※ 問題番号[ No.16 ]〜[ No.20 ]までの 5 問題は、全問題を解答してください。
[ No.16 ]
構内アスファルト舗装に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.盛土をして路床とする場合は、一層の仕上り厚さ 300mm程度ごとに締め固めながら、所定の高さに仕上げる。
2.アスファルト混合物の敷均し時の温度は、一般に 110℃以上とする。
3.アスファルト混合物の締固め作業は、一般に継目転圧、初転圧、2次転圧、仕上げ転圧の順に行う。
4.アスファルト舗装の継目は、既設舗装の補修、延伸等の場合を除いて、下層の継目の上に上層の継目を重ねない。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
切土の施工においては、路床表面から30cm程度以内の木根/転石などの不均質な物質を除去し、山側からの浸透水などを考慮して、山側に地下排水施設を設置する。
盛土の施工においては、1層当たりの敷均し厚さは 25〜30cm程度、締固め後の仕上がり厚さは 200mm以下とされている。
2.◯
アスファルト混合物等の敷均し時の温度は、 110℃以上とする。(公共建築工事標準仕様書)
3.◯
アスファルト混合物の締固め作業は、 継目転圧 → 初転圧 → 2次転圧 → 仕上げ転圧の手順で実施する。
4.◯
アスファルト舗装の継ぎ目は、既設舗装の補修、延伸等に場合を除いて、下層の継目の上に上層の継目が 重ならないようにする。
[ No.17 ]
避雷設備に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.高さが 15m を超える建築物には、原則として、避雷設備を設けなければならない。
2.指定数量の 10 倍以上の危険物を貯蔵する倉庫には、高さにかかわらず、原則として、避雷設備を設けなければならない。
3.受雷部システムの配置は、保護しようとする建築物の種類、重要度等に応じた保護レベルの要求事項に適合しなければならない。
4.鉄骨造の鉄骨躯体は、構造体利用の引下げ導線の構成部材として利用することができる。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
高さが 20m を超える建築物には、原則として、避雷設備を設けなければならない。
2.◯
指定数量の 10倍以上の危険物の貯蔵倉庫には、総務省令で定める 避雷設備を設けること。ただし、周囲の状況によって安全上支障がない場合においては、この限りでない。(危険物の規制に関する政令第10条第1項第十四号)
3.◯
避雷設備は、受雷部システム、引下げ導線システム、接地システムで構成される。雷撃を受ける受雷部システムの配置は、保護しようとする建築物の種類、重要度等に応じた 保護レベルの要求事項に適合しなければならない。(JIS A4201)
4.◯
受雷部システムで受けた雷撃を接地システムに導く引下げ導線システムは、被保護物に沿って避雷導線を引き下げる方法によるものの他、要求を満たす場合には、被保護物の 鉄筋または鉄骨を引下げ導線の構成部材として利用することができる。
[ No.18 ]
空気調和設備に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.ファンコイルユニット方式における2管式は、冷水管及び温水管をそれぞれ設置し、各ユニットや系統ごとに選択、制御して冷暖房を行う方式である。
2.パッケージユニット方式は、小容量の熱源機器を内蔵するパッケージ型空調機を、各空調区域や各室に設置して空調を行う方式である。
3.定風量単一ダクト方式は、還気と外気を空調機内で温度、湿度、清浄度を総合的に調整した後、ダクトにより各室に一定の風量で送風する方式である。
4.
二重ダクト方式は、2系統のダクトで送られた温風と冷風を、混合ユニットにより熱負荷に応じて混合量を調整して吹き出す方式である。
答え
1
[ 解答解説 ]
1.×
ファンコイルユニット方式の 2管式配管は、温水及び冷水を往き還りの2本の配管で循環させる方式である。
設問の記載は、冷水配管、温水配管の往き管に対してそれぞれ還り菅を設け、 各ユニットあるいは系統ごとに同時、自由に冷房・暖房を行うことができる方式で、ファンコイルユニット方式の 4管式である。4菅式は各系統ごとに運転が可能で、室内環境の制御性に優れている。
2.◯
パッケージユニット方式とは、 熱源機器を内蔵する小容量の空気調和機を、空調区域ごとに設置して空調を行う方式である。
3.◯
定風量単一ダクト方式とは、還気と外気を空気調和機内で混合し、温度、湿度、清浄度を総合的に調整した後、ダクト(風道)を介して各室に 一定の風量で送風する空調方式をいう。
4.◯
二重ダクト方式とは、冷風ダクト、温風ダクトの 2系統のダクトで送られた冷風と温風を、吹出し口近傍の混合ユニットにより 混合し、各所に吹き出す方式である。
[ No.19 ]
消火設備に関する記述として、 最も不適当なものはどれか。
1.屋内消火栓設備は、建物の内部に設置し、人がノズルを手に持ち、火点に向けてノズルより注水を行い、冷却効果により消火するものである。
2.閉鎖型ヘッドのスプリンクラー消火設備は、火災による煙を感知したスプリンクラーヘッドが自動的に開き、散水して消火するものである。
3.泡消火設備は、特に低引火点の油類による火災の消火に適し、主として泡による窒息作用により消火するものである。
4.連結散水設備は、散水ヘッドを消火活動が困難な場所に設置し、地上階の連結送水口を通じて消防車から送水して消火するものである。
答え
2
[ 解答解説 ]
1.◯
屋内消火栓設備は、建物の内部に設置され、人がノズルを手に持って、火点に向けたノズルから水を放出することにより、水の有する冷却効果により消火する設備である。
2.×
スプリンクラーは、 火災の際の熱等によって自動的にヘッドから散水し消火を行うものであり、煙感知とは関係がない。
閉鎖型とは水の出口が常に閉じられているものをいい、湿式、乾式、予作動式の3種類がある。
湿式(一般ビル向)
配管内に水が充満している方式で、スプリンクラーヘッドの感熱部の可溶片が、熱のために溶けてシール部分が開き、湿式流水検知装置が作動して放水する。冬期配水管の凍結の恐れのない部分に使用する。
乾式(寒冷地工場向)
乾式流水検知装置の二次側の配管部を加圧空気で満たし、スプリンクラーヘッドの感熱部の作動により加圧空気を放出し、乾式流水検知装置が作動して放水する方式。冬期凍結のおそれのある部分等に用いられる。
予作動式(病院、共同住宅、重要文化財、建電算機室など)
火災感知器等の作動により、予作動式流水検知装置が開放し、スプリンクラー配管中に圧力水を送り、更に加熱によるスプリンクラーヘッドの作動により放水を開始する。
※予作動式とはヘッドと火災感知器等の両方が作動しない限り放水しない。
開放型は劇場の舞台部などに使用され、火災感知器等と連動して作動するか、又は手動によって一斉開放弁を開いて放水する方式である。
3.◯
泡消火設備は、特に引火点に低い油類による火災の消火に適し、泡で可燃物を覆い、空気を遮断して酸素の供給を断つことによる窒息作用により消火するものである。
4.◯
連結散水設備は、散水ヘッドを地下階等の消火活動が困難な場所に設置し、地上階の連結送水口に消防車のホースを連結し、消防車から散水ヘッドに送水して消火する設備である。
[ No.20 ]
数量積算に関する記述として、「公共建築数量積算基準(国土交通省制定)」上、 正しいものはどれか。
1.根切り又は埋戻しの土砂量は、地山数量に掘削による増加、締固めによる減少を見込んで算出する。
2.鉄筋コンクリート造のコンクリート数量は、鉄筋及び小口径管類によるコンクリートの欠除を見込んで算出する。
3.鉄骨鉄筋コンクリート造のコンクリート数量は、コンクリート中の鉄骨及び鉄筋の体積分を差し引いて算出する。
4.鉄筋の数量は、ガス圧接継手の加工による鉄筋の長さの変化はないものとして算出する。
答え
4
1 ×
土の処理による土砂量の 増加または 減少は ないものとする。(公共建築数量積算基準第3編第1章第2節1の3)
2 ×
コンクリートの数量の算出については以下の通りである。
?@鉄筋及び小口径管類に欠除はないものとする。
?A鉄骨鉄筋コンクリート造の場合の 鉄骨によるコンクリートの欠如は、鉄骨の設計数量について、 7.85 t を 1 m 3
として換算した体積とする。
?B開口部の内法の見つけ面積が1箇所当たり 0.5 m 2
以下の場合は、開口部によるコンクリートの欠如はないものとする。
3 ×
コンクリート中の鉄骨及び鉄筋の体積分を差し引いて算出するが、 鉄筋による 欠除はないものとする。
4.◯
ガス圧接継手の加工のための鉄筋の長さの 変化はないものとする。
- no image
- no image
- no image
- no image