この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2016年01月27日
勘違い 漢字の読み方
お役立ち情報 33 (その他)
漢字の読み方、難しいです... 勘違いしてませんか?
以下、読んでください。
「相殺」はなんて読む? つい間違えやすい漢字の読み方6選
何度打っても、スマホの変換で漢字が出てこないことはないでしょうか? 「おかしいな」と思って、一字ずつ入力して初めて読み方の間違いに気づくなんていうこともあるはずです。最近のスマホは入力が間違っていても、予測で正しく変換してくれるものもあるため、間違いに気づけないことも……。そこで今回は、間違えた読み方で覚えられていることの多い漢字をいくつか集めてみました! この機会に復習してみましょう。
■奇しくも(くしくも)
「不思議なことに」という意味の「奇しくも」は「くしくも」と読みます。「きしくも」と変換しても出てきませんので、注意してくださいね。
■荘厳(しょうごん)
「見事でおごそかな」という意味の「荘厳」。見るからに立派な印象がある漢字ですが、これは「しょうごん」と読みます。「そうげん」と読んでいた方は、この場でこっそり改めましょう。
■相殺(そうさい)
「あいさつ」と読んでいた方はいらっしゃいませんか? 正しくは「そうさい」。差し引きして帳消しにすることを指しますが、「あいさつ」だと、だいぶかわいらしい印象です。ちなみにメジャーではありませんが、「そうさつ」という読み方もされるのだそうですよ。
■出汁(だし)
お味噌汁に欠かせない出汁は「だし」と読みます。間違っても「でじる」だなんて読まないでくださいね。ちなみに、同じく「汁」という漢字を用いた言葉に「肉汁」や「果汁」がありますが、こちらは「にくじる」ではなく、「にくじゅう」、「かじる」ではなく、「かじゅう」です。
■重複(ちょうふく)
物事がいくつも重なりあっていることを表すこの言葉。正しくは「ちょうふく」と読むのですが、「じゅうふく」と読む人の多いこと多いこと……。そのおかげで、いまでは「慣用読み」と言われる一般的にその呼び名が普及したために正しい呼び名とするものに「じゅうふく」も含まれています。
■他人事(ひとごと)
自分とは関係のない他の人のこと。また関係ない物事にも使うことがあります。つい「たにんごと」と読んでしまいたくなりますが、正しくは「ひとごと」です。バカにされないようしっかり覚えましょう。
間違えたまま勘違いして覚えていることの多い「漢字の読み方」。みなさんは大丈夫でしたか? 大事なシーンで赤っ恥をかかないように、今一度しっかりと復習しておきましょう。
マイナビスチューデント 1月22日 10時00分 (佐々木ののか+プレスラボ) より
私もいくつか読み間違えしていました。
今更ながら気づいてよかった...
漢字の読み方、難しいです... 勘違いしてませんか?
以下、読んでください。
「相殺」はなんて読む? つい間違えやすい漢字の読み方6選
何度打っても、スマホの変換で漢字が出てこないことはないでしょうか? 「おかしいな」と思って、一字ずつ入力して初めて読み方の間違いに気づくなんていうこともあるはずです。最近のスマホは入力が間違っていても、予測で正しく変換してくれるものもあるため、間違いに気づけないことも……。そこで今回は、間違えた読み方で覚えられていることの多い漢字をいくつか集めてみました! この機会に復習してみましょう。
■奇しくも(くしくも)
「不思議なことに」という意味の「奇しくも」は「くしくも」と読みます。「きしくも」と変換しても出てきませんので、注意してくださいね。
■荘厳(しょうごん)
「見事でおごそかな」という意味の「荘厳」。見るからに立派な印象がある漢字ですが、これは「しょうごん」と読みます。「そうげん」と読んでいた方は、この場でこっそり改めましょう。
■相殺(そうさい)
「あいさつ」と読んでいた方はいらっしゃいませんか? 正しくは「そうさい」。差し引きして帳消しにすることを指しますが、「あいさつ」だと、だいぶかわいらしい印象です。ちなみにメジャーではありませんが、「そうさつ」という読み方もされるのだそうですよ。
■出汁(だし)
お味噌汁に欠かせない出汁は「だし」と読みます。間違っても「でじる」だなんて読まないでくださいね。ちなみに、同じく「汁」という漢字を用いた言葉に「肉汁」や「果汁」がありますが、こちらは「にくじる」ではなく、「にくじゅう」、「かじる」ではなく、「かじゅう」です。
■重複(ちょうふく)
物事がいくつも重なりあっていることを表すこの言葉。正しくは「ちょうふく」と読むのですが、「じゅうふく」と読む人の多いこと多いこと……。そのおかげで、いまでは「慣用読み」と言われる一般的にその呼び名が普及したために正しい呼び名とするものに「じゅうふく」も含まれています。
■他人事(ひとごと)
自分とは関係のない他の人のこと。また関係ない物事にも使うことがあります。つい「たにんごと」と読んでしまいたくなりますが、正しくは「ひとごと」です。バカにされないようしっかり覚えましょう。
間違えたまま勘違いして覚えていることの多い「漢字の読み方」。みなさんは大丈夫でしたか? 大事なシーンで赤っ恥をかかないように、今一度しっかりと復習しておきましょう。
マイナビスチューデント 1月22日 10時00分 (佐々木ののか+プレスラボ) より
私もいくつか読み間違えしていました。
今更ながら気づいてよかった...
2016年01月11日
日立の海
冬の澄みきった 青空
の下、 太陽
に照らされる日立の海岸です。
雲一つなく、空と海がとても美しく輝いて観えました。
冬ならではの光景ですね。
こちらにも別な画像あります。 → → blog.goo.ne.jp/ooht0088
雲一つなく、空と海がとても美しく輝いて観えました。
冬ならではの光景ですね。
こちらにも別な画像あります。 → → blog.goo.ne.jp/ooht0088
2016年01月03日
2015年12月25日
脚力と脳
お役立ち情報 31 (健康)
脳の機能低下は脚力の衰えから??
以下、転載します。
加齢で忘れっぽく…を防ぐために今から鍛えるべきは「脚」のナゼ
年を取っていくにつれ、忘れっぽくなったり、新しいことが覚えられなくなったり、と次第に感じる脳の衰え。いつまでも脳を若いままで保ちたいと願う方も少なくはないだろう。
そんな方に朗報だ。実は、地面を蹴り出すときに使う脚力「脚伸展力」を強く保つことが、加齢による記憶力や脳の処理速度の低下を防ぐことが判明した。
■双子のイギリス人女性を対象に行った10年間の長期研究
英キングス・カレッジ・ロンドン大学で双子研究を行っている遺伝疫学科教授、クレール・J・スティーブス氏らのチームが、ある研究を行った。10年間(1999〜2009年)という長期にわたるもので、協力してもらったのは43〜73歳の双子の女性324人(一卵性127人、二卵性197人)。
スティーブス教授らは、まず研究開始時の1999年に双子の脚力を測った。記憶能力と脳の処理速度は、研究開始時と終了時(2009年)に、タッチスクリーンを使用した認知能力評価テストで測定された。
身体活動レベルを調べるため、被験者は「過去12カ月間に家、職場、余暇の時間に行った身体活動の強度(無活動、軽い、中程度、重い)をどう表すか」という質問に答えた。
■脚を伸ばす力と身体能力の強さが脳機能の低下を防止?
研究の結果、1999年の時点で被験者の脚伸展力と身体能力が高ければ高いほど、10年間の記憶力と脳の処理速度の変化量は低下せず、年齢による脳への影響も少ないことが分かった。また、身体能力よりも脚力のほうが脳への好影響は強かった。
脚力はワットで表すことができ、20〜29歳男性の40〜60%が約600〜700ワットの脚力を持つと言われている(※1)。研究では、脚を伸ばす力が40ワット増えるにつれて、記憶と脳の処理速度の変化量は平均より18%上がったという。
また、毎日8時間の活動を、軽いものから中程度にすることでも、平均より13%の変化量上昇につながった。被験者の健康状態や病気など、認知能力に影響を与えるほかの要因を除いても、結果は変わらなかった(※2)。
■脚の力と脳の衰え、関係性のメカニズムは未解明
身体機能と脳の機能についての研究は増えてきているが、なぜその2つが影響し合うのかについては、まだはっきりしていない。
スティーブス教授らによると、血管、免疫機能、神経内におけるホルモンの分泌、神経内の細胞の発生や維持に必要な栄養の伝達という4つのメカニズムによる可能性が確認されているという。
研究チームは今後、体力に違いがある双子を対象に追加研究を行うとしている。エクササイズを行うことで、2人の脳機能が近づくか、体力の高いほうがより高い脳機能を維持し続けるかを調査するという(※2)。
この研究の特性上、脳機能が低下しなかった原因は脚力の強さであると断定することはできない。しかし、10年後の脳の健康を考えるのであれば、今から筋トレに励み、脚力をつけておいても損はないだろう。
※1:東北メディカル・メガバンク機構 www.megabank.tohoku.ac.jp/news/6482
※2:Kicking Back Cognitive Ageing: Leg Power Predicts Cognitive Ageing after Ten Years in Older Female Twins/Steves C.J., et al. www.karger.com/Article/FullText/441029
参考:BBC News www.bbc.com/news/health-34764693
CIRCL12月14日 18時00分 より
確かに年齢とともに記憶力、脚力の低下は隠せないところがありますが...
どちらにしても、記憶力が低下せず、足腰が丈夫なのはいいことですよね。
車社会の生活をしていると、少しの距離も足を使わず車を使ってしまいますから、意識しないと脚力の低下に繋がりますので、注意しないと!
脳の機能低下は脚力の衰えから??
以下、転載します。
加齢で忘れっぽく…を防ぐために今から鍛えるべきは「脚」のナゼ
年を取っていくにつれ、忘れっぽくなったり、新しいことが覚えられなくなったり、と次第に感じる脳の衰え。いつまでも脳を若いままで保ちたいと願う方も少なくはないだろう。
そんな方に朗報だ。実は、地面を蹴り出すときに使う脚力「脚伸展力」を強く保つことが、加齢による記憶力や脳の処理速度の低下を防ぐことが判明した。
■双子のイギリス人女性を対象に行った10年間の長期研究
英キングス・カレッジ・ロンドン大学で双子研究を行っている遺伝疫学科教授、クレール・J・スティーブス氏らのチームが、ある研究を行った。10年間(1999〜2009年)という長期にわたるもので、協力してもらったのは43〜73歳の双子の女性324人(一卵性127人、二卵性197人)。
スティーブス教授らは、まず研究開始時の1999年に双子の脚力を測った。記憶能力と脳の処理速度は、研究開始時と終了時(2009年)に、タッチスクリーンを使用した認知能力評価テストで測定された。
身体活動レベルを調べるため、被験者は「過去12カ月間に家、職場、余暇の時間に行った身体活動の強度(無活動、軽い、中程度、重い)をどう表すか」という質問に答えた。
■脚を伸ばす力と身体能力の強さが脳機能の低下を防止?
研究の結果、1999年の時点で被験者の脚伸展力と身体能力が高ければ高いほど、10年間の記憶力と脳の処理速度の変化量は低下せず、年齢による脳への影響も少ないことが分かった。また、身体能力よりも脚力のほうが脳への好影響は強かった。
脚力はワットで表すことができ、20〜29歳男性の40〜60%が約600〜700ワットの脚力を持つと言われている(※1)。研究では、脚を伸ばす力が40ワット増えるにつれて、記憶と脳の処理速度の変化量は平均より18%上がったという。
また、毎日8時間の活動を、軽いものから中程度にすることでも、平均より13%の変化量上昇につながった。被験者の健康状態や病気など、認知能力に影響を与えるほかの要因を除いても、結果は変わらなかった(※2)。
■脚の力と脳の衰え、関係性のメカニズムは未解明
身体機能と脳の機能についての研究は増えてきているが、なぜその2つが影響し合うのかについては、まだはっきりしていない。
スティーブス教授らによると、血管、免疫機能、神経内におけるホルモンの分泌、神経内の細胞の発生や維持に必要な栄養の伝達という4つのメカニズムによる可能性が確認されているという。
研究チームは今後、体力に違いがある双子を対象に追加研究を行うとしている。エクササイズを行うことで、2人の脳機能が近づくか、体力の高いほうがより高い脳機能を維持し続けるかを調査するという(※2)。
この研究の特性上、脳機能が低下しなかった原因は脚力の強さであると断定することはできない。しかし、10年後の脳の健康を考えるのであれば、今から筋トレに励み、脚力をつけておいても損はないだろう。
※1:東北メディカル・メガバンク機構 www.megabank.tohoku.ac.jp/news/6482
※2:Kicking Back Cognitive Ageing: Leg Power Predicts Cognitive Ageing after Ten Years in Older Female Twins/Steves C.J., et al. www.karger.com/Article/FullText/441029
参考:BBC News www.bbc.com/news/health-34764693
CIRCL12月14日 18時00分 より
確かに年齢とともに記憶力、脚力の低下は隠せないところがありますが...
どちらにしても、記憶力が低下せず、足腰が丈夫なのはいいことですよね。
車社会の生活をしていると、少しの距離も足を使わず車を使ってしまいますから、意識しないと脚力の低下に繋がりますので、注意しないと!
2015年12月22日
マイナンバー
お役立ち情報 29 (税)
マイナンバー制度が始まりますが、私たちのは分からない部分が結構あると思いますが、
副業収入との関わりについて参考になる記事がありましたので、転載します。
マイナンバー導入で「小遣い稼ぎ」も危ない?
日本を代表する3大シンクタンクである三菱UFJリサーチ&コンサルティング、みずほ総合研究所、野村総合研究所に、6回にわたって2016年の日本を予測してもらう本連載。第4回は、『2016年 日本はこうなる』を上梓した三菱UFJリサーチ&コンサルティングの河合一憲氏が、2016年にスタートする「マイナンバー制度」下のサリーマンの副業について解説する。
毎年大好評の日本経済予測、2016年版。マクロ経済やグローバル市場から個別企業の動きまでを、幅広く取り上げる。
2015年10月に施行された改正マイナンバー法に基づき、国民ひとりひとりに12ケタの番号が配布されることになりました。すでに、お手元に自身の番号が記載された通知カードが届いた方もいらっしゃるでしょう。
今後は、この番号を用いて税・社会保障・災害対策の分野で行政手続きが進められることになります。社会人であれば、すでに勤務先から、源泉徴収票作成・雇用保険手続き、財形・持株会提出などの利用の目的についてご説明を受け、番号提出の依頼をされている方も多いのではないでしょうか。
ここでよく話に上がるのが、「マイナンバー制度が始まると副業ができなくなる」という巷の噂です。私も、セミナーなどでよくこの質問を受けます。「冬にスキーのインストラクターをしています」「週末に文化教室で講師をしています」など、勤務時間以外で別の収入を得ている方からの不安の声です。
本稿では、このマイナンバー制度の下での副業のリスクについて考えたいと思います。
一口に副業といっても、さまざまな形態があります。
ひとつの基準になるのが、副業での収入が年間20万円を超えているかどうかです。20万円を超えていれば、確定申告を行う必要があります。
副業がバレるきっかけは住民税
確定申告書には「住民税に関する事項」という項目があり、そこで「特別徴収」と「普通徴収」を選択するようになっています。前者の特別徴収とは、給与から住民税を天引きする方法、後者の普通徴収とは、個人が年間の住民税を4回に分けて、自分自身で支払う方法です。
単発の講師など、副収入が給与所得ではない場合、普通徴収を選択することができます。こちらを選択すれば、自宅に納付書が送付され、各自で支払うことになりますので、勤務先に連絡がいくことは原則ありません。そのため、この方法では、勤務先は副業の住民税情報に気づかない可能性が高いです。
ただし、普通徴収が可能かどうかは、お住まいの市町村区への確認が必要です。現在、特別徴収を推進している自治体が多いため、給与以外も特別徴収で対応するという流れが起きています。この場合は、勤務先に隠れて報酬を受けることは難しいと考えていただいたほうがよいでしょう。
一方、副業としての収入をアルバイトやパートなどの給与所得として受けている場合は、基本的に住民税を特別徴収されます。そして、税務署から自治体へは、副業での給与所得と勤務先の給与所得を合算した金額が連絡され、それに基づいて住民税の税額が算定されることになります。この住民税の税額は、人事や経理担当者も把握するところとなるため、勤務先の給与所得と住民税額に齟齬が生じていれば、副業をしていることがバレる可能性が高まります。
なお、給与所得として受け取る収入の場合は、20万円を下回っていても関係ありません。給与所得は20万円以下でも確定申告が必要になるので、注意が必要です。
ここまでは確定申告が必要な場合の話です。では、20万円以下で給与所得ではなく、確定申告が不要な場合は、副業での収入が勤務先に気づかれないのでしょうか。
結論としては、気づかれます。確定申告は税務署向けの話で、市町村区向けの住民税のための申告は20万円以下でも必要です。あとの流れは、20万円以上の場合と変わりません。
ネット収入とマイナンバー
最近は、アフィリエイトやネットオークションなど、インターネットを使った副収入を得ている方もいらっしゃるかと思います。これらについても、すでに説明したほかの副業と概ね同様ですが、多少異なる点があります。
まず、アフィリエイトでは支払調書が発生します。ただ、この調書は支払う側が税務署に提出するために必要なもので、報酬者への交付は義務ではありません。アフィリエイターの方には、支払調書をもらっていない方が多いのではないでしょうか。
ところが、マイナンバー制度が始まると、事業者が税務署に提出する支払調書には報酬者、つまりアフィリエイターのマイナンバーが必要になります。そして、マイナンバーが付いた支払調書を受け取った税務署は、そのマイナンバーの方が正確に確定申告をしているか否かを把握することができます。
もし確定申告をしていなければ税務署から指摘されますし、確定申告をすれば、前述の通り、勤務先に把握される可能性が高くなります。
では、ネットオークションの売上はどうでしょうか。ネットオークションでの収入は「譲渡所得(資産の譲渡による所得)」になります。譲渡所得のうち、「生活用動産の譲渡による所得」、つまり家庭の不用品などの販売収入は、1個あたり30万円以下であれば非課税です。学校のバザーやフリーマーケットの売上に原則課税されないのはそのためです。
ただし、転売など副業として売買を行う場合は、納税の義務があると考えてください。つまり、確定申告が必要になります。
さらに、転売の場合、古物営業法への対応が求められます。この法律は、古物(1度使用された品物など)には盗品などが含まれるリスクがあるため、中古品などの販売には都道府県公安委員会に許可を得なければならないことを規定しています。ネットオークションで大量に中古品を転売している場合、この法律に抵触する可能性があります。
また、ネットオークションからの収入を確定申告する際もマイナンバーの記載が必要になるので、税務署には売上を把握することが容易にできます。
現在でも、その気になれば副業は把握できる
「マイナンバーが始まると副業が勤務先に把握される」という話は正確ではありません。マイナンバーがなくても、税務署が本気になれば副収入を正確に把握することはできますし、その結果、勤務先にもバレます。給与所得・確定申告提出義務の場合は、住民税によって副収入を把握されるとお伝えしましたが、これはマイナンバーの有無に限りません。
特に、アフィリエイトなどネットを通じて報酬を受け取っている場合は、追跡が容易です。ネットを使った振込みの場合、必ず、インターネットプロバイダを経由して振込みが行われます。そのプロバイダの履歴を調べれば、どの口座にいくら入金されたかのかが把握できます。もちろん、支払調書から把握することもできます。
ネットオークションも、出品履歴など過去の記録はインターフェース上から削除されていても、記録は必ず残ります。そこから収入を把握することは難しいことではありません。これらはマイナンバーがあろうとなかろうとできたことです。
結論は、マイナンバーが副業を暴くというよりも、マイナンバーが導入されることによって「さらに把握が容易になる」ということです。
これまで一定の副収入を得ていて勤務先に把握されなかったのは、たまたま気づかれなかっただけにすぎません。そして、勤務先にばれないようにするために収入を偽る、確定申告をしないなど、脱税行為を行うのは大きな間違いです。
脱税は重罪です。マイナンバーに怯えながら副業を行うのではなく、勤務先には正直にお話しすることをお勧めします。マイナンバー制度の有無にかぎらず、どのような副業も関係各法に従って申告・納税をすることが、国民としての責務なのです。
東洋経済オンライン12月8日 06時00分 より
きちんと税の申告をすることが大切ですね。
今年も10日を切りました。
頑張ろう!
マイナンバー制度が始まりますが、私たちのは分からない部分が結構あると思いますが、
副業収入との関わりについて参考になる記事がありましたので、転載します。
マイナンバー導入で「小遣い稼ぎ」も危ない?
日本を代表する3大シンクタンクである三菱UFJリサーチ&コンサルティング、みずほ総合研究所、野村総合研究所に、6回にわたって2016年の日本を予測してもらう本連載。第4回は、『2016年 日本はこうなる』を上梓した三菱UFJリサーチ&コンサルティングの河合一憲氏が、2016年にスタートする「マイナンバー制度」下のサリーマンの副業について解説する。
毎年大好評の日本経済予測、2016年版。マクロ経済やグローバル市場から個別企業の動きまでを、幅広く取り上げる。
2015年10月に施行された改正マイナンバー法に基づき、国民ひとりひとりに12ケタの番号が配布されることになりました。すでに、お手元に自身の番号が記載された通知カードが届いた方もいらっしゃるでしょう。
今後は、この番号を用いて税・社会保障・災害対策の分野で行政手続きが進められることになります。社会人であれば、すでに勤務先から、源泉徴収票作成・雇用保険手続き、財形・持株会提出などの利用の目的についてご説明を受け、番号提出の依頼をされている方も多いのではないでしょうか。
ここでよく話に上がるのが、「マイナンバー制度が始まると副業ができなくなる」という巷の噂です。私も、セミナーなどでよくこの質問を受けます。「冬にスキーのインストラクターをしています」「週末に文化教室で講師をしています」など、勤務時間以外で別の収入を得ている方からの不安の声です。
本稿では、このマイナンバー制度の下での副業のリスクについて考えたいと思います。
一口に副業といっても、さまざまな形態があります。
ひとつの基準になるのが、副業での収入が年間20万円を超えているかどうかです。20万円を超えていれば、確定申告を行う必要があります。
副業がバレるきっかけは住民税
確定申告書には「住民税に関する事項」という項目があり、そこで「特別徴収」と「普通徴収」を選択するようになっています。前者の特別徴収とは、給与から住民税を天引きする方法、後者の普通徴収とは、個人が年間の住民税を4回に分けて、自分自身で支払う方法です。
単発の講師など、副収入が給与所得ではない場合、普通徴収を選択することができます。こちらを選択すれば、自宅に納付書が送付され、各自で支払うことになりますので、勤務先に連絡がいくことは原則ありません。そのため、この方法では、勤務先は副業の住民税情報に気づかない可能性が高いです。
ただし、普通徴収が可能かどうかは、お住まいの市町村区への確認が必要です。現在、特別徴収を推進している自治体が多いため、給与以外も特別徴収で対応するという流れが起きています。この場合は、勤務先に隠れて報酬を受けることは難しいと考えていただいたほうがよいでしょう。
一方、副業としての収入をアルバイトやパートなどの給与所得として受けている場合は、基本的に住民税を特別徴収されます。そして、税務署から自治体へは、副業での給与所得と勤務先の給与所得を合算した金額が連絡され、それに基づいて住民税の税額が算定されることになります。この住民税の税額は、人事や経理担当者も把握するところとなるため、勤務先の給与所得と住民税額に齟齬が生じていれば、副業をしていることがバレる可能性が高まります。
なお、給与所得として受け取る収入の場合は、20万円を下回っていても関係ありません。給与所得は20万円以下でも確定申告が必要になるので、注意が必要です。
ここまでは確定申告が必要な場合の話です。では、20万円以下で給与所得ではなく、確定申告が不要な場合は、副業での収入が勤務先に気づかれないのでしょうか。
結論としては、気づかれます。確定申告は税務署向けの話で、市町村区向けの住民税のための申告は20万円以下でも必要です。あとの流れは、20万円以上の場合と変わりません。
ネット収入とマイナンバー
最近は、アフィリエイトやネットオークションなど、インターネットを使った副収入を得ている方もいらっしゃるかと思います。これらについても、すでに説明したほかの副業と概ね同様ですが、多少異なる点があります。
まず、アフィリエイトでは支払調書が発生します。ただ、この調書は支払う側が税務署に提出するために必要なもので、報酬者への交付は義務ではありません。アフィリエイターの方には、支払調書をもらっていない方が多いのではないでしょうか。
ところが、マイナンバー制度が始まると、事業者が税務署に提出する支払調書には報酬者、つまりアフィリエイターのマイナンバーが必要になります。そして、マイナンバーが付いた支払調書を受け取った税務署は、そのマイナンバーの方が正確に確定申告をしているか否かを把握することができます。
もし確定申告をしていなければ税務署から指摘されますし、確定申告をすれば、前述の通り、勤務先に把握される可能性が高くなります。
では、ネットオークションの売上はどうでしょうか。ネットオークションでの収入は「譲渡所得(資産の譲渡による所得)」になります。譲渡所得のうち、「生活用動産の譲渡による所得」、つまり家庭の不用品などの販売収入は、1個あたり30万円以下であれば非課税です。学校のバザーやフリーマーケットの売上に原則課税されないのはそのためです。
ただし、転売など副業として売買を行う場合は、納税の義務があると考えてください。つまり、確定申告が必要になります。
さらに、転売の場合、古物営業法への対応が求められます。この法律は、古物(1度使用された品物など)には盗品などが含まれるリスクがあるため、中古品などの販売には都道府県公安委員会に許可を得なければならないことを規定しています。ネットオークションで大量に中古品を転売している場合、この法律に抵触する可能性があります。
また、ネットオークションからの収入を確定申告する際もマイナンバーの記載が必要になるので、税務署には売上を把握することが容易にできます。
現在でも、その気になれば副業は把握できる
「マイナンバーが始まると副業が勤務先に把握される」という話は正確ではありません。マイナンバーがなくても、税務署が本気になれば副収入を正確に把握することはできますし、その結果、勤務先にもバレます。給与所得・確定申告提出義務の場合は、住民税によって副収入を把握されるとお伝えしましたが、これはマイナンバーの有無に限りません。
特に、アフィリエイトなどネットを通じて報酬を受け取っている場合は、追跡が容易です。ネットを使った振込みの場合、必ず、インターネットプロバイダを経由して振込みが行われます。そのプロバイダの履歴を調べれば、どの口座にいくら入金されたかのかが把握できます。もちろん、支払調書から把握することもできます。
ネットオークションも、出品履歴など過去の記録はインターフェース上から削除されていても、記録は必ず残ります。そこから収入を把握することは難しいことではありません。これらはマイナンバーがあろうとなかろうとできたことです。
結論は、マイナンバーが副業を暴くというよりも、マイナンバーが導入されることによって「さらに把握が容易になる」ということです。
これまで一定の副収入を得ていて勤務先に把握されなかったのは、たまたま気づかれなかっただけにすぎません。そして、勤務先にばれないようにするために収入を偽る、確定申告をしないなど、脱税行為を行うのは大きな間違いです。
脱税は重罪です。マイナンバーに怯えながら副業を行うのではなく、勤務先には正直にお話しすることをお勧めします。マイナンバー制度の有無にかぎらず、どのような副業も関係各法に従って申告・納税をすることが、国民としての責務なのです。
東洋経済オンライン12月8日 06時00分 より
きちんと税の申告をすることが大切ですね。
今年も10日を切りました。
頑張ろう!
2015年12月20日
イルミネーション 茨城県民文化センター
茨城県民文化センター
から
鮮やかなイルミネーション
この日は平日の遅い時間でしたが、まあまあ人が来ていました。
寒い中、警備員さんも人の行き来を見守っていました。本当にお連れ様です。
こちらもどうぞ → → blog.goo.ne.jp/ooht0088
他の写真載せました。
鮮やかなイルミネーション
この日は平日の遅い時間でしたが、まあまあ人が来ていました。
寒い中、警備員さんも人の行き来を見守っていました。本当にお連れ様です。
こちらもどうぞ → → blog.goo.ne.jp/ooht0088
他の写真載せました。
2015年12月17日
野菜と果物は健康に良い
お役立ち情報 28 (健康)
野菜と果物は体にいいみたい!!
転載します。
「野菜と果物は健康に良い」は本当か 20年越しの研究が示す真実とは
野菜と果物を食べると身体に良いとは知ってはいても、本当のところ、野菜や果物を食べると健康にどのように良いのかについては知らない人は多いだろう。今回は、野菜と果物と、心臓に起こる疾患の関係をひも解いてみたい。
アメリカの研究で、若い頃から野菜と果物をたくさん食べていた人は心臓の動脈壁にプラークが少なく、年をとってから心筋梗塞などの心臓病にかかるリスクが少ないことが明らかになった。
■野菜と果物で 将来心臓病になるリスクが減少
この研究は、1985年にアメリカで青年を対象に行われた心血管のリスクに関する調査の参加者2,506人の20年後を調査したもの。最初の調査で参加者は体重、喫煙の習慣、食生活、血圧などを調査票に詳細に記入しており、研究者は野菜と果物の摂取量に基づいて参加者を3つのグループに分類した。
調査から20年後に参加者の心臓をCT(コンピューター断層撮影)で調べたところ、野菜と果物の摂取が多かったグループは、少なかったグループに比べて、心臓の動脈壁のプラークが26%少ないことが分かったという。
プラークとはコレステロールなどのかたまりであり、プラークがあると血管が狭くなるため心臓への血液の供給が不足しやすく、狭心症や心筋梗塞といった心臓の病気が起こりやすくなる(※1)。
つまり、若い頃から野菜や果物をたくさん食べていると、年をとってから心臓の病気になりにくい可能性が示されたという。
■「野菜や果物をたくさん食べた人=長生き」は日本でも
野菜と果物の摂取に関する研究は日本でも行われている。1980年に行われた「国民健康・栄養調査」に参加した30歳〜79歳の男女9,112人を追跡して調査を行ったところ、24年間に823人が脳卒中や心臓病などの循環器疾患で亡くなっていた(※2)。
参加者の性別、年齢、飲酒や喫煙の習慣、食生活などを調べたところ、やはり野菜と果物をたくさん食べていた人の死亡リスクが低いことが分かったという。
■野菜と果物の摂取量は減少気味
このように、若い頃から野菜や果物をたくさん食べていると心臓病になるリスクや循環器疾患で死亡するリスクが減少するようだが、日本人の野菜と果物の摂取量は年々減少している。
国民の健康づくり対策として厚生労働省が発表した「健康日本21」によると、健康を維持するために成人は1日に野菜350g以上、果物は200g以上摂(と)ることが望ましいとされている(※3)。しかし、2013年の調査によると30歳代の1日野菜摂取量は249g、40歳代では245g、50歳代では286gと、いずれの年代も摂取目標には届いておらず、10年前の調査に比べて摂取量が減少しているという。
今からでも遅くない。将来の健康のために、野菜や果物をたくさん食べることを心がけよう。
※1:岡山大学循環器内科 cardio.icn.jp/modules/page/shinkin_shinkinkosoku.html
※2:糖尿病ネットワーク www.dm-net.co.jp/calendar/2015/023002.php
※3:日本栄養士会 www.dietitian.or.jp/consultation/d_10.html
参考:MNT www.medicalnewstoday.com/articles/301496.php
CIRCL12月5日 18時00分 より
野菜、果物の摂取量が減少傾向にあるというのは、肉食またはファーストフードとかレトルトとかが増えているからでしょうか?
やはりバランスのいい食事が大切ですかね...
野菜と果物は体にいいみたい!!
転載します。
「野菜と果物は健康に良い」は本当か 20年越しの研究が示す真実とは
野菜と果物を食べると身体に良いとは知ってはいても、本当のところ、野菜や果物を食べると健康にどのように良いのかについては知らない人は多いだろう。今回は、野菜と果物と、心臓に起こる疾患の関係をひも解いてみたい。
アメリカの研究で、若い頃から野菜と果物をたくさん食べていた人は心臓の動脈壁にプラークが少なく、年をとってから心筋梗塞などの心臓病にかかるリスクが少ないことが明らかになった。
■野菜と果物で 将来心臓病になるリスクが減少
この研究は、1985年にアメリカで青年を対象に行われた心血管のリスクに関する調査の参加者2,506人の20年後を調査したもの。最初の調査で参加者は体重、喫煙の習慣、食生活、血圧などを調査票に詳細に記入しており、研究者は野菜と果物の摂取量に基づいて参加者を3つのグループに分類した。
調査から20年後に参加者の心臓をCT(コンピューター断層撮影)で調べたところ、野菜と果物の摂取が多かったグループは、少なかったグループに比べて、心臓の動脈壁のプラークが26%少ないことが分かったという。
プラークとはコレステロールなどのかたまりであり、プラークがあると血管が狭くなるため心臓への血液の供給が不足しやすく、狭心症や心筋梗塞といった心臓の病気が起こりやすくなる(※1)。
つまり、若い頃から野菜や果物をたくさん食べていると、年をとってから心臓の病気になりにくい可能性が示されたという。
■「野菜や果物をたくさん食べた人=長生き」は日本でも
野菜と果物の摂取に関する研究は日本でも行われている。1980年に行われた「国民健康・栄養調査」に参加した30歳〜79歳の男女9,112人を追跡して調査を行ったところ、24年間に823人が脳卒中や心臓病などの循環器疾患で亡くなっていた(※2)。
参加者の性別、年齢、飲酒や喫煙の習慣、食生活などを調べたところ、やはり野菜と果物をたくさん食べていた人の死亡リスクが低いことが分かったという。
■野菜と果物の摂取量は減少気味
このように、若い頃から野菜や果物をたくさん食べていると心臓病になるリスクや循環器疾患で死亡するリスクが減少するようだが、日本人の野菜と果物の摂取量は年々減少している。
国民の健康づくり対策として厚生労働省が発表した「健康日本21」によると、健康を維持するために成人は1日に野菜350g以上、果物は200g以上摂(と)ることが望ましいとされている(※3)。しかし、2013年の調査によると30歳代の1日野菜摂取量は249g、40歳代では245g、50歳代では286gと、いずれの年代も摂取目標には届いておらず、10年前の調査に比べて摂取量が減少しているという。
今からでも遅くない。将来の健康のために、野菜や果物をたくさん食べることを心がけよう。
※1:岡山大学循環器内科 cardio.icn.jp/modules/page/shinkin_shinkinkosoku.html
※2:糖尿病ネットワーク www.dm-net.co.jp/calendar/2015/023002.php
※3:日本栄養士会 www.dietitian.or.jp/consultation/d_10.html
参考:MNT www.medicalnewstoday.com/articles/301496.php
CIRCL12月5日 18時00分 より
野菜、果物の摂取量が減少傾向にあるというのは、肉食またはファーストフードとかレトルトとかが増えているからでしょうか?
やはりバランスのいい食事が大切ですかね...
2015年12月16日
イルミネーション 水戸芸術館
水戸芸術館
です。
クリスマスを間近に控えライトアップされています。
派手ではないですが、きれいです。
こちらにも 別画像載せてます。
blog.goo.ne.jp/ooht0088
今年も残り半月です。
やり残しがないよう頑張っていきたいです。
クリスマスを間近に控えライトアップされています。
派手ではないですが、きれいです。
こちらにも 別画像載せてます。
blog.goo.ne.jp/ooht0088
今年も残り半月です。
やり残しがないよう頑張っていきたいです。
2015年12月06日
お役立ち情報 26 (生活)
年末の慌ただしい時期、健康管理して乗り越えましょう!
<冬特集>少しの寒さと引き換えに健康を。 冬こそ寝室の換気で快眠準備完了!
寒くなってくると窓を締め切り、暖房をつけて暖かく過ごしたいですね。でも、夕方から一度も窓も玄関も開けていない家で、暖房をつけて夕食を作り、そのまま眠っていませんか?
■人間1人で1時間に6畳分の空気が必要
窓を締め切った部屋に人が居るだけで、二酸化炭素濃度はどんどん増えていく。冬は暖房や調理時のガスコンロなどで、一酸化炭素が発生する場合もある。家族が4人で居間を締め切って夕食を食べると、すぐに空気は汚れてしまうのだ。
1人で1時間に6畳分の空気が必要だとされるので、少なくとも1時間に1度は新鮮な空気に入れ替えるために換気しよう。
■睡眠中の二酸化炭素は大丈夫?
就寝してから朝起きるまでは7時間ほど。理想を言えば就寝中も換気をしたいものだ。でも1時間おきに起きて窓を開けるわけにはいかないし、冬の外気は寒すぎる。そんな時は 寝室のドアを締め切らず、少し開けておこう。そうすることで寝室という狭い空間に空気を閉じ込めず、家の中の空気をゆっくり循環させることができる。
できれば夜寝る前に1度窓を開けて、新鮮な空気で満たしてから寝るようにしたい。和室に布団で寝ている場合は、 布団を敷くときに窓を開けるようにすると、布団を敷くときに出る目に見えないほこりやダニを外に追い出す手助けにもなり、一石二鳥だ。
■インフルエンザウイルスを追い出せ
部屋の空気を入れ替えるメリットはまだある。インフルエンザに感染した人が咳(せき)やくしゃみをすると、ウイルスが飛び散る。大半はすぐに床に落ちるが、 一部は空気中を長時間浮遊し、一度落下したウイルスも水分を失うと再び空気中に舞い上がる(※1)。
部屋を閉め切ったままだとウイルスが充満してしまうため、寒いからと言って何時間も何日も締め切ったりせず、こまめに窓を開けて換気し、インフルエンザウイルスを室外へ出そう。
■化学物質も減らせる
シックハウス対策にも換気は効果的だ。新築住宅やリフォームした住宅に入居する前後は、 建材の化学物質濃度が下がるまで数カ月は意識的に換気しよう。
住宅だけでなく家具やカーテンを新しくしたときも、化学物質があることを疑い、1時間に1回程度の換気をするとシックハウスの予防になる。
空気清浄器を使っている方もみえるかもしれないが、 空気清浄器は化学物質は除去しても酸素を供給することはできない(※2)。酸素を供給するためには、換気も必要なのだ。
■正しい換気方法は?
窓を開ける自然換気の場合は、1カ所を大きく開けるより 2カ所に分けて開けるほうが、効果的に換気できる。部屋の中を空気が通るように、 両側の窓を開けよう。窓が 片側にしかない時には、窓を片側に寄せずに両側に隙間を作るほうが風が流れやすい。
風が無い時や早く換気したい時は 換気扇を使うのも有効だ。その場合も他の窓を開けておいたほうが風が流れて空気が入れ替わりやすい。
ただし、湯沸かし器などを使いながら換気扇を回すと、排ガスが部屋に逆流する場合があるので気をつけよう。
寒いので締め切りがちな冬だが、空気が汚れると頭痛や罹患、シックハウスなどの原因にもなる。また、特に冬に注意したいのは一酸化炭素による被害で、最悪の場合には死亡につながることもある。
ほんの少しの寒さと引き換えに、1時間に1回窓を開けてみることで新鮮な空気と健康を手に入れよう。
※1:東京都健康安全研究センター www.tokyo-eiken.go.jp/k_kenchiku/bldg/yobou/
※2:大東 四條畷医師会 www.daito-shijyonawate.osaka.med.or.jp/health/230119.html
参考:マックス wis.max-ltd.co.jp/dry-fan/naruhodo7.html
DUSKIN www.we-serve.co.jp/blog/cat35/post-27.html
CIRCL12月2日 12時00分 より
同じ部屋にずっといると、空気がよどんでいるか、そうでないか感じなくなってしまうので、定期的な時間で空気の入れ替えは必要ですね。
新鮮な空気で頭も体もスッキリがいいですね。
<冬特集>少しの寒さと引き換えに健康を。 冬こそ寝室の換気で快眠準備完了!
寒くなってくると窓を締め切り、暖房をつけて暖かく過ごしたいですね。でも、夕方から一度も窓も玄関も開けていない家で、暖房をつけて夕食を作り、そのまま眠っていませんか?
■人間1人で1時間に6畳分の空気が必要
窓を締め切った部屋に人が居るだけで、二酸化炭素濃度はどんどん増えていく。冬は暖房や調理時のガスコンロなどで、一酸化炭素が発生する場合もある。家族が4人で居間を締め切って夕食を食べると、すぐに空気は汚れてしまうのだ。
1人で1時間に6畳分の空気が必要だとされるので、少なくとも1時間に1度は新鮮な空気に入れ替えるために換気しよう。
■睡眠中の二酸化炭素は大丈夫?
就寝してから朝起きるまでは7時間ほど。理想を言えば就寝中も換気をしたいものだ。でも1時間おきに起きて窓を開けるわけにはいかないし、冬の外気は寒すぎる。そんな時は 寝室のドアを締め切らず、少し開けておこう。そうすることで寝室という狭い空間に空気を閉じ込めず、家の中の空気をゆっくり循環させることができる。
できれば夜寝る前に1度窓を開けて、新鮮な空気で満たしてから寝るようにしたい。和室に布団で寝ている場合は、 布団を敷くときに窓を開けるようにすると、布団を敷くときに出る目に見えないほこりやダニを外に追い出す手助けにもなり、一石二鳥だ。
■インフルエンザウイルスを追い出せ
部屋の空気を入れ替えるメリットはまだある。インフルエンザに感染した人が咳(せき)やくしゃみをすると、ウイルスが飛び散る。大半はすぐに床に落ちるが、 一部は空気中を長時間浮遊し、一度落下したウイルスも水分を失うと再び空気中に舞い上がる(※1)。
部屋を閉め切ったままだとウイルスが充満してしまうため、寒いからと言って何時間も何日も締め切ったりせず、こまめに窓を開けて換気し、インフルエンザウイルスを室外へ出そう。
■化学物質も減らせる
シックハウス対策にも換気は効果的だ。新築住宅やリフォームした住宅に入居する前後は、 建材の化学物質濃度が下がるまで数カ月は意識的に換気しよう。
住宅だけでなく家具やカーテンを新しくしたときも、化学物質があることを疑い、1時間に1回程度の換気をするとシックハウスの予防になる。
空気清浄器を使っている方もみえるかもしれないが、 空気清浄器は化学物質は除去しても酸素を供給することはできない(※2)。酸素を供給するためには、換気も必要なのだ。
■正しい換気方法は?
窓を開ける自然換気の場合は、1カ所を大きく開けるより 2カ所に分けて開けるほうが、効果的に換気できる。部屋の中を空気が通るように、 両側の窓を開けよう。窓が 片側にしかない時には、窓を片側に寄せずに両側に隙間を作るほうが風が流れやすい。
風が無い時や早く換気したい時は 換気扇を使うのも有効だ。その場合も他の窓を開けておいたほうが風が流れて空気が入れ替わりやすい。
ただし、湯沸かし器などを使いながら換気扇を回すと、排ガスが部屋に逆流する場合があるので気をつけよう。
寒いので締め切りがちな冬だが、空気が汚れると頭痛や罹患、シックハウスなどの原因にもなる。また、特に冬に注意したいのは一酸化炭素による被害で、最悪の場合には死亡につながることもある。
ほんの少しの寒さと引き換えに、1時間に1回窓を開けてみることで新鮮な空気と健康を手に入れよう。
※1:東京都健康安全研究センター www.tokyo-eiken.go.jp/k_kenchiku/bldg/yobou/
※2:大東 四條畷医師会 www.daito-shijyonawate.osaka.med.or.jp/health/230119.html
参考:マックス wis.max-ltd.co.jp/dry-fan/naruhodo7.html
DUSKIN www.we-serve.co.jp/blog/cat35/post-27.html
CIRCL12月2日 12時00分 より
同じ部屋にずっといると、空気がよどんでいるか、そうでないか感じなくなってしまうので、定期的な時間で空気の入れ替えは必要ですね。
新鮮な空気で頭も体もスッキリがいいですね。
2015年11月09日
お役立ち情報 ?S (生活)
安くなる??
毎日使う電気、ガス、自由化後にどうなっていくのでしょうか?
参考までに。
光熱費が安くなるかもって本当?
電気に続き、ガスの小売り自由化が始まる。現在は住所によって供給会社が自動決定するため「言い値」に従うほかないが、スマホや携帯のように「乗り換え」できるのは、消費者にとってありがたい話である。
2016年から始まる自由化で、光熱費は安くなるのか? 低価格戦略はもちろんのこと、電話や携帯などとの「セット割引」もOKなので、今より安いプランは見つかるだろう。ただしガスの自由化は1年遅れの2017年で、来年は前哨(ぜんしょう)戦に過ぎない。1年間は様子を見ていたほうが良さそうだ。
■自由化後も存在する「料金規制」
現在、電気や都市ガスの供給会社は「住所」によって決まり、個人には使う/使わないの選択肢しかない。これは電気事業法、ガス事業法によって運輸大臣の許可を受けたものしか供給できないと定められているからで、安定した供給ができるか?勝手に値段をつり上げたりしないか?をチェックするのが目的だった。来年から始まる自由化ではこの規制が緩和され、新規参入が可能になる。いくら法律の定めとはいえ、独占状態であれば価格を下げようとする努力は薄れてしまうので、それを解消するのも自由化の目的のひとつだ。
自由化が始まったら、かえって値上がりしないのか? これもあり得る話で、原料が高騰すれば、各社とも値上げするだろう。ただしこれは現行制度でも同じで、とんでもない値段になれば市民は生活もままならない。そこで誕生したのが「料金規制」で、生活できないような金額になるのを防ぐ仕組みがある。自由化後も4〜6年は料金規制が続けられ、「もう大丈夫」となってから廃止される予定なので高騰する心配はない。
■ガス+電気は最強コンビ?
供給会社を乗り換えると、どんなメリットがあるのか? 今までの半額になることはないだろうが、「その他」の特典が受けられる可能性は高い。ほかの分野との「セット販売」が許されているからだ。
電気の小売りにはすでに多くの企業が名乗りをあげ、
・携帯電話会社 … 電気 + 携帯の通信料
・ガソリン会社 … 電気 + ガソリン
のセット販売が検討されている。電気代を大幅に下げられなくても、トータルで「お得」なプランが選べるようになるのだ。
なかでもユニークなのが「保険」との組み合わせで、保険は年齢や等級による「割引制度」はOKだが、状況に応じて値段を変える「値引」はできない。「今だけ10%Off!」的なCMがないのもこれが理由で、その代わりにガスや電気代を安くする作戦、と考えられる。値引きできないタバコを1カートン買うと、「おまけ」にライターがもらえるのと同じ発想だ。将来的に規制されないとは言い切れないが、保険は値引き不可能な商品だけに、消費者にとって魅力である。
すぐに乗り換えるべきか? 安くなるならもちろん「あり」だが、再来年のガス自由化が始まってからでも遅くはないだろう。
暖房、調理器具、給湯器など大きなエネルギーが必要な機器は、ガスか電気が一般的なので、供給する側はこの二つをセット販売したいのが本音。オール電化もガス派のひともおさえられるので、どちらが増えても売り上げが減る心配がないからだ。ガスも自由化される2017年こそが正念場になりそうなので、来年は「ようす見」を決め込むのもありだろう。
■まとめ
・電気は2016年、ガスは2017年から小売り自由化が始まる
・現在は選択肢がないガス/電気会社を、消費者が選べるようになる
・携帯の通信料金やガソリンなどとの「セット販売」も検討されている
・真打ちは電気とガスのセット販売。2017年が山場になりそう…
マイナビスチューデント 11月4日 19時13分 より
規制緩和が進んで、自由化の波が訪れていますが、私たちも正しい情報をつかみ、学んでいくことも必要になってきますね。
セット販売によるセット割って、少しややこしく感じるのは私だけでしょうか?
しかも何年契約とか縛られるのかな...
どこの会社も顧客を掴むのに大変なのでしょうね。
消費者の目も厳しいですから...
毎日使う電気、ガス、自由化後にどうなっていくのでしょうか?
参考までに。
光熱費が安くなるかもって本当?
電気に続き、ガスの小売り自由化が始まる。現在は住所によって供給会社が自動決定するため「言い値」に従うほかないが、スマホや携帯のように「乗り換え」できるのは、消費者にとってありがたい話である。
2016年から始まる自由化で、光熱費は安くなるのか? 低価格戦略はもちろんのこと、電話や携帯などとの「セット割引」もOKなので、今より安いプランは見つかるだろう。ただしガスの自由化は1年遅れの2017年で、来年は前哨(ぜんしょう)戦に過ぎない。1年間は様子を見ていたほうが良さそうだ。
■自由化後も存在する「料金規制」
現在、電気や都市ガスの供給会社は「住所」によって決まり、個人には使う/使わないの選択肢しかない。これは電気事業法、ガス事業法によって運輸大臣の許可を受けたものしか供給できないと定められているからで、安定した供給ができるか?勝手に値段をつり上げたりしないか?をチェックするのが目的だった。来年から始まる自由化ではこの規制が緩和され、新規参入が可能になる。いくら法律の定めとはいえ、独占状態であれば価格を下げようとする努力は薄れてしまうので、それを解消するのも自由化の目的のひとつだ。
自由化が始まったら、かえって値上がりしないのか? これもあり得る話で、原料が高騰すれば、各社とも値上げするだろう。ただしこれは現行制度でも同じで、とんでもない値段になれば市民は生活もままならない。そこで誕生したのが「料金規制」で、生活できないような金額になるのを防ぐ仕組みがある。自由化後も4〜6年は料金規制が続けられ、「もう大丈夫」となってから廃止される予定なので高騰する心配はない。
■ガス+電気は最強コンビ?
供給会社を乗り換えると、どんなメリットがあるのか? 今までの半額になることはないだろうが、「その他」の特典が受けられる可能性は高い。ほかの分野との「セット販売」が許されているからだ。
電気の小売りにはすでに多くの企業が名乗りをあげ、
・携帯電話会社 … 電気 + 携帯の通信料
・ガソリン会社 … 電気 + ガソリン
のセット販売が検討されている。電気代を大幅に下げられなくても、トータルで「お得」なプランが選べるようになるのだ。
なかでもユニークなのが「保険」との組み合わせで、保険は年齢や等級による「割引制度」はOKだが、状況に応じて値段を変える「値引」はできない。「今だけ10%Off!」的なCMがないのもこれが理由で、その代わりにガスや電気代を安くする作戦、と考えられる。値引きできないタバコを1カートン買うと、「おまけ」にライターがもらえるのと同じ発想だ。将来的に規制されないとは言い切れないが、保険は値引き不可能な商品だけに、消費者にとって魅力である。
すぐに乗り換えるべきか? 安くなるならもちろん「あり」だが、再来年のガス自由化が始まってからでも遅くはないだろう。
暖房、調理器具、給湯器など大きなエネルギーが必要な機器は、ガスか電気が一般的なので、供給する側はこの二つをセット販売したいのが本音。オール電化もガス派のひともおさえられるので、どちらが増えても売り上げが減る心配がないからだ。ガスも自由化される2017年こそが正念場になりそうなので、来年は「ようす見」を決め込むのもありだろう。
■まとめ
・電気は2016年、ガスは2017年から小売り自由化が始まる
・現在は選択肢がないガス/電気会社を、消費者が選べるようになる
・携帯の通信料金やガソリンなどとの「セット販売」も検討されている
・真打ちは電気とガスのセット販売。2017年が山場になりそう…
マイナビスチューデント 11月4日 19時13分 より
規制緩和が進んで、自由化の波が訪れていますが、私たちも正しい情報をつかみ、学んでいくことも必要になってきますね。
セット販売によるセット割って、少しややこしく感じるのは私だけでしょうか?
しかも何年契約とか縛られるのかな...
どこの会社も顧客を掴むのに大変なのでしょうね。
消費者の目も厳しいですから...