくさん植えてあって、春はきっと綺麗だと思います。
![神母谷休憩所.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_09.jpg)
![山茶花.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_10.jpg)
8.大峠展望所・高山展望所分岐
竹林を進み、5.2km(1時間15分)ほどで、分岐に到着しました!。
![竹林.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_11.jpg)
![分岐.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_12.jpg)
9.大峠展望所駐車場
分岐から、200mも進むと駐車場です。トイレもあります。
![竹林.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_13.jpg)
![分岐.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_14.jpg)
10.大峠展望所
階段を上って、大峠展望所に到着! 四方が見渡せる展望所!
この日は風が強くて(多分8m/sくらい)寒い〜寒い〜。当然、風を遮るものはありません。
![展望所への階段.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_15.jpg)
![大峠展望所.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_16.jpg)
11.太平洋が一望
太平洋が一望できます。写真は宇佐あたりです。下のパノラマ写真には右手に横波半島と浦ノ内湾が写っています。
![宇佐港.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_17.jpg)
![波介山パノラマ.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_pnr.jpg)
ここで、紹介するのは、ピザ! 【森山ナポリ】
美味しそうです。価格もリーズナブルです。チーズケーキキャラメリゼ、いい感じです。
ピザの紹介を挟みつつ、今日はここまで。また明日続きを掲載しますね。
12.高山展望所を目指す
大峠展望所を降りて、次の目的地高山展望所を目指します。
![大峠展望所の下.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_18.jpg)
![高山展望所への道.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_19.jpg)
14.高山展望所
高山展望所、到着。三等三角点もありました。土佐市市街地が見下ろせます。
ここまで、約7.2km(2時間と少し)。
![高山展望所.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_21.jpg)
![三等三角点.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_22.jpg)
![土佐市市街地.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_24.jpg)
15.展望所の方位銘板
方位銘板があった。ちょっと楽しいですね。今日は天気がいまひとつだったので、山々はあまり見られませんでしたが。
![方位銘板.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_26.jpg)
16.別の展望台
方位銘板がある展望所の下側に、別の展望台があったので、行ってみた。
![別の展望台.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_27.jpg)
仁淀川と烏帽子山が見渡せる展望台でした。
![仁淀川と烏帽子山.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_28.jpg)
17.スリバチ山展望所
高山展望所手前の分岐を案内板に従って約500m下ったら、スリバチ山展望所がありました。高山展望所手前からもアスレチック施設が少し見えましたよ。ここまで、約7.6km(2時間10分)。
![スリバチ山への道.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_29.jpg)
![スリバチ山展望所.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_30.jpg)
18.スリバチ山のアスレチック
ここにはアスレチック施設があります。お子様連れで是非。なぜか綺麗にツツジが咲いていた。
![スリバチ山のアスレチック.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_33.jpg)
19.横瀬展望所を目指す
もう一度、大峠展望所へ戻って、展望所下のハイキングコースを歩きます。
![横瀬展望所への道.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_34.jpg)
![横瀬展望所への道.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_35.jpg)
20.横瀬展望所
大峠展望所から約800m。途中の階段を登ると、横瀬展望所です。
眺望はこんな感じ。
![横瀬展望所の眺望.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_38.jpg)
21.ハイキングコース休憩所
ハイキングコースは、傾斜がきついところは、コンクリートですが、基本未舗装の道で歩きやすいです。
道幅が広いので、非常に歩きやすいです。また、3kmのコース内に5箇所の休憩所があります。
![ハイキングコース.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_40.jpg)
![休憩所.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_41.jpg)
22.竈神社
竈神社(かまどじんじゃ)までくればあと少しです。
![竈神社.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_48.jpg)
![竈神社.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_49.jpg)
23.横瀬展望所登り口
登り口に到着しました。猫ちゃんがお出迎え。
![横瀬展望所登り口.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_51.jpg)
![横瀬展望所登り口.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_50.jpg)
![猫.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_54.jpg)
24.横瀬展望所登り口
横瀬展望所の案内板。この案内板は、JA高石直売所の横にあります。
![横瀬展望所の案内板.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_56.jpg)
![JA高石直売所.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_55.jpg)
25.波介川
JA高石直売所から、数分歩くと波介川に出ます。
![波介川.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_57.jpg)
今回のトレッキングは、以上です。初日の出ポイント★★★です。
展望所は、3箇所回ったのですが、まだ「石鎚展望所」があります。次回はここも是非行きたいです。
![えい山歩記.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/h1_Image-thumbnail2.png)
![トップ](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_top2.jpg)
波介山って、色んなコースがあって楽しい。
前回のトレッキングで歩き残した石鎚展望所へ行ってきました。
時間もなかったので、基本クルマで走ってちょっとだけ歩きました。
(午前中は、秋葉山行っちょったしね。)
※この記事のデータは全て SUUNTO Ambit3 のものです。
ドライブデータマップ
![自動車トップ](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_dd.jpg)
![自動車マップ](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_dd_map.jpg)
1.波介川沿いに走る
波介川沿いに、前回の神母谷入り口から更に県道287合繊を須崎方面に進みます。「波介山展望所 コタ谷加々谷線入り口」の案内板がありました。「えい山歩き」では、四方寺西谷入り口と書かれています。
![コタ谷加々谷線.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_50.jpg)
2.コタ谷加々谷線入り口
さらに200mほど進むと、いよいよ入り口です。
![コタ谷加々谷線.jpg](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_51.jpg)
3.途中の眺望
みかん畑がある場所は、視界が開けていい眺望です。写真の中央を流れる川が波介川です。
![コタ谷加々谷線の眺望](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_53.jpg)
4.岡山公園
岡山公園がありました。公園入り口とその眺望です。
![岡山公園](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_54.jpg)
![岡山公園からの眺望](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_55.jpg)
5.高山・石鎚分岐
高山展望台と石鎚展望台の分岐まできました。入り口から約2.2kmクルマで15分です。
右側の石鎚展望台方面へ進みます。
![高山・石鎚分岐](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_56.jpg)
6.石鎚展望所手前
石鎚展望所手前の眺望です。パノラマでお楽しみください。土佐市市街地が一望できます。
清滝山や清滝寺も写っています。
![石鎚展望所手前の眺望](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_58.jpg)
7.石鎚展望所
石鎚展望所に到着しました。約2.9kmクルマで20分です。
![石鎚展望所](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_61.jpg)
![石鎚展望所](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_62.jpg)
8.石鎚神社
石鎚神社周辺の風景です。春は桜が綺麗だと思いますよ。
![石鎚神社](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_63.jpg)
![石鎚神社](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_64.jpg)
![石鎚神社](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_65.jpg)
9.高山展望所に向け歩く
さあ、ここから高山展望所に向けて歩いてみます。トレッキングコースはこちら。
![石鎚・高山トレッキングコース](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_td_map.jpg)
![高山展望所へ向かう](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_68.jpg)
10.分岐は上に
道が2〜3箇所分岐していますが、上に向かって歩きます。
![分岐は上に](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_69.jpg)
なんか開けたところが見えた!
![開けたところ](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_70.jpg)
11.中畝公園
中畝公園でした。多分、「なかうねこうえん」と読むと思います。
歩き始めて、1kmちょい12分くらいです。
![中畝公園](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_71.jpg)
中畝公園からの眺望
![中畝公園からの眺望](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_73.jpg)
公園にある「初日逢拝心身鍛錬の地」の石板
![中畝公園からの眺望](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_74.jpg)
12.高山展望所
石鎚展望所から、1.6km約20分で高山展望所に到着しました。
![高山展望所](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_76.jpg)
今日は360°パノラマを撮影します。
![高山展望所](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hage_pan_1.jpg)
![高山展望所](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hage_pan_2.jpg)
![高山展望所](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hage_pan_3.jpg)
13.下西石鎚展望所
歩いて石鎚展望所に戻って、車で、スリバチ山展望所から高山線を下ります。
すると下西石鎚展望所がありました。すげーな波介山展望公園。たくさんの見どころがあります。
![下西石鎚展望所](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_78.jpg)
14.下山
石鎚展望所から、4.9km程で山から降りてきました。今日のドライブ&トレッキングは終了です。
![下山](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_81.jpg)
![下山](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_82.jpg)
![下山](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/t_hgy_83.jpg)
波介山展望公園は、見どころ遊びどころ一杯でした。もっと駐車場があったらいいけどね。
車で来て展望台でお弁当食べている方に、数人出会いましたよ。お天気がいい日にぜひ。
![えい山歩記](https://fanblogs.jp/tosasanpo/file/h1_Image-thumbnail2.png)
山歩きの後はやっぱお風呂で 【HotTab】 ですよね。
【このカテゴリーの最新記事】
- no image