プロフィール
はさみかばんさんの画像
はさみかばん
ファン
検索
カテゴリアーカイブ
お笑い (23)
しくじり先生 (63)
M-1グランプリ (13)
ブラマヨとゆかいな仲間たち アツアツっ! (12)
アメトーーク (78)
オモクリ監督 (16)
ミレニアムズ (4)
SWITCH INTERVIEW 達人達 (9)
水曜日のダウンタウン (55)
マツコ&有吉の怒り新党 (11)
ゴッドタン (12)
さまぁ〜ず×さまぁ〜ず (1)
オサレもん (1)
THE MANZAI (5)
絶対笑者 (2)
有吉反省会 (10)
ロンドンハーツ (5)
しゃべくり007 (10)
有田チルドレン (6)
マツコとマツコ (4)
ヨロシクご検討ください (5)
アナザースカイ (2)
とんぱちオードリー (1)
情熱大陸 (4)
めちゃ×2イケてるッ! (4)
久保みねヒャダこじらせナイト (4)
ナカイの窓 (2)
ニノさん (8)
テレビ (6)
うわっ!ダマされた大賞 (1)
人生戦略 (45)
キングオブコント (1)
スポーツ (12)
くりぃむしちゅー (1)
人生のパイセンTV (10)
恋愛 (1)
オイコノミア (12)
全力!脱力タイムズ (2)
ハッキリ5 (7)
内村てらす (5)
アップデート大学 (9)
マツコ&有吉 かりそめ天国 (4)
櫻井・有吉THE夜会 (1)
セブンルール (15)
くりぃむナンチャラ (5)
林先生が驚く初耳学 (1)
漫才先生 (1)
正解のない問題 (1)
笑あがき (1)
AI-TV (1)
激レアさんを連れてきた (12)
ネタパレ (3)
プロフェッショナル 仕事の流儀 (1)
オードリーさん、ぜひ会ってほしい人がいるんです。 (2)
あちこちオードリー (24)
証言者バラエティ アンタウォッチマン! (5)
トゲトゲTV (1)
上田と女が吠える夜 (2)
ジョンソン (1)
賞金奪い合いネタバトル ソウドリ (2)
女芸人No.1決定戦 THE W (1)
芸人シンパイニュース (1)
リンク
“勇気あるあそびにん” 白玉さんのブログ スポンサーリンク

2018年04月08日

雪国のヒーロー 4大除雪車 (マツコ&有吉 かりそめ天国)

テレビ番組「マツコ&有吉 かりそめ天国」にて、「雪国のヒーロー 4大除雪車」が紹介された。

雪国の救世主・除雪車

大雪で交通が麻痺すると、そこに暮らす人々のライフラインが絶たれることになる。
したがって、雪国に暮らす人々にとって除雪車は無くてはならないものである。

今回、番組では、4種類の除雪車が編隊を組んで除雪する様子が紹介された。
深夜12時から朝7時までの間に除雪をおこない、除雪能力としては積雪10cm、長さ1kmの距離をおよそ8分で除雪できるという。

人知れず、みんなのために

多くの人々が活動する昼間のために、みんなが休んでいる夜中に活動する除雪車。
人々の暮らしを影で支えるヒーローである。

派手に活躍している人が目立つものだが、目立たなくても重要な仕事をしている人はいる。
そういう人たちに対する敬意や感謝を忘れてはならない。

まとめ

・地味な仕事をしっかりできる人こそ、評価されるべきである。


最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。


スポンサーリンク



タグ: 除雪車

2018年02月18日

南極観測隊の防寒具がどれだけ暖かいか試してみたい (マツコ&有吉 かりそめ天国)

テレビ番組「マツコ&有吉 かりそめ天国」にて、「南極観測隊の防寒具がどれだけ暖かいか試してみたい」という企画があった。

南極観測隊の防寒具

南極観測隊の防寒具は、「特別な技術で作られた南極専用の物」というわけではなく、市販のメーカーの物だという。
その防寒具の性能を、−20℃の冷凍庫の中で試してみるという企画である。

挑戦するのは芸人・アキラ100%。
全裸になってお盆で股間を隠している状態からスタートし、寒さに耐えられない部分の防寒具をひとつずつ着用していく。

最初に着用したのは・・・

アキラ100%がー20℃の冷凍庫に入り、最初に着用したのは靴下だった。
足の裏は冷たい床に直接触れているため、非常に冷たいらしい。

2つめに着用したのは意外にも・・・

2つめにアキラ100%が着用したのは、マスク(目出し帽)であった。
面積が大きい胴体を暖めたほうがいいのではないかと思ったのだが、アキラ100%によると、

「呼吸によってー20℃の冷気を毎回肺にぶち込んでいるので、体の中からおかしくなってくる」

マスクを着用することで、自分の吐いた息を吸うことができるため、寒さを軽減できるらしい。

「内側から」という発想

例えばスキンケアをする場合、化粧水や乳液などを肌に塗るイメージがあるのではないだろうか。
これは外側からのケアであり、大切なことではある。
しかし、食事に気を遣うなどの内側からのケアもしたほうが良い。

外部からと内部から。両側から改善することで、より効果が大きくなるだろう。

まとめ

・違う方向からのアプローチを組み合わせることによって、効果が大きくなることがある。


最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。


スポンサーリンク



2017年09月30日

ついに発見!黒いタツノオトシゴを黄色くする方法 (マツコ&有吉 かりそめ天国)

テレビ番組「マツコ&有吉 かりそめ天国」にて、「黒いタツノオトシゴを黄色くする方法」についての情報が放送された。

タツノオトシゴとは?

タツノオトシゴという海洋生物がいる。
世界に50種類以上は存在するといわれており、日本では「ウミウマ」と呼ばれることもある。

日本の海でポピュラーなのは「クロウミウマ」であり、色は黒い。
しかし、東南アジアなどの熱帯の海では、黄色などの鮮やかなものもいる。

タツノオトシゴの体の色が変わる?

鹿児島県のタツノオトシゴ養殖家・加藤氏の話によると、

「多くのタツノオトシゴは、つかまるものの色に合わせて体の色が変わる」
「しかし、クロウミウマは何につかまっても色は変わらなかった」

とのこと。

加藤はクロウミウマの色を変えようとして、10年かけて1000通り以上の方法を試したが、効果は無かった。

しかし最近、黒いクロウミウマを黄色にする方法を発見したという。

クロウミウマの色を変える方法

タツノオトシゴを養殖するための水槽は高価である。
そのため加藤はある日、代用品として青いプラスチック製のタライを使用することにした。

すると、クロウミウマの色が変わった。

クロウミウマの色を変える方法を、偶然発見したのである。

まとめ

・偶然があるから人生はおもしろい。
・しかし、偶然に振り回されて転落することもある。


最後まで読んでくださってありがとうございます。
このブログがあなたのお役に立てたら嬉しいです。


スポンサーリンク



Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: