2017年09月27日
「7つの習慣」がいい!!!!人格主義、インサイドアウトのパラダイム!!!世渡りのテクニックばかりを語るちまたの軽い「啓発本」とは一線を画する、本気の人生読本です。すべては、あなたの心から始まる〜!!!
「7つの習慣」がいい!!!!
人格主義、インサイドアウトのパラダイム!!!
世渡りのテクニックばかりを語る
ちまたの軽い「啓発本」とは一線を画する、
本気の人生読本!
すべては、あなたの心から始まる〜!!!
僕が読んだのはこの本です。
一番長く販売されていて間違いないのではと思います。
実は部屋の本棚に
かなり長い間「積ん読」に
なっていた本です。
多分4、5年は
積まれていたと思います。
有名な本なので
他の本と一緒に購入して
分厚い本なので
読むのが後回しになっていました。
他のちょっと難しい
啓発本を先に読んでしまって
難しそうなイメージをもってしまいました。
先日、本棚を整理したいなと思って
溜まった本を片っ端から片付けていく中で
手に取った次第。。。
奥付をみると
1996年12月25日 初版第1刷発行
2008年8月29日 初版第59刷発行
なんと10年近く置きっぱなし?
それにしても
59刷ってすごくないですか?
評価されてる本なんですね。
売れてます。
で、
読んでみるとですね
するとですね、
すると
めっちゃ面白いんです。
著者や
実在の人々が
体験した人生のトラブルと
その解決への糸口が
分かりやすく
実例として、
本文の間に挿入されていて
とても読みやすく
夢中になってしまいます。
これだけ読みやすいく
読みたくなる
啓発本は
デールカーネギーの
「人を動かす」
「道は開ける」
以来です。
この2冊は
学生時代に
感動のあまり
英語のペーパーバックまで
買って再読しました。
この「7つの習慣」も
原文を読むことになりそうです。
この本は
21世紀の現代に
まさしく必要とされている
生き方を説いていると感じました。
物質主義
個人主義
刹那主義
要領主義
実力主義
などなど
やっぱり
だめですよね。
ちょっと考えれば
ちょっと
自分の心の中を
見つめれば、
そんな生き方では
幸せになれないし
周りの人から
評価されないって
気づけます。
個人主義がはびこる世の中。
個人主義とか個性とかは
確かに大切です。
しかし
自分の利益を
最大限にすることだけを
目標にして
やみくもに
世の中を批判して
世の中を動かそうとして
世の中を変えようとして
エネルギーを注いでも
決して思い通りにはならないし
幸せにはなれない。
じゃあ、
どうすんの?
その答えが
7つの習慣です。
そしてそのベースになるのが
人格主義であり
インサイドアウトの
パラダイムです。
思いが言葉になり
言葉が行動になり
行動が習慣になり
習慣が人格になり
人格が人生を方向づける。
様々な格言も引用しながら
古くから理解されてきた
引き寄せの法則を
丁寧に分かりやすく
実践したくなるように
説明してくれています。
さまざまな図表も
掲載されていて
まるで人生の真実を
映し出したマンダラのようです。
コピーして
目につくところに
貼りたくなるような
図です。
すべての成功は
克己から始まる。
つまり
自分の心を
コントロールできること。
うまくいかない原因を
外部に求めて
外部を批判して
自分は何もしないという
無駄で有害なことをせずに
自分の中に原因を探す努力をして
自分ができる行動を探すこと。
あたりまえだけど
意外とできていないこと
多いですよね。
インサイドアウト
つまり
内から外への
パラダイムを
身につけて
外の環境に流されず
「反応」を避けて
「主体的」に行動や感情を選択する。
これが
第1の習慣の
主体的であることの
意味です。
2016年発売。国内200万、世界3,000万の人生のバイブル。
内容はそのままに、いつでも、どこでも、読めるよう、
小さく、軽くなった特装版!
今も読み続けられるビジネス書のベストセラー『7つの習慣』
人生哲学の定番。
2016年にスティーブン・R・コヴィー博士没後1年を期に
『7つの習慣』が本来持つ「人格主義」に基づき、
原書に忠実に訳し直しました。
よりわかりやすく理解しやすい
完全訳の『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』。
豊かな人生を望むすべての人にお届けします。
Kindle版(電子書籍)です。スマホで読めます。
漫画版。とりあえず軽く速く内容をチェックしたいならこれです。
気に入ったら書籍版に挑戦してください。
人格主義、インサイドアウトのパラダイム!!!
世渡りのテクニックばかりを語る
ちまたの軽い「啓発本」とは一線を画する、
本気の人生読本!
すべては、あなたの心から始まる〜!!!
僕が読んだのはこの本です。
一番長く販売されていて間違いないのではと思います。
実は部屋の本棚に
かなり長い間「積ん読」に
なっていた本です。
多分4、5年は
積まれていたと思います。
有名な本なので
他の本と一緒に購入して
分厚い本なので
読むのが後回しになっていました。
他のちょっと難しい
啓発本を先に読んでしまって
難しそうなイメージをもってしまいました。
先日、本棚を整理したいなと思って
溜まった本を片っ端から片付けていく中で
手に取った次第。。。
奥付をみると
1996年12月25日 初版第1刷発行
2008年8月29日 初版第59刷発行
なんと10年近く置きっぱなし?
それにしても
59刷ってすごくないですか?
評価されてる本なんですね。
売れてます。
で、
読んでみるとですね
するとですね、
すると
めっちゃ面白いんです。
著者や
実在の人々が
体験した人生のトラブルと
その解決への糸口が
分かりやすく
実例として、
本文の間に挿入されていて
とても読みやすく
夢中になってしまいます。
これだけ読みやすいく
読みたくなる
啓発本は
デールカーネギーの
「人を動かす」
「道は開ける」
以来です。
この2冊は
学生時代に
感動のあまり
英語のペーパーバックまで
買って再読しました。
この「7つの習慣」も
原文を読むことになりそうです。
この本は
21世紀の現代に
まさしく必要とされている
生き方を説いていると感じました。
物質主義
個人主義
刹那主義
要領主義
実力主義
などなど
やっぱり
だめですよね。
ちょっと考えれば
ちょっと
自分の心の中を
見つめれば、
そんな生き方では
幸せになれないし
周りの人から
評価されないって
気づけます。
個人主義がはびこる世の中。
個人主義とか個性とかは
確かに大切です。
しかし
自分の利益を
最大限にすることだけを
目標にして
やみくもに
世の中を批判して
世の中を動かそうとして
世の中を変えようとして
エネルギーを注いでも
決して思い通りにはならないし
幸せにはなれない。
じゃあ、
どうすんの?
その答えが
7つの習慣です。
そしてそのベースになるのが
人格主義であり
インサイドアウトの
パラダイムです。
思いが言葉になり
言葉が行動になり
行動が習慣になり
習慣が人格になり
人格が人生を方向づける。
様々な格言も引用しながら
古くから理解されてきた
引き寄せの法則を
丁寧に分かりやすく
実践したくなるように
説明してくれています。
さまざまな図表も
掲載されていて
まるで人生の真実を
映し出したマンダラのようです。
コピーして
目につくところに
貼りたくなるような
図です。
すべての成功は
克己から始まる。
つまり
自分の心を
コントロールできること。
うまくいかない原因を
外部に求めて
外部を批判して
自分は何もしないという
無駄で有害なことをせずに
自分の中に原因を探す努力をして
自分ができる行動を探すこと。
あたりまえだけど
意外とできていないこと
多いですよね。
インサイドアウト
つまり
内から外への
パラダイムを
身につけて
外の環境に流されず
「反応」を避けて
「主体的」に行動や感情を選択する。
これが
第1の習慣の
主体的であることの
意味です。
2016年発売。国内200万、世界3,000万の人生のバイブル。
内容はそのままに、いつでも、どこでも、読めるよう、
小さく、軽くなった特装版!
今も読み続けられるビジネス書のベストセラー『7つの習慣』
人生哲学の定番。
2016年にスティーブン・R・コヴィー博士没後1年を期に
『7つの習慣』が本来持つ「人格主義」に基づき、
原書に忠実に訳し直しました。
よりわかりやすく理解しやすい
完全訳の『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』。
豊かな人生を望むすべての人にお届けします。
Kindle版(電子書籍)です。スマホで読めます。
漫画版。とりあえず軽く速く内容をチェックしたいならこれです。
気に入ったら書籍版に挑戦してください。
「7つの習慣」がいい!!!!人格主義、インサイドアウトのパラダイム!!!世渡りのテクニックばかりを語るちまたの軽い「啓発本」とは一線を画する、本気の人生読本です。すべては、あなたの心から始まる〜!!!
「7つの習慣」がいい!!!!
人格主義、インサイドアウトのパラダイム!!!
世渡りのテクニックばかりを語る
ちまたの軽い「啓発本」とは一線を画する、
本気の人生読本!
すべては、あなたの心から始まる〜!!!
人格主義、インサイドアウトのパラダイム!!!
世渡りのテクニックばかりを語る
ちまたの軽い「啓発本」とは一線を画する、
本気の人生読本!
すべては、あなたの心から始まる〜!!!
2015年02月04日
「日本の七十二候を楽しむ 旧暦のある暮らし」 がいい!!!風流で粋なんです。季節の移り変わりと旬の食べ物が楽しめます。
「日本の七十二候を楽しむ 旧暦のある暮らし」 がいい!!!
風流で粋なんです。
季節の移り変わりと
旬の食べ物を知る。
以外と知らない旧暦の歳時記。
立春、節分、春分、雛祭りに端午の節句!
そして、季節ごとの
旬の植物や花や生き物。
キチンと
新暦、旧暦を対照して
今がどんな節気なのか知れます。
カラーのイラストが
ともかく楽しい。
良い本を買いました。
職場のデスクに置いて
弁当を食べながら
気が付いた時に
めくって
季節の移り変わりを
あじわっています。
とても、贅沢で
風流な時間に
なります。
風雅とはこんな習慣だと
一人ほくそ笑むのでした。
各ページはこんな感じです。
24の節気が見開き1ページ。
その節気についての解説と
季節を感じさせるイラストが
カラーで描かれています。
そのあと、その節気の
初候、次候、末候がそれぞれ
見開きで説明されています。
イラストとその季節の
自然の営みを表す短い言葉と
説明が書かれいます。
秋の寒露という節気の
次候という季節には
「菊花開く」という言葉が
添えられていて
新暦では10月13日から17日のおよそ
5日間のことだと分かります。
24節気を3倍すれば72の季節になる訳です。
1年が新暦では365日ですから、
一つの季節はおよそ5日間になります。
つまり、こういう感じです。
目次です。
春夏秋冬のそれぞれの季節に
6つの節気があって、
それぞれの節気が初、次、末の
3つの候に分けられています。
だから、4掛ける6掛ける3=72
多いいようですが
聞きなれた節気も多いいです。
暦への理解が深まって
季節の移ろいがより
愛おしく思えてきます。
日本人が
如何に
季節の移ろいを
感じ取り
言葉にして
暦を
作ってきたのかということが
実感できて
伝統を少しでも
受け継げたようで
嬉しくなりました。
日本には二十四の節気と
七十二もの季節があることを知っていますか?
木の芽起こし、初がつお、土用のうなぎ、秋の七草、羽子板市、晦日正月…。
めぐりくる季節や自然を楽しむ、暮らしの歳時記。
白井/明大
詩人。
1970年東京生まれ。
日々の暮らしのささやかなできごとを詩にする
有賀一広
1971年、長野県伊那市生まれ。
多摩美術大学卒業。
『イラストレーション』誌上コンペ
「ザ・チョイス」大竹伸朗選最優秀賞受賞。
「ザ・チョイス」1999年度大賞受賞。
「ザ・チョイス」ポスターが
「第6回世界トリエンナーレトヤマ2000」銀賞受賞。
現在イラストレーターとして活動中。
美しい日本の風景を七十二候に表現した
壁掛けカレンダー2015年版。
潤いのある暮らしをお届けします。
毎月の代表的な候を美しい風景写真で紹介しながら、
候ごとに玉を色分けしていますので、
七十二候を愉しむことができると共に、
実用性も高い内容となっています。
俳句に役立つ毎月の季語や花などを加え、
臨場感たっぷりの実用的七十二候カレンダーです。
縦27cm、横35.3cm
彩り豊かな日本の四季を細やかに知る
七十二候めくりカレンダーです。
日本は昔から四季の彩り豊かな
自然を誇ってきました。
「二十四節季」をさらに3つに分けた
「七十二候」は、
自然を見つめ、季節を感じる目安として
重宝されていました。
七十二枚の美しい写真、文章とともに
細やかな季節を感じることができます。
日本人の持っていたやさしい心と、
かってない癒しが生まれてきます。
もっと季節を感じる生活をしてみませんか。
縦14.8cm、横21cm
日本には数百種類もの色が
美しい名称とともに伝えられている—。
厳選百六十色を詳しく紹介しています。
著者について
監修:長澤陽子
カラー教室ハルモニア主宰。
IT業界からカラー業界へ。
日本の伝統色と出会い、
色彩・色名の美しさに惹かれ、
独自に研究を開始する。
その後、行政施設やカルチャー教室などで、
日本の四季と伝統色を組み合わせた講座を開催。
2012年6月よりカラーコラム「色彩通信」を執筆開始。
AFT認定色彩講師。
非常勤専門学校カラー講師、行政施設主催カラー講師など。
絵:エヴァーソン朋子
大阪芸術大学デザイン学科卒業後、
大阪のデザイン制作会社勤務。その後フリーランスに。
書籍、雑誌、広告などのイラストレーションの仕事を手がける。
結婚後、夫の出身国、南アフリカで始めた陶芸も作品発表している。
日本には漢語と外来語、
そして生粋の日本語「大和言葉」
大きくわけてこの三つがあります。
日本人自身が育んできた
知的で優雅な余韻を残す
言葉づかいを身につけてみませんか?
高橋こうじ
1961年、埼玉県生まれ。
慶応義塾大学文学部在学中からテレビ番組の企画等に携わり、
卒業後プロのライターに。主にドラマ、商業演劇の企画をおこなう。
「言葉とは何か」をテーマにしたシナリオ「姉妹」では、
第十回読売テレビゴールデンシナリオ賞で優秀賞を受賞した。
2000年からは、言葉と会話をめぐる人間心理についての研究に
力を注いでいる。
風流で粋なんです。
季節の移り変わりと
旬の食べ物を知る。
以外と知らない旧暦の歳時記。
立春、節分、春分、雛祭りに端午の節句!
そして、季節ごとの
旬の植物や花や生き物。
キチンと
新暦、旧暦を対照して
今がどんな節気なのか知れます。
カラーのイラストが
ともかく楽しい。
良い本を買いました。
職場のデスクに置いて
弁当を食べながら
気が付いた時に
めくって
季節の移り変わりを
あじわっています。
とても、贅沢で
風流な時間に
なります。
風雅とはこんな習慣だと
一人ほくそ笑むのでした。
各ページはこんな感じです。
24の節気が見開き1ページ。
その節気についての解説と
季節を感じさせるイラストが
カラーで描かれています。
そのあと、その節気の
初候、次候、末候がそれぞれ
見開きで説明されています。
イラストとその季節の
自然の営みを表す短い言葉と
説明が書かれいます。
秋の寒露という節気の
次候という季節には
「菊花開く」という言葉が
添えられていて
新暦では10月13日から17日のおよそ
5日間のことだと分かります。
24節気を3倍すれば72の季節になる訳です。
1年が新暦では365日ですから、
一つの季節はおよそ5日間になります。
つまり、こういう感じです。
目次です。
春夏秋冬のそれぞれの季節に
6つの節気があって、
それぞれの節気が初、次、末の
3つの候に分けられています。
だから、4掛ける6掛ける3=72
多いいようですが
聞きなれた節気も多いいです。
暦への理解が深まって
季節の移ろいがより
愛おしく思えてきます。
日本人が
如何に
季節の移ろいを
感じ取り
言葉にして
暦を
作ってきたのかということが
実感できて
伝統を少しでも
受け継げたようで
嬉しくなりました。
日本には二十四の節気と
七十二もの季節があることを知っていますか?
木の芽起こし、初がつお、土用のうなぎ、秋の七草、羽子板市、晦日正月…。
めぐりくる季節や自然を楽しむ、暮らしの歳時記。
白井/明大
詩人。
1970年東京生まれ。
日々の暮らしのささやかなできごとを詩にする
有賀一広
1971年、長野県伊那市生まれ。
多摩美術大学卒業。
『イラストレーション』誌上コンペ
「ザ・チョイス」大竹伸朗選最優秀賞受賞。
「ザ・チョイス」1999年度大賞受賞。
「ザ・チョイス」ポスターが
「第6回世界トリエンナーレトヤマ2000」銀賞受賞。
現在イラストレーターとして活動中。
美しい日本の風景を七十二候に表現した
壁掛けカレンダー2015年版。
潤いのある暮らしをお届けします。
毎月の代表的な候を美しい風景写真で紹介しながら、
候ごとに玉を色分けしていますので、
七十二候を愉しむことができると共に、
実用性も高い内容となっています。
俳句に役立つ毎月の季語や花などを加え、
臨場感たっぷりの実用的七十二候カレンダーです。
縦27cm、横35.3cm
彩り豊かな日本の四季を細やかに知る
七十二候めくりカレンダーです。
日本は昔から四季の彩り豊かな
自然を誇ってきました。
「二十四節季」をさらに3つに分けた
「七十二候」は、
自然を見つめ、季節を感じる目安として
重宝されていました。
七十二枚の美しい写真、文章とともに
細やかな季節を感じることができます。
日本人の持っていたやさしい心と、
かってない癒しが生まれてきます。
もっと季節を感じる生活をしてみませんか。
縦14.8cm、横21cm
日本には数百種類もの色が
美しい名称とともに伝えられている—。
厳選百六十色を詳しく紹介しています。
著者について
監修:長澤陽子
カラー教室ハルモニア主宰。
IT業界からカラー業界へ。
日本の伝統色と出会い、
色彩・色名の美しさに惹かれ、
独自に研究を開始する。
その後、行政施設やカルチャー教室などで、
日本の四季と伝統色を組み合わせた講座を開催。
2012年6月よりカラーコラム「色彩通信」を執筆開始。
AFT認定色彩講師。
非常勤専門学校カラー講師、行政施設主催カラー講師など。
絵:エヴァーソン朋子
大阪芸術大学デザイン学科卒業後、
大阪のデザイン制作会社勤務。その後フリーランスに。
書籍、雑誌、広告などのイラストレーションの仕事を手がける。
結婚後、夫の出身国、南アフリカで始めた陶芸も作品発表している。
日本には漢語と外来語、
そして生粋の日本語「大和言葉」
大きくわけてこの三つがあります。
日本人自身が育んできた
知的で優雅な余韻を残す
言葉づかいを身につけてみませんか?
高橋こうじ
1961年、埼玉県生まれ。
慶応義塾大学文学部在学中からテレビ番組の企画等に携わり、
卒業後プロのライターに。主にドラマ、商業演劇の企画をおこなう。
「言葉とは何か」をテーマにしたシナリオ「姉妹」では、
第十回読売テレビゴールデンシナリオ賞で優秀賞を受賞した。
2000年からは、言葉と会話をめぐる人間心理についての研究に
力を注いでいる。
2014年03月19日
NKH朝の連続テレビ小説「ごちそうさん」のレシピブック2がいい!!!
NKH朝の連続テレビ小説
「ごちそうさん」の
レシピブック2がいい!!!
臆面もないダジャレのタイトルも
絶好調な「ごちそうさん」!!!
もうすぐ終わってしまうなんて
寂しい限りです。
ロスあまならぬ、
ロスごち確実です。
杏ちゃんはあんなに
ゴツいのに
時々めっちゃ愛おしい雰囲気を
持ってますよね。
料理も毎回魅力的です。
エピソードと絡み合って
料理に付加価値がつくところが
面白いです。
料理とか、食材とか、酒とか
ウンチクは付きもの!!
物語が裏にあると
味わいも更に深まるというものです。
さあ、
誰にごちそうさんと
言わせましょうか?!
NHK連続テレビ小説
「ごちそうさん」のレシピブック第二弾。
牛すじカレーや柿の葉寿司、
うま介の特製ジュースなど、
ドラマに登場する絶品料理の数々を
ドラマのエピソード と共に紹介します。
当時の食事情や料理のコツがわかるコラムも充実。
主な掲載料理
第1章 家族の味、ふるさとの味
●関東煮
—episode—きっとおいしい鍋底大根に
●すき焼き
<コラム>東京・大阪の料理と市場/大阪漬け
[異国情緒あふれる長崎料理の魅力]
●豚の角煮
●長崎天ぷら
●パスティー
●大村寿司
[おいしいのはどっち! ?め以子と和枝の鰯料理]
・鰯の梅煮
・鰯のぬか漬け
・オイルサーディン
第2章 想いを伝えるあの一品
●アイスクリン
・卵黄アイスクリン
・卵白アイスクリン
・納豆アイスクリン
—episode—「見えないもの」を見る力
●差し入れ弁当
・おむすび
・レンコンのきんぴら
・ちくわと紅生姜の天ぷら
・卵焼き
・小松菜のおひたし
・ぬか漬け
●牛すじカレー
—episode—妻のカレーは強し?
●ミセスキャベジの特製カレー
●柿の葉寿司
—episode—柿の葉が残っていたら
●祝言の料理
・赤飯
・蛤の真煮
・杉玉煮
・魚の粕漬け焼き
—episode—明日のごはんを楽しみにしながら
●レンコンのスープ
●黒豆と凍り蒟蒻の煮物
●鶏の滋養スープ
●鶏飯
[おいしいのはどっち! ?め以子と和枝の鰯料理] ラジオ編
・鯵の開きポテサラ詰め
・ミセスキャベジの干ししいたけフライ
・干ししいたけとかんぴょうのピクルス
第3章 「ごちそうさん」と呼ばれて
●ステーキ
<コラム>源ちゃんのステーキ講座
●じゃがいもと油揚げのご飯
●キャベツのソーライス
●生節のちらし寿司
—episode—ぜいたくは「素敵」
●里いもとうどんのおはぎ ●はったい粉クッキー
<コラム>戦時中の食事と食料事情
●段階式かつ制度(牛肉のうっすいかつ)
—episode—ごはんの力で、目指せ、甲子園!
●鰯トマトかつ
●イカリング
●エイかつ
●カレーうどん
●うどんかりんとう
—episode—みんなで仲良くひとつの鍋
●大豆で作る代用肉
●代用肉とふきの生姜炒め
[ふ久の内祝い]
●杉玉豆腐
●紅白だんご汁
●卵の粕漬け
—episode—ふ久と活男、それぞれの巣立ち
●うま介のおもしろメニュー
・よしだ汁
・日替わりジュース1ぶどうすだち
・日替わりジュース2にんじん&りんごすだち
・かりんごう
・木の葉いももち
<コラム>馬介が教えるコーヒーの歴史とおいしい淹れ方
●かぼちゃのすいとん
●かぼちゃの皮のきんぴら
●さつまいも金団とろとろ
●さつまいもともやしのさっぱりきんぴら
●さつまいもと饅頭の梅あんかけ
●そうめんとじゃがいも、麦のおつい
●じゃがいもときゅうりのサラダ
第4章 「ごちそうさん」が聞きたくて
●カルメラ
—episode—悠太郎の逮捕とめ以子のカルメラ
●餃子鍋
●鶏鍋
—episode—悠太郎さんが守ってくれたんや!
●茶かいとこうこ
—episode—ひとりで食べるごはんの音
●ほうるもん
●蛸飯
「ごちそうさん」の
レシピブック2がいい!!!
臆面もないダジャレのタイトルも
絶好調な「ごちそうさん」!!!
もうすぐ終わってしまうなんて
寂しい限りです。
ロスあまならぬ、
ロスごち確実です。
杏ちゃんはあんなに
ゴツいのに
時々めっちゃ愛おしい雰囲気を
持ってますよね。
料理も毎回魅力的です。
エピソードと絡み合って
料理に付加価値がつくところが
面白いです。
料理とか、食材とか、酒とか
ウンチクは付きもの!!
物語が裏にあると
味わいも更に深まるというものです。
さあ、
誰にごちそうさんと
言わせましょうか?!
NHK連続テレビ小説
「ごちそうさん」のレシピブック第二弾。
牛すじカレーや柿の葉寿司、
うま介の特製ジュースなど、
ドラマに登場する絶品料理の数々を
ドラマのエピソード と共に紹介します。
当時の食事情や料理のコツがわかるコラムも充実。
主な掲載料理
第1章 家族の味、ふるさとの味
●関東煮
—episode—きっとおいしい鍋底大根に
●すき焼き
<コラム>東京・大阪の料理と市場/大阪漬け
[異国情緒あふれる長崎料理の魅力]
●豚の角煮
●長崎天ぷら
●パスティー
●大村寿司
[おいしいのはどっち! ?め以子と和枝の鰯料理]
・鰯の梅煮
・鰯のぬか漬け
・オイルサーディン
第2章 想いを伝えるあの一品
●アイスクリン
・卵黄アイスクリン
・卵白アイスクリン
・納豆アイスクリン
—episode—「見えないもの」を見る力
●差し入れ弁当
・おむすび
・レンコンのきんぴら
・ちくわと紅生姜の天ぷら
・卵焼き
・小松菜のおひたし
・ぬか漬け
●牛すじカレー
—episode—妻のカレーは強し?
●ミセスキャベジの特製カレー
●柿の葉寿司
—episode—柿の葉が残っていたら
●祝言の料理
・赤飯
・蛤の真煮
・杉玉煮
・魚の粕漬け焼き
—episode—明日のごはんを楽しみにしながら
●レンコンのスープ
●黒豆と凍り蒟蒻の煮物
●鶏の滋養スープ
●鶏飯
[おいしいのはどっち! ?め以子と和枝の鰯料理] ラジオ編
・鯵の開きポテサラ詰め
・ミセスキャベジの干ししいたけフライ
・干ししいたけとかんぴょうのピクルス
第3章 「ごちそうさん」と呼ばれて
●ステーキ
<コラム>源ちゃんのステーキ講座
●じゃがいもと油揚げのご飯
●キャベツのソーライス
●生節のちらし寿司
—episode—ぜいたくは「素敵」
●里いもとうどんのおはぎ ●はったい粉クッキー
<コラム>戦時中の食事と食料事情
●段階式かつ制度(牛肉のうっすいかつ)
—episode—ごはんの力で、目指せ、甲子園!
●鰯トマトかつ
●イカリング
●エイかつ
●カレーうどん
●うどんかりんとう
—episode—みんなで仲良くひとつの鍋
●大豆で作る代用肉
●代用肉とふきの生姜炒め
[ふ久の内祝い]
●杉玉豆腐
●紅白だんご汁
●卵の粕漬け
—episode—ふ久と活男、それぞれの巣立ち
●うま介のおもしろメニュー
・よしだ汁
・日替わりジュース1ぶどうすだち
・日替わりジュース2にんじん&りんごすだち
・かりんごう
・木の葉いももち
<コラム>馬介が教えるコーヒーの歴史とおいしい淹れ方
●かぼちゃのすいとん
●かぼちゃの皮のきんぴら
●さつまいも金団とろとろ
●さつまいもともやしのさっぱりきんぴら
●さつまいもと饅頭の梅あんかけ
●そうめんとじゃがいも、麦のおつい
●じゃがいもときゅうりのサラダ
第4章 「ごちそうさん」が聞きたくて
●カルメラ
—episode—悠太郎の逮捕とめ以子のカルメラ
●餃子鍋
●鶏鍋
—episode—悠太郎さんが守ってくれたんや!
●茶かいとこうこ
—episode—ひとりで食べるごはんの音
●ほうるもん
●蛸飯
2014年03月16日
村上春樹「女のいない男たち」という短編集は、アメリカの文豪ヘミング・ウエイの作品 "Men Without Women"からタイトルを採ったようですよ!!
村上春樹「女のいない男たち」
この短編集は
アメリカの文豪
ヘミング・ウエイの作品
"Men Without Women"から
タイトルを採ったようですよ!!
小学生のときに
映画で「老人と海」を見ました。
登場人物が少なく
フィルムの殆どが
老人が小舟で
巨大なカジキをつり上げるシーンに
費やされる映画でした。
孤独な船の上で
老人は色んなことを
思い出し
考え
反芻します。
とても
印象に残る映画でした。
高校生になって
それが
ヘミングウエイという
アメリカの作家の作品であることを知りました。
夏休みに
確か新潮文庫で
読んで感動しました。
そして、
いつか原語の言語である
英語のペーパーバックで
読むことが
目標になりました。
幸い、夢はかない
原書で読むことができました。
嬉しかったですね。
A man can be destroyed,
But a man can never be defeated!
そんな台詞に感動しました。
スペイン内戦に
義勇兵として参戦した
ヘミングウェイならではの
極限状況を経験した人間の言葉だと
あとになって理解できました。
村上春樹氏は
作家になる前
ジャズ喫茶を経営したり
英文の翻訳を営んでいた人。
もちろん、
ヘミングウエイの理解も
深いんだと思います。
まあ、
僕なんかが及ばない
レベルで理解してはるんやと
思います。
ハードボイルドと呼ばれる
文体で
登場人物の感情が説明されることはなく
行動や表情などの記述のみで、
現実の世界
もしくは
ナレーションのない映画を
見ているかのように
小説の語りがつづきます。
エッセイなどで
村上春樹氏は
様々なアメリカの小説家の
影響を受けたことを書かれています。
だからこそ
今回の短編集のタイトルは
ヘミングウエイの短編のタイトルを
採ったのかも知れません。
ヘミングウエイはもちろん
ノーベル文学賞をもらっています。
この短編集で
この前に逃した
ノーベル文学賞を狙っているのかも・・・・
そんなことを
考えながら
読んでみたい
短編集です。
新潮社文庫(古本)
キンドル版
キンドル版
原文を味わうのに最適な英語版ルビ訳付きの「老人と海」
こちらは新盤です。
ペーパーバック
この短編集は
アメリカの文豪
ヘミング・ウエイの作品
"Men Without Women"から
タイトルを採ったようですよ!!
小学生のときに
映画で「老人と海」を見ました。
登場人物が少なく
フィルムの殆どが
老人が小舟で
巨大なカジキをつり上げるシーンに
費やされる映画でした。
孤独な船の上で
老人は色んなことを
思い出し
考え
反芻します。
とても
印象に残る映画でした。
高校生になって
それが
ヘミングウエイという
アメリカの作家の作品であることを知りました。
夏休みに
確か新潮文庫で
読んで感動しました。
そして、
いつか原語の言語である
英語のペーパーバックで
読むことが
目標になりました。
幸い、夢はかない
原書で読むことができました。
嬉しかったですね。
A man can be destroyed,
But a man can never be defeated!
そんな台詞に感動しました。
スペイン内戦に
義勇兵として参戦した
ヘミングウェイならではの
極限状況を経験した人間の言葉だと
あとになって理解できました。
村上春樹氏は
作家になる前
ジャズ喫茶を経営したり
英文の翻訳を営んでいた人。
もちろん、
ヘミングウエイの理解も
深いんだと思います。
まあ、
僕なんかが及ばない
レベルで理解してはるんやと
思います。
ハードボイルドと呼ばれる
文体で
登場人物の感情が説明されることはなく
行動や表情などの記述のみで、
現実の世界
もしくは
ナレーションのない映画を
見ているかのように
小説の語りがつづきます。
エッセイなどで
村上春樹氏は
様々なアメリカの小説家の
影響を受けたことを書かれています。
だからこそ
今回の短編集のタイトルは
ヘミングウエイの短編のタイトルを
採ったのかも知れません。
ヘミングウエイはもちろん
ノーベル文学賞をもらっています。
この短編集で
この前に逃した
ノーベル文学賞を狙っているのかも・・・・
そんなことを
考えながら
読んでみたい
短編集です。
新潮社文庫(古本)
キンドル版
キンドル版
原文を味わうのに最適な英語版ルビ訳付きの「老人と海」
こちらは新盤です。
ペーパーバック
2014年03月15日
NHK 朝の連続テレビ小説 「ごちそうさん 」メモリーブックがいい!!!
NHK 朝の連続テレビ小説
「ごちそうさん 」メモリーブックがいい!!!
あの「あまちゃん」の後というので
不安感満載の大阪NHK制作の
「ごちそうさん」でした。
妖怪人間と幽霊ぐらいしか
印象的な役をテレビでもらったことのない
杏ちゃんは、人間を演じて大丈夫なのか?
心配でした。
幸い心配は杞憂に終わり
実に朝ドラの王道を行く
心温まるドラマになりました。
まず、第1にシナリオライターのおかげです。
次に杏ちゃん!!
渡辺謙の娘とは思えない
いや、思えるのかな?
本気の演技を見せる
女であるまえに演技者であるような
力強い演技!!!
そして第3に
脇を固める俳優たち!!
本当にいいドラマでした。
朝ドラの歴史に残るドラマだと思います。
様々な価値観や
批判精神も盛り込みながら
ひとつの心温まる物語に
まとめていく脚本家の手腕に
特に注目しました。
「ごちそうさん」の全放送を
振り返るメモリアルブックがついに発売決定!
ヒロイン・め以子と彼女を取り巻く人々との
温かい交流が人気を呼び、
話題の連続テレビ小説「ごちそうさん」。
NHK番組情報誌『ステラ』では、
「ごちそうさん」の半年間の放送を凝縮した
メモリアルブックを発売いたします。
全25週の秘蔵写真や撮影の舞台裏、
杏&東出昌大の撮り下ろしインタビュー、
企画コラム「そこまでやるか! 和枝の“いけず"列伝」、
「あなたはどっち派?悠太郎vs.源太」、
ドラマオフショット写真集など、永久保存版の1冊です。
め以子&悠太郎オリジナルピンナップ付き。
●豪華出演者インタビュー
杏、東出昌大、財前直見、原田泰造、
近藤正臣、和田正人、加藤あい、高畑充希、吉行和子
●特別対談
杏×東出昌大、宮崎美子×キムラ緑子、松浦雅×菅田将暉×西畑大吾
●脚本・森下佳子 インタビュー
●音楽・菅野よう子 インタビュー
●かめばかむほど… 何度見てもウマい! おいしい! 名場面集
●写真とストーリーで振り返る 全25週
●ゆず インタビュー&「雨のち晴レルヤ」歌詞
●企画コラム
・「そこまでやるか! 和枝の“いけず"列伝」
・「こだわりの小道具あれこれ」
・「あなたはどっち派?悠太郎vs.源太」
・「悲喜こもごも、ぬか床の行方」
・「竹元が愛したモノたち」
●メーンディッシュをもう一品! 飯島奈美 インタビュー
●オフショット写真集
●きもの図鑑 「ごちそうさん」を彩る華麗なきものたち
●登場人物名鑑
★め以子&悠太郎オリジナルピンナップ
「ごちそうさん 」メモリーブックがいい!!!
あの「あまちゃん」の後というので
不安感満載の大阪NHK制作の
「ごちそうさん」でした。
妖怪人間と幽霊ぐらいしか
印象的な役をテレビでもらったことのない
杏ちゃんは、人間を演じて大丈夫なのか?
心配でした。
幸い心配は杞憂に終わり
実に朝ドラの王道を行く
心温まるドラマになりました。
まず、第1にシナリオライターのおかげです。
次に杏ちゃん!!
渡辺謙の娘とは思えない
いや、思えるのかな?
本気の演技を見せる
女であるまえに演技者であるような
力強い演技!!!
そして第3に
脇を固める俳優たち!!
本当にいいドラマでした。
朝ドラの歴史に残るドラマだと思います。
様々な価値観や
批判精神も盛り込みながら
ひとつの心温まる物語に
まとめていく脚本家の手腕に
特に注目しました。
「ごちそうさん」の全放送を
振り返るメモリアルブックがついに発売決定!
ヒロイン・め以子と彼女を取り巻く人々との
温かい交流が人気を呼び、
話題の連続テレビ小説「ごちそうさん」。
NHK番組情報誌『ステラ』では、
「ごちそうさん」の半年間の放送を凝縮した
メモリアルブックを発売いたします。
全25週の秘蔵写真や撮影の舞台裏、
杏&東出昌大の撮り下ろしインタビュー、
企画コラム「そこまでやるか! 和枝の“いけず"列伝」、
「あなたはどっち派?悠太郎vs.源太」、
ドラマオフショット写真集など、永久保存版の1冊です。
め以子&悠太郎オリジナルピンナップ付き。
●豪華出演者インタビュー
杏、東出昌大、財前直見、原田泰造、
近藤正臣、和田正人、加藤あい、高畑充希、吉行和子
●特別対談
杏×東出昌大、宮崎美子×キムラ緑子、松浦雅×菅田将暉×西畑大吾
●脚本・森下佳子 インタビュー
●音楽・菅野よう子 インタビュー
●かめばかむほど… 何度見てもウマい! おいしい! 名場面集
●写真とストーリーで振り返る 全25週
●ゆず インタビュー&「雨のち晴レルヤ」歌詞
●企画コラム
・「そこまでやるか! 和枝の“いけず"列伝」
・「こだわりの小道具あれこれ」
・「あなたはどっち派?悠太郎vs.源太」
・「悲喜こもごも、ぬか床の行方」
・「竹元が愛したモノたち」
●メーンディッシュをもう一品! 飯島奈美 インタビュー
●オフショット写真集
●きもの図鑑 「ごちそうさん」を彩る華麗なきものたち
●登場人物名鑑
★め以子&悠太郎オリジナルピンナップ
2014年03月07日
土屋太鳳(つちやたお)がいい!!!NHKプライムドラマ「今夜は心だけ抱きしめて」で母親の田中美佐子の心を演じます!!!
土屋太鳳(つちやたお)がいい!!!
NHKプライムドラマ
「今夜は心だけ抱きしめて」で
母親の田中美佐子の心を演じます!!!
大きく花開く前の"つぼみ"を静謐に撮りおろす、
初写真集シリーズ「つぼみ」が刊行 されます。
シリーズ幕開けの第一弾は、女優の土屋太鳳。
1995年2月3日生まれ。主な 出演作に、
大河ドラマ『龍馬伝』(NHK)、
連続テレビ小説『おひさま』(NHK)、
映 画『日輪の遺産』など。
ドラマ『鈴木先生』(テレビ東京)の
「小川蘇美」役で一躍 話題を集めた彼女は、
同作品原作の武富健治いわく"神の娘"。
本写真集には、そんな 彼女の神々しい魅力が満載。
セーラー服、スクール水着、ワンピース、部屋着など
様々 な表情の土屋太鳳を撮影。
プレミア間違いなし、美少女ファン必携の1冊です。
土屋太鳳は“神の娘”である。
大きく花開く前の「つぼみ」を
静謐に撮り下ろす。
土屋 太鳳(つちやたお)
愛称:たおっち・たおっぺ・姫様
生年月日:1995年2月3日
出身地:日本・東京都
血液型:O型
民族:日本人
瞳の色:茶色
毛髪の色:黒色
身長 :155 cm
スリーサイズ:79 - 60 - 79 cm
靴のサイズ: 24.0 cm
視力:両目とも2.0
デビュー:2005年
土屋太鳳は、日本の女優、
アイドル、ファッションモデル。
東京都出身。
ソニー・ミュージックアーティスツ
ウエストサイド制作部(旧・ウエストサイド)所属。
2005年、角川映画、ソニーミュージック、
Yahoo!JAPAN が合同で実施した
スーパー・ヒロイン・オーディション ミス・フェニックスにて、
応募総数37,789名の中から審査員特別賞を受賞。
同オーディションの受賞者の中では最年少。
2005年12月4日に行われた
スーパー・ヒロイン・オーディション ミス・フェニックスの
公開ファイナル審査では「どうか私を映画の世界に入れてください。」とアピール。
ほぼ2年後の2007年12月に『トウキョウソナタ』で
映画界デビューを果たした(同作品の公開は2008年9月から)。
本人のブログ記述によると、
その撮影現場で共演者である香川照之・津田寛治と交流し、
彼らの仕事ぶりを目の当たりにしたことで女優への決意を強めている。
2008年、ジュニアファッション誌『Hana*chu→』の
ニューフェイスオーディションを経て専属モデルとなった。
2008年、約500名の候補者の中から
劇場版 『釣りキチ三平』のゆりっぺ役 に
抜擢され、主人公・三平の幼馴染を演じる。
2010年、『ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国』の
ヒロイン・エメラナを演じる。
2013年、浜松市天竜区水窪(みさくぼ)町を中心とした地域振興プロジェクト、
映画『果てぬ村のミナ』の松下神菜役にて、初の主演を務める。
憧れの人物はエンヤ、中島美嘉、
柴咲コウ、CHARA(みんな自分の声を持っているから)、
トム・クルーズ、ジョニー・デップ、香川照之、蒼井優。
尊敬する人は家族。兄弟は、姉(3歳上)と弟(1歳下)がいる。
毎月のお小遣いは歩合制なので決まった金額は貰えないが、
よいときは1500 円くらい貰える。
初仕事となったカプコン『WE LOVE GOLF!』(2007年)のテレビCMでは
左利きのスイングを披露しているが、実際は右利きである。
座右の銘は「自分を信じる」「感謝」「ごはんをよく噛む」。
テレビ東京のドラマ『鈴木先生』公式ホームページ内のプロフィールでは
「LAST ONE STANDING」「感謝と初心を忘れない」を挙げている。
太鳳は本名 。
胎児の性別を教えない産院で生まれた為、
名前を決めるのに困った母親が
「生まれたばかりの裸の赤ん坊が雲の上で寺子屋のような低い長机に正座し、
細長い紙に筆で『二月三日生まれ 女 太凰』と書いていた」という内容の
予知夢を見たことに由来。
予定日は先だったが夢見どおり2月3日朝に突然女児が誕生したため、
「女の子なのに『太』という字を名前につけていいのか?」と
家族が「太」の字を中国の辞書で検索したところ
「女性の尊称(西太后等)にも使う」とあったことから、
女児に使ってもよいだろうとの結論を得る。
しかし当時「凰」は人名漢字になっておらず、
「雄」という意味になるが形と意味が似ている「鳳」を使い
「太鳳=たお」と命名された。
高校は女子校に入学。
志望校を選んだ理由を尋ねるブログコメントに対して、
「私は、お仕事がちゃんと出来るようになるまでは修行中だから、
お芝居の中の役としてしか恋愛しない、と決めてる」と回答した。
チャームポイントは筋肉。
『鈴木先生』 (2011年4月 - 6月放送)の先行版DVD
『鈴木先生〜2-A 僕らのGo!Go!号外版〜』の発売記念イベントにて、
鈴木先生との妄想シーン撮影時のエピソードを尋ねられた際、
「原作を読んだ時には、これは放送出来ないのでは?と驚いたが、
自分はこの作品にお嫁に行くんだなと思い、覚悟を決めて取り組んだ。」と
当時の決意を明かした。
ちなみに第2話の銭湯での妄想シーンは、
水戸黄門のお銀さんをイメージして演じている。
また『鈴木先生』では数々の妄想シーンを演じたが、
清純派のイメージを崩すことは一切なかった。
趣味は読書、映画鑑賞、音楽鑑賞、スポーツを楽しむ事。
ドラマ『鈴木先生』公式ホームページ内のプロフィールでは
「映画館に一日いること」、「空の写真を撮る」ことを挙げている。
特技は3歳から習い続けている日本舞踊、クラシックバレエ、ヒップホップダンス、
三味線、 篠笛 、小太鼓、陸上、ピアノ演奏、
家事(洗い物や料理、小さい子の世話をする事が得意 、乗馬、スキー、バスケ。
高校では 創作ダンス部 に所属、
仕事の合間をぬって全国大会にも出場している。
2011年、PADIオープン・ウォーター・ダイバーライセンス取得。
好きな芸能人は香川照之。
好きな映画は『シザーハンズ』、『ラストサムライ』、
『野性の証明』、『キサラギ』、『Watch withMe〜卒業写真〜』。
ドラマ「鈴木先生」公式ホームページ内のプロフィールでは、
『アマデウス』、『劒岳 点の記』を挙げている。
好きな漫画・アニメは『のだめカンタービレ』、
『釣りキチ三平』、『ガラスの仮面』。
好きな小説は『走れ!T校バスケット部』(松崎洋)。
ドラマ「鈴木先生」公式ホームページ内のプロフィールでは、
『ふたり』、『日輪の遺産』を挙げている。
好きな食べ物は肉。嫌いな食べ物は特にない。
『トウキョウソナタ』で初共演し、
『ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国』で
再び共演した小柳友に妹分として紹介されている。
『龍馬伝』で初共演し、
『ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国』で
再び共演した濱田龍臣を、「本当の弟のように可愛い」と称している。
トウキョウソナタ(2008年9月27日、ピックス) - 黒須美佳 役
釣りキチ三平(2009年3月20日、東映) - 高山ゆり 役
ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国(2010年12月23日、松竹)
- エメラナ・ルルド・エスメラルダ 役
日輪の遺産(2011年8月27日、角川映画) - スーちゃん 役
果てぬ村のミナ(2012年、映画「果てぬ村のミナ」製作上映委員会) - 主演・松下神菜 役
映画 鈴木先生(2013年1月12日、角川書店 / テレビ東京) - 小川蘇美 役
アルカナ(2013年10月19日、日活) - 主演・まき / 長瀬さつき 役
赤々煉恋(2013年12月21日、アイエス・フィールド) - 主演・樹里 役
るろうに剣心 京都大火編 / 伝説の最期編
(2014年8月1日・9月13日連続公開予定、ワーナー・ブラザース映画) - 巻町操 役
テレビドラマ
大河ドラマ 龍馬伝 第1話(2010年1月3日、NHK) - 坂本乙女(少女期) 役
犬飼さんちの犬 第8 - 最終話(2011年3月4日 - 4月8日、AMGエンタテインメント)
- 蓮田ルミ 役
鈴木先生(2011年4月25日 - 6月27日、テレビ東京) - 小川蘇美 役
鈴木先生の結婚報告〜待望の休暇も心の汗が止まらないッ!〜(2013年1月1日)
桜蘭高校ホスト部 第4・6話(2011年8月12日・26日、TBS) - 宝積寺れんげ 役
連続テレビ小説(NHK)おひさま 第19 - 25週(2011年8月13日 - 9月23日) - 木村ハナ(少女期) 役
花子とアン (2014年3月31日放送予定)
- 安東もも 役
忠臣蔵〜その義その愛〜(2012年1月2日、テレビ東京) - 井坂八重 役
黒の女教師(2012年7月20日 - 9月21日、TBS) - 松本栞 役
ウルトラマン列伝 第62 - 63話(2012年9月5日 - 12日、テレビ東京)
- エメラナ・ルルド・エスメラルダ 役
アルカナ ショートムービー〜分身3D〜(2013年3月24日、スカパー!) -
主演・まき / さつき 役
真夜中のパン屋さん (2013年4月28日 - 6月16日、NHK BSプレミアム) - 篠崎希実 役
リミット(2013年7月12日 - 9月27日、テレビ東京) - 神矢知恵子 役
今夜は心だけ抱いて (
2014年3月4日 - 、NHK BSプレミアム) - 真丘美羽 役
オリジナルビデオ
ウルトラマンゼロ外伝 キラー ザ ビートスター
(2011年11月25日、12月22日、バンダイビジュアル) - エメラナ・ルルド・エスメラルダ 役
テレビ番組
全力坂 #796・#799(2010年7月22日・29日、テレビ朝日)
ツボ娘 (2013年10月30日、TBSテレビ)
CM[編集]
カプコン WE LOVE GOLF!(2007年12月 - )
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ高校講座(2012年6月 - )
SONY WALKMAN Fシリーズ(2012年10月 - )
DMM.com(2013年1月 - )
サムスン電子 GALAXYS4(2013年8月 - )
広告
駿台予備学校イメージガール(2011年)
UNIQLO 「WAKE UP」(2012年)
中川政七商店 「motta」イメージモデル(2013年)
雑誌
Hana*chu→(2008年3月号 - 2010年6月、主婦の友社) - 専属モデル
写真集
つぼみ1 土屋太鳳
(2011年10月13日、マガジンハウス、撮影:石垣星児)ISBN 978-4838723492
その他
シネコンウォーカー(角川メディアハウス)
2007年1月号 コラム蓮佛美沙子の「日々、精進です!」に関連記述と写真掲載あり。
2009年4月、Yahoo!JAPANとセブンイレブン提供による
無料Webマガジン月刊4Bの『ランチdeデート』に登場。
アマゾンインスタントビデオ(レンタルダウンロード)
NHKプライムドラマ
「今夜は心だけ抱きしめて」で
母親の田中美佐子の心を演じます!!!
大きく花開く前の"つぼみ"を静謐に撮りおろす、
初写真集シリーズ「つぼみ」が刊行 されます。
シリーズ幕開けの第一弾は、女優の土屋太鳳。
1995年2月3日生まれ。主な 出演作に、
大河ドラマ『龍馬伝』(NHK)、
連続テレビ小説『おひさま』(NHK)、
映 画『日輪の遺産』など。
ドラマ『鈴木先生』(テレビ東京)の
「小川蘇美」役で一躍 話題を集めた彼女は、
同作品原作の武富健治いわく"神の娘"。
本写真集には、そんな 彼女の神々しい魅力が満載。
セーラー服、スクール水着、ワンピース、部屋着など
様々 な表情の土屋太鳳を撮影。
プレミア間違いなし、美少女ファン必携の1冊です。
土屋太鳳は“神の娘”である。
大きく花開く前の「つぼみ」を
静謐に撮り下ろす。
土屋 太鳳(つちやたお)
愛称:たおっち・たおっぺ・姫様
生年月日:1995年2月3日
出身地:日本・東京都
血液型:O型
民族:日本人
瞳の色:茶色
毛髪の色:黒色
身長 :155 cm
スリーサイズ:79 - 60 - 79 cm
靴のサイズ: 24.0 cm
視力:両目とも2.0
デビュー:2005年
土屋太鳳は、日本の女優、
アイドル、ファッションモデル。
東京都出身。
ソニー・ミュージックアーティスツ
ウエストサイド制作部(旧・ウエストサイド)所属。
2005年、角川映画、ソニーミュージック、
Yahoo!JAPAN が合同で実施した
スーパー・ヒロイン・オーディション ミス・フェニックスにて、
応募総数37,789名の中から審査員特別賞を受賞。
同オーディションの受賞者の中では最年少。
2005年12月4日に行われた
スーパー・ヒロイン・オーディション ミス・フェニックスの
公開ファイナル審査では「どうか私を映画の世界に入れてください。」とアピール。
ほぼ2年後の2007年12月に『トウキョウソナタ』で
映画界デビューを果たした(同作品の公開は2008年9月から)。
本人のブログ記述によると、
その撮影現場で共演者である香川照之・津田寛治と交流し、
彼らの仕事ぶりを目の当たりにしたことで女優への決意を強めている。
2008年、ジュニアファッション誌『Hana*chu→』の
ニューフェイスオーディションを経て専属モデルとなった。
2008年、約500名の候補者の中から
劇場版 『釣りキチ三平』のゆりっぺ役 に
抜擢され、主人公・三平の幼馴染を演じる。
2010年、『ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国』の
ヒロイン・エメラナを演じる。
2013年、浜松市天竜区水窪(みさくぼ)町を中心とした地域振興プロジェクト、
映画『果てぬ村のミナ』の松下神菜役にて、初の主演を務める。
憧れの人物はエンヤ、中島美嘉、
柴咲コウ、CHARA(みんな自分の声を持っているから)、
トム・クルーズ、ジョニー・デップ、香川照之、蒼井優。
尊敬する人は家族。兄弟は、姉(3歳上)と弟(1歳下)がいる。
毎月のお小遣いは歩合制なので決まった金額は貰えないが、
よいときは1500 円くらい貰える。
初仕事となったカプコン『WE LOVE GOLF!』(2007年)のテレビCMでは
左利きのスイングを披露しているが、実際は右利きである。
座右の銘は「自分を信じる」「感謝」「ごはんをよく噛む」。
テレビ東京のドラマ『鈴木先生』公式ホームページ内のプロフィールでは
「LAST ONE STANDING」「感謝と初心を忘れない」を挙げている。
太鳳は本名 。
胎児の性別を教えない産院で生まれた為、
名前を決めるのに困った母親が
「生まれたばかりの裸の赤ん坊が雲の上で寺子屋のような低い長机に正座し、
細長い紙に筆で『二月三日生まれ 女 太凰』と書いていた」という内容の
予知夢を見たことに由来。
予定日は先だったが夢見どおり2月3日朝に突然女児が誕生したため、
「女の子なのに『太』という字を名前につけていいのか?」と
家族が「太」の字を中国の辞書で検索したところ
「女性の尊称(西太后等)にも使う」とあったことから、
女児に使ってもよいだろうとの結論を得る。
しかし当時「凰」は人名漢字になっておらず、
「雄」という意味になるが形と意味が似ている「鳳」を使い
「太鳳=たお」と命名された。
高校は女子校に入学。
志望校を選んだ理由を尋ねるブログコメントに対して、
「私は、お仕事がちゃんと出来るようになるまでは修行中だから、
お芝居の中の役としてしか恋愛しない、と決めてる」と回答した。
チャームポイントは筋肉。
『鈴木先生』 (2011年4月 - 6月放送)の先行版DVD
『鈴木先生〜2-A 僕らのGo!Go!号外版〜』の発売記念イベントにて、
鈴木先生との妄想シーン撮影時のエピソードを尋ねられた際、
「原作を読んだ時には、これは放送出来ないのでは?と驚いたが、
自分はこの作品にお嫁に行くんだなと思い、覚悟を決めて取り組んだ。」と
当時の決意を明かした。
ちなみに第2話の銭湯での妄想シーンは、
水戸黄門のお銀さんをイメージして演じている。
また『鈴木先生』では数々の妄想シーンを演じたが、
清純派のイメージを崩すことは一切なかった。
趣味は読書、映画鑑賞、音楽鑑賞、スポーツを楽しむ事。
ドラマ『鈴木先生』公式ホームページ内のプロフィールでは
「映画館に一日いること」、「空の写真を撮る」ことを挙げている。
特技は3歳から習い続けている日本舞踊、クラシックバレエ、ヒップホップダンス、
三味線、 篠笛 、小太鼓、陸上、ピアノ演奏、
家事(洗い物や料理、小さい子の世話をする事が得意 、乗馬、スキー、バスケ。
高校では 創作ダンス部 に所属、
仕事の合間をぬって全国大会にも出場している。
2011年、PADIオープン・ウォーター・ダイバーライセンス取得。
好きな芸能人は香川照之。
好きな映画は『シザーハンズ』、『ラストサムライ』、
『野性の証明』、『キサラギ』、『Watch withMe〜卒業写真〜』。
ドラマ「鈴木先生」公式ホームページ内のプロフィールでは、
『アマデウス』、『劒岳 点の記』を挙げている。
好きな漫画・アニメは『のだめカンタービレ』、
『釣りキチ三平』、『ガラスの仮面』。
好きな小説は『走れ!T校バスケット部』(松崎洋)。
ドラマ「鈴木先生」公式ホームページ内のプロフィールでは、
『ふたり』、『日輪の遺産』を挙げている。
好きな食べ物は肉。嫌いな食べ物は特にない。
『トウキョウソナタ』で初共演し、
『ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国』で
再び共演した小柳友に妹分として紹介されている。
『龍馬伝』で初共演し、
『ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国』で
再び共演した濱田龍臣を、「本当の弟のように可愛い」と称している。
トウキョウソナタ(2008年9月27日、ピックス) - 黒須美佳 役
釣りキチ三平(2009年3月20日、東映) - 高山ゆり 役
ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国(2010年12月23日、松竹)
- エメラナ・ルルド・エスメラルダ 役
日輪の遺産(2011年8月27日、角川映画) - スーちゃん 役
果てぬ村のミナ(2012年、映画「果てぬ村のミナ」製作上映委員会) - 主演・松下神菜 役
映画 鈴木先生(2013年1月12日、角川書店 / テレビ東京) - 小川蘇美 役
アルカナ(2013年10月19日、日活) - 主演・まき / 長瀬さつき 役
赤々煉恋(2013年12月21日、アイエス・フィールド) - 主演・樹里 役
るろうに剣心 京都大火編 / 伝説の最期編
(2014年8月1日・9月13日連続公開予定、ワーナー・ブラザース映画) - 巻町操 役
テレビドラマ
大河ドラマ 龍馬伝 第1話(2010年1月3日、NHK) - 坂本乙女(少女期) 役
犬飼さんちの犬 第8 - 最終話(2011年3月4日 - 4月8日、AMGエンタテインメント)
- 蓮田ルミ 役
鈴木先生(2011年4月25日 - 6月27日、テレビ東京) - 小川蘇美 役
鈴木先生の結婚報告〜待望の休暇も心の汗が止まらないッ!〜(2013年1月1日)
桜蘭高校ホスト部 第4・6話(2011年8月12日・26日、TBS) - 宝積寺れんげ 役
連続テレビ小説(NHK)おひさま 第19 - 25週(2011年8月13日 - 9月23日) - 木村ハナ(少女期) 役
花子とアン (2014年3月31日放送予定)
- 安東もも 役
忠臣蔵〜その義その愛〜(2012年1月2日、テレビ東京) - 井坂八重 役
黒の女教師(2012年7月20日 - 9月21日、TBS) - 松本栞 役
ウルトラマン列伝 第62 - 63話(2012年9月5日 - 12日、テレビ東京)
- エメラナ・ルルド・エスメラルダ 役
アルカナ ショートムービー〜分身3D〜(2013年3月24日、スカパー!) -
主演・まき / さつき 役
真夜中のパン屋さん (2013年4月28日 - 6月16日、NHK BSプレミアム) - 篠崎希実 役
リミット(2013年7月12日 - 9月27日、テレビ東京) - 神矢知恵子 役
今夜は心だけ抱いて (
2014年3月4日 - 、NHK BSプレミアム) - 真丘美羽 役
オリジナルビデオ
ウルトラマンゼロ外伝 キラー ザ ビートスター
(2011年11月25日、12月22日、バンダイビジュアル) - エメラナ・ルルド・エスメラルダ 役
テレビ番組
全力坂 #796・#799(2010年7月22日・29日、テレビ朝日)
ツボ娘 (2013年10月30日、TBSテレビ)
CM[編集]
カプコン WE LOVE GOLF!(2007年12月 - )
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ高校講座(2012年6月 - )
SONY WALKMAN Fシリーズ(2012年10月 - )
DMM.com(2013年1月 - )
サムスン電子 GALAXYS4(2013年8月 - )
広告
駿台予備学校イメージガール(2011年)
UNIQLO 「WAKE UP」(2012年)
中川政七商店 「motta」イメージモデル(2013年)
雑誌
Hana*chu→(2008年3月号 - 2010年6月、主婦の友社) - 専属モデル
写真集
つぼみ1 土屋太鳳
(2011年10月13日、マガジンハウス、撮影:石垣星児)ISBN 978-4838723492
その他
シネコンウォーカー(角川メディアハウス)
2007年1月号 コラム蓮佛美沙子の「日々、精進です!」に関連記述と写真掲載あり。
2009年4月、Yahoo!JAPANとセブンイレブン提供による
無料Webマガジン月刊4Bの『ランチdeデート』に登場。
アマゾンインスタントビデオ(レンタルダウンロード)
2014年03月03日
父がいた!母がいた!ちょっとだけよ、あんたも好きね〜!アホちゃいまんねんパーでんねん!「昭和だよ、全員集合!」がいい!!!
父がいた!母がいた!
松下幸之助がいた!
ちょっとだけよ、あんたも好きね〜!
アホちゃいまんねんパーでんねん!
「昭和だよ、全員集合!」がいい!!!
はい、そうです。
油断していました
昭和って長かったんです。
ええ、油断していました。
まさかこんな日が来るなんて。
平成が26年を数え
昭和が特別な感慨とともに
語られる日が来るなんて。
まるで、明治か大正のようにね。
日清、日露のように
先の対戦が語られるなんて…
昭和は汚くて
剥き出しで
臭くて、
単純で
真っ直ぐでした。
ドブ川って
今では懐かしい。
土管のある
工事現場って
ノスタルジー。
誰でもはいれましたよね。
工事現場。
大らかな時代だったんですね。
白熱電灯と蚊取線香。
大雑把で
おおらかで。
虫やカエルを捕まえて
飼いました。
ザリガニ取りに
凧揚げ。
みんな貧しかったけど
みんな健気に頑張っていました。
世の中をみんなが
今よりも信じることができる時代でした。
戦争で一度裏切られて
いわゆる戦後の価値観がゆらぐことなく
存在していたのかもしれません。
昭和の資本主義的社会主義!!
グループ主義で
みんな手に手を取って。
暑苦しすぎの
あの感覚がときに
恋しく感じます。
ドリフターズの
「8時だよ全員集合!」は
本当に面白かった。
毎週
全国津々浦々の市民会館にセットを組んで
生放送で放送していたんですよ。
凄いパワーがあったんですね。
カトちゃんの「あんたも好きね」は
意味もわからずに笑っていました。
結構深い人間愛に裏打ちされた芸だと
今では理解しています。
人間の弱さに対する
愛があったような。
美化しすぎですかね。
「俺たちひょうきん族」の
タケちゃんマンとサンマの絡みも最高におもしろかった。
時代がバブルの頃で
凄い勢いがありましたね。
数々の名言や名セリフ
CMのフレーズで
昭和に浸るのもオツなものです。
忘れていた記憶が
蘇ってくることが度々あり
自分の人生に対する
理解が深まったように思います。
日本が若かったあの頃。
「昭和」は永遠に不滅です! なーんちゃって。
「あたり前田のクラッカー」「アッと驚く為五郎」
「大きいことはいいことだ」「おれについてこい!」
「あっしにはかかわりのねえことでござんす」
「ニャンニャンする」「たたりじゃ~」——
ピンときたあなたは立派な昭和人?
懐かしの昭和フレーズ大集合!
平成生まれにも分かりやすい使い方、付いてます。
内容(「BOOK」データベースより)
石原壮一郎
1963年三重県松阪市生まれ。コラムニスト。
1993年『大人養成講座』がデビュー作にしてベストセラーに。
2012年に「伊勢うどん友の会」を結成し、
2013年には伊勢うどん大使に就任
藤野美奈子
1962年宮崎県宮崎市生まれ。
漫画家
松下幸之助がいた!
ちょっとだけよ、あんたも好きね〜!
アホちゃいまんねんパーでんねん!
「昭和だよ、全員集合!」がいい!!!
はい、そうです。
油断していました
昭和って長かったんです。
ええ、油断していました。
まさかこんな日が来るなんて。
平成が26年を数え
昭和が特別な感慨とともに
語られる日が来るなんて。
まるで、明治か大正のようにね。
日清、日露のように
先の対戦が語られるなんて…
昭和は汚くて
剥き出しで
臭くて、
単純で
真っ直ぐでした。
ドブ川って
今では懐かしい。
土管のある
工事現場って
ノスタルジー。
誰でもはいれましたよね。
工事現場。
大らかな時代だったんですね。
白熱電灯と蚊取線香。
大雑把で
おおらかで。
虫やカエルを捕まえて
飼いました。
ザリガニ取りに
凧揚げ。
みんな貧しかったけど
みんな健気に頑張っていました。
世の中をみんなが
今よりも信じることができる時代でした。
戦争で一度裏切られて
いわゆる戦後の価値観がゆらぐことなく
存在していたのかもしれません。
昭和の資本主義的社会主義!!
グループ主義で
みんな手に手を取って。
暑苦しすぎの
あの感覚がときに
恋しく感じます。
ドリフターズの
「8時だよ全員集合!」は
本当に面白かった。
毎週
全国津々浦々の市民会館にセットを組んで
生放送で放送していたんですよ。
凄いパワーがあったんですね。
カトちゃんの「あんたも好きね」は
意味もわからずに笑っていました。
結構深い人間愛に裏打ちされた芸だと
今では理解しています。
人間の弱さに対する
愛があったような。
美化しすぎですかね。
「俺たちひょうきん族」の
タケちゃんマンとサンマの絡みも最高におもしろかった。
時代がバブルの頃で
凄い勢いがありましたね。
数々の名言や名セリフ
CMのフレーズで
昭和に浸るのもオツなものです。
忘れていた記憶が
蘇ってくることが度々あり
自分の人生に対する
理解が深まったように思います。
日本が若かったあの頃。
「昭和」は永遠に不滅です! なーんちゃって。
「あたり前田のクラッカー」「アッと驚く為五郎」
「大きいことはいいことだ」「おれについてこい!」
「あっしにはかかわりのねえことでござんす」
「ニャンニャンする」「たたりじゃ~」——
ピンときたあなたは立派な昭和人?
懐かしの昭和フレーズ大集合!
平成生まれにも分かりやすい使い方、付いてます。
内容(「BOOK」データベースより)
石原壮一郎
1963年三重県松阪市生まれ。コラムニスト。
1993年『大人養成講座』がデビュー作にしてベストセラーに。
2012年に「伊勢うどん友の会」を結成し、
2013年には伊勢うどん大使に就任
藤野美奈子
1962年宮崎県宮崎市生まれ。
漫画家
タグ: 昭和だヨ、全員集合!!
2014年02月28日
「熱く生きる」天野篤著がいい!!! 天皇を執刀した心臓外科医師の本が凄い!!仕事に飽きるのは中途半端に妥協しているからだ!!なるほど!!!ちょっとツッパリの心臓外科医の言葉が沁みる!!!
「熱く生きる」天野篤著がいい!!!
天皇を執刀した心臓外科医師の本が凄い!!
仕事に飽きるのは中途半端に妥協しているからだ!!なるほど!!!
ちょっとツッパリの心臓外科医の言葉が沁みる!!!
びっくりしました。
胸を開いて手術するとき
考えないんですって!!!
本能の命じるままに
メスを走らせ
必要な処置をする。
そんな感じらしいんです。
迷っている暇のない極限の状況。
そんなときのために
普段考えてシュミレーションしているから
現場では考えないんですね。
極限の厳しさに生きる
医師の心意気とか意識はとても参考になります。
なんだかんだ言って
仕事に直接人の生死がかかっている仕事に
ついている人ってそんなにいないはず。
大概の人は
医師の背負っている重圧に比べたら
大層軽薄な責任感のみを背負って、
仕事をしているとも言えます。
だからこそ、
医師の言葉を噛み締めて
自分の仕事にもっと責任感をもって
精進したいと思ったのでした。
天皇陛下の執刀医、魂の生き方書!
人生、仕事、医療……
この本は「世の中への檄(げき)」だーー。
●自分が受けた恩恵は、世の中に返せ。
●難関校を出た秀才だけが医師になってよいのか
●ゲームばかりして、と叱る親は才能の芽を摘んでいる。
●すべての仕事は世の中のために役だってこそ価値がある。
●仕事に飽きるのは中途半端に妥協しているからだ。
●天皇陛下の手術より、さらに進んだ手術を誰もが受けられる。
第1章 思いを磨け−−世のため人のために生きろ
第2章 人の逆を行け−−偏差値50の闘い方
第3章 覚悟を持て−−ゆずれない一線を決める
第4章 先を読め−−次の時代を見ろ
第5章 問いかけろ−−疑問を持ち、行動を見直せ
第6章 目標は高く−−進むべき「道」を究めろ
天野篤 年譜
心臓の機能と構造
心臓の病気と治療方法
出版社からのコメント
日大医学部を卒業後、どこの医局にも属さずに、
ひたすら腕を磨いてきた心臓外科医が、
2012年2月、天皇陛下の心臓バイパス手術を執刀した。
偏差値50もなかった三浪の時代を経て、
あえて厳しい道を歩んだプロフェッショナルの
「思いと情熱の磨き方」「人生の切り開き方」−−。
目次
序章 君は「世のため人のため」を目指せるか
第1章 思いを磨け−−世のため人のために生きろ
医師になってはいけない人がいる
自分が受けた恩恵を世の中に返したい−−この思いが情熱になる
受けた恩に報いるために、最低20年は世の中のために働く
能力があるのに、働かない連中は許せない
人の支えで今日がある−−それだけは忘れるな
志を持たないままで、天職と思えるのか
自己犠牲の気持ちを持たなければ、信用されることはない
「何かが違う」と気づいたら、頭の中で反芻し、修正する
ときには「勇気をもって撤退する」−−それが明日につながることを信じて
今できることを確実に行う−−それで結果は必ずついてくる
ふたつの大病を克服し、天寿をまっとうした患者さんに学んだこと
どこが分水嶺か、みずから感じてつかみ取る
無輸血手術への挑戦−−それが患者さん希望なら叶えるのが医師の使命だ
人生のなかで「背負ったもの」が、その後の人生を決める
敗北をプラスに変える力。それは自分と向き合う時間だ
思いがあれば、人の3倍の努力は当たり前だ
第2章 人の逆を行け−−偏差値50の闘い方
志、小なれば足りやすく、足りやすければ進むことなし
ゲームの才能を否定してはならない
才能を伸ばすのは受験教育ではない
どんなに頭がよくても、努力を怠れば成績は下がる
マージャンと深夜放送に夢中になり、学校では寝るだけだった高校時代
「ネジを巻いている時間」が、その後の頑張りにつながる
偏差値50もなかったが、最後はツモれると信じた
第1志望でなくても、入学できた学校には恩がある
ストレートで医学部に入った連中よりも、浪人経験者のほうが社会性がある
体力、集中力、チームワークを磨く
試験のための勉強はしない。将来役に立つことを学べ
私大の医学部で学ぶことは分不相応だった
第3章 覚悟を持て−−ゆずれない一線を決める
感染症に対峙して−−問題を起こした部下も信じて使い続けるのが「責任」だ
手術方法への迷いもある。最優先は患者さんの望む手術後の生活だ
家に帰らないのは、闘いに備えて寝るか、無防備で寝るかの問題だ
収入の多い者は、誰よりも働かなければならない
あと戻りできない、厳しい道に自分を追い込む
人は変化することが怖い。別の流れになかなか身を置けない
思いと情熱だけでは届かない相手もいる。それが現実だ
プロフェッショナルとは、専門性だけでなく強い信念を持っていること
先人と同じ努力をしても意味はない。違う道に追い越す道がある
ためにならない存在には寛大になれない
保険をかけるための人よりも、優先すべき人がいる
「死」を全面に押し出して手術を迫る説明は卑劣だ
緊急時には能力以上のことはできない。だから、局面を俯瞰して見ろ
仕事に飽きるのは中途半端に妥協しているからだ
思い悩んでいるよりも、まず行動。隣の人の役に立つことでもやったほうがいい
第4章 先を読め−−次の時代を見ろ
天皇陛下の手術より、さらに進んだ手術を誰もが受けられる
たまたま名をなすことはありえない。人生をかけてやってきたことがあるからだ
新しい技術は積極的に学ぶ。だが、取り入れるためには慎重さが必要だ
医師の年収には社会通念上の上限を決めるべきだ
大学教授も手術をする時代になった
90歳を超えたご高齢の方を手術できる時代になった
チャンスの与え方は、準備の心と、思いとプライドが優先。技量は最後だ
外科医は「絶滅危惧種」。目指す学生が減ったことには理由がある
55歳を過ぎても思いどおりの手術ができる
宮本武蔵に重なる生き方
手術の本質は、勝負を挑み、いずれかが果てるまで闘うということ
第5章 問いかけろ−−疑問を持ち、行動を見直せ
メスを持つ外科医と、メスを持たない外科医が切磋琢磨する時代
占いで指摘されたことも、行動と振る舞いを見直すきっかけとする
訃報欄の「死因」に思う
耳を傾けるべきは人の声。常識を知らずしては人に寄り添えない
病を治すだけでなく、人を癒すのが本当の仕事だ
あいさつは重要だ。テレビの業界でできていることが、なぜ病院ではできないのか
手術記録は必ず自分で書く。それも翌日朝までには
手術スタッフに薬剤師が加わる。改革は「ノー」といわずに即実行
リスクを下げるために「三歩進んで二歩下がる」が本当の外科医
世の中にはもっとすごい奴がいる。壁を取っ払ったところで通用するかを考える
第6章 目標は高く−−進むべき「道」を究めろ
ひとたび医師となったからは「すべてを患者さんのため」に
医師道を考えることで、攻撃的だった自分が変わった
名医は、10代の女の子の将来まで考えた手術をする
良医は妥協の道。究めるべきはやはり名医だ
医師道とは、みずからを極限にまで追い込んで、高い能力を発揮できる心と力
患者さんの回復で得られる達成感と幸福感
医師の力は出し惜しみしてはならない
ルールは守らなければならない。そのうえで改革の志を持つ
仲間には乱暴な口調でものをいう。それも外科医の文化だ
究める道に終わりはないが、道を退くときもくる
最後の恩返しは、社会の「扇の要」となる若い世代を育てること
おわりに
天野篤 年譜
心臓の機能と構造
心臓の病気と治療方法
天皇を執刀した心臓外科医師の本が凄い!!
仕事に飽きるのは中途半端に妥協しているからだ!!なるほど!!!
ちょっとツッパリの心臓外科医の言葉が沁みる!!!
びっくりしました。
胸を開いて手術するとき
考えないんですって!!!
本能の命じるままに
メスを走らせ
必要な処置をする。
そんな感じらしいんです。
迷っている暇のない極限の状況。
そんなときのために
普段考えてシュミレーションしているから
現場では考えないんですね。
極限の厳しさに生きる
医師の心意気とか意識はとても参考になります。
なんだかんだ言って
仕事に直接人の生死がかかっている仕事に
ついている人ってそんなにいないはず。
大概の人は
医師の背負っている重圧に比べたら
大層軽薄な責任感のみを背負って、
仕事をしているとも言えます。
だからこそ、
医師の言葉を噛み締めて
自分の仕事にもっと責任感をもって
精進したいと思ったのでした。
天皇陛下の執刀医、魂の生き方書!
人生、仕事、医療……
この本は「世の中への檄(げき)」だーー。
●自分が受けた恩恵は、世の中に返せ。
●難関校を出た秀才だけが医師になってよいのか
●ゲームばかりして、と叱る親は才能の芽を摘んでいる。
●すべての仕事は世の中のために役だってこそ価値がある。
●仕事に飽きるのは中途半端に妥協しているからだ。
●天皇陛下の手術より、さらに進んだ手術を誰もが受けられる。
第1章 思いを磨け−−世のため人のために生きろ
第2章 人の逆を行け−−偏差値50の闘い方
第3章 覚悟を持て−−ゆずれない一線を決める
第4章 先を読め−−次の時代を見ろ
第5章 問いかけろ−−疑問を持ち、行動を見直せ
第6章 目標は高く−−進むべき「道」を究めろ
天野篤 年譜
心臓の機能と構造
心臓の病気と治療方法
出版社からのコメント
日大医学部を卒業後、どこの医局にも属さずに、
ひたすら腕を磨いてきた心臓外科医が、
2012年2月、天皇陛下の心臓バイパス手術を執刀した。
偏差値50もなかった三浪の時代を経て、
あえて厳しい道を歩んだプロフェッショナルの
「思いと情熱の磨き方」「人生の切り開き方」−−。
目次
序章 君は「世のため人のため」を目指せるか
第1章 思いを磨け−−世のため人のために生きろ
医師になってはいけない人がいる
自分が受けた恩恵を世の中に返したい−−この思いが情熱になる
受けた恩に報いるために、最低20年は世の中のために働く
能力があるのに、働かない連中は許せない
人の支えで今日がある−−それだけは忘れるな
志を持たないままで、天職と思えるのか
自己犠牲の気持ちを持たなければ、信用されることはない
「何かが違う」と気づいたら、頭の中で反芻し、修正する
ときには「勇気をもって撤退する」−−それが明日につながることを信じて
今できることを確実に行う−−それで結果は必ずついてくる
ふたつの大病を克服し、天寿をまっとうした患者さんに学んだこと
どこが分水嶺か、みずから感じてつかみ取る
無輸血手術への挑戦−−それが患者さん希望なら叶えるのが医師の使命だ
人生のなかで「背負ったもの」が、その後の人生を決める
敗北をプラスに変える力。それは自分と向き合う時間だ
思いがあれば、人の3倍の努力は当たり前だ
第2章 人の逆を行け−−偏差値50の闘い方
志、小なれば足りやすく、足りやすければ進むことなし
ゲームの才能を否定してはならない
才能を伸ばすのは受験教育ではない
どんなに頭がよくても、努力を怠れば成績は下がる
マージャンと深夜放送に夢中になり、学校では寝るだけだった高校時代
「ネジを巻いている時間」が、その後の頑張りにつながる
偏差値50もなかったが、最後はツモれると信じた
第1志望でなくても、入学できた学校には恩がある
ストレートで医学部に入った連中よりも、浪人経験者のほうが社会性がある
体力、集中力、チームワークを磨く
試験のための勉強はしない。将来役に立つことを学べ
私大の医学部で学ぶことは分不相応だった
第3章 覚悟を持て−−ゆずれない一線を決める
感染症に対峙して−−問題を起こした部下も信じて使い続けるのが「責任」だ
手術方法への迷いもある。最優先は患者さんの望む手術後の生活だ
家に帰らないのは、闘いに備えて寝るか、無防備で寝るかの問題だ
収入の多い者は、誰よりも働かなければならない
あと戻りできない、厳しい道に自分を追い込む
人は変化することが怖い。別の流れになかなか身を置けない
思いと情熱だけでは届かない相手もいる。それが現実だ
プロフェッショナルとは、専門性だけでなく強い信念を持っていること
先人と同じ努力をしても意味はない。違う道に追い越す道がある
ためにならない存在には寛大になれない
保険をかけるための人よりも、優先すべき人がいる
「死」を全面に押し出して手術を迫る説明は卑劣だ
緊急時には能力以上のことはできない。だから、局面を俯瞰して見ろ
仕事に飽きるのは中途半端に妥協しているからだ
思い悩んでいるよりも、まず行動。隣の人の役に立つことでもやったほうがいい
第4章 先を読め−−次の時代を見ろ
天皇陛下の手術より、さらに進んだ手術を誰もが受けられる
たまたま名をなすことはありえない。人生をかけてやってきたことがあるからだ
新しい技術は積極的に学ぶ。だが、取り入れるためには慎重さが必要だ
医師の年収には社会通念上の上限を決めるべきだ
大学教授も手術をする時代になった
90歳を超えたご高齢の方を手術できる時代になった
チャンスの与え方は、準備の心と、思いとプライドが優先。技量は最後だ
外科医は「絶滅危惧種」。目指す学生が減ったことには理由がある
55歳を過ぎても思いどおりの手術ができる
宮本武蔵に重なる生き方
手術の本質は、勝負を挑み、いずれかが果てるまで闘うということ
第5章 問いかけろ−−疑問を持ち、行動を見直せ
メスを持つ外科医と、メスを持たない外科医が切磋琢磨する時代
占いで指摘されたことも、行動と振る舞いを見直すきっかけとする
訃報欄の「死因」に思う
耳を傾けるべきは人の声。常識を知らずしては人に寄り添えない
病を治すだけでなく、人を癒すのが本当の仕事だ
あいさつは重要だ。テレビの業界でできていることが、なぜ病院ではできないのか
手術記録は必ず自分で書く。それも翌日朝までには
手術スタッフに薬剤師が加わる。改革は「ノー」といわずに即実行
リスクを下げるために「三歩進んで二歩下がる」が本当の外科医
世の中にはもっとすごい奴がいる。壁を取っ払ったところで通用するかを考える
第6章 目標は高く−−進むべき「道」を究めろ
ひとたび医師となったからは「すべてを患者さんのため」に
医師道を考えることで、攻撃的だった自分が変わった
名医は、10代の女の子の将来まで考えた手術をする
良医は妥協の道。究めるべきはやはり名医だ
医師道とは、みずからを極限にまで追い込んで、高い能力を発揮できる心と力
患者さんの回復で得られる達成感と幸福感
医師の力は出し惜しみしてはならない
ルールは守らなければならない。そのうえで改革の志を持つ
仲間には乱暴な口調でものをいう。それも外科医の文化だ
究める道に終わりはないが、道を退くときもくる
最後の恩返しは、社会の「扇の要」となる若い世代を育てること
おわりに
天野篤 年譜
心臓の機能と構造
心臓の病気と治療方法
2014年02月27日
NHK朝ドラ「花子とアン」がいい!!!「赤毛のアン」を翻訳した村岡花子の物語!!!
NHK朝ドラ「花子とアン」がいい!!!
「赤毛のアン」を翻訳した村岡花子の物語!!!
2014年前半期のNHK朝ドラ
「花子とアン」 の主演は
なんと吉高由里子さんです。
正直、ちょっと意外かもです。
いやいや、意外と天然な感じが
バシッとハマっているのかも(笑)
?平成26年度前期 連続テレビ小説?「?花子とアン」は
「赤毛のアン」の翻訳者・村岡花子 の
明治・大正・昭和にわたる、
波乱万丈の半生記。
原案は村岡恵理著「アンのゆりかご 村岡花子の生涯 」で
? 脚本は中園ミホ。
山梨の貧しい家に生まれ、
東京の女学校で英語を学び、
?故郷での教師生活をへて
翻訳家の道へ進んだヒロイン・花子は、
震災や戦争を乗りこえ、
子供たちに夢と希望を送り届けていきます。
?戦後、日本中の若い女性たちの心をつかんだ
「赤毛のアン」 は、
?花子にとって
生きた証ともいえる作品 でした。
アンのように、明日を信じ、
夢見る力を信じて生きた花子。
?その波乱万丈の半生が描かれます。
吉高由里子の情報
1988年、東京生まれ。2004年デビュー。
2006年「紀子の食卓」で第28回ヨコハマ映画祭・最優秀新人賞を受賞。
2008年「蛇にピアス」で第32回日本アカデミー賞、
新人俳優賞など数々の賞を受賞。
他に「きみの友だち」 「婚前特急」「僕等がいた」などの映画に出演。
テレビドラマでは「東京DOGS」「美丘−君がいた日々−」
「私が恋愛できない理由」などに出演、幅広い役柄を演じている。
今年は映画 「横道世之介」でお嬢様育ちのヒロインを、
ドラマ「ガリレオ」では強気な新人刑事を演じ、
きわだった存在感を発揮している。
「ロボジー」でも理系女子をいい感じで演じていたなあ。
天然な一途さに胸キュンでした。
どんな物語かというと・・・
花子は、
ひとり想像の世界に遊ぶことが好きな少女でした。
つらいとき、悲しいときも、夢見る力(想像力)を支えに
乗りこえていきます。
それはやがて、夢と希望にみちた物語を
人々に届けたいという願いとなり、
翻訳家として、 児童文学者 として
多くの名作を送り出します。
そして花子は、
「赤毛のアン」との運命的な出会いを果たします。
花子は明治26年、山梨・甲府に生まれます。
夢追い人の父は、花子に大きな期待をかけ、
東京の女学校 に編入させます。
女性の社会進出など思いもよらない母は、
別れの寂しさに耐え、
新しい世界に花子を送り出します。
卒業した花子は、
母を助けるため
教師 として故郷の学校に赴任します。
やがて東京に戻った花子は、
大正12年の 関東大震災 で
築き上げたものすべてを失いながら、
夫と二人三脚で再生への道を歩みます。
苦難の連続だった花子の人生を支えたのは、
女学校時代に出会った
「生涯の友」 との友情でした。
「生涯の友」は華族の娘で、一度結婚に失敗したあと女学校に。
生まれも育ちも全く違う二人は強くひかれあいます。
その後、再婚し、
さらに 新しい恋愛 に生きようとする彼女を、
花子も励まし続けます。
女性の自由が制限されていた時代、自分らしく生きようと、
しなやかに、たくましく、
個性的 に生きた女性たちの友情を描きます。??
脚本の中園ミホの言葉
「 曲がり角をまがったさきに
なにがあるのかは、わからないの。
でも、きっといちばんよいものにちがいないと思うの」
逆境でそう言い放つ
アンの強さとしなやかさ は、
村岡花子の人生そのものです。
お孫さんの村岡恵理さんが書かれた
「アンのゆりかご」 を読むまで、
私は村岡花子という女性を誤解していました。
明治の時代に ハイカラ な
ミッションスクールで英語を学び、
戦後、「赤毛のアン」を日本に紹介した翻訳家ですから、
裕福な家庭に育ったインテリのお嬢様だとばかり
思っていましたが、全くそうではなかったのです。
「華族のお嬢様なんかに負けるな。
しっかり精進して見返してやるんだ」と
父親に鼓舞され、ハングリーな給費生として
女学校の寄宿舎に入った花子は、
ものすごい勉強量と努力で 、
そこから自分の人生を切り開きました。
そして、将来の夫となる男性との
激しいラブレター (どんなん?)のやり取り。
それを読んだ時、私は心に決めました。
朝ドラを書くなら、ぜひ花子をモデルにしよう と。
逆境から自分の足で立ち上がり、
ひたむきに 幸福を追いかける
一人の女性の息吹が伝わってきたからです。
花子の生涯を通じて「腹心の友」となるのは、女学校で出会った華族の娘。
花子より八歳年上で、育った環境も性格もまるで違いますが、
彼女たちに共通するのは、
決して完璧な女性ではない
ということです。
ある時は過ちをおかし、
道ならぬ恋 に
突き進んでしまう瞬間もあります。
逆境 のなかを必死に駆け抜けながら、
曲がり角だらけの人生をタフに生きていく花子、
そして彼女とどこか似ているアンに、
脚本家は恋をしてしまったようです。
主演の吉高由里子さんは、
ずっとご一緒したいと思っていた憧れの女優さんです。
彼女の演じる花子に日本中のみなさんが恋をして、
毎朝ときめいて いただけたら、
こんなに幸せなことはありません。
長丁場の朝ドラは私にとっても大きな挑戦ですが、
「曲がり角があるから、人は成長できる」 という
モンゴメリのメッセージを信じて頑張ります。????
中園ミホさんの情報
東京生まれ。
日本大学芸術学部卒業後、広告代理店勤務、
コピーライター、占い師の職業をへて、
1988年にテレビドラマ「ニュータウン仮分署」で
脚本家としてデビュー。
その後も「不機嫌な果実」「やまとなでしこ」
「anego」「ナサケの女〜国税局査察官〜」「下流の宴」など、
テレビドラマを中心に数多くの作品を執筆する。
2007年に「 ハケンの品格 」で
放送文化基金賞と橋田賞を受賞。
今年「はつ恋」「Doctor−X外科医・大門未知子」で
向田邦子賞と橋田賞を受賞。
徹底した取材 を通じての
リアルな人物描写には定評があり、
特に女性の本音に迫るセリフは多くの視聴者から共感を得ている。
? チーフ・プロデューサー 加賀田透の言葉
「アンのゆりかご」を読むと、
「赤毛のアン」を翻訳した村岡花子には、
不思議に アンとの共通点 が多いことに気づきます。
花子自身も、翻訳を続けながら
自分の歩んできた道を振り返ったのだろうと想像されます。
カナダの村の何気ない風景に「歓喜の白路」「輝く湖水」と名づけたアンのように、
花子もまた、
想像力が人生を豊かにする ことを知る少女でした。
女学校ではカナダ人教師の指導を受け、
英語や欧米の文化 に親しんでいった花子。
しかし、アンの人生にやがて第一次大戦の暗い影がさすように、
花子の人生にも次々に困難が襲います。
それでも花子は、翻訳という仕事を通して夢を、
希望を送り届けたいと願っていたのです。
そして出会ったアン。
花子の人生は、 アンに出会うための旅 だったのかもしれません。
そんな思いを「花子とアン」というタイトルにこめました。
脚本の中園ミホさんは、
現代を生きる女性の本音をあざやかに描く名手です。
このドラマでは、女性の自己実現がさらに困難だった明治・大正・昭和を舞台に、
花子をはじめとする女性たちの
「仕事と恋と友情」 に生きる姿を、
共感をこめて描いてくれることでしょう。
そしてヒロイン・花子を演じるのは吉高由里子さんです。
吉高さんは、作品ごとに 違う顔を 見せ、しなやかで、
無限の広がりを感じさせる女優さんです。
激動の時代の中で、夢見る少女から、
夢を送り届ける人 へと
成長をとげていく花子をどう演じてくれるのか、とても楽しみです。
「曲がり角をまがったさきになにがあるのかは、わからないの」
この印象的な一節を訳していた花子は、戦争のさなかにあって、
それでも曲がり角の先を信じようとしていたのではないでしょうか。
曲がり角の先に、花子はどんな未来を想像していたのでしょうか。
今、先の見えない曲がり角に立つ日本に、
夢と希望をもたらすドラマにしたいと思っています。どうぞご期待ください。
あらすじ
太平洋戦争中。
50歳になる花子は、空襲警報が鳴る中、
カナダの女性作家・モンゴメリが書いた小説
「アン・オブ・グリン・ゲイブルズ」の翻訳に打ち込んでいた。
出版のあてもないまま翻訳を続けるうち、
花子はいつしか、主人公の少女・アンに、
自分の歩んできた人生を重ね合わせる。
10歳で親元を離れたときの心細さ。
生涯の友との出会いと幸福な日々。
花子はそれらをあざやかに思い出すのだった・・・。
山梨の貧しい家に生まれた花子は、
明治36年、10歳のとき、
花子にだけは高等教育を受けさせたいという父の強い希望で、
東京のミッション系の女学校に編入し、
寄宿舎で生活を始める。
「いいか、華族の娘なんかに負けるな。」
華族や富豪の娘たちが学ぶ女学校の雰囲気になじめない花子。
教師たちの話す英語も全く理解できず、
先輩や同級生たちの話す言葉にも
カルチャーショックを受けるが、
家庭をかえりみない父に代わって
母や弟妹の生活を支えるため、
しっかり勉強して身を立てることを心に決める。
欧米文学との出会い。
淡い初恋。
そして生涯の友との友情を育んだ女学校での10年間は、
花子にとってかけがえのない青春時代となった。
卒業後、花子は教師として故郷・山梨に赴任。
生徒たちを教えながら書いた
本が出版されたのをきっかけに東京へ戻り、
出版社で働き始める。
時代は大正から昭和へ。
許されぬ恋に苦しみ、
やがて結婚した花子は、
関東大震災や戦争を乗りこえ、
翻訳家という夢を実現させていく。
戦争中、危険をかえりみず翻訳を続けた
「アン・オブ・グリン・ゲイブルズ」が
「赤毛のアン」として結実するのは、
終戦から7年後のことだった。
2014年3月31日(月)〜9月27日(土)
全156回放送予定!!
「花子とアン」主題歌の情報
なんと「花子とアン」の主題歌は
絢香 です。
絢香は大阪の門真の出身。
大阪人間の僕としてめっちゃおしています。
もっと、もっと活躍してほしいです。
タイトルは 「にじいろ」。
もちろん絢香の作詞・作曲です。
絢香の言葉
?主題歌のお話を頂き、
『花子とアン』に携わるスタッフの皆様とお会いした時、
この作品にかける 情熱の大きさ に圧倒されました。?
熱い想いが注がれ、大切に作られている作品。?
出演される素晴らしいキャストの皆様。?
本当に面白そうで、今から放送が楽しみです。?
寄り添った曲作り が出来ればと思い、
この作品がもつ世界観が表現できるように取り組みました。?
全国の皆さんに口ずさんでもらえるようになったら嬉しいです。
制作統括 加賀田透チーフ・プロデューサーの言葉
?昨年の暮、絢香さんから主題歌のデモテープを
いただいた時の感動は忘れられません。
その日の夜には、もう口ずさんでいました。
そして今、この「にじいろ」を全国の皆さんに
聞いていただけることがとてもうれしいです。
絢香さんの凛とした歌声。
伸びやかで軽快で力強く、聴く人を温かく包みこみ、それでいてどこか切なく、
「つらいことがあっても前を向いて歩いていこうよ」と
語りかけてくれる歌詞とメロディー。
まさに、このドラマを通して私たちが
視聴者の皆さんに届けたかった思いを、
あますところなく表現してくれる、すてきな曲です。
日本中に「にじいろ」のときめきを、
早くお届けしたい気持ちでいっぱいです。?
豪華な出演陣
梶原聡一郎 (かじわら そういちろう)? ・・・藤本隆宏 (ふじもと たかひろ)
ヒロイン・安東はな(吉高由里子)の
女学校時代のアルバイト先である出版社の編集者。
子供のための本を作りたいという理想を持ち、後に独立して出版社を作る。
故郷・山梨で教師になったはなが書いた童話を認めて出版し、
一緒に働こうとはなを強く誘う。
編集者から翻訳家の道へ進むはなを見守り続ける。
嘉納伝助 (かのう でんすけ)? ・・・吉田鋼太郎 (よしだ こうたろう)
はなの親友・葉山蓮子(仲間由紀恵)が政略結婚で嫁いだ二番目の夫。
石炭王と呼ばれる福岡在住の実業家で、蓮子とは親子ほども歳が離れている。
一代で巨万の富を築いたエネルギッシュな男だが、粗野で教養がなく、
蓮子とは心の通わない結婚生活を送り、次第に蓮子を追いつめていく。
宮本龍一 (みやもと りゅういち)? ・・・中島歩 (なかじま あゆむ)
帝大生。蓮子の書いた本がきっかけで蓮子と出会う。
社会主義運動とかかわりを持つ龍一にとって、
華族の出身である蓮子は憎むべき相手だったが、
二人は次第にひかれあっていき、恋に落ちる。
そして蓮子と伝助の生活が限界に達したとき、
龍一と蓮子は、世間を騒がせる大事件をおこす。
NHK ONLINEの情報をまとめました。
原作本ペーパーバック(英語)好きこそ物の上手なれっていいますから。
映画の英語台詞と訳がすべて入っていて映画を見ながら英語を学習できます。
吉高由里子が主役に決まったいきさつ・・・
タグ: 朝の連続テレビ小説