この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2017年04月19日
不安神経症の予防と対策
自然治癒力を高めて不安神経症を解消!
不安神経を乗り切るために生活習慣の改善から始めましょう!
姿勢と呼吸を正せば不安はもっと小さくなる!
■ 不安神経症の原因と症状
殘念ながら不安神経症の原因に関しては、依然として決定だとなる原因が解明されていませんが、脳内不安神経機構の異常によって起きるものだと考えられています。
不安神経症の代表的な症状としては、めまい、動悸や手足のしびれ、吐き気などですが、これらに加えて「死ぬかもしれない...」「狂ってしまうかもしれない」、という恐怖に襲われて非常に困惑します。
不安神経症を引き起こすきっかけとなりやすい生活習慣としては、重度のストレスや過労、睡眠不足、これらに加えて風邪などの体調の悪い時がかさなった時などに発症することが多く、誘因となるともいわれています。
■ 不安神経症を改善するには?
不安神経症の身体的な症状としては、突発的な発作による過呼吸、目眩、嘔吐、などで、場所を選ばず突然起こります。
不安神経症を乗り切るためには、以下の方法によって自然治癒力を高め、心身ともに健康になる必要があります。
(1)身体の歪みをとる
(2)筋肉の緊張をほぐす
(3)生活習慣を改善する
(4)不安なことを認めてしまう
(5)意識して心と体を休ませる
(6)心配する時間を作る
(7)心配事の日記をつける
(8)ヨガや瞑想を習慣的に行う
(9)適度な運動を習慣的に行う
(10)好きな音楽や良い音楽を聴く
『姿勢が悪いと身体が余計に緊張して不安が拡大!?』
当然のことですが、体が歪んでいれば、まず正しい姿勢をとることが出来ません。そうなれば筋肉も緊張しやすくなるので、体全体が緊張状態に陥ってしまい、心が余計に不安な状態になってしまいます
これに悪い生活習慣加われば、不安神経症を発症するリスクは高まります。
また、生活習慣を改善する上で大切なのが以下の5点となります。
(1)姿勢を正す
(2)深呼吸を意識する
(3)適度な運動を心がける
(4)腸を温める
(5)しっかり寝る
『不安神経症の人たちは呼吸が浅かった!?』
谷先生いわく、不安神経症の患者さんの多くが呼吸が浅いため、体全体に酸素が行き届いていない状態なのだとか。
呼吸が浅くなってしまう原因として姿勢の問題があげられます。
(3)に関しては、15分から20分程度のウォーキングがいいようです。
(4)についてですが、腸は第二の脳といわれていまして、幸せホルモン「セロトニン」の約8割りが腸によってつくられています。
ですので、腸の働きが悪くなってしまうと、必然的にセロトニンの分泌量が減ってしまうので、不安神経症の症状が悪化します。
とくに冬場は冷えやすいので、貼るカイロや腹巻き、湯たんぽなどでお腹を温めることをおすすめします。
最後の(5)はいうまでもありませんね。1〜4までを習慣化すれば自然と寝付きもよくなるので、是非試してみて下さい。
不安神経を乗り切るために生活習慣の改善から始めましょう!
姿勢と呼吸を正せば不安はもっと小さくなる!
■ 不安神経症の原因と症状
殘念ながら不安神経症の原因に関しては、依然として決定だとなる原因が解明されていませんが、脳内不安神経機構の異常によって起きるものだと考えられています。
不安神経症の代表的な症状としては、めまい、動悸や手足のしびれ、吐き気などですが、これらに加えて「死ぬかもしれない...」「狂ってしまうかもしれない」、という恐怖に襲われて非常に困惑します。
不安神経症を引き起こすきっかけとなりやすい生活習慣としては、重度のストレスや過労、睡眠不足、これらに加えて風邪などの体調の悪い時がかさなった時などに発症することが多く、誘因となるともいわれています。
■ 不安神経症を改善するには?
不安神経症の身体的な症状としては、突発的な発作による過呼吸、目眩、嘔吐、などで、場所を選ばず突然起こります。
不安神経症を乗り切るためには、以下の方法によって自然治癒力を高め、心身ともに健康になる必要があります。
(1)身体の歪みをとる
(2)筋肉の緊張をほぐす
(3)生活習慣を改善する
(4)不安なことを認めてしまう
(5)意識して心と体を休ませる
(6)心配する時間を作る
(7)心配事の日記をつける
(8)ヨガや瞑想を習慣的に行う
(9)適度な運動を習慣的に行う
(10)好きな音楽や良い音楽を聴く
『姿勢が悪いと身体が余計に緊張して不安が拡大!?』
当然のことですが、体が歪んでいれば、まず正しい姿勢をとることが出来ません。そうなれば筋肉も緊張しやすくなるので、体全体が緊張状態に陥ってしまい、心が余計に不安な状態になってしまいます
これに悪い生活習慣加われば、不安神経症を発症するリスクは高まります。
また、生活習慣を改善する上で大切なのが以下の5点となります。
(1)姿勢を正す
(2)深呼吸を意識する
(3)適度な運動を心がける
(4)腸を温める
(5)しっかり寝る
『不安神経症の人たちは呼吸が浅かった!?』
谷先生いわく、不安神経症の患者さんの多くが呼吸が浅いため、体全体に酸素が行き届いていない状態なのだとか。
呼吸が浅くなってしまう原因として姿勢の問題があげられます。
(3)に関しては、15分から20分程度のウォーキングがいいようです。
(4)についてですが、腸は第二の脳といわれていまして、幸せホルモン「セロトニン」の約8割りが腸によってつくられています。
ですので、腸の働きが悪くなってしまうと、必然的にセロトニンの分泌量が減ってしまうので、不安神経症の症状が悪化します。
とくに冬場は冷えやすいので、貼るカイロや腹巻き、湯たんぽなどでお腹を温めることをおすすめします。
最後の(5)はいうまでもありませんね。1〜4までを習慣化すれば自然と寝付きもよくなるので、是非試してみて下さい。
100歳までボケない_最新の「認知症対策」が凄い!
100歳までボケない_最新の「認知症対策」が凄い!4つの習慣で「長寿遺伝子」をオンにする
■ 認知症を予防する対策が急務!?
順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授 白澤卓二先生による認知症予防対策をまとめたPRESIDENT Onlineさんの記事と動画
『100歳までボケない
最新の認知症対策とは』
■4つの習慣で長寿遺伝子をオンに!
ボケの兆候は40代後半から見られることが最近わかってきた。45歳から70歳のイギリス人公務員(男性5198例、女性2192例)を10年間観察し、この研究で調べた認知機能は、以下の5項目
(1)推論能力
(2)記憶力
(3)音声の流暢性(Sではじまる単語をできるだけ書き出す)
(4)語義の流暢性(例えば動物の名前をできるだけ書き出す)
(5)ボキャブラリー
『生活習慣を改善する!』
10年後、各年齢層でボキャブラリーを除くすべての認知機能スコアが低下していることが確認された。
ボケの主な原因は加齢。裏返せば、老化の進み方をできるだけ遅くすればボケは起こらない。それを可能にするのが「長寿遺伝子」だ。
長寿遺伝子は誰でも細胞内に持っているが、常に活性化しているわけではない。長寿遺伝子のスイッチをオンにするには「食事」、「運動」、「睡眠」、「ストレス」対策の4つから生活改善を図る必要がある。
■ ボケないための理想的な食事とは!?
食事はまずカロリー摂取を抑える「腹七分目」が基本。特に血糖値を急上昇させる糖質を減らすことを心がける。血糖値が安定しないと空腹を感じて食べすぎてしまうからだ。
理想的な1日の食事を紹介すると、朝は食事代わりにミックス野菜ジュースを飲む。アメリカの調査では、週に3回以上ジュースを飲む人はアルツハイマー病の発症率が76%も低下するという結果が出た。
私自身も毎朝、自家製のミックス野菜ジュースを飲んでいる。複数の野菜をなるべく皮ごとミキサーにかけ、10分程度でつくる。市販の野菜ジュースを飲む場合は、コーンシロップなどの糖分が入っていないことを成分表でチェックしよう。
『高齢者が炭水化物を制限するメリットとは?』
ランチは麺類、カレーライス、丼ものは避け、豆腐や卵料理などお惣菜中心の定食を選ぶようにする。
夜はステーキや魚料理で良質のタンパク質を摂り、お酒を飲むなら赤ワインにする。
赤ワインに含まれるレスベラトロールは、長寿遺伝子をオンにする効果があるからだ。
このような炭水化物を制限した食生活を8人のモニターに3週間続けてもらったところ、全員の体重が減り、血液中のケトン体が増加した。
ケトン体は長寿遺伝子のSIRT3がオンになると分泌され、これが増えるほど“糖質依存”から脱け出せたことになる。
■ ボケないための理想的な運動とは!?
運動は1日15分を目安にする。私がよく指導するのは、電車の乗り換え時間。できるだけ速く歩き、階段を上り下りする。社内での移動も階段を使いたい。
デスクに座りっぱなしの人は、イスの上に置く小さなバランスボールがおすすめだ。その上に座るだけで腹筋や背筋、インナーマッスルが鍛えられ、正しい姿勢が保たれる。
■ ボケないための理想的な睡眠とは!?
睡眠は、時間だけでなく「眠りの質」を意識する。深い眠りの「ノンレム睡眠」で活発に分泌される成長ホルモンは、傷ついた細胞を修復し、炭水化物やタンパク質、脂質の代謝を促す働きがある。
昼寝も効果的で、30分以内の昼寝をする人は、アルツハイマー病の発症率が昼寝の習慣がない人の6分の1という研究結果もある。
■ 笑うことが最高のストレス解消法!
仕事でストレスを感じたときは、思いきり笑おう。
よく笑う人はストレスを溜め込まないというのは医学的にも説明できる。
長く走っているとランナーズ・ハイになるのはよく知られるが、それは肉体的な苦痛をやわらげ、楽しさが増すβエンドルフィンが脳内で分泌されるから。
笑ったときも脳内でβエンドルフィンが分泌される。しかも「つくり笑い」でも同じ効果が得られるのだ。
「仕事か、健康管理か」と考えると、仕事で忙しいときに健康管理がおろそかになる。
健康管理、体重管理は仕事や生活の一部だと思って継続してほしい。
「認知症治療 l 認知症予防」
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-837.html
■ 認知症を予防する対策が急務!?
順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授 白澤卓二先生による認知症予防対策をまとめたPRESIDENT Onlineさんの記事と動画
『100歳までボケない
最新の認知症対策とは』
■4つの習慣で長寿遺伝子をオンに!
ボケの兆候は40代後半から見られることが最近わかってきた。45歳から70歳のイギリス人公務員(男性5198例、女性2192例)を10年間観察し、この研究で調べた認知機能は、以下の5項目
(1)推論能力
(2)記憶力
(3)音声の流暢性(Sではじまる単語をできるだけ書き出す)
(4)語義の流暢性(例えば動物の名前をできるだけ書き出す)
(5)ボキャブラリー
『生活習慣を改善する!』
10年後、各年齢層でボキャブラリーを除くすべての認知機能スコアが低下していることが確認された。
ボケの主な原因は加齢。裏返せば、老化の進み方をできるだけ遅くすればボケは起こらない。それを可能にするのが「長寿遺伝子」だ。
長寿遺伝子は誰でも細胞内に持っているが、常に活性化しているわけではない。長寿遺伝子のスイッチをオンにするには「食事」、「運動」、「睡眠」、「ストレス」対策の4つから生活改善を図る必要がある。
■ ボケないための理想的な食事とは!?
食事はまずカロリー摂取を抑える「腹七分目」が基本。特に血糖値を急上昇させる糖質を減らすことを心がける。血糖値が安定しないと空腹を感じて食べすぎてしまうからだ。
理想的な1日の食事を紹介すると、朝は食事代わりにミックス野菜ジュースを飲む。アメリカの調査では、週に3回以上ジュースを飲む人はアルツハイマー病の発症率が76%も低下するという結果が出た。
私自身も毎朝、自家製のミックス野菜ジュースを飲んでいる。複数の野菜をなるべく皮ごとミキサーにかけ、10分程度でつくる。市販の野菜ジュースを飲む場合は、コーンシロップなどの糖分が入っていないことを成分表でチェックしよう。
『高齢者が炭水化物を制限するメリットとは?』
ランチは麺類、カレーライス、丼ものは避け、豆腐や卵料理などお惣菜中心の定食を選ぶようにする。
夜はステーキや魚料理で良質のタンパク質を摂り、お酒を飲むなら赤ワインにする。
赤ワインに含まれるレスベラトロールは、長寿遺伝子をオンにする効果があるからだ。
このような炭水化物を制限した食生活を8人のモニターに3週間続けてもらったところ、全員の体重が減り、血液中のケトン体が増加した。
ケトン体は長寿遺伝子のSIRT3がオンになると分泌され、これが増えるほど“糖質依存”から脱け出せたことになる。
■ ボケないための理想的な運動とは!?
運動は1日15分を目安にする。私がよく指導するのは、電車の乗り換え時間。できるだけ速く歩き、階段を上り下りする。社内での移動も階段を使いたい。
デスクに座りっぱなしの人は、イスの上に置く小さなバランスボールがおすすめだ。その上に座るだけで腹筋や背筋、インナーマッスルが鍛えられ、正しい姿勢が保たれる。
■ ボケないための理想的な睡眠とは!?
睡眠は、時間だけでなく「眠りの質」を意識する。深い眠りの「ノンレム睡眠」で活発に分泌される成長ホルモンは、傷ついた細胞を修復し、炭水化物やタンパク質、脂質の代謝を促す働きがある。
昼寝も効果的で、30分以内の昼寝をする人は、アルツハイマー病の発症率が昼寝の習慣がない人の6分の1という研究結果もある。
■ 笑うことが最高のストレス解消法!
仕事でストレスを感じたときは、思いきり笑おう。
よく笑う人はストレスを溜め込まないというのは医学的にも説明できる。
長く走っているとランナーズ・ハイになるのはよく知られるが、それは肉体的な苦痛をやわらげ、楽しさが増すβエンドルフィンが脳内で分泌されるから。
笑ったときも脳内でβエンドルフィンが分泌される。しかも「つくり笑い」でも同じ効果が得られるのだ。
「仕事か、健康管理か」と考えると、仕事で忙しいときに健康管理がおろそかになる。
健康管理、体重管理は仕事や生活の一部だと思って継続してほしい。
「認知症治療 l 認知症予防」
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-837.html
2017年04月17日
寝ても疲れが取れない人がやっている5つの間違いとは!?
寝ても疲れが取れない人が
やっている5つの間違いとは!?
睡眠の質が高まれば
人生が大きく変わる!
■ いくら寝ても目覚めが悪い?
すっきり目覚めることを意識するだけで、睡眠の質は大きく改善されます。
もし以下のケースに当てはまるようでしたら、その点を改善しましょう。
■ スマホやパソコンを寝る直前まで利用する
スマホの利用が急激に増えています。
10代の女性が最も1日の利用時間が長く、何と平均して6時間前後あるようです。6時間もあの小さな画面を見るのは目に悪いです。
しかも、寝る直前まで見続けるわけですから、脳に強い刺激を与え続け、脳が覚醒したままの状態になるので、寝付きも悪くなりますし、睡眠の質は低下します。
ですので、せめて寝る1時間前にはスマホ、パソコン、テレビを見るのはやめて、ふとんに入って読書すると自然と眠くなり、そのまま深い眠りに入りやすくなります。
■ 起きてもすぐに二度寝する
二度寝するのが習慣化すると日々の睡眠の質が悪化します。
まず浅い眠りが続いてしまうようになり、体内時計が正常に機能しなくなり、疲労回復機能を妨げるようになります。
二度寝しても眠気がすっきり取れるわけではなく、かえって眠気がとれにくくなってしまうので、二度寝する習慣は早い段階で改善しなければなりません。
オススメは「シャワー」です。
起きてシャワーを浴びるとすっきりして気持ちがいいので、二度寝よりもシャワーを浴びる気持ちよさを脳が選択するようになるとしめたものです。
その前の段階で大切なのは、しっかり起きることなので、就寝前に枕元に紙に何時に起きるか(日付も)書いて枕元において下さい。
これだけで起きやすくなります。
■ 夕食の取り方に問題がある
毎日仕事で忙しく過ごされている方の多くが夕食の取り方に問題があります。
残業続きで帰宅が遅くなるのは仕方がないことですが、睡眠の質を著しく低下させてしまいます。
ですので、最低でも寝る2時間前までには夕食を済ませておきたいものです。
また飲むのも同様で、寝る直前まで飲んだりすると夜中に排尿するために目が覚めます。
その後朝まで眠れないといったことが起こりやすくなってしまいます。
いずれにせよ睡眠の妨げになりますので、就寝前の飲食は控えるにこしたことはありません。
■ 慢性的な運動不足
慢性的な運動不足に陥ると筋肉が硬くなり、脳と体のバランスがくずれ、また血液やリンパの流れも悪化するため寝つきが悪化します。
呼吸も浅くなるので睡眠の質が悪化します。
ウォーキングや軽めのジョギングなどの有酸素運動を日常的に行なうことで改善します。
これにプラスしてストレッチを取り入れると筋肉の緊張がほぐれ、睡眠の質が向上します。
■ 極端に寝すぎ
8時間以上眠るとかえって疲れが取れにくくなってしまいます。
1日7時間眠る人と8時間眠る人の死亡リスクは約12%も差があるので、6時間から7時間眠れば十分です。
また、週末に寝だめする習慣がある人は要注意です。
仮に金曜の夜に遅くまで飲んで飲むるのが遅くなったとしても、午前中の早い時間帯に起きるようにしましょう。
仮に寝不足であったとしても、その日の夜に早めに就寝するようにすれば問題ありません。
【動画】
「 睡眠の質をあげる3つの方法 」
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-348.html
やっている5つの間違いとは!?
睡眠の質が高まれば
人生が大きく変わる!
■ いくら寝ても目覚めが悪い?
すっきり目覚めることを意識するだけで、睡眠の質は大きく改善されます。
もし以下のケースに当てはまるようでしたら、その点を改善しましょう。
■ スマホやパソコンを寝る直前まで利用する
スマホの利用が急激に増えています。
10代の女性が最も1日の利用時間が長く、何と平均して6時間前後あるようです。6時間もあの小さな画面を見るのは目に悪いです。
しかも、寝る直前まで見続けるわけですから、脳に強い刺激を与え続け、脳が覚醒したままの状態になるので、寝付きも悪くなりますし、睡眠の質は低下します。
ですので、せめて寝る1時間前にはスマホ、パソコン、テレビを見るのはやめて、ふとんに入って読書すると自然と眠くなり、そのまま深い眠りに入りやすくなります。
■ 起きてもすぐに二度寝する
二度寝するのが習慣化すると日々の睡眠の質が悪化します。
まず浅い眠りが続いてしまうようになり、体内時計が正常に機能しなくなり、疲労回復機能を妨げるようになります。
二度寝しても眠気がすっきり取れるわけではなく、かえって眠気がとれにくくなってしまうので、二度寝する習慣は早い段階で改善しなければなりません。
オススメは「シャワー」です。
起きてシャワーを浴びるとすっきりして気持ちがいいので、二度寝よりもシャワーを浴びる気持ちよさを脳が選択するようになるとしめたものです。
その前の段階で大切なのは、しっかり起きることなので、就寝前に枕元に紙に何時に起きるか(日付も)書いて枕元において下さい。
これだけで起きやすくなります。
■ 夕食の取り方に問題がある
毎日仕事で忙しく過ごされている方の多くが夕食の取り方に問題があります。
残業続きで帰宅が遅くなるのは仕方がないことですが、睡眠の質を著しく低下させてしまいます。
ですので、最低でも寝る2時間前までには夕食を済ませておきたいものです。
また飲むのも同様で、寝る直前まで飲んだりすると夜中に排尿するために目が覚めます。
その後朝まで眠れないといったことが起こりやすくなってしまいます。
いずれにせよ睡眠の妨げになりますので、就寝前の飲食は控えるにこしたことはありません。
■ 慢性的な運動不足
慢性的な運動不足に陥ると筋肉が硬くなり、脳と体のバランスがくずれ、また血液やリンパの流れも悪化するため寝つきが悪化します。
呼吸も浅くなるので睡眠の質が悪化します。
ウォーキングや軽めのジョギングなどの有酸素運動を日常的に行なうことで改善します。
これにプラスしてストレッチを取り入れると筋肉の緊張がほぐれ、睡眠の質が向上します。
■ 極端に寝すぎ
8時間以上眠るとかえって疲れが取れにくくなってしまいます。
1日7時間眠る人と8時間眠る人の死亡リスクは約12%も差があるので、6時間から7時間眠れば十分です。
また、週末に寝だめする習慣がある人は要注意です。
仮に金曜の夜に遅くまで飲んで飲むるのが遅くなったとしても、午前中の早い時間帯に起きるようにしましょう。
仮に寝不足であったとしても、その日の夜に早めに就寝するようにすれば問題ありません。
【動画】
「 睡眠の質をあげる3つの方法 」
http://healthfitnessbeautydiet.com/blog-entry-348.html
2017年04月01日
耳のツボをまとめて刺激する「耳ヨガ」の健康効果が凄い!
耳のツボをまとめて刺激する「耳ヨガ」の健康効果が凄い!
「耳鳴り・難聴・突発難聴の予防改善☆耳ヨガ
https://youtu.be/Gqfur8MtVwY
血流改善、疲労回復、肩こり、腰痛予防、不眠、美肌、ストレス抑制、耳鳴り、難聴に効く!
■ 耳には110個ものつぼがある!
驚くべきことに耳は、あれほど小さいにもかかわらず、何と110個ものツボがあります。
耳つぼは足つぼと同じく、全身の経絡につながっているので、耳のつぼを刺激することによって、様々な病気や症状を予防・改善することができます。
このため全身にあたるツボが耳に集中していると考えられていて、耳つぼは全身のエネルギーが流れる経絡につながっているため、いわばその流れをコントロールするスイッチとしての役割を担っています。
ちなみに耳つぼをマッサージすることで、以下の効果が期待されています。
(1)美肌効果
(2)眼精疲労緩和
(3)疲労回復効果
(4)不眠改善・予防効果
(5)腰痛解消・改善効果
(6)耳鳴り改善・予防効果
(7)高血圧改善・予防効果
(8)ストレス軽減・解消効果
(9)二日酔い改善・予防効果
(10)首や肩のコリ解消・改善効果
■ 耳のつぼを刺激する耳ヨガとは?
「耳ヨガ」をご存知でしょうか?
ヨガというと難易度の高そうなポーズをとったり、瞑想などをイメージされるかと思いますが、耳だけを動かす耳ヨガというものがあります。
耳ヨガは耳を引っ張りながら耳をほぐしていきます。
こうすることによって耳だけでなく、体全体の機能を改善してくれる素晴らしい効果があるんです。
耳ヨガを習慣的に行なうことによって、聴力だけでなく、視界の改善や視力の回復、血流の改善、集中力の改善、安眠効果、頭痛や肩こりなどが改善される効果があります。
『耳ヨガはメンタルケアにも効果的』
■ 耳ヨガのやり方とは!?
耳ヨガは、個々の耳つぼを刺激するのではなく、耳を閉じたり開いたり回したり、引っ張ったりすることで耳のツボをすべて効率よく刺激できる点です。
これが耳ヨガの最大のメリットです。
しかも、型にとらわれることなく、自由にやっていただいて結構なので、今この瞬間から始めることができます。
ただし、最初は力加減が難しいので、途中で痛みが生じてしまう場合もあるかもしれません。
そうした場合は速やかにやめるか、力加減を弱めてください。
痛みをこらえて続けるのは逆効果となりますので、ご注意下さい。
『Step1』
息を吸いながら親指と人差指で耳の上の方をつまんで、ゆっくり息を吐きながら後ろに引っ張り伸ばします。
『Step2』
5秒かけて、ゆっくり息を吐きつつ、耳を引っ張り上げます。
引っ張る方向は気持ち良い方向であればどこでもOKです。
『Step3』
息を吐ききったら、吸いつつ、指の力を抜いて元の状態に戻します。腕がつかれた場合は、一旦下ろして小休止しましょう。
★引っぱる=「緊張」ともどす=「弛緩(ゆるむ)」をしっかり意識して下さい。
『Step4』
ひと息吐いてから、息を吸いながら、耳の真ん中のくぼみあたりの気持ち良いところを親指とひとさし指で軽くつまみます。
『Step5』
5秒かけてゆっくり息をはきつつ、耳を外側に引っ張ります。(引っ張る方向は、その都度色々試してみて、気持ちよく感じる方向へ引っ張ってください。)
『Step6』
息を吐ききったら、息をすいつつ、指の力を抜いて元の状態に戻します。
『リラックス効果を高めるポイント!』
★引っぱる=「緊張」ともどす=「弛緩(ゆるむ)」をしっかり意識して常に感じるようにして下さい。
『Step7』
息を吸いながら耳下部の気持ち良いところを軽くつまみます。
『Step8』
5秒かけてゆっくり息をはきつつ、耳を外側に引っ張ります。(引っ張る方向は、その都度色々試してみて、気持ちよく感じる方向へ引っ張ってください。)
『Step9』
息を吸いつつ、指の力をぬいて元の状態に戻します。
『Step10』
息を吐きながら、腕をおろしてリラックスします。
Step1〜Step10を、2〜3セットを1回とし、1日に2〜3回ほど、できるだけ毎日行ないます。
『なぜ耳ヨガで耳鳴りが改善するのか?』
耳ヨガを行うことによって、意図的に「意識化」します。「認知行動療法(心理療法)」になるので、より効果が高まります。
「耳鳴り」は、「脳の興奮」が主な原因とされています。
音を認識しているのは、「脳」なので、自分にしか耳鳴りの音は聞こえません。
ストレスで脳が興奮し、連動してカラダが緊張するので、血液やリンパなど体液の循環が悪くなり、これらが耳の不調につながる場合もあります。
『耳をつまんで、離すエクセサイズ』
こちらの動画では、呼吸法をいれながら行っていますが、「つまんで、離す」を適当にサクサク行うだけOKです。
こちらのエクセサイズもあなたにとっての気持ちよさを大切に行ってみて下さい。
『Step1』
息を吐きながら5秒間かけて耳をつまみます。
『Step2』
息を吐ききったら、息を吸いながらゆっくり元の状態に戻します。
『耳を閉じて、開くエクセサイズ』
こちらの動画では、呼吸法をいれながら行っていますが、「閉じて、開く」を適当にサクサク行うだけOKです。
こちらのエクセサイズもあなたにとっての気持ちよさを大切に行ってみて下さい。
『Step1』
息を吐きながら5秒間かけて耳を織り込むように閉じます。
『Step2』
息を吐ききったら、息を吸いながらゆっくり元の状態に戻します。
■ おまけ!!
『Step1』
耳ヨガを行う前後に軽く耳 → 首 → 鎖骨をなでてあげましょう。
そうすることでリンパの流れと血流が良くなるので、老廃物が排出されやすくなり、より美容と健康効果が高まります。
『Step2』
リンパ液は鎖骨(鎖骨下リンパ)を経由して最終的に心臓へ戻ります。耳、あご、首、目など、まわりも一緒にすっきり!
「耳鳴り・難聴・突発難聴の予防改善☆耳ヨガ
https://youtu.be/Gqfur8MtVwY
血流改善、疲労回復、肩こり、腰痛予防、不眠、美肌、ストレス抑制、耳鳴り、難聴に効く!
■ 耳には110個ものつぼがある!
驚くべきことに耳は、あれほど小さいにもかかわらず、何と110個ものツボがあります。
耳つぼは足つぼと同じく、全身の経絡につながっているので、耳のつぼを刺激することによって、様々な病気や症状を予防・改善することができます。
このため全身にあたるツボが耳に集中していると考えられていて、耳つぼは全身のエネルギーが流れる経絡につながっているため、いわばその流れをコントロールするスイッチとしての役割を担っています。
ちなみに耳つぼをマッサージすることで、以下の効果が期待されています。
(1)美肌効果
(2)眼精疲労緩和
(3)疲労回復効果
(4)不眠改善・予防効果
(5)腰痛解消・改善効果
(6)耳鳴り改善・予防効果
(7)高血圧改善・予防効果
(8)ストレス軽減・解消効果
(9)二日酔い改善・予防効果
(10)首や肩のコリ解消・改善効果
■ 耳のつぼを刺激する耳ヨガとは?
「耳ヨガ」をご存知でしょうか?
ヨガというと難易度の高そうなポーズをとったり、瞑想などをイメージされるかと思いますが、耳だけを動かす耳ヨガというものがあります。
耳ヨガは耳を引っ張りながら耳をほぐしていきます。
こうすることによって耳だけでなく、体全体の機能を改善してくれる素晴らしい効果があるんです。
耳ヨガを習慣的に行なうことによって、聴力だけでなく、視界の改善や視力の回復、血流の改善、集中力の改善、安眠効果、頭痛や肩こりなどが改善される効果があります。
『耳ヨガはメンタルケアにも効果的』
■ 耳ヨガのやり方とは!?
耳ヨガは、個々の耳つぼを刺激するのではなく、耳を閉じたり開いたり回したり、引っ張ったりすることで耳のツボをすべて効率よく刺激できる点です。
これが耳ヨガの最大のメリットです。
しかも、型にとらわれることなく、自由にやっていただいて結構なので、今この瞬間から始めることができます。
ただし、最初は力加減が難しいので、途中で痛みが生じてしまう場合もあるかもしれません。
そうした場合は速やかにやめるか、力加減を弱めてください。
痛みをこらえて続けるのは逆効果となりますので、ご注意下さい。
『Step1』
息を吸いながら親指と人差指で耳の上の方をつまんで、ゆっくり息を吐きながら後ろに引っ張り伸ばします。
『Step2』
5秒かけて、ゆっくり息を吐きつつ、耳を引っ張り上げます。
引っ張る方向は気持ち良い方向であればどこでもOKです。
『Step3』
息を吐ききったら、吸いつつ、指の力を抜いて元の状態に戻します。腕がつかれた場合は、一旦下ろして小休止しましょう。
★引っぱる=「緊張」ともどす=「弛緩(ゆるむ)」をしっかり意識して下さい。
『Step4』
ひと息吐いてから、息を吸いながら、耳の真ん中のくぼみあたりの気持ち良いところを親指とひとさし指で軽くつまみます。
『Step5』
5秒かけてゆっくり息をはきつつ、耳を外側に引っ張ります。(引っ張る方向は、その都度色々試してみて、気持ちよく感じる方向へ引っ張ってください。)
『Step6』
息を吐ききったら、息をすいつつ、指の力を抜いて元の状態に戻します。
『リラックス効果を高めるポイント!』
★引っぱる=「緊張」ともどす=「弛緩(ゆるむ)」をしっかり意識して常に感じるようにして下さい。
『Step7』
息を吸いながら耳下部の気持ち良いところを軽くつまみます。
『Step8』
5秒かけてゆっくり息をはきつつ、耳を外側に引っ張ります。(引っ張る方向は、その都度色々試してみて、気持ちよく感じる方向へ引っ張ってください。)
『Step9』
息を吸いつつ、指の力をぬいて元の状態に戻します。
『Step10』
息を吐きながら、腕をおろしてリラックスします。
Step1〜Step10を、2〜3セットを1回とし、1日に2〜3回ほど、できるだけ毎日行ないます。
『なぜ耳ヨガで耳鳴りが改善するのか?』
耳ヨガを行うことによって、意図的に「意識化」します。「認知行動療法(心理療法)」になるので、より効果が高まります。
「耳鳴り」は、「脳の興奮」が主な原因とされています。
音を認識しているのは、「脳」なので、自分にしか耳鳴りの音は聞こえません。
ストレスで脳が興奮し、連動してカラダが緊張するので、血液やリンパなど体液の循環が悪くなり、これらが耳の不調につながる場合もあります。
『耳をつまんで、離すエクセサイズ』
こちらの動画では、呼吸法をいれながら行っていますが、「つまんで、離す」を適当にサクサク行うだけOKです。
こちらのエクセサイズもあなたにとっての気持ちよさを大切に行ってみて下さい。
『Step1』
息を吐きながら5秒間かけて耳をつまみます。
『Step2』
息を吐ききったら、息を吸いながらゆっくり元の状態に戻します。
『耳を閉じて、開くエクセサイズ』
こちらの動画では、呼吸法をいれながら行っていますが、「閉じて、開く」を適当にサクサク行うだけOKです。
こちらのエクセサイズもあなたにとっての気持ちよさを大切に行ってみて下さい。
『Step1』
息を吐きながら5秒間かけて耳を織り込むように閉じます。
『Step2』
息を吐ききったら、息を吸いながらゆっくり元の状態に戻します。
■ おまけ!!
『Step1』
耳ヨガを行う前後に軽く耳 → 首 → 鎖骨をなでてあげましょう。
そうすることでリンパの流れと血流が良くなるので、老廃物が排出されやすくなり、より美容と健康効果が高まります。
『Step2』
リンパ液は鎖骨(鎖骨下リンパ)を経由して最終的に心臓へ戻ります。耳、あご、首、目など、まわりも一緒にすっきり!