この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2017年01月30日
ビールを飲めば老化防止だけでなく「がん」にも効く!?ビールの苦み成分の侮れない健康と美容効果!
ビールを飲めば老化防止だけでなく「がん」にも効く!?ビールの苦み成分の侮れない健康と美容効果!
■ ビールにはすごい効果が沢山あった!?
年末年始飲み過ぎて胃が疲れている方もおおいのではないでしょうか!?
そんな方に朗報です。
といってもビールを頻繁に飲まれている方限定なんですが、とにかくビールには優れた健康効果が秘められています。
認知症予防だけでなく、美容効果も下手をすると赤ワイン以上に高いので、ビール以外のお酒が人気低下するのではないかと心配です。
それくらいビールには優れた栄養素が含まれているのです。
赤ワインに含まれているポリフェノールには及ばないかもしれませんが、ビールには美容と健康に効く沢山の効果があるので、これからもビールを中心に飲み続けたいと思います。
■ 効能1:ビールにも実はある抗酸化作用
野菜や果物以外で“抗酸化作用”のある飲食物というと、ワインを思い浮かべる方が多いと思います。
しかし最近、赤ワインに匹敵する抗酸化作用がビールにもあることが分かってきました!
それが、ビールの苦味成分の正体“ホップ”に含まれる“イソフムロン”という物質。
<このイソフムロンのほかにも、ホップには「キサントフモール」というポリフェノールが含まれており、この成分にも抗酸化作用や抗がん作用、骨分解抑制作用などがあることも多くの研究で確認されています。>
苦味の成分“ホップ”には、健康につながるたくさんの成分が入っているのですね!
■ 効能2:ビールの意外な美容効果とは
また、適量であればビールを飲むことで、“女性特有の悩みや美容”にも効果があるといいます。
どのような効果なのでしょうか?
<女性ホルモンと似た働きをする「フェストロゲン」という物資が含まれているため、年齢とともに減少していく女性ホルモンをホップの「フェストロゲン」で補うことができます。>
女性ホルモンが減ると、髪や肌のツヤがなくなってきたり、骨がもろくなったりするといいますよね。ビールを飲むことで補うことができるのなら嬉しいですね。
■ オススメのビールは
では、健康によいということを考えてビールを選ぶとしたらどのようなビールを選べばいいのでしょうか?
苦み成分のホップに抗酸化作用や女性ホルモンと似た作用のある物質が含まれていることを考えると、ホップが多くて苦いビールがよいといえそうです!
大川さんのオススメは“IPA”と呼ばれるビール。
IPAは通常のビールよりも麦芽を多くしてアルコール度数を高め、腐敗を防ぐためにホップを大量に加えて造られたビールです。
だからこそ、苦味が多く抗酸化作用があるのです。
IPA インディア・ペールエール
インディア・ペールエール (英語: India Pale Ale; IPAとも) は、中程度かそれよりもやや高いアルコール度数をもつエール[1]。液色は銅のような明るい琥珀色[1]。ホップの風味が強くて苦味がある[1]。
しばしば、麦芽のフレーバーを伴う[1]。IPAは通常ペールエールのカテゴリーに入れられる。
21世紀初頭では、アメリカのクラフトビールの醸造所では一般的に醸造されているスタイルである。
動画リンク
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-520.html
小石川東京病院院長・大川章裕さんの著書『「病気知らず」の体をつくる ビール健康法』
■ ビールにはすごい効果が沢山あった!?
年末年始飲み過ぎて胃が疲れている方もおおいのではないでしょうか!?
そんな方に朗報です。
といってもビールを頻繁に飲まれている方限定なんですが、とにかくビールには優れた健康効果が秘められています。
認知症予防だけでなく、美容効果も下手をすると赤ワイン以上に高いので、ビール以外のお酒が人気低下するのではないかと心配です。
それくらいビールには優れた栄養素が含まれているのです。
赤ワインに含まれているポリフェノールには及ばないかもしれませんが、ビールには美容と健康に効く沢山の効果があるので、これからもビールを中心に飲み続けたいと思います。
■ 効能1:ビールにも実はある抗酸化作用
野菜や果物以外で“抗酸化作用”のある飲食物というと、ワインを思い浮かべる方が多いと思います。
しかし最近、赤ワインに匹敵する抗酸化作用がビールにもあることが分かってきました!
それが、ビールの苦味成分の正体“ホップ”に含まれる“イソフムロン”という物質。
<このイソフムロンのほかにも、ホップには「キサントフモール」というポリフェノールが含まれており、この成分にも抗酸化作用や抗がん作用、骨分解抑制作用などがあることも多くの研究で確認されています。>
苦味の成分“ホップ”には、健康につながるたくさんの成分が入っているのですね!
■ 効能2:ビールの意外な美容効果とは
また、適量であればビールを飲むことで、“女性特有の悩みや美容”にも効果があるといいます。
どのような効果なのでしょうか?
<女性ホルモンと似た働きをする「フェストロゲン」という物資が含まれているため、年齢とともに減少していく女性ホルモンをホップの「フェストロゲン」で補うことができます。>
女性ホルモンが減ると、髪や肌のツヤがなくなってきたり、骨がもろくなったりするといいますよね。ビールを飲むことで補うことができるのなら嬉しいですね。
■ オススメのビールは
では、健康によいということを考えてビールを選ぶとしたらどのようなビールを選べばいいのでしょうか?
苦み成分のホップに抗酸化作用や女性ホルモンと似た作用のある物質が含まれていることを考えると、ホップが多くて苦いビールがよいといえそうです!
大川さんのオススメは“IPA”と呼ばれるビール。
IPAは通常のビールよりも麦芽を多くしてアルコール度数を高め、腐敗を防ぐためにホップを大量に加えて造られたビールです。
だからこそ、苦味が多く抗酸化作用があるのです。
IPA インディア・ペールエール
インディア・ペールエール (英語: India Pale Ale; IPAとも) は、中程度かそれよりもやや高いアルコール度数をもつエール[1]。液色は銅のような明るい琥珀色[1]。ホップの風味が強くて苦味がある[1]。
しばしば、麦芽のフレーバーを伴う[1]。IPAは通常ペールエールのカテゴリーに入れられる。
21世紀初頭では、アメリカのクラフトビールの醸造所では一般的に醸造されているスタイルである。
動画リンク
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-520.html
小石川東京病院院長・大川章裕さんの著書『「病気知らず」の体をつくる ビール健康法』
2017年01月20日
便秘がもたらす死に至る病気は
便秘がもたらす死に至る病気は
多くの人が悩んでいる便秘。
改善しないまま放っておくと、ある恐ろしい病気のリスクが高くなることがわかっています。その病気とは何でしょう?
問題
解答
答えは、「脳卒中」です。
これは東北大学大学院公衆衛生学分野の辻一郎教授・本藏賢治氏(大学院生)らのチームが国際医学専門誌「Atherosclerosis(動脈硬化症)」の2016年3月号に発表した研究。
40〜79歳の男女4万5112人を約13年間追跡調査した結果、便秘の人は、心筋梗塞や脳卒中などの循環器疾患で死亡する危険性が高いことが分かったんです。
さらに詳しく見てみると、循環器疾患の死亡リスクは便秘の度合いが増すにつれて高くなっていました。
その割合は「1日1回以上」の人に比べ、「2〜3日に1回」の人は1.21倍、「4日に1回以下」の人は1.39倍。
中でも脳卒中による死亡リスクは高く、「1日1回以上」の人に比べ、「2〜3日に1回」の人は1.29倍、「4日に1回以下」の人は1.90倍にもなっていたんです。
この研究では便秘から脳卒中につながるメカニズムまでは明らかにされていませんが、この研究を知った医師たちの見解によると、「排便の時にいきむと血圧が上がるし、腸内細菌の変化が高血圧や動脈硬化に関連することもわかっているので、それが原因かもしれない」とのこと。
また便秘になりやすい人は、運動不足、食物繊維の不足、水分不足など共通の生活習慣があり、それは同時に血液をドロドロにして血圧を高め、様々な毒素を体内にためこむ結果になるのではないか」という意見もあります。
いずれにしても便秘になる生活習慣は危険。便秘にならないためにも、脳卒中にならないためにも、健全な食生活と適度な運動を心がけましょう。
多くの人が悩んでいる便秘。
改善しないまま放っておくと、ある恐ろしい病気のリスクが高くなることがわかっています。その病気とは何でしょう?
問題
解答
答えは、「脳卒中」です。
これは東北大学大学院公衆衛生学分野の辻一郎教授・本藏賢治氏(大学院生)らのチームが国際医学専門誌「Atherosclerosis(動脈硬化症)」の2016年3月号に発表した研究。
40〜79歳の男女4万5112人を約13年間追跡調査した結果、便秘の人は、心筋梗塞や脳卒中などの循環器疾患で死亡する危険性が高いことが分かったんです。
さらに詳しく見てみると、循環器疾患の死亡リスクは便秘の度合いが増すにつれて高くなっていました。
その割合は「1日1回以上」の人に比べ、「2〜3日に1回」の人は1.21倍、「4日に1回以下」の人は1.39倍。
中でも脳卒中による死亡リスクは高く、「1日1回以上」の人に比べ、「2〜3日に1回」の人は1.29倍、「4日に1回以下」の人は1.90倍にもなっていたんです。
この研究では便秘から脳卒中につながるメカニズムまでは明らかにされていませんが、この研究を知った医師たちの見解によると、「排便の時にいきむと血圧が上がるし、腸内細菌の変化が高血圧や動脈硬化に関連することもわかっているので、それが原因かもしれない」とのこと。
また便秘になりやすい人は、運動不足、食物繊維の不足、水分不足など共通の生活習慣があり、それは同時に血液をドロドロにして血圧を高め、様々な毒素を体内にためこむ結果になるのではないか」という意見もあります。
いずれにしても便秘になる生活習慣は危険。便秘にならないためにも、脳卒中にならないためにも、健全な食生活と適度な運動を心がけましょう。
まぶたのピクピク、目のけいれん…これは病気?
まぶたのピクピク、目のけいれん…これは病気?
自分の意思とは無関係に起こるまぶたの異常。単なる疲れの場合と、病気の場合があります。症状の出方に注意しましょう。
「パソコンの前に座って作業をしていたら、急にまぶたがピクついて煩わしい」、「片側の下まぶただけがピクピクけいれんした」などと、自分の意思とは無関係に起こるまぶたの異常。単なる疲れの場合と、病気の場合があるので、まずは症状の出方にご注意。
一時的なまぶたのピクピク
長時間のパソコン作業、睡眠不足などによる疲れ目により、一時的にまぶたにけいれんが起こりますが、休息や睡眠をとることにより、おさまります。
目の疲れをためないように、仕事の合間に定期的に休憩をとり、遠方を眺めたり、パソコンモニターの明るさ調節、目のまわりのツボ刺激&マッサージなどをして、眼精疲労になるのを予防しましょう。また、けいれんが数日以上続くようならば他の病気を疑い、専門的治療をうける必要があるかもしれません。
目の周りのけいれんは、いくつかの病気の種類が考えられます。症状の出方に注意しましょう。
下まぶたにけいれん
まぶたの一部、特に下まぶたに不規則にピクピクが続くのは、顔面ミオキミアです。
【考えられる原因】
・長時間のパソコン作業等による眼精疲労
・睡眠不足
・脳腫瘍(しゅよう)や炎症
・多発性硬化症
・外傷による顔面神経損傷の後遺症
片側の目の周囲に軽いけいれん
片方の目のまわりでさざ波状の軽いけいれんが起こり、同じ側のほおや口の周り、あごへとけいれんが広がっていくのは、片側顔面けいれんです。脳神経外科による検査と治療が必要です。
【考えられる原因】
脳へ行く血管が顔面を動かす神経を圧迫し、神経を刺激することで起きます。
両目のまぶたにけいれん
下まぶたのけいれんに始まり、そのうち両目の上下のまぶたがけいれんしたり、目がしょぼしょぼしたり、まばたきが多いのは眼瞼(がんけん)けいれんです。
【考えられる原因】
はっきりした原因はわかっていませんが、このような影響があるといわれています。
・ストレスなどの蓄積
・パーキンソン病や脳梗塞などの病気
・抗うつ剤などの長期服用
このように、まぶたのけいれんの出方を注意することが大切です。適切な専門家を訪ねて検査と治療をうけるようにしてください。
自分の意思とは無関係に起こるまぶたの異常。単なる疲れの場合と、病気の場合があります。症状の出方に注意しましょう。
「パソコンの前に座って作業をしていたら、急にまぶたがピクついて煩わしい」、「片側の下まぶただけがピクピクけいれんした」などと、自分の意思とは無関係に起こるまぶたの異常。単なる疲れの場合と、病気の場合があるので、まずは症状の出方にご注意。
一時的なまぶたのピクピク
長時間のパソコン作業、睡眠不足などによる疲れ目により、一時的にまぶたにけいれんが起こりますが、休息や睡眠をとることにより、おさまります。
目の疲れをためないように、仕事の合間に定期的に休憩をとり、遠方を眺めたり、パソコンモニターの明るさ調節、目のまわりのツボ刺激&マッサージなどをして、眼精疲労になるのを予防しましょう。また、けいれんが数日以上続くようならば他の病気を疑い、専門的治療をうける必要があるかもしれません。
目の周りのけいれんは、いくつかの病気の種類が考えられます。症状の出方に注意しましょう。
下まぶたにけいれん
まぶたの一部、特に下まぶたに不規則にピクピクが続くのは、顔面ミオキミアです。
【考えられる原因】
・長時間のパソコン作業等による眼精疲労
・睡眠不足
・脳腫瘍(しゅよう)や炎症
・多発性硬化症
・外傷による顔面神経損傷の後遺症
片側の目の周囲に軽いけいれん
片方の目のまわりでさざ波状の軽いけいれんが起こり、同じ側のほおや口の周り、あごへとけいれんが広がっていくのは、片側顔面けいれんです。脳神経外科による検査と治療が必要です。
【考えられる原因】
脳へ行く血管が顔面を動かす神経を圧迫し、神経を刺激することで起きます。
両目のまぶたにけいれん
下まぶたのけいれんに始まり、そのうち両目の上下のまぶたがけいれんしたり、目がしょぼしょぼしたり、まばたきが多いのは眼瞼(がんけん)けいれんです。
【考えられる原因】
はっきりした原因はわかっていませんが、このような影響があるといわれています。
・ストレスなどの蓄積
・パーキンソン病や脳梗塞などの病気
・抗うつ剤などの長期服用
このように、まぶたのけいれんの出方を注意することが大切です。適切な専門家を訪ねて検査と治療をうけるようにしてください。
2017年01月18日
■ 左向きで寝るだけで健康になる!?
■ 左向きで寝るだけで健康になる!?
突然ですが、あなたは寝るときに右と左どちらを向いて寝ていますか?
ちなみに私はかれこれ2〜3年左向きを意識しながら毎晩寝ています。
これだけでリンパと血流が良い状態を保ってくるので、少ない睡眠時間でも常に健康でいられます。
アーユルヴェーダ(サンスクリット語で「生命科学」という意味)の大家John Douillard博士によりますと、左向きに寝ることによって様々な健康効果がもたらされると結論づけています。
■ 寝る姿勢で人生が決まる?
睡眠方法には色々なスタイルと考え方がありますが、左向きに寝るだけのシンプルなこの方法は、他のどの方法よりもデメリットが少なく、健康を維持しながら出来るだけ長く健康で生きることが出来るのだとか。
「左向きに寝る8つの健康効果」
John Douillard博士
『左向きで寝るメリット8選!!』
■ その1「胸焼けや消化不良をおこさない」
脂っこい食事や辛い料理を食べた後は胸焼けや消化不良を起こしやすいので、そのまま寝ると確実に消化不良を起こしますので、意識して左向きに寝たほうがいいようです。
左向きの姿勢で眠ることによって、胸焼けの症状を抑える作用があるとされています。その理由として胃の形があげれられます。
右向きに寝てしまうと胃酸が食道を逆流しやすいため胸焼けを引き起こする可能性が高まります。
■ その2「いびきを改善する」
人間誰でも一度や二度は他人のいびきがうるさくて、一睡もできなかった経験があるのではないでしょうか?
もしかしたら夫(妻)のいびきに毎晩苦しめられている人もいるかもしれません。
色々試されたとは思いますが、一度左向きに寝てもらうようにしてみて下さい。寝る向きだけでいいのかもしれませんよ。特に閉塞性睡眠時無呼吸症候群に悩む人には、左向きで寝るのが効果的とされています。
■ その3「消化と吸収を助ける」
左向きに寝ると重力によって消化器官では、食べた物の移動がスムーズに行なわれるとされています。
例えば排泄物が小腸から大腸への移動がスムーズになるそうです。
■ その4「心臓に負担をかけない」
当然のことながら我々人間の器官の中で最も重要なのが「心臓」です。
心臓が止まったら、その時点で死んでしまうわけですから当然です。
心臓を普段の生活の中でケアすることは難しいですが、左向きに寝ることによって、心臓ケアが簡単い行えます。
それもそのはず、左向きに寝ることによって心臓に向かってリンパ液が排出されるためです。
これにより、睡眠にも良い効果をもたらしてくれます。また、左向きに寝ることで心臓は余計な動きをしないですむので、あなたが寝ている間は休息できるんです。
■ その5「脾臓を整える」
脾(ひ)臓も心臓と同じように、左向きで寝ることで色々の恩恵を受けることができます。
脾臓はリンパの塊で出来ているといっても過言ではないくらいリンパと密接しています。
ですので、脾臓は免疫力の源泉となっています。
図のとおり脾臓は体の左側に位置しているので重力に逆らわない左向きが最適です。
つまりあなたが寝ている間に脾臓はしっかり休息が取れるので、その分免疫力を高めてくれます。
■ その6「リンパの流れをよくする」
人間の腕や足、首、脇の下には沢山のリンパ節があります。
このリンパのバランスが崩れると様々な病気を引き起こすことになるので、健康を維持するためにもリンパの流れを良い状態に保つ必要があります。
リンパマッサージが一時はやりましたが、全身となると結構骨がおれますよね。しかし、左向きで寝るだけでリンパの流れが良くなり、それによって体内にたまった毒素や老廃物をしっかり濾過してくれます。
■ その7「血液の循環をよくする」
左向きに寝ることによって、リンパと同じく血液の流れも良くなります。
血流が良くなれば様々な病気を予防することできます。
理由はいたってシンプル、左向きに体の右側を流れる大動脈に圧力がかからないためです。
これにより血液の循環がスムーズに行なわれるので、血栓症などをしっかり予防してくれます。
とくに、第二の心臓といわれている足の静脈に血液が詰まり、血管がボコっと浮き出ている人は、左向きで寝ることを推奨しています。
■ その8「胎児への血液循環がよくなる」
妊婦さんの中には、産婦人科の医師から左向きに寝るように勧められた方も多いかと思います。
理由は上述したとおり、左向きで寝ることによって色々健康効果がもたらされるので、妊婦さんと赤ちゃんの健康を寝ながらにして得られやすいからです。
(Dr.John Douillard)
【出典】 Medical Dailyさん
【動画】 スリープアクティブ
「5分でわかる快眠方法」
動画リンク
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-929.html
突然ですが、あなたは寝るときに右と左どちらを向いて寝ていますか?
ちなみに私はかれこれ2〜3年左向きを意識しながら毎晩寝ています。
これだけでリンパと血流が良い状態を保ってくるので、少ない睡眠時間でも常に健康でいられます。
アーユルヴェーダ(サンスクリット語で「生命科学」という意味)の大家John Douillard博士によりますと、左向きに寝ることによって様々な健康効果がもたらされると結論づけています。
■ 寝る姿勢で人生が決まる?
睡眠方法には色々なスタイルと考え方がありますが、左向きに寝るだけのシンプルなこの方法は、他のどの方法よりもデメリットが少なく、健康を維持しながら出来るだけ長く健康で生きることが出来るのだとか。
「左向きに寝る8つの健康効果」
John Douillard博士
『左向きで寝るメリット8選!!』
■ その1「胸焼けや消化不良をおこさない」
脂っこい食事や辛い料理を食べた後は胸焼けや消化不良を起こしやすいので、そのまま寝ると確実に消化不良を起こしますので、意識して左向きに寝たほうがいいようです。
左向きの姿勢で眠ることによって、胸焼けの症状を抑える作用があるとされています。その理由として胃の形があげれられます。
右向きに寝てしまうと胃酸が食道を逆流しやすいため胸焼けを引き起こする可能性が高まります。
■ その2「いびきを改善する」
人間誰でも一度や二度は他人のいびきがうるさくて、一睡もできなかった経験があるのではないでしょうか?
もしかしたら夫(妻)のいびきに毎晩苦しめられている人もいるかもしれません。
色々試されたとは思いますが、一度左向きに寝てもらうようにしてみて下さい。寝る向きだけでいいのかもしれませんよ。特に閉塞性睡眠時無呼吸症候群に悩む人には、左向きで寝るのが効果的とされています。
■ その3「消化と吸収を助ける」
左向きに寝ると重力によって消化器官では、食べた物の移動がスムーズに行なわれるとされています。
例えば排泄物が小腸から大腸への移動がスムーズになるそうです。
■ その4「心臓に負担をかけない」
当然のことながら我々人間の器官の中で最も重要なのが「心臓」です。
心臓が止まったら、その時点で死んでしまうわけですから当然です。
心臓を普段の生活の中でケアすることは難しいですが、左向きに寝ることによって、心臓ケアが簡単い行えます。
それもそのはず、左向きに寝ることによって心臓に向かってリンパ液が排出されるためです。
これにより、睡眠にも良い効果をもたらしてくれます。また、左向きに寝ることで心臓は余計な動きをしないですむので、あなたが寝ている間は休息できるんです。
■ その5「脾臓を整える」
脾(ひ)臓も心臓と同じように、左向きで寝ることで色々の恩恵を受けることができます。
脾臓はリンパの塊で出来ているといっても過言ではないくらいリンパと密接しています。
ですので、脾臓は免疫力の源泉となっています。
図のとおり脾臓は体の左側に位置しているので重力に逆らわない左向きが最適です。
つまりあなたが寝ている間に脾臓はしっかり休息が取れるので、その分免疫力を高めてくれます。
■ その6「リンパの流れをよくする」
人間の腕や足、首、脇の下には沢山のリンパ節があります。
このリンパのバランスが崩れると様々な病気を引き起こすことになるので、健康を維持するためにもリンパの流れを良い状態に保つ必要があります。
リンパマッサージが一時はやりましたが、全身となると結構骨がおれますよね。しかし、左向きで寝るだけでリンパの流れが良くなり、それによって体内にたまった毒素や老廃物をしっかり濾過してくれます。
■ その7「血液の循環をよくする」
左向きに寝ることによって、リンパと同じく血液の流れも良くなります。
血流が良くなれば様々な病気を予防することできます。
理由はいたってシンプル、左向きに体の右側を流れる大動脈に圧力がかからないためです。
これにより血液の循環がスムーズに行なわれるので、血栓症などをしっかり予防してくれます。
とくに、第二の心臓といわれている足の静脈に血液が詰まり、血管がボコっと浮き出ている人は、左向きで寝ることを推奨しています。
■ その8「胎児への血液循環がよくなる」
妊婦さんの中には、産婦人科の医師から左向きに寝るように勧められた方も多いかと思います。
理由は上述したとおり、左向きで寝ることによって色々健康効果がもたらされるので、妊婦さんと赤ちゃんの健康を寝ながらにして得られやすいからです。
(Dr.John Douillard)
【出典】 Medical Dailyさん
【動画】 スリープアクティブ
「5分でわかる快眠方法」
動画リンク
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-929.html
2017年01月16日
足ツボより簡単!手のひらのツボ押しマッサージの健康効果が凄い!気持ちいい最強のセルフケア!
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-923.html
足ツボより簡単!手のひらのツボ押しマッサージの健康効果が凄い!気持ちいい最強のセルフケア!
■ 手のひらマッサージは最強のセルフケア!
(1)心穴(しんけつ)
位置:中指の第一関節
効果:頭痛・イライラ・心臓や神経を落ち着かせる
(2)命門(めいもん)
位置:手のひら側の小指の第二間接
効果:血行促進・冷え性・腰痛・冷え性・下痢
(3)手拳区(しゅしょうく)
位置:中指と薬指の間のくぼみ
効果:頭痛・のどの痛み腫れ
(4)生殖区(せきしょくく)
位置:手の平側、小指下の太い横シワ始点辺り
効果:肩コリ・首筋・後頭部の痛み
(5)健理三針区(けんりさんしんく)
位置:手の平中央の手首寄り
効果:ストレス、胃・肝臓を活性化
(6)足腿区(そくたいく)
位置:手の平中央、手首上(拇指球の終端のくぼみ)
効果:腰痛
(7)神門(しんもん)
位置:手首のつけ根の小指下
効果:イライラ・便秘・心臓の働き・胸苦しさ・便秘・味覚症状・食べ過ぎ
(8)耳・咽区(じ・いんく)
位置:中指と薬指の間のくぼみ
効果:頭痛・のどの痛み腫れ
(9)少商(しょうしょう)
位置:親指側面の、爪の高さの位置
効果:胸痛・のどの痛み
(10)手心(しゅしん)
場所:手のひらの中心
効果:血行促進、血圧の上昇を防ぐ
(11)胃・脾・大腸区(い・ひ・だいちょうく)
場所:手の平親指の付け根、生命繊維沿っ範囲
効果:消化器系の内臓を活性化、便秘改善、食欲抑制(強めに押す)
(12)太淵(たいえん)
位置:親指の付根の手首のシワの上のくぼみ
効果:咳・のどの痛み・鼻水
出典:肌らぶ
■ 大切な人にマッサージしてあげると喜ばれます!
ちなみに弱っている部位は押すと痛いです。マッサージと並行して、生活習慣を改善してあげると、短期間で症状が改善されますので、ある日を境に同じつぼをマッサージしても痛みを感じなくなります。
■ 手のひらマッサージのポイント!
つぼを押すさいは少し強めの圧を加えてください。押したときに、 その一点だけが痛い部位ではなく、全身に痛みが広がる部位を探してみてください。
また、これからの季節は乾燥しやすくなるので、ぜひ手のひらマッサージを行うさいには、ハンドクリームなどを塗ってからマッサージしてください。
そうすることで、余計な力をいれずにマッサージすることができます。
また、お肌に余計なダメージを与えなくてすみますし、お肌がスベスベになるので、美容の点でもおすすめです。自分でやる場合は一方の手と指を使ってもう片方の手のひらのツボを刺激します。
特に親指の腹や人差し指の第二関節の拳を使うと、刺激の程度を調節しやすいですが、利き手で利き手では無い手をマッサージするのは簡単なのですが、逆は慣れるまでは結構骨が折れますが、根気よく続けてみてください。
足ツボより簡単!手のひらのツボ押しマッサージの健康効果が凄い!気持ちいい最強のセルフケア!
■ 手のひらマッサージは最強のセルフケア!
(1)心穴(しんけつ)
位置:中指の第一関節
効果:頭痛・イライラ・心臓や神経を落ち着かせる
(2)命門(めいもん)
位置:手のひら側の小指の第二間接
効果:血行促進・冷え性・腰痛・冷え性・下痢
(3)手拳区(しゅしょうく)
位置:中指と薬指の間のくぼみ
効果:頭痛・のどの痛み腫れ
(4)生殖区(せきしょくく)
位置:手の平側、小指下の太い横シワ始点辺り
効果:肩コリ・首筋・後頭部の痛み
(5)健理三針区(けんりさんしんく)
位置:手の平中央の手首寄り
効果:ストレス、胃・肝臓を活性化
(6)足腿区(そくたいく)
位置:手の平中央、手首上(拇指球の終端のくぼみ)
効果:腰痛
(7)神門(しんもん)
位置:手首のつけ根の小指下
効果:イライラ・便秘・心臓の働き・胸苦しさ・便秘・味覚症状・食べ過ぎ
(8)耳・咽区(じ・いんく)
位置:中指と薬指の間のくぼみ
効果:頭痛・のどの痛み腫れ
(9)少商(しょうしょう)
位置:親指側面の、爪の高さの位置
効果:胸痛・のどの痛み
(10)手心(しゅしん)
場所:手のひらの中心
効果:血行促進、血圧の上昇を防ぐ
(11)胃・脾・大腸区(い・ひ・だいちょうく)
場所:手の平親指の付け根、生命繊維沿っ範囲
効果:消化器系の内臓を活性化、便秘改善、食欲抑制(強めに押す)
(12)太淵(たいえん)
位置:親指の付根の手首のシワの上のくぼみ
効果:咳・のどの痛み・鼻水
出典:肌らぶ
■ 大切な人にマッサージしてあげると喜ばれます!
ちなみに弱っている部位は押すと痛いです。マッサージと並行して、生活習慣を改善してあげると、短期間で症状が改善されますので、ある日を境に同じつぼをマッサージしても痛みを感じなくなります。
■ 手のひらマッサージのポイント!
つぼを押すさいは少し強めの圧を加えてください。押したときに、 その一点だけが痛い部位ではなく、全身に痛みが広がる部位を探してみてください。
また、これからの季節は乾燥しやすくなるので、ぜひ手のひらマッサージを行うさいには、ハンドクリームなどを塗ってからマッサージしてください。
そうすることで、余計な力をいれずにマッサージすることができます。
また、お肌に余計なダメージを与えなくてすみますし、お肌がスベスベになるので、美容の点でもおすすめです。自分でやる場合は一方の手と指を使ってもう片方の手のひらのツボを刺激します。
特に親指の腹や人差し指の第二関節の拳を使うと、刺激の程度を調節しやすいですが、利き手で利き手では無い手をマッサージするのは簡単なのですが、逆は慣れるまでは結構骨が折れますが、根気よく続けてみてください。
一日たった2杯のコーヒーで肝硬変のリスクを40%下げる!!
コーヒーとお酒好きの方に朗報です!!
一日たった2杯のコーヒーで肝硬変の
リスクを40%下げる!!
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/11241174/
■ コーヒーの凄い効果がいっぱい!
コーヒーを1日2杯飲むことによって、肝硬変リスクが40%低下することが明らかになりました。
昔からコーヒーは肝臓に良いとされていましたが、これほどまで凄い効果・効能があるとは驚きです。
肝臓の働きを良くする以外にも、コーヒーには以下のとおり優れた効果があります。
(1)ダイエット効果
(2)肌のシミ予防など美肌効果
(3)リラックス効果
(4)二日酔い予防・改善
(5)脳の活性化
(6)うつ病の予防
(7)糖尿病などの生活習慣病予防
もちろん、メリットがあれば必ずデメリットがあります。
現段階ではっきりしているコーヒーのデメリットは、以下のとおりです。
(1)胃が荒れる
(2)睡眠の質が悪化
(3)口臭
(4)貧血
今後の研究結果によっては、さらにコーヒーのデメリットが明らかになるかもしれませんが、現時点でコーヒーによって肝硬変リスクを40%も押し下げることが出来る点に驚いています。
■ コーヒーは肝臓を救う?
ロイター通信は2月18日、コーヒーを飲むと、アルコールなどによる肝臓へのダメージ・リスクを下げる事ができるという研究結果を記事として取り上げました。
43万人を対象に行われた過去の9つの研究論文をもとに分析した結果、なんと一日に2杯コーヒーを飲んだ場合、肝硬変にかかる確率を約40%下げることができるというのです。
現在、肝硬変そのものを治療できる薬剤はほとんどありません。
日本でも症例数は全国で40〜50万人前後と推計されており、肝硬変単独の死者数は年間1万7000人にものぼっています。
「もしコーヒーが本当に効果的なのであれば、今後の肝硬変治療にとってとても大きな意味のある発見になる」と、英サウサンプトン大学のオリバー・ケネディ博士は述べています。
■ 「コーヒーは体によくない」は間違いだった?
現段階の研究によると、一日あたりコーヒーを1杯飲んだ場合、肝硬変にかかるリスクを、22%下げることができるそうです。
2杯飲めば43%、3杯では57%、4杯だと65%と、なにやらコーヒー摂取量に反比例してリスクが下がるという予測が立っているようです。
「 朝飲むだけ、注目のバターコーヒーダイエット 」
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-762.html
今日から紅茶ティーバッグは絶対に捨てないで下さい!
今日から紅茶ティーバッグは絶対に捨てないで下さい!
出典:www.twinings.sg
■ そのまま捨てるのはもったいない!
「紅茶のティーバッグ」驚きの3つの再利用法
●1.ファブリーズ無しでOK? — 消臭効果!
紅茶のティーバッグは、様々な場面で消臭効果を発揮してくれます。
紅茶の出がらしを乾かし、ガーゼに包むだけで消臭剤になります。
トイレや玄関、クローゼット、靴、臭いの気になる所に置いてみましょう。
湿気の多い時期は、カビ予防にもなるみたいです。
●2.デスクワーカーの救世主? — 目の疲れ対策!
紅茶のティーバッグを冷まして5分間ほど目の上に当てると、目の血行が良くなって目の疲れを取ることができます。
むくみや腫れ、クマの解消にも効果的です。会社でそんなヘンテコなことをしてたら浮いてしまう?
いいえ、みんなでやれば怖くありません!
●3.キッチンでも大活躍! — 油汚れ除去!
紅茶のティーバッグを使えば、油汚れの食器をピカピカに洗うことができるほか、台所のシンクや電子レンジの汚れもキレイに落とせます。
紅茶には、油汚れを吸収できる成分が含まれているのです。
このように、紅茶のティーバッグは様々な場面で使える便利グッズになってしまいます。
いつもティーバッグを捨ててしまっている方は、どれか1つでも試してみてくださいね!
2017年01月15日
「死にたくなければ女医を選べ」
「死にたくなければ女医を選べ」
日本人の論文が米で大反響
ダイヤモンド・オンライン 1月13日 6時0分
「女性医師(内科医)が担当した入院患者は男性医師が担当するよりも死亡率が低い」——。
米国医師会の学会誌で発表された日本人研究者(米国在住)の論文が、現地のワシントンポスト紙、ウォール・ストリート・ジャーナルなどの有力一般紙がこぞって取り上げるほどの騒ぎとなった。『死にたくなければ女医を選べ! 』という報道まであったという。
果たして、女性医師に診てもらった方が安全なのだろうか。日本でも当てはまることなのだろうか。その論文を書いたハーバード公衆衛生大学院の津川友介氏に取材してみた。
(医学ライター 井手ゆきえ)
医師・歯科医師・薬剤師調査の概況(厚生労働省)によると、2014年12月31日現在の医師数は31万1205人で、このうち病院や診療所で働いている医師は29万6845人、男性医師が23万6350人、79.6%、女性医師が6万495人、20.4%だった。
診療科別では圧倒的に内科医が多く、全体の2割6万1317人を占めた。
内科の男女比は男性81.1%、女性が18.9%で、ほぼ全体像をなぞっている。
さて、男女比に注目したのにはわけがある。
● 女性内科医が担当した入院患者は 男性が担当するより死亡率が低い
昨年12月、米国医師会の学会誌のJAMA Internal Medicineに「女性内科医が担当した入院患者は、死亡率や再入院率が低い」という調査結果が掲載された。
調査対象はメディケア(高齢者・障害者向けの公的保険)に加入している65歳以上の高齢者で、肺炎や心疾患、COPD(慢性閉塞性肺疾患)など日本でもおなじみの内科の病気で緊急入院した患者およそ130万人。
対象患者の入院後の経過と担当医の性別との関連を解析するため、メディケアに登録されたデータから病状や診療に関するデータを入手し、入院日から30日以内の死亡率(30日死亡率)と退院後の30日以内に再び入院する確率(30日再入院率)を女性医師と男性医師とで比較した。
この際、患者の重症度や年齢、入院の原因以外に持っている病気など患者の特性と、医師の特性(年齢、出身医学部など)、入院している施設をそろえるなど、結果に影響を与えそうな条件を補正したうえで比較を行っている。
条件を補正した後の30日死亡率をみると、女性医師の担当患者は11.1%、男性医師は11.5%、再入院率はそれぞれ15.0%と15.6%で、女性医師が担当した患者のほうが死亡率、再入院率ともに「統計学的に有意」に低いことが判明したのだ。
「どうせ、女性医師のほうが軽症患者を診ているんだろう? 」という疑いの声が聞こえてきそうだが、同調査はこうした批判を事前に想定し、米国特有の職種である「ホスピタリスト」のデータも分析している。
ホスピタリストとは、入院患者の診療しか行わない病棟勤務の内科医のこと。
勤務時間内に入院した患者を順番に担当するので、軽症患者を意識的に選ぶことはできないし、逆に「この先生がいい」と患者が医師を指定することも不可能だ。
どの医者が誰を担当するかは「くじびき」のようなもので、必然的に各ホスピタリストが担当する患者の重症度は同じレベルにそろうと考えていい。
この結果、対象をホスピタリストに限定した場合でも女性医師が担当した患者の30日死亡率は10.8%、男性医師では11.2%、再入院率は女性医師14.6%、男性医師15.1%とこちらも「統計学的に有意に」女性医師のほうが低かったのである。
実はこの「統計学的に有意に」がミソ。つまり、偶然や計算上の誤差では説明がつかない「明らかな理由」で、女性医師に担当してもらったほうが命拾いする確率が高い、ということが示されたのだ。
研究者の一人が「この死亡率の差が真実であれば、仮に男性医師が女性医師なみの医療を提供すれば、メディケアの対象者だけでも年間3万2000人の命を救える」とコメントしたこともあり、日本と同じく「男性医師>女性医師」と見なす米国では、調査結果が公表されたとたん、ワシントンポスト紙、ウォール・ストリート・ジャーナルなど米国の一般紙がこぞって取り上げる騒ぎになった。
いったい男女の違いの何が、明らかな有意差につながったのだろうか。
● 慎重にガイドラインを遵守する女性 リスクを取りガイドラインを逸脱する男性
研究チームの一員であるハーバード公衆衛生大学院の津川友介氏は「一般紙では『男性医師は3万2000人を殺している』とか『死にたくなければ女医を選べ! 』みたいな極端な扱いをされてしまってちょっと困っています」と苦笑しながら、「例えば、医学部で受けた教育プロセスが同じで勤務先や診療スタイルも同じ、しかも周囲の評判に差がなければ男性医師よりも女性医師のほうが質の高い医療を提供している可能性がある」という。
津川氏の説明によると、一般に女性医師は、診療ガイドライン(GL)などルールの遵守率が高く、エビデンス(科学的根拠)に沿った診療を行うほか、患者とより良いコミュニケーションを取ることが知られている。
また、女性医師は専門外のことを他の専門医によく相談するなど、可能な限りリスクを避ける傾向があるようだ。
「ここにあげた理由は先行研究で示されたことですが、今回の調査でも女性医師のほうが、より詳しい検査を行うなど慎重に診療を進めている可能性が示唆されています」
ただ、米国でも医療界は「男社会」で、医学部卒業生の男女比は1:1なのに、実際に働いている女性医師はまだ全体の3割ほど。給与面にも格差があり女性医師の給与は男性医師よりも平均8%低い。
質の高い医療を提供できる女性医師が実力を発揮できる場は、かなり狭いのだ。
「現実に死亡率を0.4%下げようとしたら、並大抵のことでは達成できません。女性医師はもっと評価されてしかるべきです。一般の方も『男性、経験豊か』が良い医師だというステレオタイプの思い込みは捨てたほうがいい」
米国の調査結果を一律に日本に当てはめて良いかどうか議論の余地はあるが、ステレオタイプを見直したほうがいいのは日本でも同じ。
ただ、現時点で主治医の性別に一喜一憂する必要はない。
第一、日本の内科医の8割は男性なので、残念ながら女性医師に当たる確率は少ない。むしろ男女によらず、様々な研究で示唆された女性医師の長所──エビデンスに基づく診療を心がけ、決して独りよがりにならない柔軟性と謙虚さを持ち合わせているか、を見極めるほうが現実的だ。
● 医師個人の医療の質を評価 科学的根拠に基づく選択が可能に
津川氏は医師個人を客観的に評価する目安になるエビデンスの創出を目指しており、今回の調査結果はその第一弾だ。
今後は対象を他領域や外来患者にも拡げていくという。
「一般の方は病院を選ぶ際に、病院ランキング本や口コミを参考にしていると思いますが、評価の根拠は曖昧です。また、評判の良い病院で働いているからといって医師個人の医療の質が高いとは限りません。米国でも事情は同じです」
確かに、群馬大学附属病院の特定機能病院取り消し事例を目の当たりにすると、病院の機能評価=医師個人の医療の質ではないことは痛感する。
「同じ疾患を診ているにもかかわらず、医師の間で死亡率や再入院率にばらつきがあるなら、それは何故なのかを科学的に評価することで修正できるようになります。一般の人がエビデンスに基づいて医師を選択できる指標を提供する一方で、どの病院でどの医者にかかっても標準化された高い質の医療を受けられるというのが研究の最終的な目標ですね」。機会があれば、日本でも同様の研究を行いたいという。
医療者にとって「個人の評価」はあまり歓迎できないかもしれない。
しかし、エビデンスに基づく評価基準とビッグデータの活用で医師の「診療成績」を見える化できれば、医療者と患者・家族の間にある情報格差が生み出している医師への過度な期待や極端な不信もなくなるだろう。
患者・家族が求めているのは“神の手”ではなく、標準化された質の良い医療を「いつでも、どこでも」提供してくれる医師なのだ。
井手ゆきえ
関連記事
「ドクターX」フリー外科医は実在したら活躍できるか
暴言・逆ギレ「モンスター医師」恐怖の診療事例集
「名医」検索サービスは、どう名医を判断しているのか
最終更新:1月13日 6時0分
ダイヤモンド・オンライン
(C) DIAMOND,Inc.
日本人の論文が米で大反響
ダイヤモンド・オンライン 1月13日 6時0分
「女性医師(内科医)が担当した入院患者は男性医師が担当するよりも死亡率が低い」——。
米国医師会の学会誌で発表された日本人研究者(米国在住)の論文が、現地のワシントンポスト紙、ウォール・ストリート・ジャーナルなどの有力一般紙がこぞって取り上げるほどの騒ぎとなった。『死にたくなければ女医を選べ! 』という報道まであったという。
果たして、女性医師に診てもらった方が安全なのだろうか。日本でも当てはまることなのだろうか。その論文を書いたハーバード公衆衛生大学院の津川友介氏に取材してみた。
(医学ライター 井手ゆきえ)
医師・歯科医師・薬剤師調査の概況(厚生労働省)によると、2014年12月31日現在の医師数は31万1205人で、このうち病院や診療所で働いている医師は29万6845人、男性医師が23万6350人、79.6%、女性医師が6万495人、20.4%だった。
診療科別では圧倒的に内科医が多く、全体の2割6万1317人を占めた。
内科の男女比は男性81.1%、女性が18.9%で、ほぼ全体像をなぞっている。
さて、男女比に注目したのにはわけがある。
● 女性内科医が担当した入院患者は 男性が担当するより死亡率が低い
昨年12月、米国医師会の学会誌のJAMA Internal Medicineに「女性内科医が担当した入院患者は、死亡率や再入院率が低い」という調査結果が掲載された。
調査対象はメディケア(高齢者・障害者向けの公的保険)に加入している65歳以上の高齢者で、肺炎や心疾患、COPD(慢性閉塞性肺疾患)など日本でもおなじみの内科の病気で緊急入院した患者およそ130万人。
対象患者の入院後の経過と担当医の性別との関連を解析するため、メディケアに登録されたデータから病状や診療に関するデータを入手し、入院日から30日以内の死亡率(30日死亡率)と退院後の30日以内に再び入院する確率(30日再入院率)を女性医師と男性医師とで比較した。
この際、患者の重症度や年齢、入院の原因以外に持っている病気など患者の特性と、医師の特性(年齢、出身医学部など)、入院している施設をそろえるなど、結果に影響を与えそうな条件を補正したうえで比較を行っている。
条件を補正した後の30日死亡率をみると、女性医師の担当患者は11.1%、男性医師は11.5%、再入院率はそれぞれ15.0%と15.6%で、女性医師が担当した患者のほうが死亡率、再入院率ともに「統計学的に有意」に低いことが判明したのだ。
「どうせ、女性医師のほうが軽症患者を診ているんだろう? 」という疑いの声が聞こえてきそうだが、同調査はこうした批判を事前に想定し、米国特有の職種である「ホスピタリスト」のデータも分析している。
ホスピタリストとは、入院患者の診療しか行わない病棟勤務の内科医のこと。
勤務時間内に入院した患者を順番に担当するので、軽症患者を意識的に選ぶことはできないし、逆に「この先生がいい」と患者が医師を指定することも不可能だ。
どの医者が誰を担当するかは「くじびき」のようなもので、必然的に各ホスピタリストが担当する患者の重症度は同じレベルにそろうと考えていい。
この結果、対象をホスピタリストに限定した場合でも女性医師が担当した患者の30日死亡率は10.8%、男性医師では11.2%、再入院率は女性医師14.6%、男性医師15.1%とこちらも「統計学的に有意に」女性医師のほうが低かったのである。
実はこの「統計学的に有意に」がミソ。つまり、偶然や計算上の誤差では説明がつかない「明らかな理由」で、女性医師に担当してもらったほうが命拾いする確率が高い、ということが示されたのだ。
研究者の一人が「この死亡率の差が真実であれば、仮に男性医師が女性医師なみの医療を提供すれば、メディケアの対象者だけでも年間3万2000人の命を救える」とコメントしたこともあり、日本と同じく「男性医師>女性医師」と見なす米国では、調査結果が公表されたとたん、ワシントンポスト紙、ウォール・ストリート・ジャーナルなど米国の一般紙がこぞって取り上げる騒ぎになった。
いったい男女の違いの何が、明らかな有意差につながったのだろうか。
● 慎重にガイドラインを遵守する女性 リスクを取りガイドラインを逸脱する男性
研究チームの一員であるハーバード公衆衛生大学院の津川友介氏は「一般紙では『男性医師は3万2000人を殺している』とか『死にたくなければ女医を選べ! 』みたいな極端な扱いをされてしまってちょっと困っています」と苦笑しながら、「例えば、医学部で受けた教育プロセスが同じで勤務先や診療スタイルも同じ、しかも周囲の評判に差がなければ男性医師よりも女性医師のほうが質の高い医療を提供している可能性がある」という。
津川氏の説明によると、一般に女性医師は、診療ガイドライン(GL)などルールの遵守率が高く、エビデンス(科学的根拠)に沿った診療を行うほか、患者とより良いコミュニケーションを取ることが知られている。
また、女性医師は専門外のことを他の専門医によく相談するなど、可能な限りリスクを避ける傾向があるようだ。
「ここにあげた理由は先行研究で示されたことですが、今回の調査でも女性医師のほうが、より詳しい検査を行うなど慎重に診療を進めている可能性が示唆されています」
ただ、米国でも医療界は「男社会」で、医学部卒業生の男女比は1:1なのに、実際に働いている女性医師はまだ全体の3割ほど。給与面にも格差があり女性医師の給与は男性医師よりも平均8%低い。
質の高い医療を提供できる女性医師が実力を発揮できる場は、かなり狭いのだ。
「現実に死亡率を0.4%下げようとしたら、並大抵のことでは達成できません。女性医師はもっと評価されてしかるべきです。一般の方も『男性、経験豊か』が良い医師だというステレオタイプの思い込みは捨てたほうがいい」
米国の調査結果を一律に日本に当てはめて良いかどうか議論の余地はあるが、ステレオタイプを見直したほうがいいのは日本でも同じ。
ただ、現時点で主治医の性別に一喜一憂する必要はない。
第一、日本の内科医の8割は男性なので、残念ながら女性医師に当たる確率は少ない。むしろ男女によらず、様々な研究で示唆された女性医師の長所──エビデンスに基づく診療を心がけ、決して独りよがりにならない柔軟性と謙虚さを持ち合わせているか、を見極めるほうが現実的だ。
● 医師個人の医療の質を評価 科学的根拠に基づく選択が可能に
津川氏は医師個人を客観的に評価する目安になるエビデンスの創出を目指しており、今回の調査結果はその第一弾だ。
今後は対象を他領域や外来患者にも拡げていくという。
「一般の方は病院を選ぶ際に、病院ランキング本や口コミを参考にしていると思いますが、評価の根拠は曖昧です。また、評判の良い病院で働いているからといって医師個人の医療の質が高いとは限りません。米国でも事情は同じです」
確かに、群馬大学附属病院の特定機能病院取り消し事例を目の当たりにすると、病院の機能評価=医師個人の医療の質ではないことは痛感する。
「同じ疾患を診ているにもかかわらず、医師の間で死亡率や再入院率にばらつきがあるなら、それは何故なのかを科学的に評価することで修正できるようになります。一般の人がエビデンスに基づいて医師を選択できる指標を提供する一方で、どの病院でどの医者にかかっても標準化された高い質の医療を受けられるというのが研究の最終的な目標ですね」。機会があれば、日本でも同様の研究を行いたいという。
医療者にとって「個人の評価」はあまり歓迎できないかもしれない。
しかし、エビデンスに基づく評価基準とビッグデータの活用で医師の「診療成績」を見える化できれば、医療者と患者・家族の間にある情報格差が生み出している医師への過度な期待や極端な不信もなくなるだろう。
患者・家族が求めているのは“神の手”ではなく、標準化された質の良い医療を「いつでも、どこでも」提供してくれる医師なのだ。
井手ゆきえ
関連記事
「ドクターX」フリー外科医は実在したら活躍できるか
暴言・逆ギレ「モンスター医師」恐怖の診療事例集
「名医」検索サービスは、どう名医を判断しているのか
最終更新:1月13日 6時0分
ダイヤモンド・オンライン
(C) DIAMOND,Inc.
2017年01月03日
電通過労自殺に関するコメント
新年につき、電通過労自殺に関する発展的な展開を願うコメント
『ブラック企業を無くせ!』等とは簡単に言わない方がいい。
2016年度ブラック企業大賞には『日本郵便』が入っている。
佐川急便等の物流業も、現場のブラックぶりはなかなかのものだ。
7-11等のコンビニ経営のブラックぶりも昨今の話ではないし、フランチャイズオーナーが裁判を起こしている事例だけで相当な数にのぼる。
ヤマダ電機等の量販店で名ばかり店長が過労死自殺裁判になったのはかなり前である。
企業ではないだけに、マスコミ露出されがたいという意味において、公務員のブラックぶりも侮れない。
過労死自殺がその在り方に於いて『いかに無くすべきか』が論議されることは歓迎すべきだが、
『その数を減らす事』がそれ以前の問題として語られる事は緊急の課題。
現実的な問題として、『ブラック企業に相当する企業』を全て無くしたら、
私たちの生活はたちどころにに成り立たなくなる。
そう考える方が自然であり、
SNSで正義感満載の見映えのいい言葉を撒き散らすよりは得るものが多いような気がする。
ブラック企業は心の問題である。
経営とメンタルヘルスケアが直結して、ダークサイドのフォースが淀んだ所にブラック企業の問題は存在する。
過労→鬱発症→自殺……そのような現実的な緊急事態が発生していても、
良心の呵責が発生しない無徳(人格的に総合評価され得る価値の希薄)な人間が、経営者として存在していることに諸悪の根源がある。
人徳が有ることと学歴は全く比例しない。また、人徳があるという事は、
自分自身が縛られず囚われず自由に判断する智恵を保証する。
『失敗したら/休む/別のやり方を探す/諦める』
プライドばかり高く智恵の欠けた人間には、このことがすでに理解出来ない。
学歴が高い、という事だけで優秀という評価を下すのは大変偏っている。
優秀、という評価は生きる(生き抜く)力がある、という事に対して為されるべきだ。
知識がある、という事はあくまで二次評価であり根本的評価ではありえない。
ここを誤ると人を見る事は出来ない。
ブラック企業の問題は『(ブラック企業の)判断力を奪う人格破壊』と『(労働者の)後には引けない』というプライドが結合した時に発生する。
経営とは生きるための作業の継続だ。
『生きる(という事)』は『良いとき』もあれば『悪い時』もある、ということを『乗り越える力がある』という事。
人生、うまくいかない事はあって当たり前。失敗の10や20あって当たり前。
今は国家存亡の時ではないのだから、自分の命を引き換えにしてまで優先しなければならない世間体等あり得ない。
だから『心配するな、なんとかなる』と『〈心から〉教える事が〈出来ない〉』人は、その遠因としてブラック企業問題の発生に手を貸していると自戒すべきだ。
電通にはうまくいかない人を追い詰めて嘲笑する歪んだプライドが蓄積されていたのだろう。高学歴社会の負の遺産だ。
そして、労基法違反で立件される『悪者』がはっきりしたのは成果だが、
人一人死ななければここまではっきりさせる事は出来なかったという事を改めて銘記すべきだ。
『バカは死ななきゃ治らない』
一人も死んではならないという大前提のもと、私たちもそのバカの一人である、という事を噛み締めて行きたいものである。
『電通』はしばらくの間、
メンタルヘルスケアの現場事例テキスト・キーワードとして貴重な存在であり続ける。しっかり学びたい所だ。
経営者から笑顔でこの台詞
『失敗したら/うまくいかなかったら休んでよい、また次があるさ』
を言える職場環境が存在すれば、
そこでは凡そ過労死自殺等は、絶対にあり得ない。
★mobile-direction@ezweb.ne.jp
★ https://fanblogs.jp/hagisannoblog02/archive/299/0?1480396400
★ http://hagisannoblog01.seesaa.net/s/article/444524921.html
__________________
電通過労自殺1年_「働く人全ての意識変わって」母が手記
毎日新聞 2016年12月25日 06時30分
高橋まつりさんの過労自殺から25日で1年がたつのに合わせ、母幸美(ゆきみ)さん(53)が代理人弁護士を通じて報道各社に手記を寄せ、「日本の働く人全ての人の意識が変わってほしい」と訴えた。
<電通新入社員>「体も心もズタズタ」クリスマスに命絶つ
高橋さんは昨年4月に入社し、同12月25日朝、東京都内の社宅マンションから飛び降りた。
幸美さんは手記で「あの日から私の時は止まり、未来も希望も失われてしまいました」と吐露。
「会社を辞めるようにもっと強く言えば良かった。母親なのにどうして娘を助けられなかったのか」と自責の念も記した。
三田労働基準監督署は今年9月、高橋さんの自殺について「仕事量の著しい増加で、残業時間が(前月の2.5倍以上に)増大して11月上旬にうつ病を発症し、自殺に至った」と労災認定した。
電通への捜査が始まったことで、他の企業でも長時間労働を見直す動きが広がっている。
手記は「働き方を変えることに影響を与えているとしたら、まつり自身の力かもしれないと思います。
でも、まつりは、生きて社会に貢献できることを目指していたのです。悲しくて悔しくてなりません」などと記し、
「会社の役員や管理職の方々は、心から反省をして、二度と犠牲者が出ないよう、決意していただきたいと思います」と願った。
代理人弁護士が電通本社ビルの入退館記録を基に試算したところ、高橋さんの1カ月間の時間外労働は最長130時間だった。だが高橋さんは上司の指導で労使協定の上限である70時間未満に過少申告させられていたとみられる。【早川健人】
「制度つくっても、人間の心が変わらなければ」
まつりの命日を迎えました。
去年の12月25日、クリスマス・イルミネーションできらきらしている東京の街を走って、警察署へ向かいました。嘘(うそ)であってほしいと思いながら……。前日までは大好きな娘が暮らしている、大好きな東京でした。
あの日から私の時は止まり、未来も希望も失われてしまいました。息をするのも苦しい毎日でした。朝目覚めたら全て夢であってほしいと、いまも思い続けています。
まつりは、あの日どんなに辛(つら)かったか。人生の最後の数カ月がどんなに苦しかったか。
まつりはずっと頑張ってきました。
就職活動のエントリーシートの自己PRの欄に、「逆境に対するストレスに強い」と書いていました。
自分が困難な境遇にあっても絶望せず、あきらめないで生きてきたからです。10歳の時に中学受験をすることを自分で決めた時から、夢に向かって努力し続けてきました。
凡才の私には娘を手助けできることは少なく、周囲のたくさんの人が娘を応援してくれました。
娘は、地域格差・教育格差・所得格差に時にはくじけそうになりながらも努力を続け、大学を卒業し就職しました。
電通に入ってからも、期待に応えようと手を抜くことなく仕事を続けたのだと思います。その結果、正常な判断ができないほどに追い詰められたのでしょう。
あの時私が会社を辞めるようにもっと強く言えば良かった。
母親なのにどうして娘を助けられなかったのか。後悔しかありません。
私の本当の望みは娘が生きていてくれることです。
まつりの死によって、世の中が大きく動いています。まつりの死が、日本の働き方を変えることに影響を与えているとしたら、まつりの24年間の生涯が日本を揺るがしたとしたら、それは、まつり自身の力かもしれないと思います。
でも、まつりは、生きて社会に貢献できることを目指していたのです。
そう思うと悲しくて悔しくてなりません。
人は、自分や家族の幸せのために、働いているのだと思います。仕事のために不幸になったり、命を落とすことはあってはなりません。
まつりは、毎晩遅くまで皆が働いている職場の異常さを指して、「会社の深夜の仕事が、東京の夜景をつくっている」と話していました。
まつりの死は長時間労働が原因であると認定された後になって、会社は、夜10時以降消灯をしているとのことですが、けっして見せかけではなく、本当の改革、労働環境の改革を実行してもらいたいと思います。
形のうえで制度をつくっても、人間の心が変わらなければ改革は実行できません。
会社の役員や管理職の方々は、まつりの死に対して、心から反省をして、二度と犠牲者が出ないよう、決意していただきたいと思います。
そして社員全ての人が、伝統を重んじることにとらわれることなく、改善に向かってほしいと思います。
日本の働く人全ての人の意識が変わってほしいと思います。
以上
『ブラック企業を無くせ!』等とは簡単に言わない方がいい。
2016年度ブラック企業大賞には『日本郵便』が入っている。
佐川急便等の物流業も、現場のブラックぶりはなかなかのものだ。
7-11等のコンビニ経営のブラックぶりも昨今の話ではないし、フランチャイズオーナーが裁判を起こしている事例だけで相当な数にのぼる。
ヤマダ電機等の量販店で名ばかり店長が過労死自殺裁判になったのはかなり前である。
企業ではないだけに、マスコミ露出されがたいという意味において、公務員のブラックぶりも侮れない。
過労死自殺がその在り方に於いて『いかに無くすべきか』が論議されることは歓迎すべきだが、
『その数を減らす事』がそれ以前の問題として語られる事は緊急の課題。
現実的な問題として、『ブラック企業に相当する企業』を全て無くしたら、
私たちの生活はたちどころにに成り立たなくなる。
そう考える方が自然であり、
SNSで正義感満載の見映えのいい言葉を撒き散らすよりは得るものが多いような気がする。
ブラック企業は心の問題である。
経営とメンタルヘルスケアが直結して、ダークサイドのフォースが淀んだ所にブラック企業の問題は存在する。
過労→鬱発症→自殺……そのような現実的な緊急事態が発生していても、
良心の呵責が発生しない無徳(人格的に総合評価され得る価値の希薄)な人間が、経営者として存在していることに諸悪の根源がある。
人徳が有ることと学歴は全く比例しない。また、人徳があるという事は、
自分自身が縛られず囚われず自由に判断する智恵を保証する。
『失敗したら/休む/別のやり方を探す/諦める』
プライドばかり高く智恵の欠けた人間には、このことがすでに理解出来ない。
学歴が高い、という事だけで優秀という評価を下すのは大変偏っている。
優秀、という評価は生きる(生き抜く)力がある、という事に対して為されるべきだ。
知識がある、という事はあくまで二次評価であり根本的評価ではありえない。
ここを誤ると人を見る事は出来ない。
ブラック企業の問題は『(ブラック企業の)判断力を奪う人格破壊』と『(労働者の)後には引けない』というプライドが結合した時に発生する。
経営とは生きるための作業の継続だ。
『生きる(という事)』は『良いとき』もあれば『悪い時』もある、ということを『乗り越える力がある』という事。
人生、うまくいかない事はあって当たり前。失敗の10や20あって当たり前。
今は国家存亡の時ではないのだから、自分の命を引き換えにしてまで優先しなければならない世間体等あり得ない。
だから『心配するな、なんとかなる』と『〈心から〉教える事が〈出来ない〉』人は、その遠因としてブラック企業問題の発生に手を貸していると自戒すべきだ。
電通にはうまくいかない人を追い詰めて嘲笑する歪んだプライドが蓄積されていたのだろう。高学歴社会の負の遺産だ。
そして、労基法違反で立件される『悪者』がはっきりしたのは成果だが、
人一人死ななければここまではっきりさせる事は出来なかったという事を改めて銘記すべきだ。
『バカは死ななきゃ治らない』
一人も死んではならないという大前提のもと、私たちもそのバカの一人である、という事を噛み締めて行きたいものである。
『電通』はしばらくの間、
メンタルヘルスケアの現場事例テキスト・キーワードとして貴重な存在であり続ける。しっかり学びたい所だ。
経営者から笑顔でこの台詞
『失敗したら/うまくいかなかったら休んでよい、また次があるさ』
を言える職場環境が存在すれば、
そこでは凡そ過労死自殺等は、絶対にあり得ない。
★mobile-direction@ezweb.ne.jp
★ https://fanblogs.jp/hagisannoblog02/archive/299/0?1480396400
★ http://hagisannoblog01.seesaa.net/s/article/444524921.html
__________________
電通過労自殺1年_「働く人全ての意識変わって」母が手記
毎日新聞 2016年12月25日 06時30分
高橋まつりさんの過労自殺から25日で1年がたつのに合わせ、母幸美(ゆきみ)さん(53)が代理人弁護士を通じて報道各社に手記を寄せ、「日本の働く人全ての人の意識が変わってほしい」と訴えた。
<電通新入社員>「体も心もズタズタ」クリスマスに命絶つ
高橋さんは昨年4月に入社し、同12月25日朝、東京都内の社宅マンションから飛び降りた。
幸美さんは手記で「あの日から私の時は止まり、未来も希望も失われてしまいました」と吐露。
「会社を辞めるようにもっと強く言えば良かった。母親なのにどうして娘を助けられなかったのか」と自責の念も記した。
三田労働基準監督署は今年9月、高橋さんの自殺について「仕事量の著しい増加で、残業時間が(前月の2.5倍以上に)増大して11月上旬にうつ病を発症し、自殺に至った」と労災認定した。
電通への捜査が始まったことで、他の企業でも長時間労働を見直す動きが広がっている。
手記は「働き方を変えることに影響を与えているとしたら、まつり自身の力かもしれないと思います。
でも、まつりは、生きて社会に貢献できることを目指していたのです。悲しくて悔しくてなりません」などと記し、
「会社の役員や管理職の方々は、心から反省をして、二度と犠牲者が出ないよう、決意していただきたいと思います」と願った。
代理人弁護士が電通本社ビルの入退館記録を基に試算したところ、高橋さんの1カ月間の時間外労働は最長130時間だった。だが高橋さんは上司の指導で労使協定の上限である70時間未満に過少申告させられていたとみられる。【早川健人】
「制度つくっても、人間の心が変わらなければ」
まつりの命日を迎えました。
去年の12月25日、クリスマス・イルミネーションできらきらしている東京の街を走って、警察署へ向かいました。嘘(うそ)であってほしいと思いながら……。前日までは大好きな娘が暮らしている、大好きな東京でした。
あの日から私の時は止まり、未来も希望も失われてしまいました。息をするのも苦しい毎日でした。朝目覚めたら全て夢であってほしいと、いまも思い続けています。
まつりは、あの日どんなに辛(つら)かったか。人生の最後の数カ月がどんなに苦しかったか。
まつりはずっと頑張ってきました。
就職活動のエントリーシートの自己PRの欄に、「逆境に対するストレスに強い」と書いていました。
自分が困難な境遇にあっても絶望せず、あきらめないで生きてきたからです。10歳の時に中学受験をすることを自分で決めた時から、夢に向かって努力し続けてきました。
凡才の私には娘を手助けできることは少なく、周囲のたくさんの人が娘を応援してくれました。
娘は、地域格差・教育格差・所得格差に時にはくじけそうになりながらも努力を続け、大学を卒業し就職しました。
電通に入ってからも、期待に応えようと手を抜くことなく仕事を続けたのだと思います。その結果、正常な判断ができないほどに追い詰められたのでしょう。
あの時私が会社を辞めるようにもっと強く言えば良かった。
母親なのにどうして娘を助けられなかったのか。後悔しかありません。
私の本当の望みは娘が生きていてくれることです。
まつりの死によって、世の中が大きく動いています。まつりの死が、日本の働き方を変えることに影響を与えているとしたら、まつりの24年間の生涯が日本を揺るがしたとしたら、それは、まつり自身の力かもしれないと思います。
でも、まつりは、生きて社会に貢献できることを目指していたのです。
そう思うと悲しくて悔しくてなりません。
人は、自分や家族の幸せのために、働いているのだと思います。仕事のために不幸になったり、命を落とすことはあってはなりません。
まつりは、毎晩遅くまで皆が働いている職場の異常さを指して、「会社の深夜の仕事が、東京の夜景をつくっている」と話していました。
まつりの死は長時間労働が原因であると認定された後になって、会社は、夜10時以降消灯をしているとのことですが、けっして見せかけではなく、本当の改革、労働環境の改革を実行してもらいたいと思います。
形のうえで制度をつくっても、人間の心が変わらなければ改革は実行できません。
会社の役員や管理職の方々は、まつりの死に対して、心から反省をして、二度と犠牲者が出ないよう、決意していただきたいと思います。
そして社員全ての人が、伝統を重んじることにとらわれることなく、改善に向かってほしいと思います。
日本の働く人全ての人の意識が変わってほしいと思います。
以上