この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2015年09月15日
健康
ある程度の年齢になると、体の好不調って気になります。
そこで、健康状態の確認に参考になる記事を!
肩甲骨で健康状態がわかる?肩甲骨バランスチェック
■肩甲骨の動きが体調に影響を与える?
私達の背中にある、羽のような「肩甲骨(けんこうこつ)」という骨は、健康状態がわかる重要なポイント。特に肩こりでお馴染みの骨の名称ですが、実はこの肩甲骨の位置が、体調不良の原因を知る目安になるのです。
ここでひとつ実験をしてみましょう。もし肩甲骨の周囲の筋肉がガチガチにこり固まり、可動性が制限されたらどうなるのでしょうか?
■肩甲骨を固定するとどうなる?
家族やお友達にあなたの肩甲骨をガシっと両手で押さえてもらったとしましょう。肩甲骨がガッチリと固定された状態で腕を動かしてみると、かなり腕が動かしにくくなり、動く範囲も狭まってしまいます。肩甲骨周辺に不快な痛みを感じる人もいるかもしれません。
また、両腕を体の前でクロスさせた状態で、天井方向・床方向・左右を向く・左右に傾けるように頭部を動かしてみてください。
これは、猫背姿勢に多くみられる肩甲骨の位置の傾向を極端に再現した状態です。肩甲骨が若干、外側へズレるようなイメージ。すると、頭を動かすことのできる範囲が狭まったり、首や背中に不快感が表れたりします。
次に肩甲骨を背骨に近づけるように軽く寄せた状態で、同じように頭部を動かしてみましょう。振り向きやすくなり動く範囲が広まった、という方は多いのではないでしょうか?
■肩甲骨の位置により体に負担がかかる
日常生活の中で、同じ姿勢をとり続ける習慣や反復して酷使する筋肉が決まっているような仕事・スポーツ、ストレスを強いられるような環境などが影響して、肩甲骨に付着している筋肉の過剰な緊張が続く場合があります。そして、肩甲骨の位置に変化が生じるようになります。
肩甲骨の微妙な位置の変化があると、頸部や腕に関わる筋肉の緊張度合いにも影響がでます。すると、頭や腕だけではなく、背中や腰、腹部など体全体に負担が生じることあります。
それでは、まず自分の肩甲骨の状態をチェックしてみましょう。もし良い状態でなければ早めにバランスを取り戻すエクササイズを始めて、全身の体調不良にならないように予防していく必要があります。
■肩甲骨バランスチェック
今回ご紹介する肩甲骨バランスチェックは、座っていても立っていても行うことができますが、両方を比較してチェックしてみてもよいでしょう。
例えば、パソコン作業をする姿勢でチェックしてみて、問題ありの結果が出た場合は、パソコンに向かうたびに肩甲骨バランスを崩すような刺激が体に入っている、ということがわかります。また、自分にとっての「良い姿勢」でチェックした場合でも、問題ありの結果が出た場合は、すぐにエクササイズを始めるべきという目安になります。
チェック方法は簡単です。体の前方で両腕と手を合わせるポーズ(両手のひらから肘までをぴったりくっつける)をとります。肩の付け根から肘までの腕(上腕)が、床と平行になればOKです。
さらに、平行のポーズで楽々10秒間キープ可能であれば合格です。3秒ほどで腕の付け根が痛くなってくるという人は要注意です。柔軟性のある人は、痛みもなく肘が顔の近くまで挙がります。
■肩甲骨バランスエクササイズ
□1. 座布団やマットなど、正座をしても不快に感じない場所で行います。まず、両手の指を体の後ろで組んで、肩甲骨を中央に寄せるようなポーズをとります。
□2. 組んだ手を体の後方へ移動させるのですが、注意ポイントは組んだ手に体重をかけないこと。お腹に少し力を入れ姿勢をキープするため、組んだ手は床に軽く触れている程度です。肩甲骨は中央に寄せたまま、1回大きく深呼吸をしましょう。
□3. 1回大きく深呼吸をしたら、さらに少し後方へ組んだ手の位置をずらしましょう。そこで再度1回大きく深呼吸をしましょう。長く続けると辛いポーズなので、テンポよく行い体の位置を正面に戻し組んだ手も解いてリラックスさせましょう。
※両手を組んでエクササイズを行うと手が痛いという人は、指を組まずに軽く両手指が触れる程度でもかまいません。肩甲骨を中央に寄せることができればOKです。
All About(人気記事) 9月12日 10時45分 より
体の状態がいいと何でもできますよね。そして、やる気も!
健康には気をつけて、日々元気で頑張ろうと思います。
そこで、健康状態の確認に参考になる記事を!
肩甲骨で健康状態がわかる?肩甲骨バランスチェック
■肩甲骨の動きが体調に影響を与える?
私達の背中にある、羽のような「肩甲骨(けんこうこつ)」という骨は、健康状態がわかる重要なポイント。特に肩こりでお馴染みの骨の名称ですが、実はこの肩甲骨の位置が、体調不良の原因を知る目安になるのです。
ここでひとつ実験をしてみましょう。もし肩甲骨の周囲の筋肉がガチガチにこり固まり、可動性が制限されたらどうなるのでしょうか?
■肩甲骨を固定するとどうなる?
家族やお友達にあなたの肩甲骨をガシっと両手で押さえてもらったとしましょう。肩甲骨がガッチリと固定された状態で腕を動かしてみると、かなり腕が動かしにくくなり、動く範囲も狭まってしまいます。肩甲骨周辺に不快な痛みを感じる人もいるかもしれません。
また、両腕を体の前でクロスさせた状態で、天井方向・床方向・左右を向く・左右に傾けるように頭部を動かしてみてください。
これは、猫背姿勢に多くみられる肩甲骨の位置の傾向を極端に再現した状態です。肩甲骨が若干、外側へズレるようなイメージ。すると、頭を動かすことのできる範囲が狭まったり、首や背中に不快感が表れたりします。
次に肩甲骨を背骨に近づけるように軽く寄せた状態で、同じように頭部を動かしてみましょう。振り向きやすくなり動く範囲が広まった、という方は多いのではないでしょうか?
■肩甲骨の位置により体に負担がかかる
日常生活の中で、同じ姿勢をとり続ける習慣や反復して酷使する筋肉が決まっているような仕事・スポーツ、ストレスを強いられるような環境などが影響して、肩甲骨に付着している筋肉の過剰な緊張が続く場合があります。そして、肩甲骨の位置に変化が生じるようになります。
肩甲骨の微妙な位置の変化があると、頸部や腕に関わる筋肉の緊張度合いにも影響がでます。すると、頭や腕だけではなく、背中や腰、腹部など体全体に負担が生じることあります。
それでは、まず自分の肩甲骨の状態をチェックしてみましょう。もし良い状態でなければ早めにバランスを取り戻すエクササイズを始めて、全身の体調不良にならないように予防していく必要があります。
■肩甲骨バランスチェック
今回ご紹介する肩甲骨バランスチェックは、座っていても立っていても行うことができますが、両方を比較してチェックしてみてもよいでしょう。
例えば、パソコン作業をする姿勢でチェックしてみて、問題ありの結果が出た場合は、パソコンに向かうたびに肩甲骨バランスを崩すような刺激が体に入っている、ということがわかります。また、自分にとっての「良い姿勢」でチェックした場合でも、問題ありの結果が出た場合は、すぐにエクササイズを始めるべきという目安になります。
チェック方法は簡単です。体の前方で両腕と手を合わせるポーズ(両手のひらから肘までをぴったりくっつける)をとります。肩の付け根から肘までの腕(上腕)が、床と平行になればOKです。
さらに、平行のポーズで楽々10秒間キープ可能であれば合格です。3秒ほどで腕の付け根が痛くなってくるという人は要注意です。柔軟性のある人は、痛みもなく肘が顔の近くまで挙がります。
■肩甲骨バランスエクササイズ
□1. 座布団やマットなど、正座をしても不快に感じない場所で行います。まず、両手の指を体の後ろで組んで、肩甲骨を中央に寄せるようなポーズをとります。
□2. 組んだ手を体の後方へ移動させるのですが、注意ポイントは組んだ手に体重をかけないこと。お腹に少し力を入れ姿勢をキープするため、組んだ手は床に軽く触れている程度です。肩甲骨は中央に寄せたまま、1回大きく深呼吸をしましょう。
□3. 1回大きく深呼吸をしたら、さらに少し後方へ組んだ手の位置をずらしましょう。そこで再度1回大きく深呼吸をしましょう。長く続けると辛いポーズなので、テンポよく行い体の位置を正面に戻し組んだ手も解いてリラックスさせましょう。
※両手を組んでエクササイズを行うと手が痛いという人は、指を組まずに軽く両手指が触れる程度でもかまいません。肩甲骨を中央に寄せることができればOKです。
All About(人気記事) 9月12日 10時45分 より
体の状態がいいと何でもできますよね。そして、やる気も!
健康には気をつけて、日々元気で頑張ろうと思います。
【あす楽】【正規品】ショップジャパン(SHOPJAPAN) ワンダーコア WONDERCORE健康器具 高反発腹筋マシーン 健康器具
価格: 14,904円
(2015/9/15 07:22時点)
感想(29件)
2015年09月12日
なるほど! Part8
何気ない会話、コミュニケーションの参考になればと思い、転載します。
私もあまりコミュニケーションは得意ではありませんが、これで少しでも会話が弾めばいいなと思います...
笑っちゃうほど会話が弾む!魔法の相づち「さしすせそ」とは
恋愛や仕事において重要なコミュニケーションスキル。どうも会話が上手く弾まなかったり、どんな風に言葉を返せば良いのか悩んで、結局笑って流してしまうことはありませんか?
そもそも会話は“あいづち”にポイントがあります。呼吸やリズムを外さずに、相手から気持ち良く話を引き出すにはどんなあいづちが効果的なのか……。
今回は、マナー講師としても活動する筆者が“言葉の調味料・さしすせそ”を使ったハッピーマナー作法をご紹介します。
■1:さ「さすがですね」
男女問わず、誰かに認められると、とたんにその人に好意を持ったりしませんか? そんな気持ちにさせる効果的な一言であり、会話の区切りで発することで、今までの話をしっかり聞いていたと演出することもできます。
■2:し「知らなかった」
自慢話の好きな上司や男性に遭遇した場合、最も役立つワード。誰かに褒めて欲しいと強く求めている相手ほど効果は抜群です。この子に色々なことをもっと教えてあげたいという気持ちを刺激しましょう。
■3:す「すごい」
褒められることが嫌いな人間はまずいないですよね。コミュニケーションを取る上でジャブを打ち込むイメージで使いましょう。ただし使いすぎると逆効果になるので注意が必要です。
■4:せ「センスが良いですね」
周りとは一味違う褒めを提供できるのがこの一言。相手が選択した服装や言葉などに注目して褒めることで、深い部分から心を揺さぶることが出来ます。また、ビジュアルに自信がある相手にこそ、ベストな褒め言葉です。
■5:そ「そうなんですね」
相手の言葉を反復するオウム返しに似た手法であり、同調することで自然と親近感を覚えてくれます。仲間意識が芽生えることでより親密になれるでしょう。
どうしたら上手く話せるようになるのか悩んでいる人は、自分が上手に話そうと考えるのではなく、まずは相手の話を引き出す方法を試行錯誤することが先決です。
これら「さしすせそ」の言葉はあいづちであり、話と話を繋げる役割があります。相手が言葉に詰まってしまったタイミングで助け舟を出してあげることで、相手が気持ち良く喋る環境を整えることが出来ます。
また「そうなんだ、すごい」などと組み合わせることでさらにバリエーションも広がります。会話の中で“言葉の調味料”を使い、どんどん味を深めていきましょう。
美レンジャー 9月11日 7時30分 by 前濱瞳 より
相手に話してもらう、聞き上手になるところからコミュニケーションって始まっていき、やがて信頼関係を結んでいくことができるのではと思いました。
ではでは...
私もあまりコミュニケーションは得意ではありませんが、これで少しでも会話が弾めばいいなと思います...
笑っちゃうほど会話が弾む!魔法の相づち「さしすせそ」とは
恋愛や仕事において重要なコミュニケーションスキル。どうも会話が上手く弾まなかったり、どんな風に言葉を返せば良いのか悩んで、結局笑って流してしまうことはありませんか?
そもそも会話は“あいづち”にポイントがあります。呼吸やリズムを外さずに、相手から気持ち良く話を引き出すにはどんなあいづちが効果的なのか……。
今回は、マナー講師としても活動する筆者が“言葉の調味料・さしすせそ”を使ったハッピーマナー作法をご紹介します。
■1:さ「さすがですね」
男女問わず、誰かに認められると、とたんにその人に好意を持ったりしませんか? そんな気持ちにさせる効果的な一言であり、会話の区切りで発することで、今までの話をしっかり聞いていたと演出することもできます。
■2:し「知らなかった」
自慢話の好きな上司や男性に遭遇した場合、最も役立つワード。誰かに褒めて欲しいと強く求めている相手ほど効果は抜群です。この子に色々なことをもっと教えてあげたいという気持ちを刺激しましょう。
■3:す「すごい」
褒められることが嫌いな人間はまずいないですよね。コミュニケーションを取る上でジャブを打ち込むイメージで使いましょう。ただし使いすぎると逆効果になるので注意が必要です。
■4:せ「センスが良いですね」
周りとは一味違う褒めを提供できるのがこの一言。相手が選択した服装や言葉などに注目して褒めることで、深い部分から心を揺さぶることが出来ます。また、ビジュアルに自信がある相手にこそ、ベストな褒め言葉です。
■5:そ「そうなんですね」
相手の言葉を反復するオウム返しに似た手法であり、同調することで自然と親近感を覚えてくれます。仲間意識が芽生えることでより親密になれるでしょう。
どうしたら上手く話せるようになるのか悩んでいる人は、自分が上手に話そうと考えるのではなく、まずは相手の話を引き出す方法を試行錯誤することが先決です。
これら「さしすせそ」の言葉はあいづちであり、話と話を繋げる役割があります。相手が言葉に詰まってしまったタイミングで助け舟を出してあげることで、相手が気持ち良く喋る環境を整えることが出来ます。
また「そうなんだ、すごい」などと組み合わせることでさらにバリエーションも広がります。会話の中で“言葉の調味料”を使い、どんどん味を深めていきましょう。
美レンジャー 9月11日 7時30分 by 前濱瞳 より
相手に話してもらう、聞き上手になるところからコミュニケーションって始まっていき、やがて信頼関係を結んでいくことができるのではと思いました。
ではでは...
2015年09月11日
なるほど! Part7
iPhoneの新機種である、iPhone 6s / 6s Plusが9月25日に発売されるようですが、
iPhoneについての記事を見つけましたので、転載します。
ちなみに私もiPhone使用者です。(私はiPhone5Cですが...)
iPhoneをダメにする、11の習慣
iPhoneなしでは生きていけないという人は少なくないだろう。しかし、そんな大事なパートナーを私たちは大切に扱っているだろうか?
もし、ここで紹介する11のことが習慣になっているのであれば、今日から変えた方がいい。大切なパートナーと長くつきあっていくために…。
1. 常に電源をオンにしている
一週間に1度は、電源をオフにしたほうがいい。常にオンの状態だとバッテリーが通常より早いスピードで消耗されてしまう。また、専門家によれば、スリープの状態でもバッテリーには負荷がかかる。アラームとして使用したり、1日に1度は電源をオフにしよう。
2. WiFiやBluetooth設定を1日中オンにしている
WiFiやBluetooth機能を終日オンにしておきながら使っていなければ、無駄に電力を消耗してしまう。WiFiやBluetoothが終日必要な状況はあまりない。両方ともオフにしておき、必要な時だけオンにした方がいい。
3. 過酷な温度環境で使う
極端に高い、もしくは低い温度で使える仕様ではないiPhoneを、摂氏0度以下もしくは35度以上の屋外で使うのはおすすめできない。バッテリーを消耗したり、一時的に電源が落ちる原因になる。そういった環境にiPhoneを持って行く場合は、電源をオフにするか、少なくともポケットに入れて過酷な環境から守るようにしよう。
4. 一晩中、充電している
夜寝ている間にiPhoneを充電しておくのは便利だ。しかし、賛否両論あるものの、バッテリーが100%充電された後もiPhoneの充電を続けると、バッテリーに負荷がかかり、早く壊れる原因になるというのが多数派の意見だ。
「バッテリーはフル充電しない方が、正常に機能する。逆に100%になった後も充電を続けると、iPhoneの劣化を招く」とギズモードは2014年に紹介している。iPhoneは日中に充電し、100%になる前に充電をやめる、もしくはタイマーつき充電器でフル充電を避けるようにするとよい。
5. 充電を100%もしくは0%にする
iPhoneに使われているリチウムイオンバッテリーは、充電が50〜80%のときが一番良い状態で働く、と充電関連のアクセサリーを作る会社「Farbe Technik」の創設者シェーン・ブロスキー氏はテック系ウェブサイト「デジタル・トレンド」に話している。アップル社によれば、0%になるとバッテリーは「重放電状態」になり、バッテリー中のリチウムイオンが充電状態を保てなくなるという。ブロスキー氏によれば、短時間の充電だとバッテリーは効率よく働き、長持ちするそうだ。
つまり我々が食事をするのと同じように考えたらいい。完全に空腹だと力がでないが、食べ過ぎても仕事にならない。腹八分目が大切なのだ。
6. 純正品ではない充電器を使う
純正の充電器は高いかもしれないが、お金を出す価値がある。非正規品はiPhoneにダメージを与える原因になり、場合によっては火事や爆発を起こす可能性が報告されている。アップルは「USB電源アダプタ引き取りプログラム」で非正規品を回収しており、2014年の8月からは、非正規品を持ち込んだ人は、正規品を買う際に割引を受けることもできる。
7. 掃除しない
iPhoneは予想している以上に汚い。1平方インチあたりの細菌の量は、便座やペットの食器より多いという。アップルは「柔らかいきれいな布」でiPhoneを拭くことを勧めており、紫外線を使ってiPhoneをきれいにする製品まであるようだ。しかし忘れてはいけないのは、充電口をきれいにすることだ。ポケットやバッグに入れた時の汚れが充電口にたまると、うまく充電できなくなる。爪楊枝や針、イヤリングのフック部分などを使って充電口をきれいにしよう。
8. iPhoneを持ちながら、ぼんやり歩く
闇市場で人気のiPhoneは盗まれやすい。米国連邦通信委員会によれば、2013年にアメリカの主要都市で盗まれた品物のうち40%は携帯電話だった。iPhoneを片手に上の空で歩くのは危険だ。
9. パスコードを使わない
iPhoneユーザーの半数がロック機能を使っていない、と2013年にアップルが報告している。パスコードを設定しない状態でiPhoneが盗まれれば、個人情報がすべて知られてしまう。最も簡単にプライバシーを保護する方法なので、パスコードを設定するようにしよう。
10. 位置情報サービスを常にオンにしている
Uberやマップといったアプリを使うには、位置情報サービスをオンにしておく必要があるが、それ以外のアプリはオフでも使える。位置情報サービスが必要な時は、オンにするよう表示されるので、普段はオフにしていても問題ない。位置情報サービスは、設定→プライバシー→位置情報サービスでオフにすることができ、オフにしている方がバッテリーが長持ちする。
11. すべてのアプリでプッシュ通知をオンにする
プッシュ通知は効果的に情報を送ってくれるが、プッシュ通知が送られてくるたびに、ディスプレイに表示されるのでバッテリーを消耗する。また、プッシュ通知が集中の妨げになるという研究も発表されている。設定→通知でプッシュ通知が必要なアプリだけを選択しよう。
この記事はハフポストUS版に掲載されたものを翻訳しました。
ハフィントンポスト日本版9月10日 11時00分 より
とのことです。
少しでも長持ちさせたいと思い1,2,4,5は心がけていましたが、他のところも参考にしたいと思います。
スマホもPCの小型版のようなものですから、セキュリティ対策を含めて大切にしていきたいものです。
iPhoneについての記事を見つけましたので、転載します。
ちなみに私もiPhone使用者です。(私はiPhone5Cですが...)
iPhoneをダメにする、11の習慣
iPhoneなしでは生きていけないという人は少なくないだろう。しかし、そんな大事なパートナーを私たちは大切に扱っているだろうか?
もし、ここで紹介する11のことが習慣になっているのであれば、今日から変えた方がいい。大切なパートナーと長くつきあっていくために…。
1. 常に電源をオンにしている
一週間に1度は、電源をオフにしたほうがいい。常にオンの状態だとバッテリーが通常より早いスピードで消耗されてしまう。また、専門家によれば、スリープの状態でもバッテリーには負荷がかかる。アラームとして使用したり、1日に1度は電源をオフにしよう。
2. WiFiやBluetooth設定を1日中オンにしている
WiFiやBluetooth機能を終日オンにしておきながら使っていなければ、無駄に電力を消耗してしまう。WiFiやBluetoothが終日必要な状況はあまりない。両方ともオフにしておき、必要な時だけオンにした方がいい。
3. 過酷な温度環境で使う
極端に高い、もしくは低い温度で使える仕様ではないiPhoneを、摂氏0度以下もしくは35度以上の屋外で使うのはおすすめできない。バッテリーを消耗したり、一時的に電源が落ちる原因になる。そういった環境にiPhoneを持って行く場合は、電源をオフにするか、少なくともポケットに入れて過酷な環境から守るようにしよう。
4. 一晩中、充電している
夜寝ている間にiPhoneを充電しておくのは便利だ。しかし、賛否両論あるものの、バッテリーが100%充電された後もiPhoneの充電を続けると、バッテリーに負荷がかかり、早く壊れる原因になるというのが多数派の意見だ。
「バッテリーはフル充電しない方が、正常に機能する。逆に100%になった後も充電を続けると、iPhoneの劣化を招く」とギズモードは2014年に紹介している。iPhoneは日中に充電し、100%になる前に充電をやめる、もしくはタイマーつき充電器でフル充電を避けるようにするとよい。
5. 充電を100%もしくは0%にする
iPhoneに使われているリチウムイオンバッテリーは、充電が50〜80%のときが一番良い状態で働く、と充電関連のアクセサリーを作る会社「Farbe Technik」の創設者シェーン・ブロスキー氏はテック系ウェブサイト「デジタル・トレンド」に話している。アップル社によれば、0%になるとバッテリーは「重放電状態」になり、バッテリー中のリチウムイオンが充電状態を保てなくなるという。ブロスキー氏によれば、短時間の充電だとバッテリーは効率よく働き、長持ちするそうだ。
つまり我々が食事をするのと同じように考えたらいい。完全に空腹だと力がでないが、食べ過ぎても仕事にならない。腹八分目が大切なのだ。
6. 純正品ではない充電器を使う
純正の充電器は高いかもしれないが、お金を出す価値がある。非正規品はiPhoneにダメージを与える原因になり、場合によっては火事や爆発を起こす可能性が報告されている。アップルは「USB電源アダプタ引き取りプログラム」で非正規品を回収しており、2014年の8月からは、非正規品を持ち込んだ人は、正規品を買う際に割引を受けることもできる。
7. 掃除しない
iPhoneは予想している以上に汚い。1平方インチあたりの細菌の量は、便座やペットの食器より多いという。アップルは「柔らかいきれいな布」でiPhoneを拭くことを勧めており、紫外線を使ってiPhoneをきれいにする製品まであるようだ。しかし忘れてはいけないのは、充電口をきれいにすることだ。ポケットやバッグに入れた時の汚れが充電口にたまると、うまく充電できなくなる。爪楊枝や針、イヤリングのフック部分などを使って充電口をきれいにしよう。
8. iPhoneを持ちながら、ぼんやり歩く
闇市場で人気のiPhoneは盗まれやすい。米国連邦通信委員会によれば、2013年にアメリカの主要都市で盗まれた品物のうち40%は携帯電話だった。iPhoneを片手に上の空で歩くのは危険だ。
9. パスコードを使わない
iPhoneユーザーの半数がロック機能を使っていない、と2013年にアップルが報告している。パスコードを設定しない状態でiPhoneが盗まれれば、個人情報がすべて知られてしまう。最も簡単にプライバシーを保護する方法なので、パスコードを設定するようにしよう。
10. 位置情報サービスを常にオンにしている
Uberやマップといったアプリを使うには、位置情報サービスをオンにしておく必要があるが、それ以外のアプリはオフでも使える。位置情報サービスが必要な時は、オンにするよう表示されるので、普段はオフにしていても問題ない。位置情報サービスは、設定→プライバシー→位置情報サービスでオフにすることができ、オフにしている方がバッテリーが長持ちする。
11. すべてのアプリでプッシュ通知をオンにする
プッシュ通知は効果的に情報を送ってくれるが、プッシュ通知が送られてくるたびに、ディスプレイに表示されるのでバッテリーを消耗する。また、プッシュ通知が集中の妨げになるという研究も発表されている。設定→通知でプッシュ通知が必要なアプリだけを選択しよう。
この記事はハフポストUS版に掲載されたものを翻訳しました。
ハフィントンポスト日本版9月10日 11時00分 より
とのことです。
少しでも長持ちさせたいと思い1,2,4,5は心がけていましたが、他のところも参考にしたいと思います。
スマホもPCの小型版のようなものですから、セキュリティ対策を含めて大切にしていきたいものです。
2015年09月10日
那珂川の水位
なるほど! Part6
またまた転載します。
夏の暑さがようやく収まり、夜は疲れを取るために熟睡したいという方多いと思います。
参考になればと思います。
熟睡できないのは寝る前の「水」を避けていたのが原因だった!?
夜寝る前、水を飲むとむくむからできるだけ飲まない、という方は多いのではないでしょうか? しかし、一切水を飲まないと、実は睡眠の質に大きく関わってくることがあるのです。なんだか最近、ぐっすり眠れていないような気がするという方は水分不足が原因かもしれませんよ。
■寝る前に水を飲まないとどうなる?
人の身体は、汗をかくことで体温を下げ、より深い眠りに入っていきます。そのため、睡眠中は汗腺の働きが活発となり、寝ている間にコップ1〜2杯分程度の汗をかくといわれています。
つまり、水分不足で汗をかくことができないと、ぐっすり眠ることができないばかりか、体内の水分が不足し過ぎてしまうと血液もドロドロの状態になり、寝ている間に脱水症状を起こしたり、気温の高い夏場は熱中症になってしまう場合もあるのです。
■寝る前の1杯の水で熟睡できる
たくさん汗をかくお休み前は、寝る30分〜1時間前に水を飲むことで、睡眠中にしっかりと汗をかくことができ、脱水症状を防ぐことができます。ただし飲み過ぎると夜中トイレに起きてしまうので、コップ1杯を目安にすると良いでしょう。
夜なかなか眠れないという人は、もしかしたら水分不足が原因かもしれません。スムーズに身体の深部体温を下げ、深い眠りへと導くためにも、ぜひ実践してみてはいかがでしょうか。
LIFE & BEAUTY REPORT 9月9日 21時00分 (LBR編集部) より
秋の夜長、ぐっすり休みたいです。
そして、翌朝は体調万全で迎えたいです。
では...
夏の暑さがようやく収まり、夜は疲れを取るために熟睡したいという方多いと思います。
参考になればと思います。
熟睡できないのは寝る前の「水」を避けていたのが原因だった!?
夜寝る前、水を飲むとむくむからできるだけ飲まない、という方は多いのではないでしょうか? しかし、一切水を飲まないと、実は睡眠の質に大きく関わってくることがあるのです。なんだか最近、ぐっすり眠れていないような気がするという方は水分不足が原因かもしれませんよ。
■寝る前に水を飲まないとどうなる?
人の身体は、汗をかくことで体温を下げ、より深い眠りに入っていきます。そのため、睡眠中は汗腺の働きが活発となり、寝ている間にコップ1〜2杯分程度の汗をかくといわれています。
つまり、水分不足で汗をかくことができないと、ぐっすり眠ることができないばかりか、体内の水分が不足し過ぎてしまうと血液もドロドロの状態になり、寝ている間に脱水症状を起こしたり、気温の高い夏場は熱中症になってしまう場合もあるのです。
■寝る前の1杯の水で熟睡できる
たくさん汗をかくお休み前は、寝る30分〜1時間前に水を飲むことで、睡眠中にしっかりと汗をかくことができ、脱水症状を防ぐことができます。ただし飲み過ぎると夜中トイレに起きてしまうので、コップ1杯を目安にすると良いでしょう。
夜なかなか眠れないという人は、もしかしたら水分不足が原因かもしれません。スムーズに身体の深部体温を下げ、深い眠りへと導くためにも、ぜひ実践してみてはいかがでしょうか。
LIFE & BEAUTY REPORT 9月9日 21時00分 (LBR編集部) より
秋の夜長、ぐっすり休みたいです。
そして、翌朝は体調万全で迎えたいです。
では...
2015年09月05日
なるほど! Part5
なるほどな〜と感じた記事を転載します。
以下、読んでみてください。
原因は運動不足?すぐ蓄積する疲労に「重曹ドリンク」レシピ
普段からあまり運動せず、ちょっと動いたり、仕事をしたりしただけですぐにどっと疲れてしまうという方はいませんか? そんな方は、肩こりや腰痛などに悩まされていることも多いでしょう。ちょっとパソコンを操作しただけで疲れを感じるようになったら要注意。実は、運動不足でも疲れることがあるのです。そんなときは「重曹ドリンク」がおすすめ。効果と作り方をご紹介します。
■疲れたときにたまる水素イオンは、「重層」が解決!
疲れがたまっているときには「水素イオン」が体内に蓄積されていると言われています。糖や脂肪として体内に取り込まれた水素原子は、電池と似たような働きをして、エネルギーの素になります。そして、酸素と結びついて水に変化し、汗や尿となって排出されます。 このとき運動などで汗を流す機会がほとんどなく、特に新陳代謝力が弱っている場合には、水素イオンが水として排出されず、体内に残り続けてしまいます。そうして水素イオンがどんどんたまっていってしまうのです。このとき、過剰に増えた水素イオンを取り払ってくれるのが「重曹」だと考えられているのです。
■重層ドリンクの作り方
重曹ドリンクを、運動不足疲れにぜひ活用してみましょう。市販の炭酸水と同じ効果が得られますが、市販の炭酸水には糖分が含まれていることが多いため、太りやすくなってしまいます。ぜひ手作りしてみましょう。ただし飲み過ぎは禁物。重曹は1日3gまでの摂取に止めておきましょう。
作り方は簡単。コップ1杯の水に対し1〜2gの重曹を溶かし、疲れを感じたときに飲むだけ! ちょっと飲みにくいという場合には、レモンや蜂蜜を加えるといいでしょう。
食塩と砂糖を入れて、スポーツ時に活用も
スポーツをする方は、重曹小さじ山盛り1杯に、食塩小さじ1杯と、砂糖小さじ山盛り4杯を加えて、完全に溶けるまで混ぜ合わせて飲んでみましょう。いわゆる手作りのスポーツドリンクの完成です。ぜひスポーツの前後や、最中に飲んでみてください。
これらはすべて、食品用の重曹を使用することをオススメ。運動不足も解消され、水素イオンが体外に排出されやすくなり、不調も戻ってくるはず! ぜひ試してみてください。
30代・40代からのエイジングを楽しむ女性の美容マガジン LAR 2015年9月5日 より
いかがですか?
疲労は知らず知らずのうちにたまっていることもありますが、疲れを感じたときに、”これはいいな!”と思いました。
うちの奥様にも話してみようかなと思います。
では...
以下、読んでみてください。
原因は運動不足?すぐ蓄積する疲労に「重曹ドリンク」レシピ
普段からあまり運動せず、ちょっと動いたり、仕事をしたりしただけですぐにどっと疲れてしまうという方はいませんか? そんな方は、肩こりや腰痛などに悩まされていることも多いでしょう。ちょっとパソコンを操作しただけで疲れを感じるようになったら要注意。実は、運動不足でも疲れることがあるのです。そんなときは「重曹ドリンク」がおすすめ。効果と作り方をご紹介します。
■疲れたときにたまる水素イオンは、「重層」が解決!
疲れがたまっているときには「水素イオン」が体内に蓄積されていると言われています。糖や脂肪として体内に取り込まれた水素原子は、電池と似たような働きをして、エネルギーの素になります。そして、酸素と結びついて水に変化し、汗や尿となって排出されます。 このとき運動などで汗を流す機会がほとんどなく、特に新陳代謝力が弱っている場合には、水素イオンが水として排出されず、体内に残り続けてしまいます。そうして水素イオンがどんどんたまっていってしまうのです。このとき、過剰に増えた水素イオンを取り払ってくれるのが「重曹」だと考えられているのです。
■重層ドリンクの作り方
重曹ドリンクを、運動不足疲れにぜひ活用してみましょう。市販の炭酸水と同じ効果が得られますが、市販の炭酸水には糖分が含まれていることが多いため、太りやすくなってしまいます。ぜひ手作りしてみましょう。ただし飲み過ぎは禁物。重曹は1日3gまでの摂取に止めておきましょう。
作り方は簡単。コップ1杯の水に対し1〜2gの重曹を溶かし、疲れを感じたときに飲むだけ! ちょっと飲みにくいという場合には、レモンや蜂蜜を加えるといいでしょう。
食塩と砂糖を入れて、スポーツ時に活用も
スポーツをする方は、重曹小さじ山盛り1杯に、食塩小さじ1杯と、砂糖小さじ山盛り4杯を加えて、完全に溶けるまで混ぜ合わせて飲んでみましょう。いわゆる手作りのスポーツドリンクの完成です。ぜひスポーツの前後や、最中に飲んでみてください。
これらはすべて、食品用の重曹を使用することをオススメ。運動不足も解消され、水素イオンが体外に排出されやすくなり、不調も戻ってくるはず! ぜひ試してみてください。
30代・40代からのエイジングを楽しむ女性の美容マガジン LAR 2015年9月5日 より
いかがですか?
疲労は知らず知らずのうちにたまっていることもありますが、疲れを感じたときに、”これはいいな!”と思いました。
うちの奥様にも話してみようかなと思います。
では...
2015年09月04日
いい話 Part2
いいことが広まるっていいですね。
感動の内容を転載します。
バスで泣きやまない乳児 運転手の言葉、ネットで拡散
バスの車内で泣き始めた乳児をあやせず困った母親に、運転手が車内アナウンスで語りかけた言葉がネット上で話題になっている。
8月31日午後、15人ほどが乗った横浜市営の路線バスで母親の腕に抱かれた赤ちゃんがぐずり始めた。母親と友人の女性が2人であやしていたが、赤ちゃんは手足をばたつかせ泣き声は大きくなるばかり。友人は途中で下車し、母親は立ち上がりあの手この手であやすも泣きやむ気配はなかった。
10分ほど経った時、車内アナウンスが流れた。
「お母さん、大丈夫ですよ。赤ちゃんですから気になさらないでください。きっと眠いか、おなかすいているか、おむつが気持ち悪いか、暑いかといったところでしょうか」
明るい口調でミラー越しに語りかけたのは、鈴木健児さん(46)。乗車歴20年のベテラン運転手だ。
「迷惑をかけないよう何とかしたい、というお母さんの焦りをひしひしと感じた。今後バスや電車を使うのをためらうんじゃないかと心配になって」と振り返る。このやりとりがネットに投稿されるとツイッターなどで拡散され、「感動。まさにプロ」「運転手さん素晴らしい」などの投稿が相次いだ。
.
朝日新聞デジタル 9月4日(金)5時8分配信 より
こういう時って、周りの目とか様子とか非常に気になりますよね。特に、公共の場とか人が多いところなど...
そんな時の何気ない言葉、本当に助かると思います。
運転手さんのこの”一言”で周りの方も暖かい目で見れるようになったのではないかと思います。
感動の内容を転載します。
バスで泣きやまない乳児 運転手の言葉、ネットで拡散
バスの車内で泣き始めた乳児をあやせず困った母親に、運転手が車内アナウンスで語りかけた言葉がネット上で話題になっている。
8月31日午後、15人ほどが乗った横浜市営の路線バスで母親の腕に抱かれた赤ちゃんがぐずり始めた。母親と友人の女性が2人であやしていたが、赤ちゃんは手足をばたつかせ泣き声は大きくなるばかり。友人は途中で下車し、母親は立ち上がりあの手この手であやすも泣きやむ気配はなかった。
10分ほど経った時、車内アナウンスが流れた。
「お母さん、大丈夫ですよ。赤ちゃんですから気になさらないでください。きっと眠いか、おなかすいているか、おむつが気持ち悪いか、暑いかといったところでしょうか」
明るい口調でミラー越しに語りかけたのは、鈴木健児さん(46)。乗車歴20年のベテラン運転手だ。
「迷惑をかけないよう何とかしたい、というお母さんの焦りをひしひしと感じた。今後バスや電車を使うのをためらうんじゃないかと心配になって」と振り返る。このやりとりがネットに投稿されるとツイッターなどで拡散され、「感動。まさにプロ」「運転手さん素晴らしい」などの投稿が相次いだ。
.
朝日新聞デジタル 9月4日(金)5時8分配信 より
こういう時って、周りの目とか様子とか非常に気になりますよね。特に、公共の場とか人が多いところなど...
そんな時の何気ない言葉、本当に助かると思います。
運転手さんのこの”一言”で周りの方も暖かい目で見れるようになったのではないかと思います。