この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2019年06月20日
2020年問題は生き残りをかけた戦い!
2020年問題は生き残りをかけた戦い
有効期限が切れる前に、新たに送られてくる、クレジットカードにICチップが埋め込まれています
2018年6月1日に改正割賦販売法が施行
クレジットカードのIC化が義務付けられたのです
これにより店舗は、クレジットカードの磁気ストライプを読み取るレジ方式から、クレジットカードに格納されたICチップを読み取るレジ方式に変更する必要があります
顧客もレジでクレジットカード決済をするときしていたサインではなく
暗証番号入力をすることになります
割賦販売改正の目的は偽造されやすい磁気ストライプカードから偽造防止効果の高いICチップ入りカードに変更することです
販売店にはICクレジットカードを処理する端末の設置を義務付け
クレジット番号等の情報漏えい対策も求められる
販売店と契約を結ぶクレジットカード会社も、新たに経済産業省への登録が必要になり、販売店の適切性・安全性を調査し、しっかり管理することが義務付けられています
今の端末がカードを差し込んで読み取り、暗証番号を入力する方式のレジで、データを外部の情報処理センターに直接伝送している場合は、既に全ての対策が取られています
入れ替えの必要はありません
POSシステム を導入(カードをスワイプする方式のレジ)している店舗は入れ替えが必要な可能性がある
POSシステムと端末間で決済を連動している店舗
カード処理機能のあるPOSシステムを導入している店舗
いずれもICクレジットカードに対応していない場合は、端末の変更が必要
対応している場合でもカード情報の保護をしなければなりません
(店舗によってシステムや情報保護の方式が違うので、POS機器メーカーに相談)
スーパーマーケットやコンビニ、ドラッグストア、家電量販店等、日本では磁気ストライプを読み取る方法が主流
ICクレジット端末と交換する費用は1台当たり数万から10万円
かなりの手間と費用が発生することは間違いないでしょう
いつまでに実施しなければならないかというのは、完全実施がいつまでなのかは明確になっていませんが、経済産業省の意向は、2020年3月がめどのようです
(東京オリンピック・パラリンピックに多くの外国人が来日するのに合わせ、日本は安全・安心な国ですよとアピールしたい)
レジ袋の有料化も、実施時期は2020年がめどです
オリンピックをきっかけにいろいろと整備されることは良いことですが、それに対応する側は大きな労力と費用を負担が必要となりますが、どの企業も越えなければならない壁で、乗り越えてこそ未来があります
消費税増税からスタートし、食品表示法の完全実施、HACCPの導入義務化、ICクレジットの導入義務化、レジ袋の有料化、食品ロス削減の推進と、食品業界、流通業界にとって、法律で義務付けられたことを1つでも実行できなければ淘汰されてしまいます
勝ち残るためのチャンスだと捉えましょう
2019年06月19日
定年のないエイジフリー社会!働き損にならない為にも!
定年のないエイジフリー社会
現在、定年後も65歳までの雇用が義務づけられているが、令和の時代は70歳→75歳になっても働き続ける社会になるのか?
何歳まで働くかという問題!
長く働くほど生涯収入は増えるが、定年後、継続雇用になると給料はガクンと下がる
再就職するにもハローワークの求人の3分の2は月収20万円未満
65歳を過ぎれば求人は警備や清掃、ビル管理、飲食店などがほとんど
見落とせないのが長く働くことによる経済的損失で、せっかく働いた給料から税金・社会保険料がドーンと天引
(70歳以上で2人以上の世帯の平均支出額は月23万円なので、妻の年金も合わせればトントンの生活ができる)
Aさん、65歳で完全リタイアして年金生活(年210万円)に入った
年金収入が年211万円以下なので住民税非課税世帯となり税金ゼロ、国保などの保険料も軽減措置で安くすみます
Bさん、65歳から75歳まで同額の年金をもらいながら月給20万円の会社員として働いた、10年で計2400万円稼ぐ計算になり、税金と社会保険料を天引きされ、その間にざっと460万円ほど払わなければならず、老後のために貯金しても、いざ年金生活に入った後、蓄えた預金まで持って行かれる恐れがあります
・軽費老人ホーム(ケアハウス)など介護施設の入居費・食費には年金生活者など低所得者への軽減措置がありますが、
1人1000万円以上の預金があれば、どんなに収入が少なくても軽減措置が受けられません(ケースによっては月5万円くらい余分に払わなければならない)から預金が減っていきます
今後、高額療養費や高額介護費などにも適用を拡大することが検討されています
・完全リタイアであれば損失はなく、軽減措置も受けられます
働き続けることで得られる収入増は大きいですが、失うものも出てくることを考えておきましょう
こんなはずじゃなかったとならない為にも!
2019年06月18日
定年後どれだけ稼いでも年金減額されないのは、厚生年金に加入しない働き方!
定年後どれだけ稼いでも年金減額されないのは、厚生年金に加入しない働き方
そうすれば、年金を早くから受給して得することができる
雇用延長、再就職などで、厚生年金に加入すると、在職老齢年金の枠により年金をカットされる、(65歳までの方が給料と年金の合計が28万円を超えると超えた額の半分が年金からカット)のですが業務委託契約などで、独立し厚生年金に加入しない働き方だと、年金がカットされない
そのためのポイントは何か
独立・開業して元の会社と業務委託契約を結ぶ
在職老齢年金によるカットを免れる働き方
この時武器になるのが、国家資格などの資格です、業務委託契約の交渉が有利に運べる可能性大です
資格の取得とともに、現役時代からの得意分野で、知識や人脈を最大限活用する考え方が大切
再雇用や再就職でも同じで、定年前のキャリアを活かして収入が増えれば、仕事への意欲も湧きます
実際の求人で資格が条件となることはありませんが、仕事に就いた後に資格を取得し、その後、条件のよい物件にステップアップする人もいる
業務委託なら収入が増えても年金はカットされないし、定年がなくて70歳以降も働き続けられます
趣味が高じてとった、DIYアドバイザー、2級造園施工管理技士を持っていると、ホームセンターの販売の現場では重宝されます
定年前から持ち味を磨くことが、年金と仕事による収入を最大化するためのカギ
2019年06月17日
仕事が有利になる、話しやすい人になる方法!
話しやすさは日常生活や恋愛だけでなく、仕事でも大きな影響を与えます
・話しやすくていい人だよね、安心感がある
・上司は声をかけてくれるし、話しやすい人だよ
・○○さんに聞いてみたら? 話しやすい人だから大丈夫だよ
*話しやすい人は優しそう、いい人そうといったポジティブなイメージ
*話しづらい人については苦手といったネガティブなイメージ
では仕事において話しやすいがなぜ重要でどんなメリットがあるのか?
どうすれば話しやすい人になれるのでしょうか?
職場で話しやすい人であることのメリット3つ
1.仕事がスムーズに進む
話しやすいと、関係各所から相談や確認がこまめに入り、手戻りリスクが小さくなる
仕事がうまくいかなかったり、遅延したりするのはちょっとした確認の漏れが原因
聞いている余裕なんてないとつっぱねずに話を聞くことで、状況がわかったり、必要なアクションを取ったりできる
(事前ネゴ、関係部署への根回しなど、社内政治にも重要)
2.協力プレイができる
話しやすい人のまわりには人が集まり、情報も集まる
自分が探していた資料や書籍をもらえたり、PC操作のTIPSを教えてもらえたり……といったラッキーな事も
人との会話で、ひとりでは気がつかなかったことにアクセスでき、仕事の効率が上がったり、周囲の人と協力し合えます
3.新しいチャンスを得られる
自分の興味や趣味について発信することで、こんな話あるんだけど、興味ある?とチャンスをつかんだり、仕事に繋がったりします
もちろん話しやすさだけで仕事を得られませんが、コミュニケーション能力のある人は、そうでない人よりチャンスに恵まれやすい
話しやすい人と話しづらい人の決定的なちがいは
1. 表情・雰囲気
話しやすい人は、笑顔が多く表情豊かでリラックスした雰囲気です
話しづらい人は、無表情で不機嫌そうに見えます
人間はわからないことにストレスを感じるため、相手に笑顔が多く、表情が豊かで感情を想像することができると安心するのです
2. 相槌
適度な相槌で、あなたの話を聞いていますというアピール
聞いてくれているという安心感は、話しやすさに大きな影響を与えます
無反応だったり、明らかに聞いてないような相槌だと、話している人の心が折れます
3. 相手への興味
人間は自分へ興味を示してくれる人に好感を抱く、話しやすい人は、質問することで話を深堀りしたり、会話の内容を記憶して次のきっかけにしています
反対に、自分の話しばかりしたり、ずっと黙っていて質問をしないという態度は話しづらい人と思われます
4. 見た目の印象(服装)
TPOに合わせた清潔感のある服装も話しやすさに影響
オフィスなのに派手な服よりも、シンプルで定番のスーツを着ている普通の人が話しやすいと思う
近寄りがたさは=話しにくささ
5. 説明能力
いつも機嫌がよく、笑顔を振りまけるとは限らない、イライラしながら適当にあしらうか、今は余裕がないから無理だけど、1時間後なら大丈夫というように、理由と代替案を提示できるかでは、天と地ほどの差がある
断ってもフォローすれば、話しづらい人にはならない
私はこの場を楽しもうとし、あなたに興味がありますということを、表情や言葉など多方面から示していきましょう
まず挨拶を、おはようございます、お疲れさまです、お先に失礼しますという定番フレーズも、毎日職場で声に出していれば立派なコミュニケーションです
雰囲気作りや会話は慣れに左右されます
反復によってこれが普通というレベルを上げることで、苦手意識なく実行できます
楽に仕事をできるように、話しやすさを磨いていきましょう
2019年06月16日
パート、派遣の仕事でも一定条件クリアで、賢く雇用保険を活用出来ます!
仕事と家事・育児の両立のため、働き方としてパート、派遣を選択する女性は多く、限られた時間のみ働くイメージも強いです
一定の条件を満たした場合、雇用保険への加入が義務付けられています
雇用保険料を天引きなど、マイナスイメージの方も多いですが、制度について詳しく知れば、活用したくなるメリットも多数あります
パートや派遣でも雇用保険でできることは!
*雇用保険=失業保険と思いますよね
仕事をやめ、次の仕事を見つけるまでの間、お給料が入ってこないことで、家計が不安定になる、リスクを軽減できるのが、失業保険のメリット
失業保険では、離職前までの過去6か月間のお給料の金額、年齢、勤続年数などの各種条件から算出
退職した理由によって、受給できる期間には違いがあります
失業保険を給付している最中に再就職すれば、就職促進給付を受けることができます
パートや派遣であっても、正社員として雇用保険に加入している人と同じようにサポートを受けられますから、手続きを忘れてはいけません
パート、派遣が、失業保険の受給対象になるための条件
・離職前の2年間に、月11日以上働いた月が12ヶ月以上あること
・離職後にハローワークを訪れ、求職申込を行った上で、働く意思と能力があるにも関わらず失業状態であること
パート、派遣の場合は、離職前の2年間に、月11日以上働いた月が12ヶ月以上あることが、重要なポイントです(退職を検討し始めたら、自分でチェックしておく)
*パート、派遣の中には、スキルを身につけて正社員へと転身したい、と考えている方は、雇用保険の教育訓練給付金の制度を活用するのがオススメ
教育訓練給付金とは、働く人の中長期的なキャリア形成や、能力開発をサポートするための制度で、教育訓練受講に支払った費用の一部を支給
教育訓練給付金には、一般教育訓練給付金、専門実践教育訓練金の2種類があり、それぞれで対象となる教育訓練の内容や受給できる金額に違いがあります
・一般教育訓練の支給額は、受講等費用の20%
上限額は10万円で、4,000円を超えない場合は不支給というルール
・専門実践教育訓練金の方は、3年間で最大で168万円
助産師や看護師、建築士、美容師、保育士など……専門性の高い資格を得るために、講座を受講したり専門学校に通ったりすることで、その受講料の一部を支給
厚生労働大臣が指定する給付対象講座数は2,000以上もあり、費用面の負担を軽減しながら、スキルアップを目指せます
教育訓練給付金の支給対象となるためには
・一般教育訓練の場合、受講開始日現在で雇用保険の支給要件期間が3年以上(支給を初めて受けようとする方については、当分の間、1年以上)というルール
・専門実践教育訓練の場合は、受講開始日現在で雇用保険の支給要件期間が3年以上(支給を受けるのが初めての方については、当分の間、2年以上)
受けたい訓練の内容が、支給対象となっているかどうか、確認してから行動しましょう
*正社員の女性が子どもを産んだのちに、受給する育児給付金
雇用保険に加入していれば、パート、派遣であっても、育児給付金の支給対象となることがあります
育児給付金は、育児休業中に給付金を受け取ることができる制度
・育児休業開始から180日まで……休業前の賃金日額の67%
・181日目以降……休業前の賃金日額の50%
育児に専念せざるを得ない方にとっては、非常に心強い制度
育児給付金の支給対象となるためには、
・申請をした際に、同一事業者に1年以上雇用されていること
・子どもが1歳6カ月になる時に、契約満了することが明らかでないこと
将来的に退職するかどうかはわからなくても、1歳半になった時点で契約が解除することが決まっていなければ、育児給付金の支給対象
休業前2年間の出勤状況や育休中にも条件があるので、事前にチェックしておきましょう
雇用保険への加入は、パート、派遣でも、一定条件を満たせば、事業者側の義務となり、加入することで手取りが減る、デメリットはあるものの、賢く活用することで、デメリット以上のメリットを受けられる制度
雇用保険のメリットは、知らなければ知らないままで終わっていってしまうので、自分なりにもっと活用する方法を検討しましょう
2019年06月15日
日本のiPhoneのApple Payは海外でも使えるの?
コンビニでの支払いはいつもこれ、端末にかざすだけで支払いできるApple Pay
海外でも利用できれば!
買いもののときお釣りの心配がないし両替の必要もないから一石二鳥ですよね
しかし、使えるものもあれば使えないものもありです
Apple Payは2016年発売のiPhone 7で日本デビュー
電車/バスの自動改札を優先させた結果、Suica(モバイルSuica)対応のために日本向けiPhoneにはFeliCaチップが搭載されました
(日本のモバイル決済サービスと提携し、日本独自仕様のApple Payとしてスタート)
アメリカなど海外ではNFC Type-A/Bが利用されています。
日本独自のApple Payとは通信方式も対応する決済サービスも異なり、
日本で利用しているiPhoneをそのまま海外へ持ち出しても支払いに利用できない状態がしばらく続きましたが、
iOS 11のときに、日本独自のApple Payと海外のApple Payが1台のiPhoneで共存できるようになり、日本のiPhoneも海外でもApple Payを使えるようになりました
Apple Payに登録しているクレジットカードは、
ICカードのセキュリティに関する国際統一規格、EMVコンタクトレスに対応している必要があります
クレジットカード国際ブランド各社は、Mastercard Contactless、JCB Contactless(旧J/Speedy)、American Express Contactlessといった非接触型決済サービスを提供
海外へ出かける前に、自分がApple Payに登録しているクレジットカードがこれらのサービスに対応しているかの確認はしておきましょう
副業収入と裏技で、手取り収入アップ!
なかなか給与の上がらない時代、副業で収入を得ることは
本業での収入アップを目指すより難易度は低い
副業で手取りを増やす節税テクとは?
副業には裏技、節税メリットあり!
副業では事業を行う上でかかった費用を経費として計上でき、経費が増えれば税金も減る
例えば、同じ年収700万円でも、
会社員の給与のみで700万円と給与600万円+副業100万円(経費で全額相殺)では、手取り額が33.4万円も違います
ある程度の継続・反復性や収入がある副業は、雑所得ではなく事業所得として申告でき、さらなる節税も可能です
事業所得の赤字は給与所得の黒字と相殺できるので、副業の赤字で、給与所得の天引き所得税まで還付を受けられる
事業所得の認定に必要な収入の基準はありませんが、目安は年間150万円程度
どのような費用が経費として計上できる?
業務上の交通費、仕事の知識を得るために購入した書籍代なども経費になり、取引先との商談や、仕事仲間との情報交換の飲み会も交際費にできます
交際費を多く使って利益を減らす手法は、節税の定番だそうです
こんな飲み会まで交際費にしていいのと悩むようなケースでも、挑戦をしてみるべき!
税務調査が入る可能性は本業でビジネスをする人でも1%程度
副業収入100万円程度の人にはまず調査は入りません
(あまりに数字がおかしな場合に手紙が届く)
領収書があり、きちんと経費にした理由を説明できるものは、経費にしてみても良いのでは! (税務署には最少徴税費の努力をすべきという内部ルール有り)
2019年06月14日
よくわからない年金扶養の事
よくわからない扶養のこと
実は年金、健康保険、税金、それぞれで扶養に入れる範囲が違う
年金の扶養のしくみ
扶養とは、家計をメインで支える人に養われている状態とみなされること
扶養のしくみは、扶養する側が(メインの収入源となる方)
会社員や公務員などの厚生年金か
自営業や農業漁業などの国民年金
どちらのタイプかによって違います
国民年金に扶養はない
配偶者が国民年金のみの加入者の場合、制度的に扶養という概念がない
収入にかかわらず夫婦それぞれが自分で自分の年金保険料を負担し、将来に備えます
厚生年金の扶養は?
厚生年金の扶養に入ると、国民年金の第3号被保険者となり、
自身で年金保険料を負担しなくてよく、扶養する側の負担も増えません
支払いの負担は一切ないのですが、第3号被保険者の間は保険料を支払ったとみなされ、将来の年金額に反映されます
扶養に入るための条件
厚生年金の扶養に入ることができるのは、厚生年金に加入している人の20歳以上60歳未満の配偶者(事実婚も含む)だけです
健康保険、税金なら子どもや親なども扶養に入れられますが
年金は対象外となりますので間違えない
年収の要件
基本的には年収の見込みが130万円未満で、主に配偶者の収入で生計を維持していること
例外
60歳以上や障害者にあてはまる方は180万円未満が基準になります
年収130万円未満でも、下記の5つの条件すべてにあてはまる場合は、自分で厚生年金に加入しているため扶養には入れません
・1週間の所定労働時間が20時間以上
・雇用期間が1年以上見込まれる
・賃金の月額が8.8万円以上
・学生ではない
・被保険者数が常時501人以上の企業に勤めている
(500人以下でも加入となる例外規定もあり)
2016年にできた106万円の壁
自分の今後の収入を予測、さらに勤務先の状況を確認して、扶養に入れる状態かどうか考える
扶養に必要な手続き
扶養に入るには、扶養する側(配偶者)の勤務先を通して手続き
会社の人事や総務など担当部署に配偶者を扶養に入れたいと伝え
必要な書類を案内してもらい、書類に沿って記入や資料の添付提出すればOK
あとは会社が役所とやり取りして手続きしてくれます
扶養は入るときだけでなく、抜けるときも手続きが必要
扶養されている側が、自分で新しく厚生年金に加入すると、扶養されている側の勤務先が手続きしてくれます
扶養されている側が厚生年金に入らず、収入が一定額を超え、対象外になると、扶養している側の勤務先に申告する
さらに自分で市町村役場の年金窓口にも申告します
扶養から外れる手続きを忘れてしまうと、保険料を払っていない期間が未納期間とみなされ、将来の年金額が減ってしまう
社会保険や税金、会社の扶養手当などに影響してくるので、できるだけ早めに確実に済ませましょう
扶養家族が将来もらえる年金はいくら?
厚生年金の扶養に入った場合も、国民年金を自分で払った場合と同じ
保険料を納めた期間(納めたとみなされる期間等も含む)が合計10年以上あれば、原則65歳から老齢基礎年金がもらえる
金額は、20歳から60歳までの40年間すべて保険料を支払ったとすると、年間78万100円(2019年4月分以降)
保険料の未納、免除、猶予などを受けた期間があれば、この金額から減額されていきます
老後の年金だけでなく、
病気やケガで一定の障害状態になってしまったときには障害基礎年金も受給できます
扶養に入った方がお得?
年金を払っていなくても、いざという時にはもらえるなんてお得!
と扶養内の働き方をされる方も多くいますが、第3号被保険者が将来もらえるのは国民年金だけです
自分で厚生年金に加入していれば厚生年金+国民年金の2階建てでもらえます
年金の扶養の制度は、年金財政や働く女性との兼ね合いなどで、今後縮小、廃止になる可能性がゼロではないことを理解したうえで、働き方を選びましょう
扶養に入るかどうかは将来も見据えて、きちんと理解し、よく考えて、うまく活用できれば、理想の暮らしを実現するための助けになります
扶養に入るのか外れるのか、一度ゆっくり夫婦で話し合いましょう
2019年06月13日
タイヤがフェンダーから10mmまで出てもOKになった本当の理由?
タイヤがフェンダーから10mmまで出てもOKになった本当の理由とは?
自動車のタイヤは、フェンダーを10mm以上はみ出すと、
違法改造車となって車検が通らない
タイヤがフェンダーからはみ出してはいけない理由
誰でも想像する通り、安全のためです
回転中のタイヤに物が接触してしまうと、物体は簡単に吹き飛ばされ、その衝撃で路面の石が巻き上げられ、人に当たると大惨事になる可能性を防ぐために自動車のタイヤは、フェンダーからはみ出してはいけないというルールになっている
保安基準に規定され、これまではフェンダーからタイヤが一切はみ出てはいけなかった
(2017年6月22日に保安基準の一部が改定)10mmまでならタイヤがフェンダーからはみ出てもよいことになりました
保安基準=正式名、道路運送車両の保安基準です
国内で走る自動車の構造、装置、乗車の定員などの技術的最低限度の基準を定めた省令であり、昭和26年に国土交通省令として制定されました
公道を走る全てのクルマは、その装置や構造などがこの省令に沿ったものでなければならず、検査や点検、整備などもこの基準に沿って実施します
タイヤのフェンダーはみ出しについては、保安基準の第18条 検査規程5-26に規定されている
車検時は以下のポイントをチェックします
自動車が直進姿勢をとった場合において、車軸中心を含む鉛直面と車 軸中心を通りそれぞれ前方30°及び後方50°に交わる2平面によりは さまれる走行装置の回転部分(タイヤ、ホイール・ステップ、ホイー ル・キャップ等)は当該部分の直上の車体(フェンダ等)より車両の外 側方向に突出していないこと
改定では、専ら乗用の用に供する自動車(乗車定員10人以上 の自動車、二輪自動車、側車付二輪自動車、三輪自動車、カタピラ及び そりを有する軽自動車並びに被牽引自動車を除く)であって、車軸中 心を含む鉛直面と車軸中心を通りそれぞれ前方30°及び後方50°に交 わる2平面によりはさまれる範囲の最外側がタイヤとなる部分について は、外側方向への突出量が10mm未満の場合には外側方向に突出して いないものとみなすと規定が追加されました
つまり、タイヤはフェンダーから10mmまでなら突出してもよいということになった
(飛び出して良いのはあくまでタイヤだけで、ホイールやホイールキャップ、ホイールボルトが、フェンダーからはみ出してはいけない)
車のドレスアップでタイヤとホイールをフェンダーからはみ出すギリギリのツライチは、見た目のカッコ良さと規定を両立し、理想のカスタム
車のタイヤが10mm以上はみ出してもよくなったのは、国際的な自動車基準の調和で、海外で定められている基準に合わせた
しかし、従来の保安基準では、安全のためにタイヤを一切突出させてはならないとしていたのに、事故防止の観点から見ると、不安ですが、自動車の関税をなくすために都合が悪いので、従来の保安基準を改定し、タイヤを10mm突出させても良い国際的な基準に調和した?根拠は、リブがフェンダーより突出した輸入車の存在があり、保安基準の改定でそれらにフェンダーカバーを取り付ける必要がなくなり、コストの問題が解消され、多くの車を輸入できるようになった
2017年の保安基準改定で、タイヤをフェンダーから10mm以内ならはみ出しても良くなったので、車検には通りやすくなりましたが、10mmというのは微差の範囲なので、足まわりをカスタムする場合はタイヤがフェンダーから規定以上はみ出していないか、よく確認する必要があることに、変わりはありませんね
2019年06月12日
秘策!定年後の健康保険0円に!
定年後の健康保険0円に秘策”扶養入り!
年金100年安心プランは一体どこへ!
当時の試算では1961年度生まれ男性の標準年金額は32万円が今や20万円台すら風前のともしび
70歳支給開始まで検討され、庶民は国を上回る賢くなる必要があります
定年退職する際、妻が健康で子が独立していれば、サラリーマン人生はまずまずだった
年金の条件はどんどん悪くなり、無駄な出費は極力抑えないとね
サラリーマンが会社を定年退職した場合、健康保険については次のような選択肢がある
1、再就職、嘱託として社員の4分の3以上勤務する場合も引き続き会社の保険に加入できる
2、国民健康保険(75歳以上は後期高齢者医療制度)に切り替える
収入によって保険料に差異はあるが、年金生活者なら月額1万5000円弱が目安
3、任意継続被保険者になって会社の健康保険を継続、2年間の期限付きだが、人間ドックなども現役同様に行えることが多い
4、息子や娘、あるいは妻がまだ会社に勤務していれば、その「被扶養者」に入ってしまう方法だ。
60歳以上の方で子の被扶養者になれる条件
1人当たりの年間収入が180万円未満、かつ同居の場合は扶養者(子など)の収入の半分未満
別居の場合は収入が扶養者からの仕送り額未満などの基準があります
戸籍謄本(抄本)、住民票、収入の確認書(課税証明書、年金証書など)、別居時は仕送り額が確認できるもの(預金通帳の写し、現金書留の控え)が必要
最近は多くの自治体で親元での近居でも補助金を出すケースが増えている。
息子や娘夫婦が新居を探しているのなら、同じ自治体がオススメ
2世帯住宅などで同居できれば、固定資産税や光熱水費などでメリットは大きい