アフィリエイト広告を利用しています

[ PR ]

検索
<< 2024年09月 >>
1
2 3 4 5 6 7
8
9 10 11 12 13 14
22
23 24 25 26 27 28
29
30
最新記事
カテゴリーアーカイブ
写真ギャラリー
プロフィール
あどのまつりさんの画像
あどのまつり
ファン


[ PR ]

2024年09月19日

Ryzen7 9700xを載せるのに初めてBIOS Flashを試してみた

今回するマザーボードは、 「ASUS TUF Gaming B650-PLUS WiFi」


< PR >

ASUS Store

ASUS TUF Gaming B650-PLUS WiFi

今までは新しいマザーを購入したら対応したCPUが必ず手元にあったので、BIOS画面に入ってからUSBを挿しこんでBIOSアップデートを行うことが出来た。ので、

FlashBackとかQ-Flashとかいうのは、必要あるんかいな?
と思ってたのが本当のところw


今回Ryzen9000シリーズを使うにあたっても、当初はマザー870が出るまで待ちかな〜と放置していたが、先にCPUだけがある状況だったので…そこそこマザーボードを調べ、念願のASUSマザー購入。

・価格も良し!
・性能も良し!
・メーカーも良し!

というのを物色。。。今回のマザーになった訳だが、
なんせRyzenは7000番以降はない( 一一)

ということで、WindowsどころかBIOSすら立ち上がらん状態なのである。
そこで、USBだけでBIOS更新できる。ってことを思い出し、マザーを見ると確かに私の所持する自作PCにはほとんど付いている。


ただぁ〜
BIOS立上げてUSBから入れる場合だと、ダウンロードしたアップデートファイルをそのままUSBにコピーして解凍すれば、使えるんだけど…今回使用の 

ASUS Store
[マザーボード] BIOS Flashbackトレードマーク(TM)の使い方
は、USBに更に一手間加えないといけないようで。。。

一度やれば簡単なことだが、初めてはちょっと緊張する。
なんせ見えんからねw


BIOS立上げて、使うUSBは、
?@ダウンロードした最新BIOSアップデートファイルをそのままUSBにコピー後、解凍するだけだが、
更に
?ARenameさせて、USB直下に置かないと起動しない!ということらしい。
とは言っても手順は簡単で、
?B、?@で作成した解凍後のUSBには2つファイルがあり、
BIOSRenamerを実行すると、もう一つのファイルがBIOS Flashback用に名前が変更されるので、
?C、?BでRenameされたファイルをコピーし、USB直下に貼り付ける。

この4手順でBIOS Flashback用USBが出来上がる!


後は、
?Dマザーに電源繋げて
?E作成したUSBをマザーのBIOSと書いてあるUSB差込口に挿入して
?FBIOS FlashBackボタンを約3秒ほど長押し
?Gランプが点滅するので、消えるまで待つ5分程度
※ランプが点滅ではなく点灯するのは、USBをBIOS差込口ではない違うところに差し込んでいるので注意!

ASUS Store
[マザーボード] BIOS Flashbackトレードマーク(TM)の使い方
で、ございました。

ASUS-B650_BIOS-UPDATE.png


ちなみに、BIOS立上げてUSBを挿す場合は、どのUSBポートでもOKでございます。
そのやり方は、こちら↓↓

[マザーボード] ASUS EZ Flash 3 - 概要

私はこれまでは、この方法ですべてのマザーをBIOSアップデートしてきたのよ(^^♪


それでは、またね〜( ̄▽ ̄)

2024年09月14日

Ms-officeの不具合「特にExcelVBA・AccessVBA」の遅延

MSO (バージョン 2408 ビルド 16.0.17928.20114) 64 ビット
2024.8月下旬ぐらいからExcelVBAを使った処理がえらく遅いなぁ〜と感じていたが、今日は流石に処理が止まってしまったので、あれこれ調べていた。

どうやら、前のバージョンに戻すと解決した?という人もいたので、試してみたが前のバージョンになる前にエラーになるよw

半ば諦めかけた時に、最新バージョンが出たらしい!という朗報を見つけたので、これを試すと以前の速さに戻ったようだよ。

まぁ、 戻ればそれで良いが

microsoft365Version2409-16.0.18025.20030.png

最新は、
MSO (バージョン 2409 ビルド 16.0.18025.20030 ) 64 ビット

このVBAに遅延が生じる症状って昔からたまに出たりするが、なんか怪しい動きするよねぇ〜
なんせ「Excel終了」すらメッチャ遅くなり、その挙動が昔の端末でホストに繋げて時間待ち〜的な遅さな訳なのよ。なんだろうね〜恣意的な感じしかしないんだけどw

ちょっとPythonへの平行処理も考えておこうかな〜と思えるほど。。。これまでVBAを使い続けて30年は経つが、これほどの大災害級は初めてだったかも。。。が、あまり話題にならなかったのは、もう利用者がそんなにいないのかもしれない!か、止まるほどのVBA使用をしてないか?のどちらかだね。。。

簡単なのはPythonでプログラム組み直すよりも「GAS」の方が簡単なんだけど、Googleは急に止めたり、有償になったりするからね〜基幹を作るとかなり危険!しかも今はクラウドだからこれを使うのは、簡単に夜中にパソコン立ち上げずに自動で「上書き保存」する程度のサブシステム的な使い方がベストと私は思っているし、そういう運用しかしない。

組み上げたシステムが、ある日そのソフトやアプリ自体がなくなるって!開発している人間からすると地獄だからねぇ〜〜

いくらGoogleが便利でも、そこがある程度担保されるシステムの方が良いね。代替案は他にもあるけど一応Googleが便利だから使っておこうかぁ〜ぐらいの軽さが必要かな〜と思える。


今はもう天然記念物かも?VBA・UWSCプログラマーの愚痴でございました。


それでは、またね〜( ̄▽ ̄)
posted by あどのまつり at 17:49 | Microsoft365

2024年09月11日

PCケースのお引越し [ NZXT H7 --> Thermaltake Versa H18 ] へ

昨日の晩から夜中にかけて、メインPCのケースお引越しをしておりました。

< PR >
NZXT H7 ミドルタワーPCケース
から
THERMALTAKE Versa H18


20240911_H18-GIGABYTE-H470.png


前回USB19ピン折れの初期不良マザー
MSI マザーボード MAG B550 TOMAHAWK MAX WIFI

を取り外し、ASUSのマザーに交換しようと考え
先にメインPCで使っているNZXTケースを確保し、これに新しいASUSのマザーで新調していく前準備でございます。2ヶ月前のAmazonプライムデーでの購入なんで、引っ越し完了とともにAmazonに交換?返品?要求しようかな〜と考え中。。。こんことならAsRock H470mマザー捨てるんじゃなかったよw

自分で部品交換できたのかもwメンドイからやらんな!きっと。


やっぱ、H18コンパクトでいいよねぇ〜安いしw
前面にUSB-C使わない & microATXマザー確定なら、このケースでずっといいわ?
しばらくはケース回りでごちゃつきそうなので、グラボを余っている3060Tiにして4060Tiを外しておく。余ったならまた4060Tiに付け替えるという感じで、メインはこの位置で固定なのだ。

机下だと、裏のUSB使いにくいので、こういうケースで十分なんだが、マザーにUSB端子一杯あるとねぇ〜全部使いたくなるのさw

NZXT-H7-01.png


さてさて完成を急ごう…


それでは、またね〜( ̄▽ ̄)



2024年09月09日

Dell E5570 intel第6世代のノートPCの発熱を調査「Fanが回らず」

キーボード上部が発熱しているので、M.2SSDは関係ない?とは思われるが一度中を見てFanが回っているかどうか?だけ目視で確認しておこうと思う。

多少でも回っていれば、マザーの発熱が原因の可能性が高いのでもう部品取りだけして分解破棄作業を行うつもりだが、もしFanが回っていないのなら、全バラシ組立を別日で行っていきたい。今は他に組んで確認したい自作PCがあるので、そちらを優先したい〜( 一一)

無いとは思うが、発熱がM.2SSDならばsataSSDに交換して動作させてみようと思っているが、これは可能性が低いキーボード下部ならばコレの可能性はあるけどね。。。


発熱の為〜という付箋付きw
dell E5570発熱03.png


よく視聴するYoutubeをしばらく立ち上げて…
dell E5570発熱01.png


裏返し!
dell E5570発熱02.png

やっぱFAN回ってなかったねぇ〜〜


一旦保留にして、別部屋の倉庫に置きッパにしておこう〜
このPCは元々BIOSロックが掛かっていて、運よく海外Youtuberの方のサイトで解除方法を見つけたので、嬉しがってWin11をインストールまではしていたんだが、今回Linux入れまくっているので、インテル第6世代だと、Linuxチョイ使いだと、かなりハイスペックになるので復活の出番かな?と思った次第でありんすよ。

一度清掃後組立し再度FAN確認だな〜

Dellのパソコンの秀逸なところは、ユーザーズマニュアルが整備されていて分解方法まで記載されていることだ。中古で購入するならDellだよ!


Dell Latitude E5570オーナーズマニュアル


< PR >





明日からまた自作PCに励もうかぁ〜


う〜んまだ先週の土日競馬回顧終わってないしなぁ〜今日中に終わらせ・・・る。

それでは、またね〜( ̄▽ ̄)

2024年09月07日

アリエクで買ったUSB30個をテストしてみた

違う業者で
A:USB3.0表記の写真が2.0のUSB2.0を10個(32GB)
B:USB3.0表記で写真も3.0のUSB3.0を10個(32GB)+10個(128GB)

という買い方をしてみた。

Bの方に128GBを入れたのは、ココの業者だけ
8,16,32,64,128,256GBと値段が違うかったので、なんか本物ぽいなぁ〜と思って試してみたのだ。
正解だったね!

中華usb30個02.png

外装がないのを選択したのは、単に安いからw
案外熱くはない。TranscendのUSB型ssdの方がアッチアチだよ。
右上の 赤● は不良品

ディスクの管理で開くと「メディアなし」
Diskpart でフォーマットしてみようとしたがダメ!
打つ手がなくなり、海外サイトからFlash Memoryを修復するツールなんかをゴミnotePCを活用して動かしたたりもしたけど、これまたエラーコードが出てダメ判定。

メディアなし.png

しかもhttp:だしDiffenderに危険判定されるしで、300円程度のUSBでPC本体がいかれても本末転倒なので、これ以上は止めた〜
せめて危険ソフトでなければ画像ぐらいは出せたんだけどね。。。

Bの業者のUSBはどれも3.0動作でformatもfat32,exFat,NTFSと選択でき全てexFATで初期化できたのでUSB2.0が全部ダメでもAmazonで買うとして元は十分に取れた計算にはなる。

仮に8や16GB偽装だったとしても、2.0だとしてもインストールUSBとしては使えるので、まぁ良しかな〜と思っていただけにUSB3.0表記の20個は当たりだったかな?
後で、中味みたら2.0だったけどねw(速さが出たのはexFATだったからか?まぁ使えたらいいさ)

中華usb20-破損中味.png



既に、
Garuda , Rhino , Xubuntu , は上書きして消してしまっているようだが…
インストールUSB残すのは、Zorin , Ubuntu , Mint , Manjaro , この4つぐらいかな〜

LinuxOS-iso_usb.png

Zorin用は、既に作成済みのモノ。10年以上前のスライド式USBだった破損USBを自力レスキューした8GB。今だに使えるが、この時の教訓でUSBはスライド式より 「キャップ式」 にすることになった。


USB
簡易NASに使うなら「Transcend」
インストールUSB作成なら「激安中華USBで十分」だがハズレあり!
これからは、ちょっと高いがUSB型ssdが主流になるのかなぁ〜といった予感はある。

< PR >
Ussd3色Transcend-USB05.png
トランセンド ポータブルSSD 2TB 高速 最大1050 MB/s 超小型,軽量11g Type-A/Type-C 両対応 PS4/PS5 動作確認済 USB 10Gbps ピンク TS2TESD310P


最終的に、先週一週間で20回ほどLinuxのインストールをやり続けたんだけど「ZorinOS」より私が使えそうなLinuxはなかったねぇ〜
1.Zorin
2.Ubuntu
3.Mint
この順位はしばらく安泰かな〜?


今日は、しばらく名前も聞かなかった「Pop!_Os」のAlpher版を入れてみたが「ZorinOS」を入れた時ほどの衝撃は起きなかったね。

Pop!_OS01.png
Pop!_OS Alpher版


とまぁ、Win11対策もそろそろ終わりにして結局のところ蓋を開けたら、
?@回避Versionありありで全部Win11に戻す可能性も高いし、
?A高性能Windowsマシン+Chrome OS Flex+簡易NAS
で眠っているノートPCはほぼほぼ復活する!

ことは、Linuxを入れる前から分かっていることだしw

Aiの勢いが一旦落ち着いた今は、Windowsがどちらに動いてもGoogleの優位は変わらん気がするよね〜


それでは、またね〜( ̄▽ ̄)

2024年09月05日

Winodwsユーザーの私が今、どの「Linux」が良いのか検証してみた

結論から書くと、

1. ZorinOS
2. Ubuntu
3. Mint
4. OpenSUSE
5. Manjaro
6. Arch Linux
9. Gentoo Linux およびその他のLinux

※Gentoo , Slackware ,および独立系は試していない(試すところまで知識がおよばないw)

順位的には上記だが、更に詳しい数値にすると…
1. ZorinOS
2. Ubuntu
3. Mint
まではこのままだが、
14. OpenSUSE
15. Manjaro
66. Arch Linux
999. Gentoo Linux およびその他のLinux

このぐらいの難易度の差はある。が、ここで言う「難易度」は
?@インストール
?A日本語入力設定
?BChrome導入
?Cメモ帳
?Dペイント
この5つを比較してのモノ

Linux初心者の私がArch系を出すのは、如何なものか?という人がいらっしゃるとは思うが、そもそもUbuntu系以外で入れて見ようかな〜と手に取らせるのが、Arch系の凄いところだと思うね。

多分それは、私だけじゃなくUbuntu系に比べてお世辞にも簡単ではないArch系の方が、他のLinuxディストリビューションと比べて丁寧な解説ページがある印象が強い。。。
まぁそこに行きつくかどうか?はガチャ的な要素が強いが…( ̄▽ ̄)

Linuxをたくさんインストールすることの副産物としては、日本語環境設定を調べるだけでもディストリビューションごとに、かなりの検索をし続けるので、特にGoogleの機能について詳しくなっていくwこのメリットはデカいよぉ。

後は、ジャンクで直したUSキーボードのノートPCが活躍するようになったねぇ〜日本語キーボードとして使うなら他を使うわ〜って感じだったんだけど、Linuxって[US]キーボードがデフォなので、そのまま[US]で使うと日本語変換しない使い方の方が、電源入れる回数が増えるという不思議ちゃん発動〜なんだかなぁ〜って感じ。。。


Garuda01.png



それでは、またね〜( ̄▽ ̄)
posted by あどのまつり at 04:57 | Linux ubuntu

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: