☆ブログ☆Twitter☆Instagram☆YouTubeのフォローお願いします。
ファン
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年05月21日

ハイブリッドカーにはウラ技がある! 特殊コマンド!



ハイブリッドカーにはウラ技がある!
特殊コマンド!
ハイブリッドカーの整備や車検をする際に用いられる
整備モードの存在をを知っていますか?

ハイブリッドカーをいじるなら整備モードは必須知識
ハイブリッドカーは、ガソリン車やディーゼル車とは異なり
モーターとバッテリーを利用し駆動のアシストを行う特殊な構造のため、
プロが行う整備や車検だけでなく、日常のメンテナンスにもハイブリッドならではの知識が必要
最低限知っておきたいのが、停車状態でもエンジンのアイドリング状態にしておくための整備モード





整備モードとは
プリウスの車検で重要なこと!
メンテナンスモードで車検を受けるということ!
ハイブリッドカーは、エンジンの暖気状態でバッテリーの充電状態が良好な場合に、停車していると自動でエンジンが停止するため、エンジンが動いている状態で整備を行う必要があったり、車検で排ガスを測るとき、エンジンを強制アイドリング状態にするために、ハイブリッド車には必ず整備モードという機能が備わっています
整備モードは、メーカーによってはメンテナンスモードと呼ぶ

整備モード移行の入力コマンドは普段運転で絶対行わない操作
整備モードに移行する方法
・OBDコネクタにスキャンツールもしくは整備モード移行ツールを接続
・特殊なコマンドで整備モードに移行する方法
特殊なコマンドは運転中、何らかの拍子に整備モードにならないよう、運転中は絶対におこなわないような操作を運転席のイグニッション、アクセル、ブレーキ、シフトレバーで行います
整備モード移行のための操作をメインで解説
整備モードと使用目的、車両制御内容
整備モード 主な使用目的 車両制御内容
2WD整備モード ・点火時期点検などのエンジン調整
・車検時に行うアイドルCO/HC点検
・スピードメーターテスター
・2輪シャシダイナモメーターなどの試験 ・セレクトレバー『P』でのエンジン制御アイドリング
・リアモーター制御シャットダウン(2WD走行)
・TRC制御の作動禁止
4WD整備モード ・点火時期調整などのエンジン調整
・車検時のアイドルCO/HC点検
・スピードメーターテスター
・4WDシャシダイナモメーターなどの試験 ・セレクトレバー『P』でのエンジン制御アイドリング
・TRC制御の作動禁止





整備モードのまま走行してしまうとどうなる
整備モードを解除せずに走行してしまった場合
トランスアクスルを破損するリスクが高まる
整備モードはイグニッションをOFFにすれば解除できるため、整備モードの必要がなくなれば、直ちに解除することが必要

整備モードの状態にするための操作方法は、自動車メーカー各社で異なります

トヨタ車
1
行程 操作内容
1 ブレーキを踏まずにプッシュスイッチを2回押す
イグニッションONの状態になることを確認
2 シフトレバー『P』でアクセルペダル2回を全開まで踏む
3 ブレーキを踏んだままにしておく
シフトレバー『N』でアクセルペダル2回を全開まで踏む
4 シフトレバー『P』でアクセルペダル2回を全開まで踏む
5 『メンテナンスモード』が表示されれば整備モードになっています
※10系20系は『ハイブリッドシステム異常』のマークが表示
※全ての手順を60秒以内で行う
6 イグニッションスタートでエンジンが連続運転
7 整備モード解除はイグニッションスイッチをOFFにする
日産車・e-POWERの場合
行程 操作内容
1 セレクトレバー『P』でイグニッションボタンを押す
2 アクセルペダル全開で踏む
踏む回数で整備モードの内容が異なる
・2回:排ガステストモード
・3回:2シャシダイモード
・4回:ENG連続回転モード
・5回:クランキングモード
・6回:HVバッテリー消費モード
3 選択した整備モードと同回数でアクセルペダルを踏む
4 『READY』にすれば整備モードに移行完了
整備モードによってメーター表示内容が異なります
・ENG連続回転モード:『e Powerシステム警告灯』と『12V系充電警告灯』が点滅
・排ガステストモード:『e Powerシステム警告灯』が点滅
・2シャシダイモード:『12V系充電警告灯』が点滅
・クランキングモード:『走行可能表示灯』が点滅
・HVバッテリー消費モード:『走行可能表示灯』と『e Powerシステム警告灯』が点滅
5 解除方法はパワースイッチ





ホンダ車
行程 操作内容
1 パワースイッチをOFFモードにする
2 ブレーキペダルを踏まずにパワースイッチをONモード
3 セレクトレバー『P』に変更
アクセルペダルを2回全開まで踏む
4 ブレーキペダルを踏む
セレクトレバー『N』に変更しアクセルペダル2回全開まで踏む
5 ブレーキペダルは踏んだまま
セレクトレバー『P』でアクセルペダル2回全開まで踏む
6 ブレーキペダルを踏んだまま、パワースイッチを押す
整備モードでエンジンがアイドリング開始しメーターに『Maintenance Mode』が表示
※2~6の行程を60秒以内に行う
7 パワースイッチOFFで整備モード終了
整備モードは車検だけでなく、エンジンオイルやクーラント液を交換後にアイドリングさせてエンジン内に循環させる場合や、アイドリングの回転数の調整などに必要
自らできるメンテナンスでも整備モードが必要なため、覚えておくと便利です



2020年05月19日

トヨタは2025年までに! 2017年時点で約60車種あった国内扱いモデルの車種数を30車種程度まで半分に削減する方針!具体的にどのトヨタ車が消滅、あるいは統合されることになるのか?



2019年4月、東京地区のメーカー資本店の4系列店販社が統合
トヨタモビリティ東京が発足し、全国に先駆けて全店全トヨタ車併売がスタート
2020年5月8日からは、これを全国規模に拡大



東京地区と同じように販社統合しトヨタモビリティを発足させたのは当面神奈川地区だけです
他の地区は4系列店販社のまま、全販社全トヨタ車の併売態勢でスタート
各地域は2〜3の有力地場資本が、4系列店販社を設立させているから企業統合をすぐに出来ない事情がある
従来通りのトヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店の販社を継続させ
全トヨタ車の併売に踏み切っている

トヨタは2025年までに2017年時点で約60車種あった国内扱いモデルの車種数を30車種程度まで半分に削減する方針
国内の新車市場が低成長下にあるなかで
需要規模は年間500万台で推移することが予想され、トヨタは150万台程度の販売にとどまる時代が到来したときのためには生産販売する車種を半分の30車種程度に削減する必要がある決断





具体的にどのトヨタ車が消滅、あるいは統合されることになるのか?
人気ミニバンのアルファード&ノア兄弟は整理統合へ
人気上級ミニバンのアルファード、ヴェルファイア
現在の販売はアルファード優勢!
すでに具体的な(車種の)削減を行っており、2019年末にはマークXとエスティマが生産中止となりました
5月8日からの全トヨタ車併売時以降は、従来モデルをそのまま全店併売に移行
今後予想される車種削減はボディパネル&エンジンなど基本コンポーネントを共用した兄弟車の1本化
2021年あたりまでに順次実施される
兄弟車としてはアルファード/ヴェルファイア、ノア/ヴォクシー/エスクァイア、プレミオ/アリオン、ルーミー/タンク、ポルテ/スペイドが存在
ノア3兄弟は2021年4月頃
アルファード2兄弟は同年12月頃にフルモデルチェンジする方向
その時点でそれぞれ「アルファード」と「ノア」に1本化
2021年にもモデルチェンジが見込まれる新型ノア
ヴォクシー/エスクァイアはグレード名として存続の見通しも?
廃止するモデルは完全に姿を消すのではなく、デザイン的な特徴、コンセプトを統合する継続モデルのひとつのグレードとして引き継ぐ見込み
具体的にはヴェルファイアは、若者ユーザー向けの個性的なフロントマスク
ヴォクシーは走りの良さを盛り込んだエアロバージョン
エスクァイアは上級志向のハイクオリティグレード
この考え方を次期アルファード、ノアのひとつのグレードに盛り込む?

タンクやポルテは消滅?
プレミオも統廃合の噂も?
プチバンとして人気のルーミー/タンク
プレミオ/アリオンは、両モデルとも廃止になるか?
どちらかのモデルに統合1本化、まったく別の新型車にと様々の情報が流れているが、
新型車に引き継がれるとすれば、5ナンバーサイズのコンパクトセダンでしょう
カローラが2019年9月に実施したフルモデルチェンジで3ナンバーサイズに拡大したので、コンパクトクラスがオープンポイントに!
カローラアクシオ、プレミオ/アリオンの代わりに
新型コンパクトセダンを投入すれば、新世代のフルラインアップが確立できる?

ルーミー/タンクは、ダイハツからOEM供給を受けているハイトワゴンです
ルーミーはトヨタ店、カローラ店
タンクはトヨペット店、ネッツ店の各併売としていた
全販社併売になったことで1本化する!
ルーミーの方が販売台数は多かったので、ルーミーに統合するのが自然でしょう

ポルテ/スペイドは、ルーミー兄弟と同じハイトワゴンで、助手席側がスライド開閉ドアという変則的なレイアウトを採用
ルーミー兄弟の登場で存在価値はなくなっているので、
両モデルとも2020年中に廃止の見通し

兄弟モデルの1本化で削減する車種数は6車種か8車種
今後新しく加わるモデルもあるので、あと数車種減らす必要が?





その他モデル廃止の可能性があるトヨタ車は?
7人乗り仕様もあるプリウスα
一時は台数を稼いだ人気車!モデル末期となり廃止が濃厚?
プリウスα
プリウスのステーションワゴンバージョンで、モデルが古いせいもありほとんど売れない状況で、廃止が濃厚

カローラフィールダー&アクシオ
5ナンバーサイズであり法人向けとして1.5Lモデルのみを継続生産
2019年9月時点で1年間の限定生産としていた
予定通りとすれば2020年8月か9月にモデル廃止

パッソ
ダイハツからOEM供給を受けているリッターカー
ヤリスが全系列店併売となったことで被るので、モデル廃止の検討候補です

アクア
ヤリスの1.5Lハイブリッドと競合するので、存在価値が薄くなっている

パッソとアクアについては
2021年の投入に向けて開発プロジェクトが動いているとの情報もあります
モデル廃止は確定ではありません



2020年05月18日

ハイブリット車は絶対に、やっちゃダメ! 意外と知らないバッテリーが上がった時の対処法?



ハイブリット車は絶対に、やっちゃダメ!
意外と知らないバッテリーが上がった時の対処法?

エンジンがかからなくなってしまった!
大半の原因はバッテリーあがりですよね

バッテリーがあがってしまったら!
対処する方法は?
駐車場に停めていたクルマに戻った
なぜだかバッテリーがあがってしまっていた、経験はありませんか?
バッテリーがあがってしまったら
ロードサービスを呼んで対処してもらうのが一番無難な解決方法です
持っておくと便利なジャンプスターター
を利用して自ら対処する*手順を知っておけば意外に簡単*

バッテリーがあがる原因は?
エンジンを切った状態でヘッドランプや室内灯を付けたままだったが、最も多い原因!
ライト類をつけっぱなしだと、ヘッドライトでは一晩、室内灯では約40時間でバッテリーあがりを起こす

半ドアのまま
車はドアが開くと室内灯が点灯する仕組みになっているので、半ドアのまま駐車しておくと室内灯が点灯しつづけ、バッテリーが上がってしまう

エアコンの使い過ぎ
エアコンは、ヘッドランプや室内灯よりも多くの電力の消費!
長時間渋滞にはまったり信号でエンジンが停止した状態でもエアコンが稼働している
これが積み重なるとバッテリーの電力が消費され、エンジンが稼働している時間がわずかであれば、次にエンジンをかける際にバッテリーがあがっていて、エンジンがかからないこともあるため、アイドリングストップの状態が長引くのであれば、バッテリーあがりを防止するためにアイドリングストップをOFFにしておくことが有効!

運転頻度が極端に少ない
クルマを運転しない状態で長期間放置
バッテリーの自然放電が進み、いざ動かそうとしてもスタートスイッチが作動しない
長期間放置しているクルマを動かす場合
バッテリーあがりの可能性が高いため、*ジャンプスターターの為のブースターケーブル*の用意
またはロードサービスを呼ぶことも視野に入れておく

バッテリー液の補充がなされていなかった
バッテリー内部
バッテリー液と極板の電極作用により電力を生み出すため、バッテリー液が減ることで内部の極板が露出した状態になり、バッテリーの劣化が進むため、バッテリー液を補充しないとバッテリーあがりの原因となることもある





バッテリーあがり対処方法1
ジャンピングスタート
クルマにブースターケーブルを常備
近くのクルマ(救護車)があれば、バッテリー同士を繋いでセルモーターを回す
ジャンピングスタートが可能です
手順
1:ジャンピングケーブルをつなげる
救護車は電圧が12Vの乗用車でなければなりません
トラックなどの24Vのクルマではジャンピングスタートは不可能!
救護車のエンジンを停止
赤いブースターケーブルと黒いブースターケーブルを以下の順でつなぐ
?赤いケーブルをバッテリーがあがっているクルマのプラス端子につなぐ→
?バッテリーがあがったクルマにつないだ赤いケーブルの片方を救護車のプラス端子につなぐ→
?黒いケーブルを救護車のマイナス端子につなぐ→
?救護車につないだ黒いケーブルの片方をバッテリーがあがったクルマの金属部分、またはマイナス端子につなぐ→

2:救護車のエンジンを始動
救護車のエンジンを始動
ミッションをパーキング(MTであればニュートラル)とパーキングブレーキにした状態であることを確認し、エンジンの回転数を2,000~3,000rpmくらいにキープ

3:エンジン始動&充電
救護車のエンジン回転数をキープした状態で
バッテリーが上がったクルマのエンジンを始動
セルが作動してエンジンが始動ができれば、ジャンピングスタートは成功です
バッテリーがあがった状態からエンジン始動直後は、しばらくの間エンジンのアイドリング状態を保つかアイドリングストップまたはエンストさせずに30分以上走行
オルタネーター(発電機)を回してバッテリーを充電する事が必要です
ジャンピングスタート直後にエンジンを切ってしまうと、またエンジンの始動ができなくなり、再び救護車とジャンピングが必要になります

4:ジャンピングケーブルを外す
ジャンピングケーブルを取り外す場合
ケーブルをつないだ逆の順番で取り外す
この順番を間違えると、取り外した際に火花が出たりして危険なので要注意です。

バッテリーあがり対処方法
*ジャンプスターター編*
ジャンプスターター
救護車を使わずにエンジンを始動させる方法
ジャンプスターターと言う商品を使用する
ジャンピングケーブルだけでなくジャンプスターターを常備しておく
手順
1:ケーブルをつなぐ
ジャンピングスターターの付属ケーブルをクルマのバッテリーに接続
ブースターケーブルは赤いケーブルをバッテリーのプラス端子
黒いケーブルをマイナス端子の順で取り付ける

2:エンジン始動
ジャンプスターターの電源を入れ、1分ほど待つ
クルマのスターターモーターを回してエンジンが始動すれば成功!
アイドリング状態を当分のあいだ維持するか、エンジンを止めないで30分ほど走行してバッテリーを充電しています

3:ケーブルを外す
ジャンプスターターを取り外す際
ジャンプスターターの電源を切ってから
マイナス端子
プラス端子の順番でケーブルを外す





バッテリーあがり対処方法
ロードサービスを呼ぶ
バッテリーがあがり、近くに救護車がなかったりジャンプスターターがない場合
ロードサービスを呼びます
JAFの会員になっていなくても、任意保険にロードサービスが付属していることもある
契約している保険会社に連絡する

ハイブリッドは絶対に救護車として利用しない!
ハイブリッド車は、救護車として利用できないのです
理由は?
ハイブリッド車
12Vの補機バッテリーと駆動用バッテリーの2つが搭載されており
補機バッテリーはエンジンの始動やECU、ライトなどの電装系を動かしています
ハイブリッドバッテリーにもリレーされ、インバーターやDC/DCコンバーターなどの回路を通じさせる役目もはたしていますので、
ハイブリッド車を救護車として利用すれば
エンジンがかかった瞬間に大電流が流れて、電源系統やハイブリッドユニットが故障する可能性が!!

ハイブリッド車のバッテリー上がりで、エンジンの始動やハイブリッドユニットが作動しない場合
ガソリン車を救護車にしてジャンピングスタートさせることは可能です





ジャンピングケーブルやジャンプスターターでエンジンの始動ができても、バッテリーに不備が生じている可能性もあり、バッテリーの寿命は2~5年
あまり乗らないクルマや夜間走行が多い方、ちょっとした買い物など近場でしかクルマを使わないため乗車する頻度は多くでも、走行距離がさほど伸びない方は、バッテリーの寿命が短くなっている
バッテリーがあがってから再始動できたとしても
バッテリーを交換した覚えがなければ、バッテリー交換時期であることを疑いましょう


2020年05月17日

テレワークのExcelには要注意? 使い慣れているはずなのにミス連発のなぜ? してはいけない上書き!



テレワークのExcelには要注意?
使い慣れているはずなのにミス連発のなぜ?
してはいけない上書き!

ビジネスパーソンにとってExcel(エクセル)は、仕事で欠かせないアプリの一つです
表計算ソフトとしてウィンドウズ版が登場したのは30年以上も前の1987年
バージョンアップが繰り返されて、使いやすさは格段に向上しているが、ユーザーの中にはミスがなくならないとの嘆きが絶えない
 重ねた改良で使いやすくなったExcel
時短しながらミス撲滅 Excel 無敵のルールによれば、
その分、誰もが自己流で操作できるようになるでことで、ミスがなくならない原因になっています



時短しながらミス撲滅 Excel 無敵のルール?
味付けの統一が必要!
 Excelは汎用性も自由度も高いアプリケーションであるがゆえに、
使うにあたって迷いが生じ、ミスが起こりやすいのです
近年はクラウド上でデータを共有し、複数人で同一のファイルを操作する機会が多くなっています
それに合わせて、Excel側でも汎用性を高めていて、
ファイルを扱う人たちそれぞれが、自分のできるやり方で操作ができるようになり、ミスが起きる可能性は高まっているのです
どこかの段階でミスがわかっても、それまでの過程がよくわからないために、修正が簡単にはできなくなっている(レシピを見ずにおいしい料理を作れるのは、熟練のシェフだけ)
何のルールもなく作られたワークシートは、作った本人には好みの味付けでも、ほかの誰かには苦手なもの、その誰かがまた自分勝手に直そうとして、とんでもないシートになっていく(クラウド上でのデータ共有は味付けが統一されていない環境)
その結果、扱いにくいシートがずっと残り続け、一つの作業や処理にとんでもない時間がかかってしまい、ミスの撲滅を合わせて、合理化のためにもルールが必要なのです





在宅でやりがち!
してはいけない上書き!
 在宅で仕事をしている人の中にもExcelをめぐって
新たな課題への対応に悩まされている
 在宅でテレワークによりExcelを操作する
考えられる方法は二つ
・クラウドのストレージにアクセスする!
・共有サーバーにアクセスする!
 リモート操作ではいずれにも困った問題があり、一つのファイルを複数人が更新し保存競争が起きる可能性がある
一人がローカルで修正したファイルを、もう一人が更新したファイルに上書きしてしまう場合などです
共有ファイル上で行われた更新が、複雑で重要なものだった場合
個人的な労力のロスでは済まされない損失になる

テレワークのような環境ではルールの設定がさらに必要性を増します
ファイル共有の問題で
考えられる解決ルールも二つ
?@クラウドストレージのバージョン管理の機能を活用すること
?Aファイル名に更新中であることを明記して上書きを防ぐこと
付随して、メールやチャットなどで、
割り込み問い合わせができるようにしておくオプションも!
・アクティブセルをA1に戻すのは絶対
・列はグループ化、行の非表示は禁止
・SUMIFS関数を使うならSUMIF関数は使わない
・セル範囲を選択しない一括変換は危険行為
・普段から決まったフォントだけを使うなど
実施しないとどういうミスが考えられるかを定めるべきルールを作る





2020年05月16日

マイルドハイブリッドがハイブリッドより 優れている点?



モーターで走らないのに燃費がいい?
マイルドハイブリッドがハイブリッドより
優れている点?

燃費だけじゃない
意外なメリットとは?
マイルドハイブリッド
ハイブリッド車の代表というとトヨタのプリウスですが、
なぜわざわざ、マイルドを付けていて、どこが違うのでしょうか? 





国産車はもちろん欧州車でも増えています!
マイルドハイブリッドは近年、多くのクルマに採用されています
スズキはスイフトやスペーシア、ハスラーやワゴンRなど数多くのモデルに搭載し、
マツダでは圧縮着火という燃焼方式を採用する新開発ガソリンエンジンSKYACTIV-Xを搭載したマツダ3に採用
日産ではセレナ(Sハイブリッド)や
ルークスは、マイルドハイブリッドを全車に標準装備
欧州メーカーでもメルセデス・ベンツのEクラスセダン
フォルクスワーゲンの新型ゴルフ
アウディA6/A7
ボルボXC60
などに採用され、今や世界的なトレンドに!

では、ハイブリッドやプラグイン・ハイブリッドと何が違うのでしょうか? 
両者ともエンジンとモーターを搭載するのは同じ
最も大きな違いは、マイルドハイブリッドは電動モーターだけで走るEV走行をしない

ハイブリッドはモーターでも走る!
一般的にハイブリッド車は
走行するための動力としてエンジンだけでなく、モーターも使うことで燃費向上や排ガス低減
プリウスなどの場合
発進時など、低速走行時はモーターだけでのEV走行を行い、速度がある程度出るとエンジンで走る仕組み
市街地や渋滞路など、低速時にモーターで走れば実質的に排ガスはゼロ
ガソリン消費量を最小限に抑えています
ハイブリッド車の代名詞=トヨタ・プリウス
エンジンが始動中でもバッテリーに十分な電力があれば、走行状況に応じてモーターだけで走ることが可能
一定速度での巡航時など
アクセルペダルを深く踏み込んでいない時は、EV走行に切り替わります
このようなシステムをパラレル式と呼んでいます
プラグイン・ハイブリッドの場合
通常のハイブリッド車よりバッテリー搭載量が多いため、さらに長距離のEV走行が可能
日産のノートやセレナのe-POWERように、走行はモーターのみで行い、エンジンはモーターの発電だけに徹する(シリーズ式というタイプもあります)

アイドリングストップからの再始動で使用
マイルドハイブリッド車
アイドリングストップからエンジンを再始動する時にモーターを使用
通常のスターターモーターよりも早く、静かに再始動させることができます

スズキ・スイフトのマイルドハイブリッド・システムのイメージ
マイルドハイブリッドのモーターは、発進後から加速時にエンジンの動力を補助する役目も果たします
クルマの加速時により多くの動力を必要とする時、ガソリン車では燃料消費量が増える傾向にありますが、マイルドハイブリッドでは加速時にモーターがエンジンをアシストすることで燃費を向上させるのです

マツダ3のSKYACTIV-X搭載車は、元々エンジンの燃費がいいためモーターはエンジン始動時のみ稼働、加速アシスト機能はない
マツダ3ファストバックSKYACTIV-X搭載車
マイルドハイブリッド車のモーターはハイブリッド車が搭載するものほど大きくない
単体でクルマを走らせるだけの出力がないため、EV走行はできません
低燃費性能ではハイブリッド車の方が優れています





低コストで作れる、メリット
マイルドハイブリッドはハイブリッドの簡易版的なイメージがあり、
実際にプリウスなどの方式をストロングハイブリッドと呼び
マイルドハイブリッドと区別する
意外なメリットは?
ハイブリッド車と比べて構造がシンプルにでき、部品やバッテリーの搭載数などが少なくて済むのです
これらにより、クルマの価格上昇を抑えることができます
マイルドハイブリッドに採用されるモーターは比較的コンパクトで、通常はエンジン付近に搭載されています
バッテリーは、エンジン始動や車内灯、ナビやパワーウインドウなどに使うメインのもと、加速アシスト用の専用バッテリー(リチウムイオンタイプ)を搭載
マイルドハイブリッド用でもハイブリッド用でも
モーターは減速時に発電する機能を持っており、この機能は回生(かいせい)と呼ばれています
モーターは回生により発電して、バッテリーを充電
マイルドハイブリッドの場合も
モーターは減速時に発電機の役目を担い、加速アシスト用バッテリーだけでなく、メインのバッテリーにも充電
一般的に使われるオルタネータ(走行中に発電)よりも、より大きな電力を生み出すことができます(スズキが採用する小型車用モーターISG)

ハイブリッド車の場合
発進や低速でのEV走行や、走行中にもエンジンとモーターが切り替わるといったより多くの機能があるため、構造が複雑で、バッテリーの搭載数や部品点数などはマイルドハイブリッドより多く
マイルドハイブリッドはガソリン車の延長線上で作ることができるが、
ハイブリッドはほぼ専用設計のため、より多くの開発費が必要ですので、
マイルドハイブリッドの方がより低コストで作ることができ、結果的に車体価格が抑えられています

スズキのコンパクトカー・スイフトの場合、
・ハイブリッド車の「HYBRID SL」は2WD車のみの設定
価格(税込)は198万5500円〜205万3700円

・マイルドハイブリッド車の「HYBRID RS」は同じ2WD車の
価格(税込)が182万500円〜188万8700円

・ガソリン車では、
標準グレード「XGリミテッド」の2WD車
価格(税込)が137万5000円〜148万8300円
上級グレード「RS」では2WD車
価格(税込)は171万7100円〜178万9700円
価格差は、
・ハイブリッド車とガソリン車が約20万円〜約68万円
・マイルドハイブリッド車とガソリン車では約3万円〜約50万円
マイルドハイブリッド車の方が、ガソリン車との価格差が少ないですよね
このようにマイルドハイブリッドは、燃費向上を図りながらもメーカー的には開発費などの関係で参入しやすく、
ユーザーとしてはより低価格で購入できるというメリットがあります





アルファード&ヴェルファイア、オーナー必見! 純正を外して交換するだけで! メーターが 高級ドイツ車風の画面に!



純正を外して交換するだけ!
アルファード&ヴェルファイアのメーターが
高級ドイツ車風の画面に!

無加工&カプラーONで付く!
多機能メーター
東京オートサロンでも巨大ブースを構えるドレスアップパーツメーカー
ケースペックから、アルファード&ヴェルファイア用となる純正交換式メーター
間もなく発売?
商品名、サイバーコックピット(KGM-C920MT)
現行型(30系)と旧型(20系)の両モデル向けに開発
車体への加工不要!
配線に関しても純正ハーネスへカプラーオンで取り付け可能

最近の高級欧州車は、純正でナビ表示機能を備えた近未来的なメーターを採用しているモデルが多くある
走行中の視線移動を最小限に抑えられるからに運転に集中
先進的なビジュアルが、ドライブにさらなる楽しみを!





メルセデス・ベンツAMG A35
GoogleマップやSNSなど各種アプリも映せます
サイバーコックピット
最新メーターの機能や装いをアルファード&ヴェルファイアでも再現できるようにした
メーター表示のスタイル
純正風、スポーツ、近未来の3パターンから選ぶことが可能
切り替え時には
スピードメーターとタコメーターが一度最大値まで振れる最先端のオープニングアクション機能も搭載

サイバーコックピットの表示項目は
純正メーターの基本機能を網羅しており、それ以外にもグーグルマップや各種アプリをそのままメーター中央部分に大きく映すことが可能
オプションのフロント用暗視カメラを装着・接続すれば、メーター内でその映像を見ることもできます
安全面への配慮から、走行中とドア開放時には操作できないようになっているので安心!





加工や配線処理も一切必要なし!
取り付け方法
純正メーターを取り外し、サイバーコックピットに交換するだけ
ツメの位置やカプラー形状がすべて純正と同形状
完全に無加工&ボルトONで装着可能
取り外した純正メーターをグローブボックス内に移設できる専用のパネルも開発中
(メーター交換後も、純正メーターに正しい走行距離表示を刻み続けさせることが目的で、車検や車両売却時のことにも配慮した万全のシステム)
設置の仕方や配線方法などの詳細は未定です
製品は2020年夏前に発売の予定
アルファード&ヴェルファイアのオーナー
注目必須のアイテムでしょう

商品名:サイバーコックピット[KGM-C920MT]
価格:14万8000円(税別)
ケースペック・エレクトロニクス
TEL.0566-54-5788
http://www.kspec.co.jp





posted by AFCL408 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品紹介

2020年05月14日

みんなが抱える在宅勤務の悩みと解決法とは? ちょっとの工夫でテレワークが快適!



ちょっとの工夫でテレワークが快適!
みんなが抱える在宅勤務の悩みと解決法とは?

緊急事態宣言により、通勤を辞め、テレワークを始めたという人が増えています
実際にテレワークはうまくいっている?
特に家族がいると、家事や育児との両立が難しい!
テレワーク経験者に行なった調査を元にしたみんなの悩みと解決法!

在宅ワークの問題点1位
家族の声と生活音
家族の声や生活音などの音が気になるで43.8%
いつも支えになる家族や同居人も、テレワークには障害になってしまう
テーブルや椅子など、仕事環境が適していないと感じる





仕事をするときに困ったこと
実際にやってみて困ったことは?
1位 家族の声や生活音などの音が気になる  43.8%
2位 テーブルや椅子のサイズが作業に適していない  42.9%
3位 シゴト以外のことが目に入り気になる  38.4%
4位 コンセントや配線の確保が困難  23.2%
5位 テーブルや椅子がない  19.6%
6位 部屋や手元が暗い  12.5%
7位 特にない  7.1%
その他  1.8%

テレビ会議や電話会議に限定して困ったこと
4人に1人が家の中を見られるのが気になる
家族の声や生活音が筒抜けになると感じている人も2割程度

リビングワークが多く
個室のワークスペースがある人は3割弱
最も多かったのはローテーブルで36.6%
ダイニングテーブル、ソファと続き、
いずれも場所がリビング・ダイニングである
個室のワークスペースがある人は3割弱
テレワークをしている場所?
1位 ローテーブル(リビング・ダイニング) 36.6%
2位 ダイニングテーブル  35.7%
3位 ソファ  30.4%
4位 個室のワークスペース  27.7%
4位 個室 27.7%
6位 床の上  26.8%
7位 リビングにあるワークスペース  23.2%
8位 ベッドの上  18.8%
9位 ベランダ  8.9%
その他  1.8%
個室のワークスペースを
今後用意したい人は、46.4%いる
屋根裏部屋を利用するなどして個室を確保している人もいる
実際、どんな工夫をしている?
イヤホンの活用、場所を変える…小さな工夫で集中力アップ
最も多かったのがイヤホンなどを活用して音が聞こえないようにしたで33%
場所を変えながら仕事をした、28.6%

居場所や家具などの設置に関して、工夫したことは?
1位 イヤホンなどを活用して音が聞こえないようにした  33.0%
2位 場所を変えながら仕事をした  28.6%
3位 テーブルや椅子の代わりになるものを家の中で見つけて活用した  24.1%
4位 テレビ会議はイヤホンを使用した  20.5%
5位 小さなスペースを見つけて臨時個室として使用した  17.9%
5位 テレビ会議は壁や家具を背にして実施した  17.9%
7位 パーテーションやロールスクリーンを設置した  12.5%
8位 テレビ会議は部屋の隅で実施した  12.5%
9位 室内のライトを変えたり、デスクライトを買った  10.7%
その他 2.7%
植物を置いたり
音楽をかけたり
アロマを使用したり
好きなドリンクを用意する
快適な環境づくりのために工夫をしている





未就学児をもつと、両立は難しいと感じる
母親が37.2%いた
理由?
子供が仕事の邪魔をすること88.1%
小さな子供がいる家庭にとって、テレワークは課題が多い

テレワークによって
仕事と育児の両立ができていると感じます?
・両立は難しいと感じる  20.9%
・両立に不安は残ると感じる  17.3%
・ある程度両立できていると感じている  22.7%
・うまく両立できていると感じている  39.1%

両立に不安が残る
難しいと感じている人の理由?
・子供が仕事の邪魔をすることがある  88.1%
・育児も仕事も中途半端になってしまう  73.8%
・子供が気がかりで仕事に集中できない  54.8%
・子供の影響で仕事のスケジュール管理が上手くいかない  50.0%
・育児と仕事の住み分けが難しい  47.6%
・仕事中は子供が1人になってしまう  42.9%
未就学児をもつ働く女性の7割以上が、テレワーク時育児の協力者がいる
協力者は
配偶者が61.0%
自分の父母が24.4%
自分の祖父母が6.5%
ベビーシッターを利用している人は2.4%
未就学児がいる働く女性!
テレワークがうまく機能していない人が多い
その解決策として、新型コロナウイルス感染症対策のための休校休園に伴いベビーシッターを利用した場合の補助金を出すことを決定!
テレワークでの就業が長期化する場合、こういったサービスを利用し
より快適なテレワーク環境作りをしていくことが必要でしょう
しばらくはテレワークがひとつの就業スタイルになることは間違いない
これ以上ストレスを増やさないために、できることから工夫をして、自分なりに快適なテレワーク環境を整えていきましょう





2020年05月13日

テレワークでクビ候補に? 在宅勤務で評価される人とされない人の違い?



テレワークでクビ候補に?
在宅勤務で評価される人とされない人の違い?

政府が推奨しているテレワーク
そのテレワーク!
普通に出社して働くよりも評価がシビア
出社すれば会社にいるだけで仕事をしているように見える
テレワークでは成果が出せない人があぶり出される
テレワークで評価される人と
されない人の違い?

?@1日仕事をしても、成果物がない!
Aさん
自分が管理職という部下を評価する立場なので、部下の動きには神経質になっている
テレワークの場合
仕事をしている姿が見えない分
ちゃんと仕事をしているのか?と疑ってしまう
特に、成果物が何も出てこない人を評価するのは本当に難しい
何も出てこないのは、何も仕事をしていないのと同じ
今、何の仕事をしているのかということがわかればいいが、報告をしてこない場合が多いし
こちらから報告するよう指示するのも、なんだか信用していない?と悩まし気になる
いつもなら活発に社内メールが飛んでいるはず?
テレワークになった途端に数が激減
部下の中で1人、2人は今まで通り頻繁にメールをやり取り
その他は動きがなく、1日にいくつも来ていた申請のペースも落ちている
メールや申請が減った人が今まで通り仕事をしていないのではと疑心暗鬼に!
部下を信用できない自分を責めてしまうこともある
上司から1日の成果報告をするよう求められなくても、日報や週報のようにやったことや成果物を報告することも上司からの信頼を得るポイントでしょうね
簡単でも、報告をしてくれるとヤキモキせず、メールが飛んでいるのを見ると安心する
普段からもCCに必ず上司を入れてくれる人は評価しやすいようです

?A不自然なまでにレスポンスが遅い
IBさんは、社内で仕事をしているときよりもテレワークのほうが、相手のレスポンスの遅さが気になる
メールのほかにチャットも利用しているけれど、チャットのやりとりがすぐに返って来ないとイライラしてしまう
社内だったら、ちょっと聞けるようなことでも、チャットして尋ねなければならない
その返事が来ないと進められない仕事がどんどん積み上がって、終わらないタスクがどんどん増え、返事を待つしかない状況に追い詰められる
気になるのは、チャットの機能の一つとしてその人のステータスが表示されるからです
離席中の表示になっていたり、応答不可になっている時間があまりに長いとイライラする
レスポンスは早めに欲しいし、即答できないことであってもスルーしないで、一言でも返事ができるタイミングを教えてほしい、仕事のやり方を調整できます
ランチのためにお昼休憩を取るのは与えられた権利だから当然問題ないが
ランチの時間はスケジューラーに入れておいてもらえると、返事をもらえなくて当然と割り切ることができる
テレワークでは
お互いの信頼とこまめなコミュニケーションが重要なカギ
レスポンスは早めにすること、そして自身のスケジュールはみんなが見られるように共有しておくことも大切

?Bテレワークでいっそう評価が落ちる
Cさんは、
普段から信用されていない人はテレワークだと余計に信頼を得るのが難しい
管理職の立場で言うと、
どうしてもテレワークだとサボってないかな?と部下を見てしまう
普段から仕事ぶりが今ひとつな、部下には自然と厳しい目を向けてしまう
部下を信頼できない自分はどうかなとは思うが、人間だからどうしても、そうなってしまう
こまめに連絡をくれたり、朝会や部の会議でプロジェクトの進捗を報告してくれたりすると
ちゃんと仕事をしているんだなと思える
オンライン会議で黙り込んで話を聞くだけだったり、進捗の報告をしてくれなかったりすると、不信感が増す
普段からあまり信頼できない部下だったら、やっぱり会社にいてもテレワークでも、仕事をしていないと思ってしまう
重要なのはこまめな進捗報告とコミュニケーションである
こういった状況だからこそ、よりいっそう報連相を意識しるのごよいようです

テレワークになるとお互いの仕事が見えづらくなり、成果物が上がって来なかったり報連相がなかったりすると
仕事をしていないのでは?
と思われてしまうようです
コロナ不況で今後は社員に対する評価がより厳しくなる可能性もあるでしょう
今まで以上に上司や同僚とのコミュニケーションを意識して働くのが得策だとおもいます
いくら、上司と言えども相手の立場になれば、不安を出来るだけ減らす事も大事ですよね













アクセル全開! 追い越せない! 軽四オーナーの悩みモタモタ感! 数万円で解消?



アクセル全開なのに追い越せない!
軽四オーナーの悩みモタモタ感!
数万円で解消?

人気のジムニー!
N-VANをパワーアップして快適に!
技術進歩により、とても力強く走るようになった軽自動車
しばらく軽四に乗っていない人なら、びっくりするかも知れない!
ターボエンジンを搭載したスポーティなグレードに限らず
NAエンジンの標準グレードでも、街中の普段乗りではまったく不満がない

 けれども高速道路だったり、中〜長距離を移動する時
もう少し力に余裕があればなぁと思う場面も!
そんなとき、試してほしいのが、チューニングコンピューターやスロットルコントローラーである

非力な軽四のストレスを軽減してくれるアイテムなのです
チューニングCPUやスロコン
速く走るということではなく
運転が楽になると疲れも出にくくなると捉えていきます
流れの速い本線への合流や、登坂車線のない登り上り坂でスピードが出せないトラックなどを追い越したいシーン!
もうちょっと頑張って!!と思わず言うような経験、軽自動車に乗っていれば誰にでもある

新型ジムニーやエブリイ、N-VANといった軽ワンボックスをオフロードタイヤに交換し、荷物を積んで出かける行動派のユーザーも増えています
純正にタイヤに比べて走りが重たくなったように感じたりする
アウトドアを家族で楽しむとなると4人フル乗車になるケースも多い

ドライバーにとって、パワー感のストレスを軽減してくれるアイテムが、チューニングCPUやスロコンです
実は取り付けも簡単!
わずか数万円を投資すれば違いを実感!
チューニングパーツメーカー各社から販売中

装着が簡単ということは、いつでも純正状態に戻せるということ
実際の取り付けは車種別専用ハーネスによるカプラーオンがほとんど、もちろんDIYでの装着も可能だし、取り付け作業をプロに頼んだ場合も、わずかな工賃で済む





チューニングCPUの入門編
サブコンとは?
どんな効果があるの?
チューニングCPU
中でも3万円ぐらい〜で手に入る簡易的なサブコンという電子パーツ
本体の見た目は手のひらサイズの箱のようなカタチに、配線に必要な専用ハーネスが付属
メインを純正コンピューター(エンジンコントロールユニット=ECU)とすれば、それを補助するサブの装置でサブコンピューターです
いまのクルマは、エンジンの出力制御のすべてをECUで行っています
車両トラブルを回避したり
省燃費の実現や環境に対する排ガス規制などをクリアするために重要な役割を果たしている
それらを維持するために本来持っているエンジン性能に対し、かなりのマージンが残っている状態なのです
簡易的なサブコンは純正ECU制御の安全な範囲内でその封印を解いて、トルクやパワーをアップさせる
その封印を解くのがサブコンのなかに仕組まれているマイクロコンピューター
サブコンはエンジンに吸入される空気の量を示す吸気圧力センサーとECUの間に割り込ませて装着
そのセンサーからの圧力信号がサブコンに入力され、サブコン内のマイクロコンピュータープログラムを介してトルク&パワーアップさせる信号に変換され、ECUに渡す仕組みです





スロコンとは?
スロコンも業界的には電子パーツの一種
サブコンよりも価格はさらに控えめで、多くは1万円前半〜2万円ぐらいで販売
スロコンはスロットル、アクセルペダルの操作感を任意にコントロールできる
操作感をパワフル側に向上させたい場合はスポーツモード、
省燃費側に振りたい場合はエコモードも備えている
スロコンは、電子スロットル(以下、電スロと略)車に対応
いまのクルマには電スロが採用されていることが多く
電スロはECUとも密接な関係にあり、ドライバーによるアクセル操作が信号になってECUからスロットルに伝えられ、エンジン出力を制御
電スロも誤発進防止の安全面や省燃費を実現させるなど様々なメリットもある
ドライバーの体感として、アクセル開度に対してスロットルがリニアに反応しない
(ストレスに感じる場合も)
従来のケーブル式スロットルであれば、アクセルペダルの動きとスロットルの開閉が連動しているのでダイレクトな操作が可能であった
スロコンは、アクセルとECUの間に接続
スロコンによって、ドライバーのアクセル操作信号を
スポーツモードやエコモードに変換してECUに伝えることが可能
スロコンはサブコンのようにエンジン出力自体を変化させるものではなくアクセルレスポンスを変化させる
ドライバーの体感度合いとしては同じような効果が得られ人気が高い

アフターパーツ系チューニングメーカーのブリッツは
サブコン機能とスロコン機能が合体した贅沢な電子装置(パワスロ)も販売

トラブルも少なく一般ユーザーにも浸透
 チューニングパーツというとマニアックで難しいイメージです
ここでピックアップしたCPUやスロコンは一般的なユーザーにも浸透しつつある
トラブルもほぼありませんので、速く走る必要はなくとも、高速道路や長距離運転が快適になるパーツとして記憶しておいて下さい
パワーやトルク感が向上するのは歓迎だが、燃費が著しく悪くなるのでは? 
実際に一般道で使用しているユーザーからは、燃費が良くなった、ほぼ変わらないという
スロコンに関しては、パワーモードとエコモードがあるように、シーンに合わせて巧く使い分けることができ、巧く使い分ける事がポイント
サブコンやスロコン効果で運転が楽しくなり、ついついアクセルを踏み過ぎないようにしないと、若干燃費が下がってしまうでしょうね





2020年05月12日

法人の KINTO利用メリット KINTOは諸経費コミコミの月々定額で 、新車に3年間乗ることができるリース契約のサービス!



法人の
KINTO利用メリット
KINTOは諸経費コミコミの月々定額で、新車に3年間乗ることができるリース契約のサービスです
車にかかるあらゆる費用をまとめて経費扱い可能 ?原則としてリース料は法人税法上、経費処理が可能?※経理、財務に関わる点については、契約者の財務状況や車両の使用方法によって、メリット・デメリットが異なるので、

ご契約の際は、契約内容を貴社担当の 会計士・税理士にご確認・ご相談願います
予期せぬ出費がなく、キャッシュフローが安定?万が一の事故の場合でも契約期間中の自動車保険料の変動が無い?ので
中途解約金が明確なので、社用車を柔軟に減車可能?
※KINTOの自動車保険は、
従来の車両保険で発生していた全損時の中途解約金の過不足を解消し合理的な保険手当が可能!
?※事故で修理が必要な場合、自己負担最大5万円
業務効率アップ?ご契約はWEBで完結
保険加入や税金の支払いなどの面倒な手続きがなく、車を保有・管理する際の手間がかからない
運転者の対象が広い!?自動車保険の運転者は
ご契約法人の役職員とそのご家族※までカバー
?※ご家族の範囲は
同居の親族(6親等内の血族+3親等内の姻族)及び別居の子?※2020年3月31日以前に、KINTO ONEにお申込みされ、ご成約頂いたお客様にも適用!

※1.オペレーティングリースの場合
※2.クローズドエンドの場合

TOYOTA
オススメ車
KINTO取扱車種は
全車種で法人契約可能です
アクア
月額43,450円(税込)〜 月額39,500円(税抜)〜
カローラ
月額46,750円(税込)〜 月額42,500円(税抜)〜
アルファード
月額69,850円(税込)〜 月額63,500円(税抜
LEXUS
オススメ車
KINTO取扱車種は
全車種で法人契約可能
UX月額74,800円(税込)〜 月額68,000円(税抜)〜
LX月額198,000円(税込)〜 月額180,000円(税抜)〜

<こんなお客さまにオススメ>
?@経営者の方?頭金などの出費を抑えて、その分の資金を事業運用にまわしたい ?
?A営業の方?営業で車移動の機会も多く、安心・安全に利用したい ?
?B経理総務の方?管理業務の手間をできるだけ軽減したい ?

<ご契約について>
ご契約の流れ
STEP 01.
車種選択?WEB上で車・オプションご選択後、法人を選択してください。?
STEP 02.
販売店選択?車を使用する場所のお近くの販売店を選択してください。?
STEP 03.
必要事項入力・審査?法人情報・各種担当者情報を入力
入力内容を元に与信審査を実施?
STEP 04.
契約完了?審査承認後、契約締結ボタンを押すと契約完了?

<納車までの流れ>
STEP 01.
法人名義口座用意?法人名義の口座が必要?
STEP 02.
口座振替依頼書記入?口座振替依頼書が届きます
必要事項をご記入の上、返送?
STEP 03.
登録・納車?車の完成後、所定の手続きを経て、登録・納車
STEP 04.
ご利用開始?全てコミコミによる効率的な車両管理・安定した資金運用が可能?

<準備するもの>
・代表者(連帯保証人)の本人確認書類必須
代表者の方に連帯保証人になっていただきます。
・運転免許証のみ受付可能です、代表者が運転免許証をお持ちでない場合はトヨタ販売店店頭でのお申し込み
・法人番号
ご用意いただけると入力がスムーズ
・法人名義口座必須
契約完了後、法人名義の口座が必要
持ちでない方は事前にご用意ください

<お申込みにあたっての注意事項>
選択する販売店は納車・メンテナンス・車両返却を行う販売店となる
完了後、マイページより契約申込手続をした際
内容を承諾し契約申込みボタンをクリック
契約締結となり、その後はキャンセルができません
車庫はお客様のお車の使用場所に紐づく保管場所であることが必要
ご契約締結後の登録納車までの手続き全般については、担当販売店より案内

メーカーHPの納期は工場出荷時期の目安であり、納車までには配送・登録手続き・引渡準備等のための期間を要します。
ご希望の納車予定までに十分な余裕がない場合は
提携販売店にご確認の上ご契約下さい
納車場所は原則、担当販売店のみ

<ご利用中の注意事項>
おクルマは原状回復にて返却いただきます
喫煙・ペットの乗車・車両の改造等の将来車の価値を低下させる行為、および車の性能・機能を変更する行為はご遠慮ねがいます
おクルマの状態により、修理・クリーニングが必要な場合、
車両価値の低下となる場合など、
かかる費用をご請求させていただく場合があります
契約満了前にご利用を終了される場合
解約希望日の30日前までにMy KINTOよりお申し出ください













posted by AFCL408 at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 新車
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: