現在広まっている定気法では太陽黄経が300度のときで1月20日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/12年(約30.44日)後で1月20日ごろである。
期間としての意味もあり、1月20日〜2月3日まで、すなわちこの日から、次の節気の立春前日までである。
西洋占星術では、大寒を宝瓶宮(みずがめ座)の始まりとする。
季節
寒さが最も厳しくなるころ。『暦便覧』では「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と説明している。実際は1月26日あたりから2月4日あたりまでが最も寒い
0
寒(小寒 - 立春前日)の中日で、一年で最も寒い時期である。武道ではこのころ寒稽古が行われる。
大寒の朝の水は1年間腐らないとされており容器などにいれ納戸に保管する家庭が多い。
日付[編集]
年 日時 (UT) 日本 中国
2002年 1月20日06:02 1月20日 1月20日
2003年 1月20日11:52 1月20日 1月20日
2004年 1月20日17:42 1月21日 1月21日
2005年 1月19日23:21 1月20日 1月20日
2006年 1月20日05:15 1月20日 1月20日
2007年 1月20日11:00 1月20日 1月20日
2008年 1月20日16:43 1月21日 1月21日
2009年 1月19日22:40 1月20日 1月20日
2010年 1月20日04:27 1月20日 1月20日
2011年 1月20日10:18 1月20日 1月20日
2012年 1月20日16:10 1月21日 1月21日
2013年 1月19日21:51 1月20日 1月20日
2014年 1月20日03:51 1月20日 1月20日
2015年 1月20日09:43 1月20日 1月20日
大寒の瞬間の日時 (UT) と、日本・中国での日付は表のとおり。
年
年を4で割った余り
1 2 3 0
1801年 - 1812年 20日 21日 21日 21日
1813年 - 1844年 20日 20日 21日 21日
1845年 - 1880年 20日 20日 20日 21日
1881年 - 1900年 20日 20日 20日 20日
1901年 - 1916年 21日 21日 21日 21日
1917年 - 1948年 20日 21日 21日 21日
1949年 - 1984年 20日 20日 21日 21日
1985年 - 2016年 20日 20日 20日 21日
2017年 - 2052年 20日 20日 20日 20日
2053年 - 2088年 19日 20日 20日 20日
2089年 - 2100年 19日 19日 20日 20日
2101年 - 2120年 20日 20日 21日 21日
2121年 - 2156年 20日 20日 20日 21日
2157年 - 2192年 20日 20日 20日 20日
2193年 - 2200年 19日 20日 20日 20日
グレゴリオ暦による19世紀から22世紀までの日本の大寒は表のとおり。 今年2014年の大寒は1月20日。
365日からの超過分が毎年蓄積し、 4年に一度閏年でリセットされる様子が分かる(大寒は閏日の挿入される2月末日より前のため、 4で割って1余る年が先頭)。
1801年から2016年までは1月20日、1月21日のいずれか。2017年からしばらく1月20日が続く。2053年からは1月19日が現れる。
七十二候[編集]
大寒の期間の七十二候は以下の通り。
初候款冬華(ふきのはな さく) : 蕗の薹(ふきのとう)が蕾を出す(日本)
鶏始乳(にわとり はじめて にゅうす) : 鶏が卵を産み始める(中国)
次候水沢腹堅(さわみず こおりつめる) : 沢に氷が厚く張りつめる(日本)
鷙鳥?試セ(しちょう れいしつす) : 鷲・鷹などが空高く速く飛び始める(中国)
?獅ヘ{勵-力}末候鶏始乳(にわとり はじめて とやにつく) : 鶏が卵を産み始める(日本)
水沢腹堅(すいたく あつく かたし) : 沢に氷が厚く張りつめる(中国)
前後の節気
小寒 → 大寒 → 立春
Wikipediaより転載
【このカテゴリーの最新記事】
- no image