※ 問題番号[ No.21 ]〜[ No.33 ]までの 13 問題のうちから、 5 問題を選択し、解答してください。
[ No. 21 ]
乗入れ構台及び荷受け構台に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.車両動線を一方通行とする乗入れ構台の幅は、4mとした。
2.乗入れ構台の支柱の位置は、基礎、柱、梁及び耐力壁を避けて、5 m 間隔とした。
3.荷受け構台の作業荷重は、自重と積載荷重の合計の 5 %とした。
4.荷受け構台への積載荷重の偏りは、構台全スパンの 60 % にわたって分布するものと仮定した。
答え
3
荷受け広大の作業荷重は、 自重と積載荷重の合計の10%とする。(JASS2)
1 ◯
乗入れ構台の幅員は、乗り入れる車両や工事機械の大きさ、構台上で行われる作業の状況、車両の通行頻度などを考慮して決める。 最小限 1車線で 4m、2車線で 6m程度は必要である。(JASS2)
2 ◯
乗入れ構台の支柱の位置は、使用する施工機械や車両の配置ではなく、地下構造図と重ね合わせるなどして、 基礎、柱、梁等の位置と重ならないように、 5 m 間隔で計画する。(JASS2)
4 ◯
荷受け構台への積載荷重の偏りは、 構台全スパンの 60 % にわたって分布するものと仮定して計画する。(JASS2)
[ No. 22 ]
根切り工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.粘性土地盤を法付けオープンカット工法で掘削するので、円弧すべりに対する安定を検討した。
2.法付けオープンカットの法面保護をモルタル吹付けで行ったので、水抜き孔を設けた。
3.掘削深さが 1.5 m 以上であり、法付けができなかったので、山留めを設けた。
4.掘削深さが 5 m の砂からなる地山を手掘りとしたので、法面の勾配は 45度とした。
答え
4
砂からなる地山にあっては、 掘削面のこう配を35度以下とし、又は掘削面の高さを 5メートル未満とする。(労働安全衛生規則 切土法面の土砂崩壊防止に関する規則 )
1 ◯
傾斜地でオープンカット工法を採用した場合、すべり面の形状が円形に近いことから、円弧すべり面を仮定し 地盤全体の安定を検討するのが一般的である。
2 ◯
法面の崩壊を防ぐため、モルタル吹付けを行う場合は、 水抜き孔を設ける。( JASS3 )
3 ◯
掘削の深さが 1.5 m 以上で、法付けオープンカット工法ができなかった場合は、山留めを設置する。(建築基準法施行令第136条の3)
[ No. 23 ]
山留め工事の管理に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.山留め壁周辺の地盤の沈下を計測するための基準点は、工事の影響を受けない付近の構造物に設けた。
2.水平切梁工法において、切梁に導入するプレロードは、設計切梁軸力の 100 % に相当する荷重とした。
3.山留め壁の頭部の変位を把握するために、トランシットやピアノ線を用いて計測した。
4. H 形鋼を用いた切梁の軸力を計測するためのひずみ計は、2台を対としてウェブ両面に設置した。
答え
2
水平切梁工法における プレロードの導入は、 設計切梁軸力の50〜80%程度とする。設計切梁軸力の100%まで導入すると、全体のバランスを悪くしたり、切梁の蛇行が生じたりするなどの弊害を起こす可能性がある。( JASS3)
1 ◯
基準点(不動点)は、 掘削に影響のない箇所に設ける。通常、レベル測定の場合には、根切り山留め工事の影響を直接受けない位置に建つ支持基礎の建物に設けることが多い。(山留め設計施工指針)
3 ◯
山留め壁の頭部の変位を把握するためには、山留め壁の頂点を設け、事前に設定した不動点を通して、 トランシットまたは ピアノ線とスケールtを用いて計測する。(山留め設計施工指針)
4 ◯
切梁の軸力を計測するためのひずみ計は、 2台を1組としてウェブに設置する。(山留め設計施工指針)
[ No. 24 ]
場所打ちコンクリート杭の施工に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.リバース工法では、孔内水位を地下水位より 2 m以上高く保つ。
2.アースドリル工法における安定液は、必要な造壁性があり、できるだけ低粘性・低比重のものを用いる。
3.オールケーシング工法では、コンクリート打設中にケーシングチューブの先端を常にコンクリート上面より 2 m 以深に保持する。
4.杭頭部の余盛りの高さは、孔内水が多い場合には 500mm 程度とする。
答え
4
杭頭部の余盛りの高さとは、天端の最も低い位置で確保する。一般的には鋼管の外側が低くなるため、鋼管の外側の計測値により確認する。 余盛り500mm以上。
1 ◯
リバース工法は静水圧により孔壁の崩壊を防ぐ工法のため、掘削に際しては、孔内水位を 地下水位より 2 m以上高く保持する。
2 ◯
安定液は、孔壁の崩壊を防止する機能とともにコンクリートの打込み時にコンクリート中に混入されることなく、コンクリートと良好に置換される機能を合わせ持たねばならない。安定液の配合は、必要な造壁性があるうえで、コンクリートとの置換を考慮して、 できるだけ低粘性、低比重のものとするのがよい。
3 ◯
オールケーシング工法では、頂部に低品質のコンクリートができやすいので、コンクリートと泥水等が混じり合うのを防ぐため、コンクリート打設中のトレミー菅とケーシングの先端は、 常に 2 m以上コンクリート中に入ってるように保持する。(JASS4)
[ No. 25 ]
鉄筋の加工及び組立てに関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
ただし、d は異形鉄筋の呼び名の数値又は鉄筋径とする。
1.梁の腹筋は、末端部が柱際に配置する第1あばら筋と結束できる長さとした。
2.末端部の折曲げ角度が 135 °の帯筋のフックの余長を 4dとした。
3.杭基礎のベース筋は、両端を曲げ上げて、末端部に 90 °フックを設けた。
4.床開口部補強のための斜め補強筋は、上端筋及び下端筋の内側にそれぞれ配筋した。
答え
2
135° フックの場合の 余長は 6 dである。
(角度)(余長)
180° 4 d
135° 6 d
90° 8 d
1 ◯
腹筋の末端部は定着の必要はなく、 端部の第1あばら筋に結束できる最小長(30mm程度)ののみ込みでよい。(鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説)
3 ◯
杭基礎のベース筋は、基礎底面外周部に生ずる引張力に対応するため、 鉄筋を曲げ上げ、末端にフックを付ける。(鉄筋コンクリート造配筋指針・同解説)
4 ◯
床開口部補強のための斜め補強筋は、開口によって切断される鉄筋と同種・同径の鉄筋で周囲を補強し、 隅角部斜め方向で 2-D13を上下端筋の内側に配筋する。(公共建築工事標準仕様書)
[ No. 26 ]
鉄筋の継手及び定着に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
ただし、d は異形鉄筋の呼び名の数値又は鉄筋径とする。
1.柱に用いるスパイラル筋の重ね継手の長さは、40d 以上、かつ、200 mm 以上とした。
2.180 °フック付き重ね継手の長さは、フックの折曲げ開始点間の距離とした。
3.壁縦筋の配筋において、下階からの縦筋の位置がずれていたので、鉄筋を折り曲げないであき重ね継手とした。
4.梁下端筋の柱梁接合部への定着は、梁下端筋を曲げ上げる形状で定着させた。
答え
1
スパイラル筋の重ね継手は50d以上かつ、 300mm以上とする。 90° フック余長12d以上又は 135°フック余長 6d以上。
2 ◯
180 °フック付き重ね継手の長さは、 フックの折曲げ開始点間の距離とする。
3 ◯
壁縦筋の配筋間隔が異なる場合は、 あき重ね継手を用いてよく、配筋間隔の異なる鉄筋を無理に折り曲げることは避ける。
4 ◯
梁下端筋の柱梁接合部への定着は、原則として、 梁下端筋を曲げ上げる形状とする。止むを得ず曲げ下げる場合には工事監理者の承認を得る。
[ No. 27 ]
型枠の設計に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.コンクリート打込み時の側圧に対するせき板の許容たわみ量は、5 mm とする。
2.大引のたわみは、単純支持と両端固定の支持条件で計算した値の平均値とする。
3.コンクリート打込み高さが 1.5 m 以下の型枠の側圧は、フレッシュコンクリートの単位容積質量に重力加速度とフレッシュコンクリートのヘッドを乗じた値とする。
4.パイプサポートを支保工とするスラブ型枠の場合、打込み時に支保工の上端に作用する水平荷重は、作業荷重を含む鉛直荷重の5 % とする。
答え
1
側圧に対する せき板の許容たわみ量は、 3mm以下である。
2 ◯
大引のたわみは、支保工の支持条件によって異なる。両端固定と単純支持では5倍の差が出るが、実際の大引の支持条件は複雑で、単純支持と両端固定の中間的なものが多い。 したがって、 たわみ量の計算では、 両端固定と単純支持のたわみの平均値とする。
3 ◯
型枠設計用のコンクリートの側圧は、 コンクリートのヘッドが小さい場合は、コンクリートの 単位容積質量に重力加速度とコンクリートの ヘッドを乗じたものとなる。ヘッドが大きい場合は、部位、打ち込み速度により、側圧を求める。
4 ◯
枠組支柱等鋼管枠を支柱として用いるときは、当該型枠支保工の上端に、 設計荷重の 2.5/100 に相当する水平方向の荷重が作用しても安全な構造のものとする。鋼管支柱・組立鋼柱等鋼管枠以外のものを支柱として用いるときは、当該型枠支保工の上端に、 設計荷重の 5/100 に相当する水平方向の荷重が作用しても安全な構造のものとする。
[ No. 28 ]
コンクリートの調合に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.アルカリシリカ反応性試験で無害でないものと判定された骨材は、コンクリート中のアルカリ 総量を 3 kg/m 3 以下とすれば使用することができる。
2.水セメント比を低減すると、コンクリート表面からの塩化物イオンの浸透に対する抵抗性を 高めることができる。
3.高強度コンクリートに含まれる塩化物量は、塩化物イオン量として 0.35 kg/m 3 以下とする。
4.コンクリートの調合管理強度は、品質基準強度に構造体強度補正値を加えたものである。
答え
3
高強度コンクリートの塩化物量は、一般コンクリート同様に 塩化物イオン量として、0.3kg/m 3
以下とする。(JASS5)
1 ◯
アルカリシリカ反抗の抑制対策としては以下の通りである。
?@ 反応性の骨材を使用しない。
?Aコンクリート中のアルカリ量を低減する。
?Bアルカリ骨材反応に対して抑制効果のある混合セメントを使用する。(建築工事監理指針)
2 ◯
水セメント比を低減すると、緻密な組織のコンクリートになる。これにより水密性が著しく向上し、 塩化物イオンの浸透に対する抵抗性を高めることができる。
4 ◯
コンクリートの調合管理強度は、調合強度を管理する場合の基準となる強度で、 品質基準強度(設計基準強度と耐久設計基準強度の大きい方)に 構造体強度補正値を加えた値とする。(JASS5)
[ No. 29 ]
コンクリートの養生に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.寒中コンクリートで加熱養生を行う場合は、コンクリートに散水をしてはならない。
2.湿潤養生を打ち切ることができる圧縮強度は、早強ポルトランドセメントと普通ポルトランドセメントでは同じである。
3.暑中コンクリートの湿潤養生の開始時期は、コンクリート上面においてはブリーディング水が消失した時点とする。
4.寒中コンクリートの初期養生の期間は、圧縮強度が5 N/mm 2 に達するまでとする。
答え
1
寒中コンクリートで加熱養生中は、湿度が極めて低くなりやすく水分の蒸発が促進されるので、 コンクリートが乾燥しないように散水などによって保湿に努める。
2 ◯
コンクリート部分の厚さが 15cm を超える部材において、早強、普通、中庸熱ポルトランドセメントを用いる場合、コンクリートの圧縮強度が一定の強度以上に達したことが確認できれば、湿潤養生を打ち切ることができ、その 圧縮強度は同じである。(JASS5)
3 ◯
暑中コンクリートの養生では、表面からの水分の蒸発を防ぐことが重要であり、打ち上がったコンクリートの浮き水の状況や風速等を考慮し、 急激な乾燥のおそれがある場合は散水を行う。打ち込み後のコンクリートは急激な乾燥による悪影響を受けないように 湿潤養生を行う必要がある。(建築工事監理指針)
4 ◯
寒中コンクリートの初期凍害を受けるおそれがある初期養生の期間は、特記がなければ、コンクリートの圧縮強度が 5 N/mm 2
に達するまでとすると定められている。(建築工事監理指針)
[ No. 30 ]
高力ボルト接合に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.高力ボルトの摩擦接合面は、グラインダー処理後に自然発生した赤錆状態であれば、すべり係数 0.45 を確保できる。
2.溶融亜鉛めっき高力ボルト M22 を用いる場合のボルト孔径は、高力ボルト M22 の孔径と同じとしてよい。
3.トルシア形高力ボルトについて、締付け位置によって専用締付け機が使用できない場合には、JIS 形の高力ボルトと交換し、トルクレンチなどを用いて締め付ける。
4.ナット回転法による締付け完了後の検査は、1次締付け後の本締めによるナット回転量が120 °± 45 °の範囲にあるものを合格とする。
答え
4
ナット回転法による締付け完了後の検査は、 1次締付け後のナットの回転量120° ±30° の範囲にあるものを合格とする。(JASS6)
1 ◯
高力ボルト摩擦接合面のすべり係数は、摩擦面の状態によって違いがあり、自然発生の錆が赤錆状態であれば、 すべり係数 0.45 が確保できる。
2 ◯
溶融亜鉛めっき高力ボルトのボルト孔径は、 高力ボルトと同じである。
3 ◯
トルシア形高力ボルトは、所定のトルクでピンテールと呼ばれる部分が破断して、それに対応する軸力が導入される仕組みとなっているが、 使用できない場合、JIS形の高力ボルトに交換して、トルクレンチを用いて締め付ける。(JASS6)
[ No. 31 ]
鉄骨の建方に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.本締め前の梁上に材料を仮置きするにあたり、仮ボルトの本数が不足していたので本数を割り増すとともに、水平外力に対する補強ワイヤの確認を行った。
2.架構の倒壊防止用に使用するワイヤロープを、そのまま建入れ直し用に兼用した。
3.スパン間の計測寸法が正規より小さかったので、ワイヤによる建入れ直しの前に、梁の接合部のクリアランスに矢を打ち込んで押し広げた。
4.高力ボルト摩擦接合における仮ボルトの締付け本数は、本締めを行うときの高力ボルトの一群のボルト数の 1/3 程度、かつ、2本以上とした。
答え
4
仮ボルトの締付けにおける一群は、本締めを行うときの高力ボルトの一群と異なる。また、高力ボルト摩擦接合における仮ボルトは中ボルト等を用い、締付け本数は、一群のボルト数の1/3程度かつ2本以上を確保し、強風・地震等の想定される外力をもとに決定する。(JASS6)
1 ◯
梁上に足場、ステージ、その他の材料を仮置きする場合、仮ボルトの本数と配置が積載の鉛直荷重に対して十分安全であることを確かめ、不足する場合には 仮ボルトの本数を割り増しする。または、この積載荷重を考慮に入れた水平外力には、 補強ワイヤなどで対処する。(鉄骨工事技術指針)
2 ◯
この場合、このワイヤロープを、そのまま 建入れ直し用に兼用してよい。 (JASS6)
3 ◯
計測寸法が正規より小さいスパンは、ボルト接合部の クリアランスに矢(くさび)を打ち込む、または ジャッキ等を用いて押し広げる。柱のねじれを伴う場合は、ねじれを修正する側に矢(くさび)を打ち込む。
[ No. 32 ]
揚重運搬機械に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.建設用リフトの停止階には、荷の積卸口に遮断設備を設ける。
2.建設用リフトの運転者を、搬器を上げたままで運転位置から離れさせてはならない。
3.タワークレーンが地表から 60 m 以上の高さとなる場合は、原則として、航空障害灯を設置する。
4. ジブクレーンの定格荷重は、フック等のつり具の重量を含めたものである。
答え
4
ジブクレーン等ジブを有するものの定格荷重とは、負荷させることのできる最大の荷重からフック等の重量を 控除した荷重のことである。(クレーン等安全規則)
1 ◯
建設用リフトの停止階には、必ず出入口及び荷の積卸口に 遮断設備を設ける。
2 ◯
建設用リフトの運転者を、クレーンに荷をつったままで 運転位置から離れさせてはならない。 (クレーン等安全規則)
3 ◯
地表または水面から 60m 以上の高さの物件の設置者は、当該物件に航空障害灯を設置しなければならない、と航空法で定められている。
[ No. 33 ]
鉄筋コンクリート造の耐震改修工事における柱補強工事に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。 ただし、d は異形鉄筋の呼び名の数値又は鉄筋径とする。
1.溶接閉鎖フープ巻き工法において、フープ筋の継手は、溶接長さが片側 10 d 以上のフレア溶接とした。
2.溶接金網巻き工法において、溶接金網に対するかぶり厚さ確保のため、溶接金網は型枠建込み用のセパレーターに結束して固定した。
3.角形の鋼板巻き工法において、角部の鋼板の曲げ加工は、内法半径を板厚の2倍とした。
4.連続繊維補強工法で炭素繊維シートを用いたシート工法において、シートの水平方向の重ね継手位置は柱の各面に分散させ、重ね長さは 200 mm 以上とした。
答え
3
角形の鋼板巻き工法において、 角部には内法半径が板厚の3倍以上のアールを設ける。
1 ◯
溶接閉鎖フープ巻き工法のフープ筋の継手は、溶接長さが 片側10d以上のフレア溶接とする。
2 ◯
溶接金網巻き工法の溶接金網は、型枠建て込み用の セパレーター等に結束して、かぶり厚さを確保する。
4 ◯
連続繊維補強工法において、炭素繊維シートの重ね長さは、母材破断を確保できる長さとし、 200mm以上とする。また、 重ね継手位置は各面に分散させる。
- no image
- no image
- no image