資本主義社会において、単純な社会的総資本の再生産や流通、また、生産手段生産部門と消費手段消費部門との相互補填関係などを簡単な2つの式で表すことができる。
生産手段生産部門 4000c+1000v+1000m=6000
消費手段生産部門 2000c+500v+500m=3000
資本主義経済では、生産資本が流通して新たな付加価値を含んだ商品資本なる。
生産資本はcの可変資本と労働力vによって構成されている。cに労働力が加わる事によって新たなに商品資本mを生み出す。
そして、労働力をvと仮定し、mを資本家が手に入れる物と過程する。
しかし、生産手段生産部門の式では資本家が労働力を雇い入れる時には基本的に賃金を支払わなければならない。
賃金(貨幣)の概念が入れば複雑になるので、分かりやすくすると、資本家は労働者に消費手段という現物形態の物を支払うと考える事ができる。
生産過程では、労働者や資本家は消費手段を手に入れなければならないと言える。
すなわち、生産手段生産部門の中だけでは、労働者に賃金を支払う事ができないのである。
そのため、1度生産手段生産部門の1000vと1000mを1度消費手段生産部門に転換して、新たに転換した部分を消費手段生産部門から貰わなければならないのである。
生産手段生産部門の式、1000vと1000mの合計は2000になる。
この2000という数字は、消費手段生産部門の2000cと一致する。
すなわち、生産手段生産部門の1000vと1000mと消費手段消生産部門の2000cが相互に過不足なく補填しあっているという事が言えるだろう。
単純な社会的再生産の時は生産手段生産部門の式では、cが内部補填で再生産を行い、そして、消費手段生産部門ではvとmが内部補填で再生産を行う。
また、両部門間では、生産手段生産部門のcと消費手段生産部門のvとmとが相互補填を行う。
社会的再生産の進行時の生産、消費、流通と循環されていく過程ではこの3つの流れによって社会的再生産が行われる。
以上の事柄は、単純な社会的再生産で、資本家が取り分を全て自らで消費しているとの仮定のもとに述べられている。
つまり、資本家は取り分を全て生活のために消費して、事業の拡大をまったく行っていないと考える事ができる。
もし、資本家自らが消費する以上の儲けを獲て、事業を拡大していると仮定した場合を考えていく。
資本が増える概念が入った、社会的再生産が行われる時、まず、資本家が買い入れを行った、労働力や生産手段などの商品を消費する。
すなわち、不変資本cと不変資本vを消費していく。
商品を消費する事によって、あらたな余剰価値を含んだ商品が生まれる。
すなわち、cとvを消費する事によって、余剰価値mが生まれる。
消費する事によって、新たに増えた部分がmと考える事ができる。
この資本が増え、余剰価値mを生む現象は第1部門、第2部門に共通した現象でもある。
この余剰価値mは資本家の取り分とも見る事ができる。
もし、余剰価値mを資本家が全て消費すると仮定すると、毎年同じ生産量の社会的再生産が行われる。
しかし、もし、資本家が余剰価値mの一部を追加資本として投資すると考えると、余剰価値mは、mc、mv、mkの3つに分ける事ができる。
この中で、mkは資本家の消費部分となり、また、mcは追加不変資本、そして、mvは追加可変資本となる。
すなわち、mkが資本家によって消費され、mcとmvとによって、事業が拡大していくと捉える事ができる。
そして、余剰価値mの中のmc次ぎの年に追加資本としてcに投資される。そうする事によって、次ぎの年は、前年度に比べて、不変資本cの部分がmcの量だけ増えている。
この現象も第1部門、第2部門共に同じ現象で社会的再生産が行われている。
追加資本によってcの部分が拡大すれば、それに伴って、労働力も増えていかないと、上手く機能しない。
すなわち、mvによって、vが拡大されなければならないのである。
そして、事業が拡大していくと、それだけ、資本家の総収入も増えるわけなので、資本家の消費部分も増えていく。
そして、第1部門のvとmv、mkが第2部門のcに転換される。
第2部門のcとmcは、第1部門のvに転換される。
この時、第2部門のcとmcは、転換された第1部門の中で、労働者階級の個人消費と資本家階級の個人消費とに分けられる。
この分けられた部分の、労働者階級の個人消費が第1部門のvに生産過程として転換される。
すなわち、第2部門のcとmcを足した額に第1部門のmkを引いた額が第1部門のvになる。
結果として、第1部門のvは前年度よりも価値が第1部門のmvの量だけ増えている。
これは、第2部門でも同じくvの部分が前年の第2部門のmvだけ量が増えている。
まとめると、第1部門、第2部門ではお互いに相互補填をしているので、追加資本mcによって、お互いに増えている。
すなわち、第1部門、第2部門ともに、相互補填しているので一方が増えると、もう一方も増えるという関係にある。
すなわち、追加資本による事業拡大の概念が入る事により、毎年同じ額での繰り返しから、追加資本によって、生産量が増えて、生産量が増えるという事は、消費量も同じく増えていき、結果としては、全ての項目が年を重ねるにつれて、追加資本によって、年々増えていくのである。
クリックにてサイト運営にご協力お願いします。
関連サイト記事案内
★お金は使えば使うほど増えていく!資本主義の不思議
★資本主義経済と株価の関係とは?投資をはじめよう!
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image
- no image
- no image
- no image