【 平成28年度 】
問題1 経験記述問題
問題2 施工(仮設)計画
問題3 躯体工事(記述・正誤)
問題4 仕上工事(記述・正誤)
問題5 施工管理
問題6 法 規
【 午前 】
1. [ No.01 ]〜[ No.06 ]
2. [ No.07 ]〜[ No.15 ]
3. [ No.16 ]〜[ No.20 ]
4. [ No.21 ]〜[ No.30 ]
5. [ No.31 ]〜[ No.40 ]
6. [ No.41 ]〜[ No.44 ]
【 午後 】
7. [ No.45 ]〜[ No.50 ]
8. [ No.51 ]〜[ No.60 ]
9. [ No.61 ]〜[ No.72 ]
【 午前 】
1. [ No.01 ]〜[ No.15 ]
2. [ No.16 ]〜[ No.20 ]
3. [ No.21 ]〜[ No.30 ]
4. [ No.31 ]〜[ No.39 ]
5. [ No.40 ]〜[ No.44 ]
【 午後 】
6. [ No.45 ]〜[ No.54 ]
7. [ No.55 ]〜[ No.60 ]
8. [ No.61 ]〜[ No.72 ]
【 午前 】
1. [ No.01 ]〜[ No.15 ]
2. [ No.16 ]〜[ No.20 ]
3. [ No.21 ]〜[ No.30 ]
4. [ No.31 ]〜[ No.39 ]
5. [ No.40 ]〜[ No.44 ]
【 午後 】
6. [ No.45 ]〜[ No.54 ]
7. [ No.55 ]〜[ No.60 ]
8. [ No.61 ]〜[ No.72 ]
【 午前 】
1. [ No.01 ] 〜[ No.15 ]
2. [ No.16 ] 〜[ No.20 ]
3. [ No.21 ] 〜[ No.33 ]
4. [ No.34 ] 〜[ No.45 ]
5. [ No.46 ] 〜[ No.50 ]
【 午後 】
6. [ No.51 ] 〜[ No.70 ]
7. [ No.71 ] 〜[ No.82 ]
【 午前 】
1. [ No.01 ] 〜[ No.15 ]
2. [ No.16 ] 〜[ No.20 ]
3. [ No.21 ] 〜[ No.33 ]
4. [ No.34 ] 〜[ No.45 ]
5. [ No.46 ] 〜[ No.50 ]
【 午後 】
6. [ No.51 ] 〜[ No.70 ]
7. [ No.71 ] 〜[ No.82 ]
【 午前 】
1. [ No.01 ] 〜[ No.15 ]
2. [ No.16 ] 〜[ No.20 ]
3. [ No.21 ] 〜[ No.33 ]
4. [ No.34 ] 〜[ No.45 ]
5. [ No.46 ] 〜[ No.50 ]
【 午後 】
6. [ No.51 ] 〜[ No.70 ]
7. [ No.71 ] 〜[ No.82 ]
【 午前 】
1. [ No.01 ] 〜[ No.15 ]
2. [ No.16 ] 〜[ No.20 ]
3. [ No.21 ] 〜[ No.33 ]
4. [ No.34 ] 〜[ No.45 ]
5. [ No.46 ] 〜[ No.50 ]
【 午後 】
6. [ No.51 ] 〜[ No.70 ]
7. [ No.71 ] 〜[ No.82 ]
【 午前 】
1. [ No.01 ] 〜[ No.15 ]
2. [ No.16 ] 〜[ No.20 ]
3. [ No.21 ] 〜[ No.33 ]
4. [ No.34 ] 〜[ No.45 ]
5. [ No.46 ] 〜[ No.50 ]
【 午後 】
6. [ No.51 ] 〜[ No.70 ]
7. [ No.71 ] 〜[ No.82 ]
【 午前 】
1. [ No.01 ] 〜[ No.15 ]
2. [ No.16 ] 〜[ No.20 ]
3. [ No.21 ] 〜[ No.33 ]
4. [ No.34 ] 〜[ No.45 ]
【 午後 】
5. [ No.46 ] 〜[ No.70 ]
6. [ No.71 ] 〜[ No.82 ]
【 午前 】
1. [ No.01 ] 〜[ No.15 ]
2. [ No.16 ] 〜[ No.20 ]
3. [ No.21 ] 〜[ No.33 ]
4. [ No.34 ] 〜[ No.45 ]
【 午後 】
5. [ No.46 ] 〜[ No.70 ]
6. [ No.71 ] 〜[ No.82 ]
【 午前 】
1. [ No.01 ] 〜[ No.15 ]
2. [ No.16 ] 〜[ No.20 ]
3. [ No.21 ] 〜[ No.33 ]
4. [ No.34 ] 〜[ No.45 ]
【 午後 】
5. [ No.46 ] 〜[ No.70 ]
6. [ No.71 ] 〜[ No.82 ]
【 午前 】
1. [ No.01 ] 〜[ No.15 ]
2. [ No.16 ] 〜[ No.20 ]
3. [ No.21 ] 〜[ No.33 ]
4. [ No.34 ] 〜[ No.45 ]
【 午後 】
5. [ No.46 ] 〜[ No.70 ]
6. [ No.71 ] 〜[ No.82 ]
【 午前 】
1. [ No.01 ] 〜[ No.15 ]
2. [ No.16 ] 〜[ No.20 ]
3. [ No.21 ] 〜[ No.33 ]
4. [ No.34 ] 〜[ No.45 ]
【 午後 】
5. [ No.46 ] 〜[ No.70 ]
6. [ No.71 ] 〜[ No.82 ]
【 午前 】
1. [ No.01 ] 〜[ No.15 ]
2. [ No.16 ] 〜[ No.20 ]
3. [ No.21 ] 〜[ No.33 ]
4. [ No.34 ] 〜[ No.45 ]
【 午後 】
5. [ No.46 ] 〜[ No.70 ]
6. [ No.71 ] 〜[ No.82 ]
ArchiCad編
工事概要であげた工事で実施した品質管理活動の事例
【 事例1】
?@ 工種名:鉄筋工事
要求された品質:鉄筋コンクリート躯体の構造強度
品質管理項目:柱・梁鉄筋におけるガス圧接部の形状確認
?A 取り上げた理由:ガス圧接部の膨らみや長さが規定値を満たさず、圧接する鉄筋相互の偏心量、膨らみの頂部からの圧接面のずれが規定値を超えると、圧接部の強度に影響し、最終的には鉄筋コンクリート躯体の構造強度が低下するため。
?B 実施した内容:
接続部において、ガス圧接部の形状(膨らみ、長さ等)が仕様書の許容値で現場施工がされるように、鉄筋径の種類ごとに作成した許容値表を圧接工に確認させながら施工させるとともに、全数検査を行い、不良箇所がないことを確認した。
【 事例2】
?@ 工種名:外壁タイル工事
要求された品質:
外壁タイルの竣工後のはく落防止
品質管理項目:
張付けモルタルの時間管理
?A 取り上げた理由:
張付けモルタルの張付け可能時間を超えてタイルを張ると、接着力が大きく低下するため。
?B 実施した内容:
張付けモルタルを一度に塗り付ける面積が2m 2
以内であることを確認するとともに、塗り付け20分後に進捗を確認し、チェックリストに記録した。
未完の部分については、塗り付け30分経過後に再確認し、完了していることを確認した。
(解説)
問題1で出題された「要求された品質」とは、「重要品質」などとして、出題されることもあるが、建物の持つ重要な性能のことで、解答例のほか、「鉄筋コンクリートの耐久性」、「建物の寸法精度」、「建物の居住性」、「外装(外壁)仕上げの美観性」、「内装(内壁)仕上げの美観性」、「建物の断熱性能」、「屋上の防水性能」などがあげられる。
また、「品質管理項目」は、重要品質を確保するために管理した項目を記述する。例えば、「建物の寸法精度の確保」のために「鉄骨の盾入れ精度の管理」などが考えられる。
品質管理目標、 品質管理項目及び活動内容を協力業者等に周知するため及びそれらに基づいて施工されていることを確認するための方法・手段
( 1 )周知するための方法・手段
品質管理目標、品質管理項目及び活動内容については、発注条件及び品質管理計画書に基づいて、施工要領書を強力業者に作成させて、重点ポイントについては、毎日の打合せや現場内掲示で全作業員に確実に周知していく。
( 2 )
( 1 )に基づいて施工されていることを確認するための方法・手段
品質管理目標、品質管理項目及び活動内容に盛り込んだ品質管理計画書に基づき、協力業者に自主検査をさせるとともに、さらに検査チェックリストを用いて工程内検査を実施し、品質管理計画書通りか確認する。
1. ロングスパンエレベーター
【記述例】
?@荷物を載せるときは、定格荷重(最大積載荷重)以上の荷を載せない。また、転がりやすい荷にはロープ掛けをするなど、荷台から荷が落下、飛散しないようにする。
?A荷台から荷物がはみ出すような積込み方をしない。
(解説)
ロングスパンエレベーターを安全に使用するための留意事項としては、ほかに以下のもの等がある。
?@作業員を搭乗させる場合は、接触事故を防止するため、その搭乗範囲に堅固なヘッドガードと積載物との遮断設備を設ける。
?A搬入器具を積卸しする時は、ロングスパン工事用エレベーター等が停止してから行う。また、墜落の危険があるときは、安全帯を使用して機具の取り込みをする。
☆労働安全衛生規則の改正(2019年2月1日施行)により、安全帯の名称は墜落防止用器具となる。以下2の改正内容も同じ。
?B搬器周囲の手すり、中桟、幅木等の設置状況、損傷の有無について、始業前に点検する。
2. 高所作業車(クローラ式の垂直昇降型)
【記述例】
?@作業床上で走行操作する高所作業車の走行にあたっては、平坦堅固な場所で誘導者の配置、合図を行い、適正な速度制限等必要な措置を行う。
?A作業床上での脚立・はしごを用いての作業、伸び上がったり、身を乗り出しての無理な姿勢での作業は禁止する。
(解説)
高所作業車を安全に使用するための留意事項としては、他に以下のもの等がある。
?@垂直昇降型以外の高所作業車の作業床上では、安全帯を使用する。
?A設置地盤面に不陸がある場合は整地を行い、接地圧に対する地盤の強度が不足する場合は鉄板を敷くなど転倒防止の措置をとる。
?B高所作業車は、合図を定めてその合図により誘導する。
?C過積載をしない。特に上昇後の荷の受渡しによる過積載がないように留意する。
?D作業範囲内を立入禁止区域に指定する。
3.バックホウ(バケット容量 0.5 m 3
程度)
【記述例】
?@作業開始にあたっては、現場条件に対する作業指示等の事前連絡、打合せを行い、運転者と作業員の意思の疎通を図り、相互理解を深めることに留意し、作業手順の重要性について関係者に十分周知させる。
?A路肩の崩壊など非常事態の際に退避できるように、クローラの走行を法面に直角に合わせて掘削する。
(解説)
バックホウ(バケット容量 0.5 m 3
程度)を安全に使用するための留意事項としては、他に以下のもの等がある。
?@ダンプトラック等への掘削土砂の積込みは、荷台の後方から旋回して行うようにし、旋回角度を小さくする。
?A路肩、傾斜地での掘削など、労働者に危険が生じるおそれがあるときは、誘導者を配置し、その者に誘導させる。
?B旋回範囲内の接触事故を防止するため、カラーコーン等により区画を行い、監視員を配置する。
?A タワー式
(解説)
ラフテレーンクレーンと油圧トラッククレーンを比較した場合、狭所進入、狭隘地作業性に優れるのはラフテレーンクレーンである。
クローラクレーンのタワー式と直ブーム式を比較した場合、ブーム下のふところが大きく、より建物に接近して作業が可能なのは、 タワー式である。
また、定置式のタワークレーンの水平式と起伏式を比較した場合、吊り上げ荷重が大きく揚程が高くとれるのは、起伏式である。
?@ 平状
(解説)
機会式掘削をする場合には床付け面の近くでショベルの刃を 平状のものに替えて、床付け面までの掘削を行う。一般的に、床付け面より30〜50?pを残し、最終仕上げを水平にする。
?@ ケリーバ
(解説)
アースドリル工法においては、 ケリーバの中心を杭心に正確に合わせて機体を水平に据え付ける。
?@ 1.4
(解説)
ガス圧接において、膨らみの直径は、原則として、鉄筋径の 1.4倍以上とする。
?B 小さい
(解説)
打ち込んだコンクリートと型枠表面との摩擦係数が 小さいほど、流動性が高くなることから液体圧に近くなり、最大側圧は大きくなる。
?B 30
(解説)
シュートは縦型シュートとし、やむを得ず斜めシュートを用いる場合は、傾斜角度を 30度以上とする。
?@ 100
(解説)
スタッド溶接部の15°打撃曲げ検査は「 100本」または「主要部材1本または1台に溶接した本数」のいずれか少ない方を1ロットとし、1ロットにつき1本行う。
?B 30
(解説)
トルシア形高力ボルトの締付け完了後の検査は、ピンテールの破断を確認するとともに、1次締付け後に付したマークのずれによって、共回り、軸回りの有無、ナット回転量及びナット面から突き出したボルトの余長の過不足を目視で検査し、いずれについても異常が認められないものを合格とする。その結果、ナット回転量に著しいばらつきの認められる群については、そのボルト一群のすべてのボルト回転量を測定し、平均回転角度を算出する。この結果、平均回転角度± 30度の範囲のものを合格とする。
【 記述例 】
?@屋根保護防水押えコンクリートは、一般には無筋コンクリートが使われているが、温度上昇によるひび割れが発生しやすくなるため、溶接金網を伸縮調整目地の区画内ごとに敷き込む。
?A平場の保護コンクリートの厚さはコンクリートこて仕上げの場合は80mm以上、タイル等の仕上げを行う場合は60mm以上とし、所要の勾配に仕上げる。
(解説)
屋上アスファルト防水保護層の平場部の工事における施工上の留意事項として、他に以下のもの等がある。
?@パラペット及び塔屋等の立ち上がり際には、成形緩衝材(コーナークッション)を取り付ける。
?A成形伸縮目地材の割付けは、縦・横の間隔 3m程度、パラペット周辺の際及び塔屋等の立上がり際から600mm程度の位置とする。
?Bひび割れの発生を防止するために用いる溶接金網は、保護コンクリート厚さの中間部にコンクリート製スペーサーを用いて設置する。
?C成形伸縮目地材は、保護コンクリート表面から防水層上面の絶縁用シートに達するものとする。
【 記述例 】
?@施工前日に製造業者の指定する合成樹脂エマルションを用いて1〜2回給水調整材塗りを行い、乾燥させる。
?Aセルフレベリング材の流し込み作業中はできる限り通風をなくす。施工後もセルフレベリング材が硬化するまでは、はなはだしい通風を避ける。
(解説)
内装床の張物下地のセルフレベリング材塗りにおける施工上の留意事項としては、他に以下のもの等がある。
?@セルフレベリング材は、塗り厚が大きいとひび割れや、浮きを発生しやすくなるので、塗り厚は10mm程度とする。
?Aセルフレベリング材の硬化後、打継ぎ部の突起及び気泡跡の周辺の突起等は、サンダーで削り取る。
?B下地の乾燥期間は、コンクリート下地の場合は1ヶ月以上とする。
【 記述例 】
?@接着剤の1回の塗付け面積は3m 2
以内で30分以内に張り終える面積とする。
?A接着剤は金ごて等で厚さ 3mm程度に平坦に塗布し、所定のくし目ごてを用いてくし目をたてる。
(解説)
鉄筋コンクリート造の内壁モルタル下地面への有機系接着剤によるタイル後張り工法における施工上の留意事項としては、他に以下のもの等がある。
?@タイル張りに先立ち、下地面の清掃を行い、下地面は十分に乾燥させる。
【 記述例 】
?@せっこうボード張りの目地と、ロックウール化粧吸音板の目地の位置が重ならないように、50mm以上ずらす。
?A接着剤は15点以上の点付けとし、塗布量は 1m 2
当たり150〜180gを標準とする。
(解説)
室内天井せっこうボード下地へのロックウール化粧吸音板張り工事における施工上の留意事項としては、他に以下のもの等がある。
?@段違い、目違い、すき間、角欠けがないように、丁寧に張り付ける。
?Aステーブル(白塗装品)の打込み後は、ステーブルの浮きがないことを確認する。
?Bステーブルの打込み方向は、仕上げパターンの方向と平行にする。
1. A及び Bに該当する作業名
A:アンカーボルト設置
B:床仕上がり張り
2.最も不適当な作業名及び終了日
作業名:クライミング式ジブクレーン
終了日:8月中旬
3.2〜5F 外部建具取付けの作業工程日
開始日:7月下旬
終了日:8月中旬
(解説)
1.
Aについて(鉄骨工事)
鉄骨造の建築物であれば耐圧盤のコンクリートの打設後、地中梁・B1F床配筋の前にアンカーボルトを設置する必要がある。したがって、 Aは「アンカーボルト設置」である。
Bについて(内装工事)
Bは、塗装仕上げや内部壁紙張りを追いかけての作業であり、内装工事の最終工程である。床仕上げ張りは汚損防止の観点から内装工事の最終工程とし、完了検査前に終了すればよい。したがって、Bは「床仕上げ張り」である。
2.(仮設工事)
出題文に、鉄骨建方及びPCカーテンウォールの取付けはクライミング式ジブクレーンで施工する。とあることから、クライミング式ジブクレーンの解体日は、PCカーテンウォール取付けが終了した後となる。PCカーテンウォール取付けは8月中旬に終了しており、また、揚重機開口閉鎖が8月中旬〜下旬であることから、クライミング式ジブクレーンの終了日(解体日)は、8月中旬となる。
3.(建具工事)
外部建具は外壁のALCパネル取付け、PCカーテンウォール取付けが終了した部分から、その作業を追いかけての作業となる。ALCパネル取付け、PCカーテンウォール取付けは7月中旬、2〜5F ガラス取付けが 8月中旬に開始しており、開始日は7月下旬(8月上旬)が好ましい。また、2〜5Fガラス取付けが8月下旬に終了していることから、その前には終了している必要があり、終了日は8月中旬(下旬の場合ガラス取付けより早い時期)となる。
1.?@施工計画 ?A工程管理
2.?B仮筋かい ?C倒壊
3.?D有害 ?D医師
(解説)
1.建設業法第26条の3第1項
(主任技術者及び監理技術者の職務等)
主任技術者及び監理技術者は、工事現場における建設工事を適正に実施するため、当該建設工事の 施工計画の作成、 工程管理、品質管理その他の技術上の管理及び当該建設工事の施工に従事する者の技術上の指導監督の職務を誠実に行わなければならない。
2.建築基準法施工令第136条の6第1項
(建て方)
建築物の建て方を行なうにあたっては、 仮筋かいを取り付ける等荷重又は外力による 倒壊を防止するための措置を講じなければならない。
3.労働安全衛生法第66条第2項
(健康診断)
事業者は、 有害な業務で、政令で定めるものに従事する労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、 医師による特別の項目についての健康診断を行わなければならない。
「秋葉原」感覚で住宅を考える
石山修武 晶文社 1984
アジアン・スタイル—十七人のアジア建築家たち
ーーーーーーーーーーーーーー
隠喩としての建築 (講談社学術文庫)
ーーーーーーーーーーーーーー
江戸名所図会を読む
ーーーーーーーーーーーーーー
輝く都市 (SD選書 33)
ーーーーーーーーーーーーーー
エル・リシツキー革命と建築
ーーーーーーーーーーーーーー
バウハウスからマイホームまで (晶文社セレクション)
トム・ウルフ
ーーーーーーーーーーーーーー
ピーター・ライス自伝—あるエンジニアの夢みたこと
ーーーーーーーーーーーーーー
風水先生—地相占術の驚異 (集英社文庫—荒俣宏コレクション)
ーーーーーーーーーーーーーー
バックミンスター・フラーの宇宙学校
ーーーーーーーーーーーーーー
マスメディアとしての近代建築—アドルフ・ロースとル・コルビュジエ
ーーーーーーーーーーーーーー
見えがくれする都市—江戸から東京へ (SD選書)
ーーーーーーーーーーーーーー
郵便配達夫シュヴァルの理想宮
岡谷公二 作品社 1992
ーーーーーーーーーーーーーー
ルイス・カーン—光と空間
ウルス・ビュッティカー
ーーーーーーーーーーーーーー
ルネサンス理想都市 (講談社選書メチエ)
ーーーーーーーーーーーーーー
建築ツウへの道 (Oshima bon (02))