2012年07月08日
浴衣
夏イチオシ リメイク編
今日のテーマは 『浴衣』 でお伝えしたいと思います
『浴衣』
浴衣とは木綿で作ったひとえの着物だそうです
『由来とは』
浴衣は もともと湯帷子(ゆかたびら)の略で
平安時代の貴族がお風呂 当時は蒸し風呂に
入るとき身につけた着物だそうです
江戸時代になってから湯上りに汗を取るために着るようになり
浴衣と呼ばれはじめたそうです
その後 木綿の普及され麻から木綿へと変わり
外出にも用いられるようになったそうです
今はホテルや旅館では湯上りに着て寝巻きに利用しますが
風呂上りの夕涼みと言うイメージから 夏祭りや花火大会など
夏のおしゃれ着として着られることが主流になったみたいです
来月位から 花火大会 が始まる時期になりますね
私は毎年 花火大会や 地区の お祭りなどには
浴衣 を着て参加しています
昔 昔にさかのぼりますが亡き母が生きていた頃は
日本舞踊の教授師匠でした 親がしてたから当然私も
させようと言う事になったのでしょう 3歳位からしていたみたいです
昔は駅とかにイベントみたいな企画が有りましてそんな時は
舞台が設置されて 踊りを1人で1曲の歌が終わるまで踊っていました
そんな思い出が有ります 小学生の時は老人ホームとかにも
招待された事も何度も有ります 親の趣味でも有ったんでしょう
でもおばあさんとかは 涙を流して踊りを見てくれていたなと
思います お賽銭みたいにお金を紙に包んでなげてこられたり
胸元に1000円〜5000円位を頑張ってねとお声をかけてくれて
入れてくれた人も何人もいましたよ 昔はそんな感じでした
1番初めに習った踊りは 髪人形でした( ^ω^)
確か髪人形をもって踊ったのを うっすら覚えているかなって感じです
それから 小学生の時は男おどりでお侍さんの格好をしておもちゃの刀を
脇に刺し お酒を飲むトックリを片手に持って踊ったりしていました
酔った所から入る場面うっすら思いだしました・・・(#^.^#)
これも一人で 1曲歌が終わるまで踊りきりました
普段は 良く生徒さんが踊りを習いに来ていました
一応親の七光みたいな感じで私も日本舞踊名取り免許習得に
いたったわけです( ^ω^)・・・
それで 踊りの練習する時は小さい時から自分で浴衣を
着ていましたので 今でも浴衣は5分有れば着ることも出来ますし
着付けも出来ます 亡き母に感謝です ・・・
自分の浴衣を 載せて見ました (派手)
帯はリバーシブルになっていますので
折り返して中の生地をだしてアレンジしています
真ん中の 帯締めはお花の形にアレンジしています
実際に去年もこんな感じで着ました (#^.^#) 渋い〜
先ほど言ったようにリバーシブルなので
反対の色の方を出すと又雰囲気が違うのが
楽しめます〜 浴衣はおとなしめの色と
合わせると 帯も浴衣も引き立ちます (´∀`*)
そんな訳で 来月位になると姪っ子達が花火大会に行く時は
ねね 着せて欲しいと 言って来ます
帯締めも お花の形に したりします 〜 可愛いですよね
今年も もうすぐ来るでしょう 〜 私も 着ますけど ・・・
今年は自分で浴衣を着て花火大会に行ってみませんか
ユウチューブで浴衣の着方を載せて見ました
浴衣を着て花火大会に行った気分をお楽しみ下さい ☆彡
かこ?ランキング-4
『夏にイチオシ』
〜ベスト・オブ・サマーイチオシスト〜
・募集期間:2012/7/4(水)〜7/9(月)
・投票期間:2012/7/10(火)
・発表:2012/7/11(水)
良かったら参加して行って下さい
この記事へのコメント