広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年03月03日

板金修理(車の傷・へこみの補修・塗装)の基本と一般的な相場とは

車を運転中、不注意により、塀や電柱、駐車場の角などにぶつけてしまい、ボディをへこませてしまったり擦り傷がついてしまったという経験をされた方も多いと思います。しかしこのような場合、板金修理することで、損傷箇所の部品の交換をせずに、綺麗にボディを修復することが可能になります。このように、ボディを交換することなく、元通りの形に修復してくれるのが板金修理です。ここでは、板金の意味やメリット、板金の主な種類をはじめ、板金修理のにかかる値段や料金相場などについて解説します。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

板金の意味とメリット

■板金の意味とメリットについて
板金のメリットは、反対に板金がなかった場合を考えるとイメージしやすいでしょう。もしも板金技術がなかったら、ボディやバンパーをへこませた場合、部品を丸ごと新品を交換しなければなりません。傷やへこみなどができてしまったパーツの面積が狭ければいいですが、ボディサイドを引きずるように擦ってしまったり、ぶつけてしまった場合を考えると、フロントフェンダー、フロントドア、リヤドア、リヤフェンダーと広い部分を交換することになり、非常にコスト高です。板金技術は、ボディ外板を交換することなく元の形に戻せるので、コスト、時間、環境面からも大いにメリットがあると言えるでしょう。

■板金で何ができるか
板金では、事故や過失でできてしまったボディのへこみや膨らみを、職人があて板や板金ハンマーなどを用いて、ボディを元の形に成形します。ほとんどの場合、板金では同時に塗装も行われ、叩き出した外板に周囲の色味に合わせて吹き付け塗装を行い、元通りの形に修復します。これらの作業全般を総称して一般的には「板金塗装」と定義します。ただし板金には限界があり、どんな場合でも元の状態に遜色なく戻せるわけではありません。樹脂でできたバンパー等の部品は、金属よりも塑性変形量が少ないため、板金修理には不向きと言えます。

■「鈑金」と「板金」の違い
本来、車のボディを叩き出すという意味では、金へん(かねへん)のある「鈑金」が正しいようです。「鈑」とは、金属の薄い板を指す言葉で、「板」は木を薄くスライスしたものを指す言葉だからです。しかし「鈑」の字は常用漢字表にもないため、公文書等では使用できません。実際の使い分けとしては、ボディをハンマーとあて板を使用して、ボディを修復する作業を「鈑金」、塗装を含め全般の作業を「板金」としているケースもあるようです。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

板金修理に多い補修箇所

次に、板金修理に多い箇所と原因をご紹介します。

■ドア、ドアミラー、フェンダー
主に狭い道路を走行する場合やすれ違いの際に車幅の見極めを誤り、へこみやすり傷をつけてしまうケースです。一般的に運転席側より、助手席側を擦る場合が多いです。すり傷は、車の動きにあわせ、前から後ろへ水平となります。

■前後バンパーの角、前後フェンダー
狭い道路を曲がるとき、駐車場へバックで入れるとき、縦列駐車時など、ハンドル操作にミスや車体四隅の見極めを誤ったりりした場合が想定されます。主に水平のすり傷ですが、角度や勢いによっては大きくへこむこともあります。

■ボンネット
走行中に異物が飛んできたり、駐車中にモノが落ちてきたり、いたずらによるすり傷などが考えられます。

■ルーフ
背の高いワンボックスカーで立体駐車場のゲートに擦る場合や、雪の重みや雹害でへこむケースがあります。

■トランク
バックするとき、後ろの障害物に気づかずにぶつけたり、低い天井の駐車場や突起物のある場所で開閉した場合が想定されます。

樹脂製のドアミラーやバンパーなど一部を除き、いずれの場合も板金塗装でほぼ完全な修理と修復が可能です。ただしボンネットの場合は、裏に補強アングル(スチールの角材)が入っているため、程度によっては不可能であるか、かなり高額になります。あわせてアルミ製のボンネットフードやトランクリッドなどの修理や修復は特殊な技能が必要とされ、強度の面からもできない場合があります。また、サイドシルやロッカーパネルのへこみなどは、裏から簡単に修理できないので、時間と費用がかかる傾向にあります。それ以外のドアやフェンダーであれば、板金塗装は部品を交換よりも基本的に安価です。バンパー等樹脂部品は、2〜3センチのへこみで、且つ、割れがなければ、修復可能です。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

板金で修理・補修する症状の種類

では、板金で修理すべき程度とは、どこからなのでしょうか。結論から言うと、ごく表面的なすり傷以外は、板金塗装が可能であり、費用や時間が許す限りすべきでしょう。ごく表面的なすり傷とは、塗装表面にうっすらとついた線上の傷で、コンパウンドで磨くことで消えるレベルのものです。また、1センチでもへこんでしまった場合も、板金修理をした方がいいでしょう。もちろん、へこみの箇所にもよりますが、見栄えや比較的費用も安く、簡単に修復できるからです。そして最も大切なことは、線傷やすり傷、サビ、へこみ等を放置すると、傷口がさらに広がってしまうことが考えられます。車は常に大気中の酸素・水分・塩分等にさらされています。一旦傷がついたボディは、そこから水分や汚れが混入することで、場合によってはサビが発生し、症状が悪化してしまうからです。塗装とは、単に車に色をつけるだけではなく、ボディをサビから守るという大切な役目を果たしています。このような場合は、症状が進行する前に早めに板金塗装に出すことをおすすめします。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

板金の主な種類

板金には、へこみを内側から叩き出す本格板金をはじめ、大手自動車部品量販店や安価な価格設定が特徴のチェーン展開する車検業者などが手掛ける、もっと簡易で手軽なクイック板金(軽板金)があります。クイック板金が本格板金と違うのは、工程が全体的に簡単で料金設定が安いのがメリットですが、作業範囲や塗装が限定されるなど、以下のようないくつかデメリットもあります。

・塗装の剥離(はくり)範囲が狭いため、塗装した箇所だけスポット的に周囲と色が異なる場合がある
・小さいへこみは内側から叩かず、パテ盛りや吸い出しで補修する
・塗装工程における中塗りを省略する場合がある
・上塗りに使用するコート塗料が限定され、純正塗装のような仕上がりや光沢と差異がある場合がある
・外車やカラーによっては対応できない場合がある

本格板金では、クイック板金のように限定された補修ではなく、全工程において、より丁寧で確実な作業を施す修理になります。費用と時間、仕上がりを考慮して、板金業者やショップのプロと相談しながら、自分にあった方法を選択すると良いでしょう。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

板金の値段と一般的な料金相場

板金修理にかかる、一般的な値段、料金相場の目安をご紹介します。

■クイック板金(軽板金)の値段・料金相場
・バンパーのすり傷
10cm×10cmサイズ:おおよそ15,000円程〜

・パネルのすり傷
10cm×20cmサイズ:おおよそ23,000円程〜

・パネルのすり傷・へこみ
10cm×20cmサイズ:おおよそ33,000円程〜

・ドアミラーのすり傷
片方:おおよそ15,000円程〜

■本格板金(一般板金)の値段・料金相場
・フロントフェンダーパネル
約60,000円〜

・リヤクォーターパネル修理
約13,000円〜

・ボンネットパネル
約70,000円〜

上記で紹介した料金は一例になります。修理箇所のサイズの大きさや破損状況、塗装色などによって料金が変わってきますので、必ず問い合わせなどをして、板金修理に必要な費用を確認するようにしましょう。板金修理を業者(ディーラーや修理工場)に依頼する際は、実車を見てもらい、見積もりを取り、その過程で納得いく料金と修理方法、仕上がり具合を確認した上で、板金修理を行うと良いでしょう。傷やへこみができてしまった際は、サビの発生や破損箇所のさらなる悪化を防ぐためにも、放置することはせずに、板金修理(修理・修復)することをおすすめします。




posted by at 01:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

2018年03月02日

ウォーターポンプから水漏れがあると車検には通らないのか

車検が近づいてくると自分で状態が確認できない部品は、消耗や劣化の度合いによっては交換が必要になるかもしれないので非常に気になるところです。その中で、車検整備中に、ウォーターポンプからの水漏れが確認された場合は、どうすればいいのでしょうか。ここでは、ウォーターポンプから水漏れがあると車検には通らないのかどうかについて説明します。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

ウォーターポンプとはなにか?

あまり聞き慣れないウォーターポンプという部品ですが、ウォーターポンプは車のエンジンを正常な状態に保ってくれる重要な部品になります。エンジンは運転を続けているとエンジンの燃焼により熱が発生し、高温状態になります。水冷エンジンの場合、エンジンを過熱させないために、ラジエーター内の冷却水を使用してエンジンを冷ましています。この冷却水を循環させる役割を担うのがウォーターポンプになります。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

ウォーターポンプから水漏れが起きるとどうなるのか

エンジンの熱の上昇を抑え、温度を最適に保つウォーターポンプですが、万が一水漏れが発生してしまった場合はどのような影響がでるのでしょうか?正常時はエンジン周りをウォーターポンプから送り出される冷却水が通ることで、エンジンの温度の過度な上昇を防ぎ、最適に保つことができます。しかし、水漏れが発生して冷却水が減ってしまうと、エンジンの冷却が十分にできず、温度が上昇してしまいます。冷却がスムーズに行われなくなると、オーバーヒートを引き起こしてしまい、最悪の場合はエンジンが焼き付いて、不動になってしまう恐れがあります。エンジンが焼き付くと、場合によってはエンジン本体の交換が必要になり、もしエンジンを交換するとなった場合には、非常に高額の費用が発生してしまいます。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

ウォーターポンプからの水漏れは車検に通らないのか

エンジンを適切に冷却する上で大切なウォーターポンプですが、長い間車に乗っていると冷却水の蒸発による劣化や、流路のパーツの破損により冷却水が漏れることがあります。冷却水が漏れている場合、漏れの程度によっては車検を通すことができなくなります。冷却水の漏れといっても、冷却水がにじむ程度から液漏れの痕跡が残る状態までさまざまです。車検を通す場合、漏れの痕跡が残っている場合は、一般的に車検を通すことができません。ウォーターポンプからの水漏れの痕跡が残っている場合は、ウォーターポンプの交換が必要になります。ウォーターポンプの寿命は使用年数が10年もしくは走行距離が10万キロを超えたあたりが目安とされています。ウォーターポンプは大切な車を安全に乗り続けるためにも、非常に大切な部品となります。車検の際に冷却水の漏れが見つかった場合は、車検を通すためにも、車の安全のためにも、すみやかに対処することをおすすめします。



posted by at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

バケットシートを取付けたままで車検は通るのか

身体をしっかり固定するため、スポーツ走行に欠かせないバケットシートに取替えたけれど、そのままの状態で車検に通るのか気になると言う人もいるのではないでしょうか。バケットシートは様々なメーカーから販売されており、素材や形状など多様なタイプが市販されています。しかし、バケットシートを装着したことで車検に通らなくなっては意味がありません。ここでは、バケットシートを取付けたまま車検を通す事ができるのか、詳しく解説します。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

バケットシートには種類がある

通常スポーツモデルの車に多く装着されるバケットシートですが、一般的なシートよりもホールド性が高く、身体全体を包み込み、コーナリング時の横Gから身体や視線のぶれを低減する、スポーツ走行に欠かせない人気の高いアイテムです。そんなバケットシートですが、リクライニング機構を持たないフルバケットシートタイプと、リクライニング式のセミバケットシートタイプがあります。フルバケットシートは、コンフォート性能よりも機能性に特化したタイプで、より高いホールド力があるため、やや競技用シートとしての側面があります。セミバケットシートはフルバケットシートよりはホールド力が低い反面、通常のシートよりもホールド性を高く、リクライニングする事ができるので、乗降性とコンフォート性を両立したタイプとして人気があります。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

バケットシートを取付けた状態での車検について

バケットシートを取付けた際に気になるのが、車検に出す時です。そのままバケットシートを付けた状態で車検を通す事ができるのでしょうか。バケットシートを装着したまま車検を通す事ができるかは、バケットシートや車両の仕様によっても異なります。車検が通るかの判断材料として、シートやシートレールが保安基準適合品であること、そして、2ドアや3ドアの場合で後部座席がある際は、運転席側または助手席側がリクライニング機構を備えるシートである必要があります。セミバケットシートの場合、リクライニング機構を備えているため、保安基準適合品で、安全面や強度がしっかりした製品であれば、取付けたままで車検を通す事は可能ですが、フルバケットシートの場合、運転席と助手席のどちらもフルバケットシートで後部座席がある場合は、そのままでは車検を通す事ができなくなってしまいます。また、道路運送車両の保安基準の第22条によると、「座面の後面部分に関しては、衝突等による衝撃を受けた場合において乗車人員を保護するものとして、構造等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない」という規定があります。FRPやカーボンなどむき出しになっている競技用のフルバケットシートの場合、後部座席に乗っている人の安全面を考えて車検が通らないケースがあるので注意が必要です。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

フルバケットシートは絶対車検が通らないのか

では、フルバケットシートを付けている場合、絶対車検は通らないのでしょうか。フルバケットシートの場合、一定の条件をきちんとクリアしていれば車検を通す事は可能です。前述の道路運送車両の保安基準の第22条をクリアするためには、主にシートメーカーからオプションとして販売されている背面に貼り付けする事ができるプロテクターなどを使用する事で条件をクリアする事ができるでしょう。また、2ドアや3ドアの場合で運転席、助手席共にフルバケットシートの場合、後部座席を取り外し構造変更の届け出を出し、乗車人数を2名に変更する事で、車検を通す事ができます。この様にフルバケットシートだからといって、絶対車検が通らないと言う訳ではありません。セミバケットシートもフルバケットシートもそうですが、きちんと条件さえクリアしていれば、安心して車検を通す事ができます。ただし、後部座席がある場合は、後部乗員の安全性を確保する必要あるなど、シートの仕様によっても、バケットシートを取付けたままで車検が通るかは条件が違ってくるので、専門家と相談をしながらシート選びをするようにしましょう。



posted by at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

車検にかかる印紙代と印紙の意味とは

車検費用の中には、さまざまな費用が含まれますが、法定費用の中に印紙代という項目があります。現金ではなく、なぜ印紙で支払う必要があるのか疑問に感じた人もいるのではないでしょうか。ここでは、車検にかかる印紙代や印紙の意味について、詳しく解説します。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車検を受ける際に印紙で支払う必要がある手数料とは何?

車検を受ける際に、実際に印紙を購入した経験がある人も多いのではないでしょうか。印紙は現金で購入し、それを書類に貼り付けて提出します。当たり前の様に車検の際に印紙代を支払っていますが、この印紙代とはそもそも何なのでしょうか。この印紙代は車検の際の国へ納める検査手数料として使用されます。車検の有効期限が切れた後も継続的に車を使用したい場合に継続検査を行う必要がありますが、その検査の手数料をこの印紙代で支払う必要があります。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

実際に車検時に必要な印紙代の金額とは?

では実際に車検の際に支払わなければいけない印紙代の金額は一体どのくらいなのでしょうか。実はこの印紙代は必ずしも全車同じ金額ではなく、車両の区分や登録条件などによって変わってきます。新規検査の場合、完成検査終了証の提出がある自動車、及び中古車で保安基準適合証の提出がある自動車に関しては印紙代が1,100円かかります。小型自動車及び小型自動車外の自動車、限定検査証の提出がある自動車では、印紙代が400円となっていますが、それにプラスして証紙代が別途かかってきます。証紙代とは「自動車審査証紙」のことで、自動車検査独立行政法人に収める基準適合性審査に関する費用の支払いになります。継続検査では保安基準適合証の提出がある自動車に関しては印紙代1,100円がかかります。限定自動車検証の提出のある車、小型自動車や小型自動車以外の自動車では、印紙代が400円と、それにプラスして証紙代が別途かかります。※それぞれ印紙代の金額は2018年1月時点のものです。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車検の際には、なぜ現金ではなく印紙で手数料を支払う必要があるのか?

印紙代が検査手数料であるということは分かりましたが、そもそも、なぜ現金ではなく印紙で支払う必要があるのでしょうか。実は車検手数料の印紙での支払いに関しては、道路運送車両法の第102条の第4項において、「国土交通省令で定めるところにより、自動車検査登録印紙をもつてしなければならない。」と定められています。そのため、車検手数料は印紙で納付をする必要があるのです。車検で使用する印紙は、一般的に使用する収入印紙とは異なり、「自動車検査登録印紙」という、車検専用の印紙になります。車検は車で公道を走る上での義務として定期的にしっかり受ける必要があります。また、車検の際には必要な書類などきちんと提出しなければいけません。印紙代は、どの車も一律に同じではなく、車種によっても異なるので、車検を受ける際には必ず確認してください。



posted by at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

社外ペダルやアルミペダルへの交換・ペダルカバーを付けた場合に車検は通る?

スポーツ走行を楽しむ人の中にはペダル部分を純正品ではなく、アルミ製の社外品などに取り替える人も多いのではないでしょうか。ペダルを取り替えることで自分の好みにあった高さへ調整できたり、ペダルタッチの良い滑りにくい形状の物を装着することが可能なため、人気の高いアフターパーツです。ここでは、社外品のペダルやアルミペダルに交換した場合、車検を問題なく通すことができるのか、詳しく紹介します。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

社外ペダルやアルミペダルに交換しても車検を通すことができるのか

純正の部品を使用している場合はそのまま通す車検を受けることができますが、手軽に装着できる社外ペダルやアルミペダルは、そのままで車検を通すことができるのでしょうか。一般的に純正品ではなく、社外品を使用している場合、車検に通るものと通らないものがあります。また、社外品を使用している場所によっては、それぞれ安全基準や取付方法など細かな規定があるので、きちんと確認をした上で装着する必要があるでしょう。.
ただし、ペダル部分に関しては特に規定がなく、車検の項目には含まれないため、社外品を装着している場合は安全基準を満たしていれば、そのまま車検を通すことができます。よほど操作をする際に邪魔になってしまったり、固定方法が乱雑で運転に支障が出てしまう場合などは車検に通らない可能性もありますが、市販されている社外ペダルやアルミペダルを装着しても、しっかり固定されていれば、問題なく車検を通すことができるでしょう。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

ペダルカバーが付いた状態でそのまま車検を通せるのか

純正のペダルよりももっと操作性を向上させたい時などに、ペダルカバーを取付ける場合があります。このペダルカバーは既存のペダルの上にワンタッチで簡単に取付できるタイプが多く、手軽に装着できるので大変便利な人気のアイテムです。また、おしゃれな物も多くなっており、操作性だけではなく、見た目も楽しむことが可能です。間単に装着できるペダルカバーですが、それぞれのペダルが干渉せず、しっかり固定できていて、運転に支障が出なければそのままの状態で車検に出すことができます。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車検を受ける際のペダルについての注意事項とは

車検を受ける際には、純正品ではないパーツを使用している場合に注意が必要です。ペダルの場合は特に規定がありませんが、規定がないからと言ってどんなペダルを使用しても良いと言う訳ではありません。ペダル部分は安全に車を走らせる上でとても大切な部分であり、不具合や操作する上で問題が出る様では車検が通らないばかりか、大きな事故にもつながってしまう可能性もあります。ペダルの交換や、ペダルカバーを取付ける際には、運転に支障が内容確実に取付けることが重要です。車のペダル位置を自分に合うようにしたい時や、見た目をもっとおしゃれにドレスアップしたい時に、社外ペダルなど使用することで、より個性的で快適な運転環境を作ることができます。ドライバビリティやペダルフィールが向上し、ドレスアップ効果も高い社外ペダルやアルミペダルは、比較的簡単に装着できる人気のアイテムです。ぜひ、正しく装着をして快適なドライブを楽しみましょう。



posted by at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

車検での追加請求は何が原因なのか?回避方法はある?

大きな出費が伴う車検の費用をできる限り安く抑えたいというのは、車に乗っている人であれば誰でも考えることではないでしょうか。比較的走行距離の短い車でさえ、場合によっては車検の料金が割高になることはあります。そのため、車検を業者へ依頼する際は、地域最安の車検専門店や、他社よりも安価で車検が受けられるなどの言葉についつい惹きつけられることもあるでしょう。実際に安く車検を通せるのなら良いのですが、いざ車検を実施してみると、追加請求で当初の見積金額よりも高額になってしまったということもしばしば耳にします。ここでは、車検の追加請求をできる限り回避するための方法や追加請求が起こる原因を解説します。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車検の追加請求の主な原因は?

追加請求が起こる主な原因は、車両の状態や車検業者とのコミュニケーションなど、色々考えることができます。まず、事前の見積りの際には、車検業者の経験や車の走行距離、程度や年式などから判断して、概算費用を提示します。これは、あくまでも見積金額は目安となる概算であり、その料金が確定という訳ではありません。また電話で無料見積りを行ってくれる代行業者の場合、実際に車両のメンテナンスの程度や状態を目視で確認している訳ではないので、実際に車検のための事前整備により、料金に誤差が出るのは仕方がないことだとも言えます。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車検の際に追加請求を回避する方法はあるのか?

追加請求とは、いわゆる最初に提示された見積りの料金と実際に支払う料金の違いに差異があることであり、実車に基づいた精度の高い見積りを作成してもらうことで追加請求を極力回避することが可能です。そのため、新車登録から年数が経過している、走行距離が長い、普段あまりメンテナンスをしていない、などの車両の場合は、電話だけの概算見積りに頼らず、実車を診てもらい見積書を作成する業者へ車検を依頼することも重要です。また、最近では立会い車検と言い、整備士と一緒に自分の車の状態を確認して、依頼者の納得する形で車検や修理をしてくれるサービスを実施する車検業者もあるので、うまく自分に合ったサービスを利用することでも追加請求を回避することができます。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

追加請求のない明瞭な車検費用とは?

お客様の興味を惹くために価格優先の広告を行い、いざ車検を依頼してみると追加料金が発生するなどのケースも想定されます。また、ディーラー系の車検業者では独自の高い基準を設け、マージンを持って消耗品や部品交換を行う場合もあります。追加費用そのものが善悪ではなく、本当に必要な費用なのか、車検を依頼する前に実車を診て、依頼する側が納得できる精度の高い見積りの提示が重要であるとも考えられます。もちろん、必要のない整備をしたり、あいまいな基準で部品交換を行ったりと、実際に見積りの料金と請求料金にかなりの差があっても、知識がないため泣き寝入りするしかないといったケースは論外と言えるでしょう。車検の追加請求を受けないためには、事前の見積りをしっかりしてくれる信頼できる業者を選ぶことが重要です。決して価格の安さだけで判断せず、部品の交換が必要な理由なども説明してくる車検業者に依頼することで、トラブル回避が可能となると言えるでしょう。



posted by at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

車検で車の全幅の考え方と計測方法について

大切な愛車も定期的に車検を受けなければ、ずっと乗り続けることはできません。車検をスムーズに通すためには、車が車検で定められている基準を満たす必要があります。適合範囲を超えて改造をしたり、車の規格が車検の基準に合わない場合、車検を通すためには余分な費用と時間がかかってしまいます。ここでは、オーバーフェンダーを装着したり、エアロパーツなどを装着した場合など気になる、車の全幅と車検の関係について説明していきます。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車の「全幅」はどの部分の幅を言うのか?

車の幅を示す全幅ですが、カタログや車検証に書かれている全幅とは、どこからどこまでの部分の幅を言うのでしょうか?全幅という言葉から車の部品のすべてを含めた幅だと誤解しがちですが、定義としては車の全幅は車体から左右に張り出しているドアミラーを除いた幅になります。よって、ドアミラーを除いて一番広いところが車の全幅となります。車検を通すときもドアミラーを除いた部分を測定して、規格を満足しているかどうかを確認します。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

基本的に決められた全幅とは?

車の全幅は、車両ごとに規格で定められています。道路運送車両法では、軽自動車の全幅は1.48m以下、5または7ナンバーの小型自動車は全幅が1.7m以下となっています。そして普通自動車は、全幅が「四輪以上の小型自動車より大きいもの」と定められています。一般的には車両別に定められた規格を車検時に満たす必要があります。車両区分を決める要素はほかにも全長や全高がありますが、他の2つが車両要件を満たしている場合でも、どれか1つが規格を超えてしまった場合は、超えた規格の値によって車両区分が決まってしまいます。例えば、軽自動車の規格でも全幅が普通自動車の規格になる場合、軽自動車ではなく普通車として分類されてしまいます。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

改造等によって全幅が変わった場合、許される許容範囲はあるのか?

自分の車を改造してしまい、車検証の記載から全幅が変わってしまった場合、一定の範囲を超えていれば構造等変更検査を受ける必要があります。保安基準を満たす指定部品が一定の範囲を超えなければ構造変更の申請は必要ありません。車幅の変更の場合、部品を後から装着したときに変更となる幅が2センチ以下の増減であれば、構造変更を行わずに継続車検を通すことができます。この2センチの基準を超えてしまうと、陸運局で構造等変更の手続きを行う必要があります。車検の前に改造をしてしまいうっかり全幅が車検証に記載されている寸法より2センチを超えた場合、そのままでは車検を通すことができなくなります。また、構造等変更手続きをともなう車検の場合、一般的な継続車検ではなく新規車検となります。車検の有効期限より1ヶ月以内に車検を実施する場合でも、次回車検までの有効期限は実質短くなってしまうので注意が必要です。構造変更が必要にもかかわらず申請をしていない場合、車検をそのままでは通すことはできません。スムーズに車検を受けるためにも、改造をした車についてはあらかじめ全幅を確認して、車検の基準を満たしているかを確認するようにしましょう。



posted by at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

車検をスムーズに受けるための準備

車検の時期になって、慌てて車検の準備をされたことがある方も多いのではないでしょうか。予め期限のわかっている車検ですが、頻繁には行わない検査であるため、つい車検の準備を後回しにしてしまうこともあるかもしれません。車検をスムーズに受けるためには、事前にしっかりとした準備をしておくことが大切です。ここでは、車検をスムーズにきちんと受けるためにはどの様な準備が必要なのか、詳しく紹介します。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車検の準備をしないことで考えられるトラブルとは

新車の場合は登録から3年、それ以降は2年ごとに車検を行う必要がありますが、車検を受ける際はきちんと事前に準備をしていないと思わぬトラブルが起きてしまう可能性もあるので注意が必要になります。まず、車検を受けることを忘れていて車検が切れてしまった場合、その車に乗ることができなくなってしまいます。もし車検が切れているのに公道を走らせてしまうと道路運送車両法違反となる「無車検車運行」により、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。.
そればかりか、自賠責保険が切れていた場合は、自動車損害賠償保障法違反の「無保険車運行」となり、こちらも罰則規定が設けられています。また、車検は費用がある程度かかるため、事前に費用の準備をする必要があるでしょう。車検費用をきちんと用立てておかないと、最悪の場合、車検を受けることができないかもしれません。その他にも、余裕を持って車検の予約をしないと、車検有効期限ぎりぎりになっても車検業者が見つからず、スムーズに車検を受けることができないばかりか、車検切れを起こす可能性すらあるので注意が必要です。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車検の際に慌てない様にするための準備とは

では、実際に車検を受ける際に慌てないためには、どの様な準備が必要なのでしょうか。まず、自分の愛車の車検期日を明確にしておくことが大切です。新車をディーラーから購入した場合は、前もって車検の案内を届けてくれることが多く、車検期日に気付くことができますが、基本的に車検期日に関しては自分で把握する必要があります。車検証やフロントガラス上部に貼られている車検ステッカーを見れば「有効期間が満了する日」が明記されているので、期日を忘れずにしっかりチェックしておきしましょう。また、自賠責保険の確認も事前にしておくことが大切です。通常は、「無保険車運行」にならないように、車検期日で更新するように加入するのが一般的です。万一、期日内に車検が受けられずに車検切れになってしまった場合は、自賠責保険に加入してから車検を受ける必要があります。車検費用も決して安いものではないので、慌てない様にするためにも、次回の車検に向けて、どの様に車検費用を準備するのか、しっかり計画を立てておくことも大切です。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車検を受ける際に必ずしなければいけない準備とは

車を安全に走らせるためにもしっかり車検を受ける必要がありますが、事前に準備すべきことが色々あります。まず、車検を受ける際に色々書類を揃える必要があります。準備する書類としては車検証(自動車検査証)や自動車損害賠償責任保険証明書、自動車税納税証明書があります。車検証は使用している車が安全保安基準を満たしているかどうかの証明書でもあり、所有者を確認する上でも重要な書類です。また、自動車損害賠償責任保険証明書は交通事故など起こした際などの被害者を保護するための強制加入が義務付けられている自賠責保険の加入を証明するための保険証です。納税証明書は自動車税をきちんと納税してことを証明する書類です。この納税証明書に関しては2015年の電子化に伴い、自動車税を滞納していない場合や、納付後間もない場合ではないなど、一定の条件を満たしていれば省略できる様になりました。また、その他に準備をしなければいけないのが、車検業者への予約です。予め車検業者を決めた上で、予約後に車検を受けることが一般的であり、車検の期日ぎりぎりになって車を持ち込んでも、断られてしまう場合もあるので注意が必要です。最悪の場合、車検の有効期限内に車検を受けることができず、車検切れになくなってしまう可能性もあります。そうなってしまわない様に、早めにスケジュール調整を行い、予約を入れることが大切です。車検は車で公道を走るためには欠くことのできない重要な検査です。車検は定期的に受ける必要があるので、車検をスムーズに受けるためにも余裕を持って準備を行いましょう。



posted by at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

車検の保安基準適合証の意味と役割

車検を受ける際に、ディーラーや民間の整備工場などの指定工場に車検を依頼する方も多いと思います。車検そのものはその工場で受けることができるのですが、車検を行った指定工場の業者が保安基準に適合していることを証明する書類として発行するのが保安基準適合証です。通常は車検代行業者が運輸支局へ提出する書類なので、一般の方は名称やその意味も役割も知らないことが多いのではないでしょうか。今回は、保安基準適合証の役割や意味について詳しく説明します。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

保安基準適合証とは?

保安基準適合証とは、指定自動車整備事業者(指定工場)が自動車の点検整備・検査を行った結果、保安基準の適合性を証明した時に発行される書類です。車検は、通常、国の検査場で検査を受けなければいけませんが、指定工場において保安基準の適合性を認められると、国の検査場の検査を省略することができます。.
しかし、車検証(自動車検査証)は指定工場では発行することはできません。新しい車検証の発行は運輸支局が行いますが、指定工場での車検の結果が記載されている保安基準適合証を提出することで、わざわざ運輸支局に車を持ち込まず、書類だけで車検証を発行してもらうことができるのです。指定工場で検査を終えた後すぐに新しい車検証が発行される訳ではありませんので、同時に指定自動車整備事業者が発行する保安基準適合標章が車検証の代わりとなります。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

保安基準適合証は個人でも発行することができるのか?

現在では車検をするにしても、ディーラーや民間整備工場への依頼だけではなく、車検専門のフランチャイズ店やガソリンスタンドなど、さまざまな形態の車検業者があり、車検の方法も多く存在します。さらに個人で車検場へ直接車を持ち込むユーザー車検などもあり、車検方法の選択肢の幅が拡大してきています。車検を請け負ってくれる指定工場が車検をした際に保安基準適合証を発行できるのなら、ユーザー車検で車検を通した個人でも発行することができるのか気になるところですが、実際のところ個人で保安基準適合証を発行することはできません。保安基準適合証を発行することができるのは、地方運輸局長から指定を受けた指定自動車整備事業者だけになります。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

保安基準適合証が期限切れになるとどうなる?

保安基準適合証は、ディーラーや整備工場などの指定自動車整備事業者で検査を行った後、その保安基準の適合性が認められれば発行することができるのですが、ただ発行をしてそのままにしては意味をなしません。この発行された保安基準適合証を有効期限までに運輸支局に提出しなければなりません。保安基準適合証の有効期限は検査の日から15日間になります。有効期限が切れてしまうと再度車検を受ける必要があります。保安基準適合証は、車検整備を代行する指定自動車整備事業者が保安基準に適合している証明書として発行し、この証明書があれば、運輸局へ車両を持ち込むことなく、効率的に審査を可能にしてくれる、重要な書類になります。普段、一般の方は目にすることはない書類ですが、保安基準適合標章とともに、車検の際には重要な役割を持つ書類であると言うことを覚えておきましょう。



posted by at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車

満了日(有効期限)前日でも車検は受けられるのか?ギリギリに受けるリスクは?

仕事等に追われ、車検を受ける際に毎回ギリギリになってしまう方も多いのではないでしょうか。「仕事が忙しく気づいたら車検の有効期限が残りわずかになっていた」「1年ごとではなく2年ごとであるため、ついつい忘れがちになってしまう」と言った意見もよく耳にします。ここでは、車検有効期限の満了日となる前日でも車検を受けることができるのか、また、車検をギリギリで受けるリスクについて説明します。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

車検は基本いつ頃受けるものなのか?

そもそも車検はいつ受けるものなのでしょうか?基本的に車検を受けることができるのは、満了日から1ヶ月前と言われていますが、実はいつでも受けることができます。車検有効期限の満了日の2ヶ月前でも半年前でも受けることはできますが、その分、次回の車検有効期限が前倒しになってしまい、明らかに損してしまいますので、ほとんどの場合は次回の車検有効期限が変わらない、満了日の1ヶ月前から車検を受けるのが一般的でしょう。前述の通り、これより前に受けることは可能でも、次回の車検有効期限である満了日は車検を受けた日から2年後となるので注意が必要です。.
ちなみに自分の車検の満了日は簡単に知ることができますので、車検時から逆算する必要もありません。満了日は車検証に記載されており、フロントガラスの上部に貼られている丸い車検シール(検査標章)にも記載されているので、容易に確認ができます。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

満了日(有効期限)前日でも車検を受けることが可能なのか?

前述の通り、車検はいつでも受けることができます。そのため、車検の有効期限の前日に車検を受けても何ら問題はありません。車検を期限ギリギリに受ける方の中には「ギリギリに受ければお得になるかも」と考えている人もいますが、実際のところ前日に受けても1ヶ月前に受けても、次回の車検有効期限は同じであり、決してお得にはなる訳ではありません。満了日が3月30日である場合、前日の29日に車検を受けた場合も、1ヶ月前の1日に受けた場合も満了日はどちらの場合も変わらず2年後の3月30日となります。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」

いつまでに申し込めば車検を受け付けてもらえるのか?

満了日の前日に車検を受けることは可能であることは分かりましたが、車検を申し込むことと実際に車検を受けることは違います。極端な話、車検の予約をしたのは満了日の1週間前だとしても、予約を受けた業者が車検の検査を通すのが満了日の前日であることもありえます。結局、満了日までに確実に検査を通しているので問題ないことなのですが、上記から考えるといつまでに申し込めば車検を継続できるのかということは、車検業者次第で変わってくるということになります。車検の満了日(有効期限日)前日や当日の昼までは受け付けてくれる業者や、都合により当日は厳しいですといった業者もあるでしょう。混み具合によっては満了日までに車検が完了しないと、車検切れを起こしてしまうため注意が必要です。満了日ギリギリに車検を受けること自体に特別なメリットはないと言えますので、次回の車検有効期限が変わらない、車検満了日の1ヶ月前以降に余裕を持って、早めに車検を受けることをおすすめします。万一、ギリギリになってしまう場合には、車検業者に車検有効期限を伝えた上、車検切れの心配はないか確認をすることが重要です。



posted by at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 自動車
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: