一番もらっていたのは、文久三年の九月から十一月にかけて、組の隊長が月に五十両(六百万円)、副長 (大御番組頭)が四十両(四百八十万円)、副長助勤 (大御番組)が三十両 (三百六十万円)、平の隊士でも十両(百二十万円)を支給されていたと証言されている。
壬生義士伝の?岡貫一郎の足軽時代の給料
2人2駄扶ちと比較すると
一人扶持とは、1年間に一人分の生活費として米5俵の扶持米を支給することを意味します。 したがって、2人2駄扶ちとは、米10俵を支給することになります。
これを石に換算すると、約0.4石になります。 また、金額に換算すると、約0.4両に相当します。
これは非常に低い給料であり、切米取り(きりまいどり)と呼ばれる下級武士や足軽などが受けるものでした。
新選組に対して現在の民間軍事会社の給料は、雇われた会社や仕事の内容によって異なりますが、一般的には欧米の民間軍事会社であれば、1日あたり5万円から10万円が支給されると言われています。
これは年収に換算すると、約1800万円から3600万円になります。ただし、これは危険な任務を引き受ける場合であり、実際には戦闘行為を行うよりも外国の軍隊に指導したり、工作任務などが多い場合もあります。
江戸の給与明細【電子書籍】[ 安藤優一郎(監修) ]
価格:980円
(2023/3/22時点)